税理士事務所 地図
What's new目次 メイン
ベンチャー マネー 申告
相続
研修 良書

会計事務所 会計士  お得な情報!目次へ戻る
      下記をクリックしてください。内容がロールアップして表示されます。

  ③法人のお得な情報 

  1.  棚卸の決算後処分でも節税できる
  2.  創業1年未満でも借りられる可能性のある融資や補助金
  3.  掛金が全額費用になる取引先倒産時の緊急融資
  4.  いくらまでなら海外旅行は費用とできるか
  5.  突然調査に来られた時の対処法
  6.  お金がなくてもできる増資のやり方
  7.  身元保証人を取ってない会社は大変
  8.  法人株主の持分割合による支配権等の割合は
  9.  売上拡大のヒント(儲かっている会社がやっていること)
  10.  脱税は得か損か
  11.  保険で得する税金の話
  12.  お得な国からの給付.助成金は
  13.  無担保で5億円まで借り入れ「少人数私募債」   
  14.  売掛金の回収を強化しよう   
  15.  給与や賞与を成果と連動させるには  
  16.  経営者、役員が知っておくべきこと   
  17.  印紙税の罰金とお得な情報
  18.  無料財務ソフトのお得な情報  
  19.  人の解雇は慎重にしよう
  20.  休眠会社を買うか、会社を作るか?
  21.  クレームに関する方針(ある会社の規定)
  22.  社員・会社にかしこく使える有利な非課税項目
  23.  会社の会計がかなり変わった(会計ビックバン)と言うけど?
  24.  経理処理(月次決算)のスピードアップはどうするか  
  25.  連結納税制度ってなんですか?
  26.  執行役員って役員じゃないのですか?
  27.  社内不正防止のポイント  
  28.  最近のお勧めの助成金
  29.  どんな書類を何時まで保存したらよいか(⑦-5)
  30.  資本的支出と修繕費
  31.  時効にもいっぱいあるが、それぞれ何年
  32.  役員借上社宅の節税額が増える?
  33.  自動車取得時の会計処理
  34.   社宅の家賃て、どのくらいにすればよいですか?
  35.  年末調整とは?準備は?チェックリストは?
  36.  ストックオプションとは?
  37.  貸し渋り・貸しはがしホットライン
  38.  役員退職金の相場
  39.  法人設立、安かろう悪かろう!
  40.  決算総会の日程スケジュールは?
  41.     以降はここをクリックしてください。

                                       <質問・お申込ページへ>

TOP 地図
What's new目次 メイン
ベンチャー マネー 申告
相続
研修 良書

 

  メニューへ戻る

  ③法人のお得な情報 

1. 棚卸の決算後処分でも節税できる
 決算期末で棚卸を処分してなくても、価値が減少していれば、評価損を計
上できます。
棚卸は処分しないと損を計上できないと一般的に考えられていますが、税法
では、棚卸資産の評価損計上が認められる場合を定めています。
①著しい陳腐化があった場合
②災害により著しい陳腐化があった場合
③型崩れ、棚ざらし、品質の変化などがあった場合
④会社更生法の決定などにより評価替えがあった場合
 例えば、季節物で売れ残った商品があって、今後、とても普通には売れそうがないこと
が明らかな時は、評価損を計上できる。
具体的には、商品の取得価格と売却見込み額との差が、評価損となります。
この場合、売却見込み額は、決算後その商品が実際に売れるであろう価格になります。
後日、調査では、この売却見込み額と、実際の売却額の整合性のチェックがなされるので
要注意です。
  メニューへ戻る

2. 創業1年未満や新分野進出でも借りられる可能性のある融資や補助金
 これから新規事業をする場合の借入制度は?
新規事業に進出する場合の借入制度について、比較的借り易い国等からの融資と借入時のポ
イントについてご紹介致します。

  貸付制度名   要   件            問い合わせ先
  新規事業支援  新規事業を行う。        国民生活金融公庫 03-3270-4649
                              特別融資 助成金
  新分野進出   新分野進出計画があり、都道   中小企業金融公庫 03-3270-1261
          府県から承認を受ける。
  新規事業育成  新規事業化から3年以内で、   中小企業金融公庫 03-3270-1361
          公庫の経営指導を受ける。     商工組合中央金庫 03-3272-6111
  活性化資金   新分野進出、事業転換の承認   東京都      03-5320-4744
          を受けた事業者  
  革新技術    技術水準と発展の可能性が高い  国民生活金融公庫
  景気対策資金  売上が前年より減少した場合   各市区町村

 この他にも、民間を含めますと同様の借入制度は700余りもあります。中小企業に対する
融資は原則として担保付、というのが銀行の考えで、なかには無担保無保証という融資制度
もありますが、総じてそういうものは審査が厳しかったり、貸付額が少なかったりします。
どの制度を利用するにしても、重要なポイントは借入の必要理由と,借入の返済がきちんと
できる事を明確な裏付に基づいた経営計画書等により、金融機関に説明できることです。
また、各金融機関では細かい内容等に違いがあるので、直接窓口で相談してみるのが良いと
思います。
さらに、特殊なノウハウやビジネスモデルがあれば、タダで補助してくれる助成金制度もあ
ります。
(例)   中小企業高度人材確保助成金      中小企業地域雇用創出特別奨励金  
      新規・成長分野雇用奨励金      新規・成長分野就職促進給付金
      介護人材確保助成金          介護雇用管理助成金  
      特定求職者雇用開発助成金       中小企業雇用創出等能力開発給付金  
      新規・成長分野能力開発給付金     育児・介護費用助成金  
政府の助成金は25%が未利用だと言うことです。もらえそうなものはきちんともらいまし
ょう。
 無料で助成金が得れるかどうか診断をしてくれるホームページ  助成金診断ページへ     

  メニューへ戻る
3. 掛金が全額費用になる連鎖倒産時の緊急融資
   
    倒産されても大丈夫?  
 先日、事務所近くで価格が安めの不動産物件が売りに出されていました。
資金繰りに窮し自己破産した社長の廉売だそうです。

最近自己破産の件数も減少してきているとはいえ、昨年も12万件を超え今年もそれ
を上回るペースで発生しています。

取引先が倒産した場合に必ず必要となるのは資金繰り対策ですが、その一つとしてお
勧めなのが、中小企業倒産防止共済で、このたび共済が改正され、貸付限度が
8000万円になるなどサポートが厚くなりました。

取引先が倒産したと言うと誰も助けてくれませんが、共済は役立ちます。
この共済は、共済契約者が拠出する掛金を原資に取引先が倒産した際に、積み立てた

掛金総額の10倍を限度に共済金を無利子・無担保・無保証人で貸付け、連鎖倒産を
防止する制度で、これらの掛金は、法人は損金に、個人事業者は必要経費に算入でき
ます。(注2)
また、40か月以上積み立てて解約すると100%戻ります。

それ以外に、次のように貸付限度額などの拡大も行われる。
(1)共済金の貸付限度額:3200万円→8000万円、
(2)掛金の積立限度額:320万円→800万円、
(3)掛金月額上限:8万円→20万円、
(4)償還期間の上限:5年→10年。

これらの改正の実施時期等は、追って決められる。
今回の改正で取引先事業者が「私的整理」を行う場合も「倒産」として共済金の貸付
けを受けられることとなった。(注1)
ただ心配なのは共済本体が赤字なことだが・・・・・

(注1)これらの改正の実施時期等は、平成23年10月までに順次政令及び経済産業
省令等で定められるため、注視しておく必要がある。

(注2) 法人が掛金を損金とし
て算入するには、『特定の基金に対する負担金等の損金算入に関する明細書』に必要
事項を記入し、確定申告書に添付しなければならない。明細書は、税務署で受け取れ
る。
個人事業主の場合は、任意の用紙に『中小企業倒産防止共済掛金の必要経費算入に関
する明細書』を作成し、確定申告書に添付すればよい。

(注3)中小企業倒産防止共済機構
http://www.smrj.go.jp/skyosai/dbps_data/_material_/chushou/d_skyosai/pdf/sunyoujyoukyou.pdf

  メニューへ戻る
4. いくらまでなら海外旅行は費用とできるか
    海外旅行が安い
   一慰安旅行の取扱いが変わっています一
 円高メリットのおかげで海外旅行が安くなっています。
また当事務所にご連絡頂くと、主なパッケージ商品であれ
ば最大6%割引の恩典がありますのでご利用下さい。
 さて会社で海外旅行に行く場合(慰安旅行)の取扱いは
日数が1日延びるなど以下のように緩和されました。(H
5課法8-1他で6月1日より)
1、4泊5日以内(機内泊を除く)であること。
 2、全従業員の50%以上が参加すること。
 3、社会通念上妥当な額であること。
 したがってハワイ、オーストラリア、アメリカ西海岸等
まで行く先が拡大されたことになります。
 また自己の都合で参加しなかった人に金銭を支給すると
全従業員に対し同額の給与が支給されたものと見なされま
すのでご注意下さい。
 さらに、10万円を超えると高額だとして税務否認された例
も有りますので、一部負担してもらう等工夫しましょう。
 不明な点は当事務所にお問い合わせ下さい。
 

  メニューへ戻る
5. 突然調査に来られた時の対処法
  突然の調査は断わろう!
   -このハガキを見せて断わって下さい一
 任意調査の場合税務署員は事前に納税者に対して「調査
を行いたい」と通知をして都合を聞かなくてはなりません。
ところが現実には「抜き打ち調査」が後をたちません。
 税務調査が適法である為には、事前に、納税者に対して
調査を行う旨を通知することが憲法等から必要です。
<憲法31条(適正手続きの保障)>
 何人も法律の定める手続によらなければ、その生命も
 しくは自由を奪われ、又はその他の刑罰を科せられない。
<憲法35条(住居侵入、捜査、押収に対する保障)>
 何人もその住居、書類及び所持品について、侵入、捜
 査及び押収を受けることのない権利は令状がなければ侵
 されない。(一部抜粋)
 憲法は租税法律主義を定めています。そこにおける税法
の目的は、租税権行使の限界を示すことによって、納税者
の人権を守ることにあります。強制調査(令状がある場合)
でない限り抜き打ちで訪閏し書類を押収することは許され
ません。
しかし、税務調査を避けることは法律上出来ないので、早
急に調査を受ける義務があります。
 したがって、現金の実査等時間のかからないものについ
ては調査に応じても良いと思いますが、それ以外については、
相手の身分、電話番号を確かめて後日連絡する旨を伝えて
帰ってもらうことです。
 また、このホームページの税務調査の項を参照して下さい。
 

  メニューへ戻る
6. お金がなくてもできる増資のやり方
 ご相談下さい。
 

  メニューへ戻る
7. 身元保証人を取ってない会社は大変
 身元保証人は責任が重vヽ?
    -会社も保証人も知っておこう!一

 会社の従業員が金銭の使い込みなどの不祥事を起こした
際には身元保証人に損害賠償を求めることができますが、
以下のような注意点があります。
(1)身元保証契約書を結ぶ
 使用者としては採用する場合には当然のことである。
(2)身元保証人の適格性
 万一の場合保証人が責任を負担しきれるか。
(3)保証にも制限がある
  1、期間の制限
   5年を超えた期間を定めてもその超えた分は無効。
  2、使用者の保証人への通知義務
   従業員に不祥事があるとき、また保証人の責任が契
   約時より重くなるような
   時は保証人へ通知しなけ
   ればならない。
  3、損害賠償の範囲
   3者の事情に左右される
   が保証の限度を制限する
   傾向にある。

 

  メニューへ戻る
8. 法人株主の持分割合による支配権等の割合は
     支配権の割合は?
    一経営権を支配できる持ち株比率は?一
 会社の基本的な運営方針は、最終的に株主総会(有限会
社は社員総会)で決定されます。
決議方法は多数決虎理によっていますので、持ち株比率の
大きい株主の意見が強く支配します。
 会社の経営には色々なアクシデントが付きものなので、
経営権のポイントをしっかりと押さえておきましょう。

   持ち株比率            %
 権利      1  3 33.4  50.1 66.7 97.1  99.1
①株主 提案 権 ○ ○  ○  ○  ○  ○  ○
②帳簿 閲覧 権 × ○  ○  ○  ○  ○  ○
③特別決議否決権 × ×  ○  ○  ○  ○  ○
④普通決議支配権 × ×  ×  ○  ○  ○  ○
⑤特別決議支配権 × ×  ×  ×  ○  ○  ○
⑥帳簿閲覧拒否権 × ×  ×  ×  ×  ○  ○
⑦株主提案拒否権 × ×  ×  ×  ×  ×   ○
*有限会社の帳簿閲覧権は1/10。特別決議は3/4
*③④の定足数は過半数の株主が出席すること。
詳細は省略しています。
1、主な普通決議
 イ、取締役.監査役の選任
 ロ、決算書類の承認
2、主な特別決議
 イ、定款変更 ロ、重要な営業の譲渡
 ハ、取締役の解任 ニ、合併、解散

 

  メニューへ戻る
9. 売上拡大のヒント(儲かっている会社がやっていること)
「お客様は、自分の財布のお金で自分にとって
の優良企業に、無言で投票している。だから売上は投票結果なのです」
儲かっている会社に共通している事の一つは、売上向上の為にいつも
色々な新しい営業戦賂にチャレンジしているという事です。
また、これからはIT(インフォメーションテクノロジー)は外せない。

 1 成果歩合の導入  2 年俸制
 3 持ち株会  4 社内公募制(会社内会社)
 5 ストックオプション  6 フレックスタイム
 7 インターネットホームページ  8 自社商品キャンペーン
 9 販売促進のイベント 10 売上目標管理
11 お礼のハガキを書く 12 広告、チラシ配布、DM
13 要望品等アンケート 14 ナンバー1 商品拡大
15 お客様への提案書 16 中元、歳暮、年賀状
17 投書箱、相談所 18 無制限返品制度
19 見込み客管理 20 協カ店サークル
21 メンバーズカード 22 クレーム処理マニュアル

  (1~6は、2年連続で売上を25%以上伸ばしたベンチャー
      企業で実施)
            もうかる会社の特徴ランキング:参照
 

  メニューへ戻る
10. 脱税は得か損か
 最近の法人税調査は、95%に事前通知があり、85%は税理士に通知があるが、5%は事前
通知なしに行われる。
調査日数は、2日間が多く、84%は4日以内に終わる。
調査の結果は、70%が何らかの修正があり、悪質な重課税処分がその内21%であるというの
が平均的な税務調査のパターンのようだ。(東京税理士会税務調査アンケート)
                  税務調査の事をもっと知りたい方
 しかし、脱税指向の人で成功する人
はいません。どうしてなのでしょう?
1、本人は秘密のつもりでも周りは見ている
 税務調査で不正が見つからない事は稀にありますが、周りの人は知っており、これが事業
の足を不運の方に引っ張ります。
2、罰金が商工ローンより高い
 不正な申告をすると重加算税(35~40%)と延滞税(毎年14.6%)が課されます。
 税務調査は、常に数年後にありますから、上記の合計税率は80%ぐらいとなり、さらにこ
れらは経費と認められませんので、実質倍の120%の罰金と本来の税金合計220%を払うことに
なります。
 詳細は、下記表。
3、脱税の多い業種(調査が多い) 

 順位  業種   不正割合(%) 不正額(万円)
 ① バー、クラブ  60.2    1,659
 ② パチンコ    50.4    3,682
 ③ 大衆酒場    42.5     433
4、起訴され場合によっては実刑も
 最近の事例では、脱税額が3000万円で起訴された事例もあります。

 このように見てみると、上手に節税するのが一番得のようです。
わざわざリスクを追わなくとも合法的な範囲でも税金を減少させる方法はたくさんあります。
ぜひご相談下さい。

   *無申告や不納付の場合に払わねばならない税金

 税目  区分  備考等
期限内に申告納付が過少 過少申告加算税 追加納付税額の10%
一部15%
5000円未満不徴収
期限内に申告納付しない 無申告加算税 追加納付税額の10%
一部15%
自主的修正の場合5%
源泉所得税等を
期限内に申告納付しない
不納付加算税 課される税額の15% 自主的修正の場合5%
上記で仮想隠蔽があった 重加算税 35% 過少申告、不納付
40% 無申告の場合
期限後納付等  下記*利子税等参照 (1,000未満不徴収)

    *利子税等

税目 区分       12年改正以後 (1,000未満不徴収)
延滞税 納期限2ヶ月以内 「前年11月末日公定歩合+4%」但、7.3%限度
納期限2ヶ月超         14.6%
延滞金 納期限1ヶ月以内 「前年11月末日公定歩合+4%」但、7.3%限度
納期限1ヶ月超         14.6%
納税猶予を受けた場合 「前年11月末日公定歩合+4%」但、7.3%限度
利子税 所得税・法人税 「前年11月末日公定歩合+4%」但、7.3%限度
   相続税
   贈与税 「6.6%×(前々月末日公定歩合+4%/7.3%」但、6.6%限度

  メニューへ戻る
11. 保険で得する税金の話
  世界一、保険好きと言われる日本人。国民の95%もの人が生命保険に加入していると言
われています。
●契約者や受取人が違うと?●
保険契約者や受取人を誰にするかで、税金は違います。
一般的に、相続税が一番軽く、次いで所得税、贈与税という順番になっています。(下図参照)
●5年超の一時払い養老は税金が安くなる●
 保険期間が5年以下のものを受け取ると、その差益に対し20%の源泉だがその他は下記算式
により安くなる。
●会社のオーナーだともっとお得●
 もし貴方が会社のオーナーであれば、もっとお得です。
 例えば、普通の保険の役目を果たしながら、全額費用となり、数年後に解約すると30から100%
戻ったり、将来の退職金等の原資に利用できる保険が用意されています。
  要約した図がありますので遠山事務所にご依頼下さい。

 

  メニューへ戻る
12. お得な国からの給付.助成金は
 どこの会社でも、知らぬ間にたくさん雇用保険等を納めているのに助成金をもらっていない
会社が、多くあります。
大きな会社では、総務等がいてもらえる助成金等はほとんどもらっています。
中小企業できちんともらっているのは、2~3割だと言われています。

○社員が育児休業をしたとき・・・・・・・月額最高98,100円
 社員が、1歳未満の子を養育するため育児休業をしたときにもらえる給付金。
 また、同給付金をもらったものが、育児休業を終了し、職場復帰し6ヶ月以上雇用されている場
合には復帰給付金がある。
社員が介護休業をしたとき・・・・・・・・最高122,625円
  介護休業期間の初日と末日が明確であって、家族を介護するため 20日以上休業している。
中小企業退職金制度に加入したとき・・最高掛金の1/3助成
  中小企業退職金制度に加入または増額したとき、国等から2年間助成がある。
高齢者を継続して多く雇い入れるとき・・最高1,250万円
  60歳以上の定年を定めている会社が、65歳以上の年齢まで雇用する制度を設け該当者がいる
ときにもらえる給付金。 
 これから就業規則等を作って今までの人たちを一旦解雇し、嘱託制度等低い賃金条件で再雇用
でも可。
職安より高齢者等を雇い入れたとき・・雇い入れ後1年間の賃金の1/4(中小企業1/3)
 新たに高齢者、障害者などの就職が特に困難な人を職安の紹介により雇い入れたときもらえる。
  特定求職者雇用開発助成金
 〔受給できる事業主〕
 いずれにも該当する事業主です。
 (1)55歳以上65歳未満の求職者を公共職業安定所の紹介により、継続して雇用する労働
   者として雇い入れ、当該求職者を助成金の支給終了後も引き続き相当期間雇用すること。
 (2)労働者の雇い入れの日の前6か月間及び雇い入れ日以降6か月間に、当該雇い入れを行
   う事業所で、雇用する労働者を事業主の都合により解雇(勧奨退職等を含む。)したこと
   がないと。
社員が個人的に教育訓練を受けたとき・・・最高20万円
  雇用保険の被保険者だった期間が5年以上の人が、労働大臣が指定した簿記の講座等(他にも
 4,195講座もある)を受け
 終了したときにもらえる。 
○中小企業雇用創出人材確保助成金
  創業や異業種進出の為に雇い入れた労働者の賃金の半分が助成される。
 ここで言う異業種と言うのは常識的な異業種でなく、日本産業分類の分類番号が違えば良い。
 例えば、同業でも卸が小売を始めるとか、すし屋が回転寿司を始めるとかでも可。
その他
 新規・成長分野の会社が中高年齢者を雇い入れ・・・最高1人70万円
 業績低迷会社から社員を受入れ・・・・・・・・最高1人1日1万円
  *助成金の無料診断シートもご活用ください。 
 

  メニューへ戻る
13. 無担保で5億円まで調達「少人数私募債」
   -上手に利用しよう-

縁故債発行のメリット

①取締役会の決議で発行できる ②5億円未満なら担保が不要
③監督官庁への届け出が不要 ④利払いを損金として計上できる
⑤金利も償還期限も自由に設定できる ⑥社債の利子は2割の源泉徴収ですむ
⑦組織を活性化し、社員の参画意識を高める

縁故債発行の条件

①会社であること ②無担保で募集する場合、直前2年間の発行
 総額が5億円未満であること
③加入者数は直前6カ月以内で50人未満で、
「不特定かつ多数」に対しては募集できない
④社債購入者に銀行や証券なとの「金融のプ
 ロ」がいないこと
⑤l回の発行枚数が50枚未満であること

 金敵機関の信用収縮で企業の資金繰りが深刻の度を増す中、
取引先や従業員、知人などを募集対象にした利付少人数私募債(縁故債)を利用する中小企
業が増えている。
取締役会の決議だけで発行でき、五億円未満なら無担保ですむ手軽な資金調達方法なのだが、
その存在は意外に知られていない。
銀行の貸し渋りが始まったここ数年余りの間に縁故債を発行する中小企業は急増し、
累積発行企業数は大会社でも一〇〇社を超えているという。
取締役会の決議で発行可能
 縁故債は、株式会社であれば取締役会だけで発行を決めることができるうえ、監督官庁
である大蔵省に届け出る必要もない。
さらに発行額が五億円未満なら担保も不要で、まさに中小企業のためにあるような資金調
達方法。

アイデア私募債
①ホテルで客室利用状況に応じて金利を変動。
②パン屋さんがなじみの客に金利をパンで支払う。(常識的な範囲内です)

<ご注意>利息を会社が支払った翌月10日までに国税と地方税を天引きして
    払わなければなりません。会社に徴収義務があります。

<私募債のよくある質問>
①有限会社でも発行できるのですか?
 平成18年5月からは有限会社でも新会社法で発行できるようになりました。

②大企業が発行する社債とどう違うんですか?
 一般の社債は、管理会社を設立しなければならないとか、手続が面倒です。
 また、「投資家」(お金を出してくれる人)も金利のみが目当てです。
 これに対し、私募債は、手続は簡単ですし、「投資家」は、知り合いであり協力者です。

③満期償還の期限はどのくらいが良いのでしょう。
 運転資金で3年、設備資金で5年程度が目安でしょう。

④社債の金利はどのくらいが良いでしょう。
 通常銀行金利より、すこし高めです。現在(平成18年)ですと3~6%程度でしょう。

⑤社債発行費用はどのくらいかかるのでしょう?
 自社で発行すれば、ほとんど費用はかかりません。

⑥税務上の取扱はどうなるのでしょう?
 支払利息は経費です。
 また、利息を会社が支払った翌月10日までに20%の税金を払わなければなりません。

⑦引受人である「投資家」のメリットは何でしょう?
 通常銀行金利より、すこし高めの利息が得れるのと、税金が分離課税20%で完結するので、
 所得の多い人(課税所得で800万円以上)には有利です。

⑧金利プラスアルファーの「おまけ」はつけられるのか?
 取締役会で決定し募集要領等に記載してあり、合理的な額であれば良いでしょう。

⑨50名以上だとだめですか?
 50名以上に勧誘すると有価証券届出書や有価証券通知書が必要となり、国の財務局へ提出し
 ますのでコストも手間もかかり私募でなくなります。期間は1年間です。(金商法4条6項他)

⑩累計で所有者数が1000人以を超えましたが?
 所有者数が1000人を超えると有価証券報告書を提出しなければなりません。

詳細な資料があります。ご連絡ください。

 
私募債の手続・書式等をもっと知りたい方←ここをクリックして下さい。
その他の資金調達について
 メニューへ戻る
 トップページへ     

14. 売掛金の回収を強化しよう
 不況の影響を受けて、倒産や、民事再生法に基づく債権カット等リスクが多くなってきました。
現金収引が良いことはいうまでもありませんが、現在の商収引では、売り手と買い手双方の信用に基づく掛け取
引が一般的です。
それだけに、売掛金に関しての管埋を徹底する必要があります。

1、与信限度(取引先毎にいくらまで掛売を出来るか)を設定しよう
  時には、取引先の信用度を見直す必要があります。一定の与信限度額をあらかじめ設定し
 ておき、それを超える場合は経営者の決済を得るなどの基準を設けておきます。
 特に、新規取引は厳しくしましょう。

2、売掛金の回収は営業部門の役割
  売掛金の回収は、取引を行った営業部門が責任を持って行うべきでしょう。経理部門の役
 割は、売掛金の入金消し込みを迅速に行い、売掛金の滞留状況の詳細を営業部門ヘタイム
 リーに通知し、早期回収を促すことです。

3、売掛金回収活動は履歴を残す
  滞留売掛金の回収において、担当者が売掛金回収のために相手先を訪問したとき、あるい
 は電話で支払要請をしたときには履歴を残しましょう。相手先の誰が、いつ、どのように回
 答したのかを詳細に記録(録音)しておきます。法的手段に訴えて債権回収を行わざるを得ない場合には、これ
らの活動記録が有効に  なります。

4、取引先から「残高確認書」を取得する
  決算期ごとに「残高確認書」を必ず取得し、相手方の債務額と当社の売掛金台帳の残高と
 が一致していることを確認しておきましょう。残高確認には、営業担当者による架空売上や
 商品の横流しなどの不正を防止する意味もあります。さらに、相手先の債務認識を書面を
 もって確認するものであり、売上債権の時効を中断する効果もあります。
  支払予定表などの表題でも、内容が実質的に同じなら同じ効果があります。

5、連鎖倒産防止共済に加入する
 連鎖倒産に巻き込まれそうな時、有りがたい事に掛け金の10倍まで、無担保、無利子、無保証人で貸してくれ
る共済。
しかも、毎月5千円~8万円の積立てで、かつ費用になる。(前項NO.3参照)
 ひながたは、遠山事務所にお問い合わせ下さい。
 

  メニューへ戻る
15. 給与や賞与を成果と連動させるには
 固定的な給与や賞与でウチの社員はちっとも働いてくれないと嘆く社長がいますが、適当にやっていても給与
は大して変わらないのだから当たり前です。
そこで、最近多くの会社で、業績や成果を基準に賞与や、給与を決定するようになってきました。
社員に具体的に何をしたら給与が上がるのか示したもので、代表的な2つの方法について説明します。

●成果配分方式
成果額(下記の3つ)を計算し、これを一定割合で労働者に還元するものです。
成果配分方法は具体的には次の三つです。
①付加価値配分方式は付加価値に対する業績賞与の割合を決めるもので、付加価値に対する業績賞与の割
 合を重視するものです。
②人件費配分方式は付加価値に対する人件費の割合(労働分配率)を基準とするものです。これは、人件費枠
 からすでに支払った賃金分を控除したものを業績賞与とするものです。
③利益配分方式は利益を基準に、これの一定割合を従業員側にも業績賞与として配分しようとするものです。

●業績スライド方式
基準賞与(月数とか金額)を決めておき、その期の業績に応じてこれを変化させるものです。
基準賞与を決めておき、これを業績や賃上げ率との関連で変化させ、業績に結びつけていきます。基準賞与と
しては、前年実績や、過去数年の動向から決める場合があります。
具体的には、基準賞与を業績動向で変化させる方法、つまり、
  当期賞与=基準賞与×業績変動係数
の算式をとる方法が一つあります。
もう一つは、賃上げ率と業績動向との関連で基準賞与を変化させる方式があります。
いずれも、業績にリンクして賞与を支給するものです。
 完璧な給与制度はないと言われていますが、前向きに検討してみましょう。

 

  メニューへ戻る

16. 経営者、役員が知っておくべきこと

1、法人の代表取締役印はとても大切
 法人の代表取締役印は個人の実印に相当するもので、法律上役員には大きな
責任が課せられており、会社の印とはいえ責任の重さは個人の実印と全く変わ
りません。
さらに、印の印影はセロハン等を使うことにより簡単にそっくりコピー出来て
しまうので、押印を失敗した時は印影の部分を破るか、シュレッターにかけま
しょう。
また、余裕があれば銀行印を別途作っておいた方が代表印の摩耗等も防げます。

2、役員賞与は出すと損 (注)1
 もうかったら役員に賞与を出したいのは分かりますが、役員賞与は費用とな
らず課税の対象となります。
これは税法がそうなっているので仕方ないのですが、余分な税金を払わないた
めには賞与の分を通常の役員報酬に含める等の方法が考えられます。
  (注)1 平成18年度から株主総会等で事前に賞与の額を決めれば損金と出
       来ます。

3、報酬は頻繁に上げ下げ出来ない。 (注)2
 法人と役員との関係は従業員等の雇用関係ではなく、委任関係となります。
そこで、通常1年単位で役員報酬を決めそれを毎月均等で支払います。
ちなみに、役員報酬を1月分だけ上げてすぐ下げたり、遡って上げたりするとそ
の増加分は上記の賞与と同じ扱いとなります。
 また、報酬を上げた後、合理的理由がないのに未払いのままにしておくと問
題となります。
  (注)2 平成18年度から株主総会等で一度決めたら1年間は動かせません。

4、名目取締役でも責任が重い
 友人から「会社を作ることになった。迷惑はかけないから、名前を貸して!」
と言われて簡単に頼みを聞く人が多い。しかし、名前だけの取締役でも責任は
同じ。50,000,000円も取られた人がいた。

5、口約束で頼まれた仕事が中止、契約書はない、どうする?
 口約束で頼まれた仕事が中止になってしまった。このような場合、契約書の
有無は関係ない。
口約束だけでも取引は成立しているので、見積書、FAXのやり取り、電話記録、打
ち合わせメモ等を利用して代金等を請求することになる。
しかし、契約書がある場合に比べて、請求できる金額等はかなり不利となる。

6、欠陥品でも時間がたつと返品できない
 商品が納品されたが、ちょうど忙しい時期だったので、1週間ほど経ってから
検品したところ不良があったので、すぐ連絡したがダメだった。
「商人同士の取引では、欠品や数量不足を遅滞なく検査しなければならない」
 (第526条)から気をつけよう。

7、株式等の割合について
 会社の意思決定の最高機関は株主総会です。
そして、株主総会は株主の持ち株割合によって権利が制限されるので注意が必
要です。
例えば、66.7%を持っていると役員を解任したり、会社の重要な財産を譲渡す
る等重要な決定をすることが可能です。

8、帳簿書類等の作成
 税法や商法等の複雑で難解な法律等の適用がありますので、それに耐え得る
書類を作成しなければなりませんし、税務署等への提出期限付の届け出書類が
20種類ぐらいありますので、遠山事務所にご相談ください

9、その他
 知っておくべきことは他にも沢山あります。
 「小さな会社のやってはいけない失敗例」 等をご参照下さい。
 

  メニューへ戻る

17. 印紙税違反は? 得する情報は?

1、印紙を貼っていなくても文書は無効にならない
  印紙が貼られていなくても、その書類の効力には一切影響はありません。
 しかし、印紙税の過怠税が課せられます。

2、税務調査で印紙がないことが見つかったら?
  印紙が全く貼られていない場合や不足している場合は、不足額の3倍の過怠税が、
 消印されていない場合は、貼ってある印紙と同額の過怠税が課せられる。

3、印紙税の節約はできるかな? 
  たとえば
 ① 3万円の売上を1円値引すると印紙200円がゼロになる。
 ② 9百万円の機械を買うのとその据付費用百万円を別契約にすると、印紙1万円が200円
  になる。
 ③ 30億円の建築工事と6億円の設計契約を一つの契約にすると、印紙56万円が36万円に
  なる。
 ④ 親子会社間であれば各々取締役会等を開催、 内容を詳細に決めて議事録を作り契約
  書を作らない。 印紙税は文書に対して課税されるので、印紙税は不要。
 ⑤ インターネットはデータの送受信なので今のところ印紙不要。
 ⑥ クレジットカードで代金決済したレシートに印紙は不要。
 ⑦ 消費税を別建表示できれば本体価格のみ課税対象。

一括表示 別建表示 (円) 節税額
1、売    上  30、000  28、571
2、消 費 税   1、429
3、 合  計  30、000  30、000 
 印 紙 税     200       0  200

 ⑧契約書の写しはコピーで済ませれば印紙は不要。
 ⑨工事金額が変わった時、差額金額で変更契約書を作れば印紙税の節約になる。
    請負工事で4500万円が500万増えた場合。

契約書作り直し 変更契約書作成 節税額
 印紙税  60、000 20、000 40、000 

<よくある質問>

①「覚書」「念書」「確認書」等の表題の文書には印紙はいらない?
 A.表題がどうであっても内容の判断で印紙を貼るか否か決定します。

②「仮領収書」「名刺の裏を利用した覚書領収」に印紙はいりますか?
 A.印紙を貼る必要があります。

③「通知書」「連絡書」であれば印紙はいりませんか?
 A.表題に拘わらず、契約の申し込みに対する承諾の意思表示を記載内容とする
 文書は、契約書になります。

④コピーに印紙は必要ですか?
 A.不要です。

⑤謄本、副本、写しに印紙は必要ですか?
 A.文書に署名または押印のあるもの、契約当事者の証明(押印や割り印)がある
 ものは印紙が必要です。

⑥印紙は誰が貼るのか?5つ契約書があったら、何ヵ所に貼るのか?
 A.印紙は文書ごとに5つ、文書作成者が連帯して添付する必要があります。
 印紙税は、契約の事実や受け取りの事実そのものを課税対象にするのでなく、
 作成された文書を課税対象にするからです。

⑦受取通帳や判取帳での取引は金額が大きいと別途課税と聞きましたが?
 A.請負や、売上に関する受取りで100万円を超えると別契約とみなされます。

⑧外国で作成された契約書は?
 A.印紙税は不要です。
 ただし、後日のトラブルを避けるため、作成場所を記載するとか、契約時の写真を
 撮っておく等の配慮は必要でしょう。

⑨印紙の消印の方法は、当事者の印ですか?
 A.消印は、作成者のみならず、代理人、使用人、従業員の印章または署名であれば
 認められます。(令5条)

⑩誤って消印した印紙は還付できますか?
 A.消印した文書と印鑑を税務署に持参すれば還付が受けられます。
 印紙税の課税文書は相手に渡すことを目的にした文書なので誤った消印は還付できます。

⑪サラリーマンの発行する領収書に印紙はいりますか?
 A.家屋等の不動産や、自動車を売って売却代金を受け取っても印紙はいりません。

⑫物品、有価証券の譲渡に関する契約書に印紙はいりますか?
 A.契約期間が3ヶ月以内であり、更新の定めがない場合。

⑬不動産の売買時の印紙(個人)
 A.契約書は課税、受け取り(領収書)は営業に関しないから非課税です。

⑭請負契約(2億円)の金額の増加訂正(2.2億円)は追加印紙がいりますか
 A.増加する金額に応じて印紙をはります。契約内容の追加や、後日の訂正も要ります。 

⑮金額を減少させる場合はどうですか?
 A.契約金額が記載されていないものとなって一律に200円の印紙をはります。

⑯レジのレシートで3万円以上は印紙がいりますか
 A.いります。

 

    ホームページに印紙税一覧有ります。   
       to-yama.com/inshidat/inshi.htm     

  メニューへ戻る

18. 無料財務ソフトの 得する情報は?

 このソフトは税理士会が作っている財務ソフトで機能の制約はありますが当事務所もサポ
ートしております。
TAINS会計ダウンロード http://www.zeirishi.gr.jp/kyuyo/kaikeidown

  メニューへ戻る

19. 人の解雇は慎重にしよう

 会社の業績が悪いとか、雇った人がどうしても会社に合わず、やむを得なく辞めてもらう事も残念ながらあ
ります。
しかし、最近、社員やパートに辞めてもらう場合のトラブル相談が増えています。
なかには、裁判になったり、長い期間団体交渉を継続している会社もあります。

(A社の例⇒わずか社員数10名の会社)
 パートの仕事の能率が悪くミスばかりするので注意すると、素直に聞かず、かえって仕事をゆっくりと時間を
かけてするようになったので、1月分の予告手当を払って解雇。
後日、知らない労働組合から団体交渉の申し入れがきたが断った。内容は解雇撤回と残業代の支払だった。

上記の会社の対応にはかなりの誤りがあります。
①仕事の能率が悪い,能力がない,電話対応が悪いなどは解雇理由にならない。
②解雇の正当な理由ありとされるには少なくとも就業規則の解雇理由に該当すること。
③能力のない者を雇ってしまったら、能力向上の為、会社が教育をしなければならない。
④パート一人でも労働組合に加入可能で、団交の申し入れを断ると法律違反になる。

会社側の対応としては採用時に慎重に検討すると共に
①前職がある場合には前の就業状況を確認等
②解雇に関する就業規則は必ず作る。
③解雇は手続きを踏んで行う。
④団交は受入れ,弁護士に立会等依頼。
⑤残業の割増賃金を払うか残業も含んだ賃金体系に。  

 解雇は最終的な手段だと肝に命じておく必要があります。
なお就業規則の作成等についてはご相談下さい。  

  メニューへ戻る

20. 休眠会社を買うか、新たに会社を作るか?

 よく、休眠会社を買いたいという質問を受けます。理由は
①資本金を用意する必要がない。
②赤字を使えるかもしれない。
③酒屋、運送業、建築業、風営法等の免許の問題。
 しかし、
①とりあえず、株式会社でも資本金1円で設立できます。
 もっとお金がなければ、合資会社ですと資本金込みで手数料も20万円弱で
できます。
②赤字の売買はもう、20年以上前からできません。
③特に、知らない人の会社ですと隠れ債務の問題が重要です。
  例えば、会社が誰かの保証人になるとか、手形や、小切手を隠して発行して
 いて、これを知らずに会社を買った社長が破産したという事件がありました。
 この隠れ債務は、プロでもなかなか分かりません。
このような理由から、新たに会社を作ることをお勧めします。

  メニューへ戻る

21. クレームに関する方針(ある会社の規則例)

 クレームは貴重な警告である。クレーム処理こそ最も誠意を持って対処すべきも
ので今後の信用増大のチャンスとなります。
 お客様は、当会社と何十回となく取引があっても、たった1回の悪い対応がきっか
けで離れていく場合があります。
生涯顧客価値(注1)から考えると、最大最悪のコストは、お客様を失うことである。
* お客様を失う原因の20%はサービスの悪さ
*「クレームに対する正しい態度は、謝罪と迅速な解決である。」
* クレームを言ったお客様は苦情が解決されれば70%の人は再びその会社と取り
 引きしたいと考える。迅速に解決されれば96%まで跳ね上がる。

(1)お客様のクレームは直ちに報告すること(発生の責任は社長にある)。
  クレーム自体の責任は追求しないが、クレームを報告しなかった場合、また、指示
  されたクレーム対策を直ちにとらない場合の責任は追求する。
(2)クレームは、他のすべての業務に優先して処理しなければならない。
(3)クレーム処理は、時間および金銭的損失は度外視する。
(4)いかなる言い訳も、絶対にしてはならない。「申し訳ありません。
  直ちに処置します」とだけ申し上げる。
(5)クレーム処理後、その原因を解明し、再発防止策をお客様に報告する。
  また、3ヶ月間電話等による接触頻度を増やすこと。
 正しいクレーム解決とはそれを生かすことによってお客様との信頼と人間関係が
 向上すること。
(6)社長が決済をし、全員に再発防止の為、報告書を回覧する。(エジソンの1万回の学び)
 お客様に対し、ご迷惑のかかったことを社長が知らないと言う事が有ってはならない。
   *不満を抱くお客様のうち苦情を言うのは4%だけ。あとの96%は黙って2度と来ない。
  (注1)例えば、スーパーの1人のお客が生涯買い物をしてくれる総額は平均で500万円
     だと言われている。そんなにたくさん買ってくれるのである。

  メニューへ戻る

22. 社員・会社に有利でかしこく使える非課税項目

  本来は給与等に含めて課税されるものですが、下記のようなものは税金がかかり
 ません
(1)食費補助
  ①残業、宿直、日当に伴う食事全額
   その社員の通常の勤務時間外に行われた場合。
  ②食費補助は1人あたり1ヶ月3,500円
   この場合他から購入した場合は購入価格、社内の食堂で調理している場合はそ
   の直接材料費。
  ③深夜勤務の現金支給は1回315円
   上記①以外で、就業規則で正規の勤務時間が深夜の社員について。
(2)家賃補助
  ①社員の場合通常の賃料の7割程度以上(正確には固定資産課税標準を使って
   計算します)。
  ②役員の場合通常の賃料の5割程度。
    ただし、床面積が240㎡以上やプール付きのような豪華住宅は除く。
(3)住宅ローンの補助
   以下の条件等を満たす社員
  ①役員または役員の親族等でない。
  ②住宅ローンは金融機関または一定の住宅金融会社からの借入であること。
  ③利子補給を受けた従業員の実質負担が年利1%未満とならないこと。
    (役員は年5%)
(4)日当や宿泊費
   旅費規程に基づいて、定額で支給される日当や宿泊費は、経費として認められ、
  かつ支給される社員も課税されません。

      非課税手当ての例
 食事代 社員が半分以上を負担し、かつ月3500円まで。
 社宅費 従業員に対するもの、役員については 32.参照
 夜食代 夜勤者に夜食代として支給する現金は1回300円まで。
食事などの現物なら限度額はない。
 旅費 出張転勤等の費用。旅費規程があれば実際に掛かった費用でなくても可
 慶弔金 社会通念上妥当な額。
 学資金 学校の修学費
 技術取得費 業務に必要な技術取得費
 通勤費 通勤の実費、マイカーは24,500円まで、新幹線通勤100,000円/月 まで
 社員旅行 半数以上参加し、1人当たり会社負担10万円程度、4泊5日以内
 値引販売 法人が通常販売する価格の70%以上
                                                          (0704)

  メニューへ戻る

23. 会社の会計がかなり変わった(会計ビックバン)と言うけど?
   中小企業には余り関係ありませんが、上場を目指したり、大会社は強制です。
     ここをクリックしてください内容へジャンプします

  メニューへ戻る

24. 経理処理(月次決算)のスピードアップはどうするか
  会社の決算はスピード第1が求められる時代になってきました。
 というのも、タイムリーな経営判断をするには早い財務情報が必要となるからです。
 多くの会社が採用している月次決算を早く仕上げるポイント、特に速報試算表について述べます。
 速報試算表は翌月の3日頃までに作成可能な月次の試算表のことです。
(1)スケジュールの工夫
  経営判断に欠かせない項目の算出時期・担当等の決定。
(2)基本は現金主義で実施。ただし、損益に大きな影響を与えるものは発生
 主義で。
(3)時間を要する売掛、買掛等は速報で
  現場の担当者が一番早い情報をもっているので、速報値はそれを使いま
 す。後日確定した時に、確定値に置き換えます。
(4)科目判断の分からないものは仮勘定で
  科目処理が不明な時は、とりあえず、仮勘定で処理します。
   詳細は、担当にお聞きください。

  メニューへ戻る

25. 連結納税制度ってなんですか?
 連結納税制度は、グループ企業の所得を合算して納税するもので、米国を
はじめほとんどの先進諸国で実際に行われている制度です。
 親会社A社が1億円の黒字、子会社B社が5千万円の赤字とすると、通常だ
と(法人税等の税率40%として)A社が4,000万円納税しますが、連結納税
を適用すると、A社の黒字とB社の赤字が通算されて、A社B社合わせて
2,000万円強の納税額で済むことになります。

<more>
 対象となる法人は選択適用となっており、採用した場合には親会社と100%
子会社はすべて連結納税の適用を受けることとなります。また子会社には間
接的に保有される法人も含まれます。

 選択にあたっては
 ①国税庁長官の承認が必要。   
 ②適用しようとする事業年度開始の6月前までに申請する。

 選択した場合においては法人税の申告及び納付は親会社がするものとし、
連結子会社は連帯納付責任を負うこととなります。納付期限は連結事業年度
終了後2月以内であり、申告については2月の延長の特例が設けられていま
す。
 しかし、制約も色々有り、たとえば、「連結グループ内に赤字会社がなくなっ
たから、単体納税に戻りたい」というのは駄目である。
 したがって、選択は慎重に行う必要があり、企業グループ全体の中長期的
視点に立った戦略的な意志決定が求められます。

連結納税制度の<メリット>
􀁺 親会社と子会社の所得を通算できる。
􀁺 連結納税開始時に子会社の有する資産の含み損を計上できる。
􀁺 利益を計上している子会社を売却したときに税務上売却益が少なくなる。
􀁺 連結法人間での資産譲渡益が繰り延べられる。
􀁺 親会社が子会社から受け取った配当金の全額が益金不算入となる。
􀁺 税額控除の適用が受けられなかった会社が適用を受けられるようになる。

<デメリット>
連結納税制度のデメリットとしては、主に次のものがあります。
􀁺 連結納税制度の適用前に生じた子会社の欠損金が原則として繰り越せない。
􀁺 連結納税開始時に子会社の有する資産の含み益が計上される場合がある。
􀁺 中小法人の軽減税率等の適用が受けられなくなる。
􀁺 交際費の損金算入限度額が少なくなる。
􀁺 1度連結納税の承認を受けると特別な理由がない限り継続して連結納税
  制度を適用しなければならない。

 また、法人住民税、事業税には適用しません。
連結決算と連結納税は関係のない制度と考えたほうが良いようです。

   メニューへ戻る

26. 執行役員って役員じゃないのですか?
 最近、大企業等で「執行役員制度」を導入するところが増えています。
執行役員は商法上の取締役と異なり、特に法律の規定はありません。
会社が日常の業務に専念する社員等を選任し、その際に与える「称号」に過ぎません。
 一般的に執行役員と会社の契約形態は、
(1)一般の従業員と同じ雇用契約を継続する
(2)雇用契約を解約し、取締役に準ずる「委任契約」を締結する
(3)雇用契約に替えて嘱託契約を結ぶ
(4)取締役が委任契約のまま執行役員を兼務する――の4タイプがあるとされています。
また、執行役員に支払う賞与の取り扱いは実質で判定され、役員扱いなら役員賞与となります。

   メニューへ戻る

27. 社内不正防止のポイント
 -報道されない不正は実はとても多い-
社内不正が増えています。例と防止策(・で示す)を検討します。
①切手・回数券・商品券等の換金横領
・回数券等の受払い簿を作成して管理する。
・ストック量の上限を決める。
②経費の水増し請求
・支出前に事前申請と領収書等のチェック。
・個人別支出限度を設けるとともに、精算を短期にさせる。
③売掛金の回収・売上金の使い込み
・現金回収はできるだけ避け銀行振込にさせる。
・領収書に連番を打って管理する。
・残高確認状を出す。
④仕入関係の横領
・担当者以外の者による在庫と仕入の抜き打ちチェック。
・定期的な担当替え。
・リベート等が見込まれる場合は書面で明確にしておく。
⑤商品の横流し
 ・定期的な棚卸の実施と担当者以外の者の立会い。
・不良品等の担当者以外によるチェック。
<不正の起きにくい仕組み作り>
その為には内部統制を充実させることです。
・取引の処理は2人以上で完結させる         
・内部チェックの実施・予算制度の採用
・身元保証書をとる(ヒナ型はご請求下さい)
社内不正防止対策の本あります。700円ですので、必要な方はご請求ください。
不明の点はご相談下さい。 
<不正摘発監査もいたします> 社内不正発見を目的とした監査です。
 なお、通常業務とは別途です。
   メニューへ戻る

28. 最近のお勧めの助成金
 平成13年10月1日からの助成金でここで特に当事務所がお勧めできる助成金ベスト3を紹介します。
1.  緊急雇用創出特別推奨金
  全国における平成13年7月の完全失業率が5.0%となったことに伴い発動されたもので、事業主都合で
退職した労働者を雇入れた場合、1人当たり30万円を支給。平成14年3月1日まで(予定)の限定措置です。
2.  特定就職困難者雇用開発助成金
  高齢者(60歳以上)や障害のある人、母子家庭の母等を無料、有料の職業紹介事業者の紹介により雇い
入れた場合に、1年間の賃金相当額の3分の1~4分の1を助成。
3.  雇用調整助成金
  業務を問わず、個々の事業主が経済上の理由により急激な事業活動の縮小を余儀なくされた事業主(実
務では、狂牛病関連事業所相談中)対象期間に行った休業等(休業・教育訓練)に助成
助成期間:1年間で100日まで

   メニューへ戻る

29. どんな書類を何時まで保存するか?
               内容へジャンプ(⑦-5)
   メニューへ戻る

30. 資本的支出と修繕費?
 30万円未満の減価償却資産は資本金1億円以下で青色申告をしていれば損金処理が出来ます。
修理改良等した場合、その内容によって固定資産となるか、修繕費となるかに分かれます。
1.支出の内容により以下のようになります。

支出の内容 経理処理 算定方法
固定資産の使用可能期間
を延長させる支出
固定資産に
計上する
お聞きください
固定資産の価値の増加を
もたらす支出
固定資産の通常の維持
管理及び現所回復のため
等の支出
損金に算入
する

2.区分のフローチャート

 一つの修理・改良に要した費用

         ↓



















←YES  20万円未満か?





















         ↓NO    
←YES おおむね3年以内の期間周期の修理改良か?
         ↓NO    
←YES  明らかに修繕費か?
 明らかに資本的支出か? YES→
         ↓NO    
←YES 60万円未満か?(費用区分が困難な場合)
         ↓NO    
←YES 前期末取得価格の10%相当以下か?
         ↓NO    
←YES 火災等で毀損した資産に対する支出で30%か?
                       70%か? YES→
         ↓NO
←YES 継続して修繕費とする(修繕費の30%と取得価格
の30%の少ないほうの額)
継続して上記の残りを資本的支出としてる YES→
         ↓NO
実質的に上記 1、によって判断    →

   メニューへ戻る

31. 時効にも色々あるがそれぞれ何年

 時効の解説へジャンプ
  書類の保存期間
32. 借上役員社宅の節税額が増える?
 

33. 自動車取得時の会計処理

TOP 地図
What's new目次 メイン
ベンチャー マネー 申告
相続
研修 良書

遠山税理士事務所

Tel 03-5285-4123 Fax 03-5285-4124
E-mail: tji@to-yama.com


                copy right toyama co.