税理士事務所 地図
What's new目次 メイン
ベンチャー マネー 申告個人
相続
研修 良書

 下記をクリックしてください。内容がロールアップして表示されます

  A個人のお得な情報

  1.  確定申告で得する情報
  2.  電話も面接もある、無料法律相談、税務相談等の連絡先
  3.  利回り50%もある、政府系機関が扱っている超安全な高利回り商品
  4.  2000万円まで無税の住宅資金贈与
  5.  妻がいくらまでなら働けるかの所得の損益分岐点
  6.  離婚の場合の税金は押さえておこう
  7.  遺言の上手な書き方
  8.  1500万円まで軽減される住宅資金贈与
  9.  葬儀費用の目安
  10.  自己破産するとどうなるか
  11.  長生きする条件はもう分かっている
  12.  法人にするとどのくらい得か法人の作り方
  13.  勉強する人たちを助ける公的な特典
  14.  人生の節目でいくらかかるのか
  15.  時効にもいっぱいあるが、それぞれ何年
  16.  固定資産税を安く出来るかも
  17.  節税対策には法人成りが入り口で最高   
  18.  税金払いすぎてませんか?   
  19.  個人申告マル得情報   
  20.  医療費マル得情報
  21.  確定申告のケース別お得情報  
  22.  不正な申告をするとどうなるか?  
  23.  家を新築したいのですが有利なお金の借り方をおしえて
  24.  保険に関する税金対策質問 Q&A
  25.  家を建てました、どのようにすると税金が戻ってきたり安くなったりするのでしょうか?
  26.  固定資産税の土地の価格がなぜ上昇するのですか?
  27.   賃貸建物の内部造作の償却方法は?
  28.  日本を出国する場合どうしたらよいですか?
  29.  年末調整とは?準備は?チェックリストは?
  30.  家(土地)を購入したときにかかる税金は何がある?
  31.  老後の生活費は110,000,000円もかかる
  32.  1日 違いで大損になる税金
  33.  テナント課税てなに?
  34.  「ふるさと納税」で好きな所へ納税

                                                             <質問・お申込ページへ>


税理士事務所 地図
What's new目次 メイン
ベンチャー マネー 申告個人
相続
研修 良書

  メニューへ戻る

  A個人のお得な情報

1. 確定申告で得する情報
1、小規模企業共済に加入する・・最高84万円
 加入分が所得から控除され、将来の事業主の退職金、年金となる。
2、不動産、ゴルフ会員権等含み損のある物件の売却。相手先は自分の会社や関係会社でも可。
 他の所得と通算され最長5年間の税金がゼロになる。
3、住宅ローン減税を利用する・最高は約500万円
 但し10年間合計でです。
 新築,既存住宅を10年以上の借入金で賄った場合その残高に対し一定の額が税金から控除される。
4、社会保険料控除を利用する・・・・約80万円
 国民年金基金等に加入する。
5、医療費の追加・・・ (200万円まで所得控除可)
 医療費の今年の合計が10万円前後の時は、10万円までは足切で認められないので、必要な治療は今年中に済ませ支払う。
6、倒産防止共済・・「いざ」と言う時借りられる
 掛け金は費用、取引先が倒産時は残高の10倍(最高3200万)まで無担保、無保証人、無利息で借入可。
 また掛金の範囲内で融資が受けられる。
7、寄付・盗難・災害も節税に?
 国や一定の認可を受けた団体への寄付は控除になります。
 盗難災害も貴金属等通常生活に必要でない資産は控除の対象となります。 
8、青色申告控除等・・65万円の控除他
 <要件>
   ・確定申告書の適用欄に、65万円の控除の適用を受ける旨とその金額を記載。
   ・正規の簿記(複式簿記)によって作成した「損益計算書」と「損益計算書」及
    び必要な明細書を添付すること。
   ・確定申告書を提出期限までに税務署へ提出すること。
     上記以外は10万円控除 (特別控除)

 不明の点はご相談下さい。 
  12月31日は個人の年末です。
     たな卸しを実施しましょう
     消費税の届出(今後不動産を取得予定の人はご連絡を!)
  確定申告の時期(2/16〜3/15)が近づいてまいりましたが以下(抜粋)を参考にして上手な申告をしましょう。

●申告をすると得する人●
@医療費が10万円を超える(1家族のうち高所得者から 還付請求すると、税率が高い分よけい戻る)。
A災害にあった(災害減免法を使える場合もある)。
 災害、盗難、横領により住宅等
 に損害を受けたりした。
B住宅を取得した(最大で500万
 円10年で戻る、6ヶ月以内に入居し
 年末まで引き続き居住してること)。
●申告をしなければならない人●
@給与収入が2,000万円を越える人。
A2箇所以上から給与収入がある。
B年20万円超の配当、家賃、原稿料等の所得がある。
C同族会社の役員等で貸付金利子、賃貸料等がある。
D不動産、ゴルフ会員権、同族会社株等の売却がある。
E110万円超の贈与を受けた。
●知っていると得すること●
♪納税時期は振替納税だと無利息で4/15まで延期可。
♪延納手続きをすると税金の半分は5/31まで延期可。
♪不動産の売却益の申告は引渡がまだなら翌年が有利。
♪居住用土地の譲渡損は4年間住民税も安くなる。
♪居住用の買換(所有期間10年,売却上限2億)有り。
♪青色申告だと余分に還付も。
  確定申告のケース別お得情報
★★★

 

  メニューへ戻る
2. 電話も面接もある、無料法律相談、税務相談等の連絡先
  得する?T E L情報
   −ご利用される場合はご自身の責任で一
今はインターネットの時代ですが、そんな中にも結構役に立つTEL情報が沢山あります。
(電話で聞くのは原則無料)
 1、法律相談をしたい    3580−2851、3581−3839
 2、市場調査を頼みたい   3552−2411、3446−4164
 3、医療トラブルの相談   3332−8119、
 4、悪質商法の相談     3446−0999、3235−1155
 5、老人ホームに入りたい  3567−4580、3354−8881
 6、自動車の故障等     5976−9720、5395−0111
 7、銀行よろず相談所    5252−3772、3563−4821
 8、郵便局等よろず相談所  5273−0277、3286−2648
 9、クレジット、サラ金相談 3581−2206、3455−8451
10、家庭裁判所       3502−8311
11、新聞、雑誌のクリッピング3492−1505、3208−5134
12、休日、夜間の病院は   3212−2323、5272−0303
13、便利屋、あらゆる代行 0120−128889、3233−1884
14、在宅介護について相談  5276−1600、3463−1211
15、健康保険・年金(渋谷の場合) 3463−1211
16、あらゆる物のレンタル  3350−5081
17、人材バンク(銀行)   3212−1996
18、ハローダイヤル(会社情報)3272−8600
19、大規模災害時伝言ダイヤル    171
20、不動産に関するトラブル 5821−8111
21、経営等全般に役立つホームページ(毎週更新)to-yama.com

  メニューへ戻る
3. 利回り50%もある、政府系機関が扱っている超安全な高利回り商品
 利回り40%などという金融商品は絶対無いと考えるのが賢者の常識です。
しかし、下記のように年収が高くなればなるほど、高利回りとなり、かつ安全確実で、額面年収を減らすことなく
一定期間後には確実に戻る商品があります。
 それは、国が作った「事業主の退職金制度」ともいう小規模企業共済制度のことです。
      

 課税所得 利回り(減税率)
 4,000,000      16%
 8,000,000      21%
14,000,000      30%

*加入条件 常時使用する従業員(家族を含まない)の数が20人以下。(商業、サービス等は5人以下)
 詳細は、ご連絡ください。

  メニューへ戻る
4. 2000万円まで無税の住宅資金贈与
@、結婚して20年以上たったら記念にマイホームを配偶者にプレゼントしても2千万円まで税金がかからない。
ただし、翌年の3月15日までに、そのマイホームに住んで、以後も引き続きすむ予定である事。          
A、子供のために住宅資金を援助してやっても贈与税は軽い。3百万円までならゼロだし、それを超えても税金を優遇。
ただし、贈与は父母から子または祖父母から
孫に対する住宅取得資金で、贈与をうけた人の年間所得が12百万以下、5年間自分や配偶者の所有する住宅に住んだことがない、床面積が50u以上240u以下等の条件が必要。
B、年間60万円まで贈与は非課税なので、この枠を利用して贈与する。
よく利用されるのが、生命保険の支払い資金を利用した親から子への連年贈与など。
ただし、贈与契約書や実績を証明する証拠の確保等が必要。
C、親から受けた教育費、生活費や香典、花輪代、年末年始の贈答、見舞い、離婚に伴う財産分与等で通常必要と認められるものは非課税なので、ちょっと多めにもらうなどして、これを上手に利用する。
 離婚の慰謝料も非課税です。
D、時価等の70%の評価額になる保険積立金やゴルフ会員権を贈与する。贈与後 たって換金すれば得?

 

  メニューへ戻る
5. 妻がいくらまでなら働けるかの所得の損益分岐点
  マクドナルドでは、業務の9割以上がアルバイトで運営されていると言うから驚きです
これからはパートさん達も含め、いかに有能な人材を活用していくかが会社の業績を左右します。
●妻の収入が増えると税金等の壁がいくつも?●
 例えば夫の年収が700万円で子供一人の妻がパートに出て収入が下記のように増えていくと

 妻の所得等  妻の所得増の影響 パ ー ト 収 入 に 夫の所得金額から控除
所得税が 住民税が 配偶者控除 配偶者特別控除
壁@   1,000,001円未満   夫の配偶者特別控除が減る 
 妻に住民税がかかる。

 ×

 ×

   ○

  ○

壁A  @超1,030,000未満

  ○

壁B  1,030,000  夫の配偶者特別控除がダメ。

  ×

壁C  B超1,410,000未満  夫の健康保険に入れず妻は別の健保に加入。妻に所得税がかかる

  ○

  ×

 

壁D  C超  配偶者特別控除が受けられない

 ×

壁E  会社で異なる  夫の配偶者手当打ち切り。

 過去には大きく手取が減ることがありましたが今では一家の手取額はスムーズに推移します。
また、平成16年から配偶者特別控除の@がなくなります。
より詳しくは下記のソフトでシュミレーションできます。

    確定申告ソフト16年版 エクセル(表計算)で作成しています。(45.5KB Excel2000)
    シャープのザウルスにも入る軽い概算計算用ソフトです。
 

 
  メニューへ戻る


6. 離婚の場合の税金は押さえておこう

       離婚の税金
      一夫婦円満が一番の節税一
 景気の動向と離婚率は比例関係にある(日経6/17夕刊)そ
うですが、離婚に係わる税金は重要であるにもかかわらず
正確な知識がない為、後で「とんでもない税金を払うこと
になってしまった」というような例があります。
(1)財産分与
  婚姻中に夫婦で取得した財産の清算や離婚後の扶養
  という性質で贈与とは異なるので非課税。
  しかし1/2をはるかに超え合理的理由がない場合は
  超過分に贈与税が課されます。
(2)慰謝料
   精神的な苦痛に対する損害賠償金なので非課税。
  この他養育費も非課税だが過大なものは課税される。
 ただし、上記(1)(2)を不動産で渡した場合は譲渡
 があったものと見なされ20%〜52%の譲渡税が課さ
 れます。
  対策としては
 イ、居住用の不動産譲渡の3千万控除の要件を満たす。
    ただし、離婚後でないと認められない。
 ロ、事前に配偶者の2千万円非課税贈与を行う。
 ハ、不動産以外のもの(有価証券等)を渡す。

 メニューへ戻る
7. 遺言書の上手な書き方

      遺言書は書くこと
 一相続が争続、争続、蒼続とならないように一
 「遺言があれば‥」というケースが最近特に多くなって来ていますの
で、主な遺言の書き方をまとめてみました。

1、自筆証書遺言(遺言者が自筆で書く)
 イ、全文を必ず自筆で書く。タイブ、ワープロ不可。
 ロ、日付も自筆で年月日を書く。
 ハ、押印は実印が望ましいが認め印、ぼ印も可。
 ニ、遺言書は封印しておいた方が良い。
 ホ、相続が始まると裁判所で検認などの手続きが必要。

2、公正証書遺言(公証人に作成してもらう)
 イ、公証人役場に2人以上の証人と行く。
 ロ、公証人が筆記し、原本を公証人役場に保存。
 遺言書は日付が新しい方が有効。遺留分(各相続人が得
ることのできる一定の割合)には配慮する。

<特に遺言が必要となるケース>
1、子供が無く、配偶者と親、兄弟が相続人となる。
2、先妻と、後妻の子がいる。
3、相続権の無い人に財産を与えたい。
4、経営者で後継者を指定しておきたい。

(問い)遺言書があるかないかによってかなり違ってくると間きましたが?
天と地の差ということもあります。
たとえば、子供のいない夫婦に相続があり遺言書が無いと財産を兄弟へ、また
兄弟が亡くなってその子や孫がいれば見も知らないそれらの人たちへ分けなけ
ればなりません。
その上もめれば弁護士費用がビックリするほどかかります。
紙切れ一枚の遺言書さえ有れば残された配偶者が全て相続できるのですが。
子供のいない人は必ず遺言書を書きましょう。

       (相続のページへ)

  メニューへ戻る
8. 2000万円まで軽減される住宅資金贈与
1、贈与税ってなに?
  個人から財産をもらった場合に、それが年間110万円を超える時にかかる税金。      
 もらう額が多いほど税金が高くなっていく。
 また、個人が亡くなった時に払う相続税と比較すると高いが、何年にも分けて財産を移すと税率が安くなるので、相続税対策にも利用されている。
2、贈与税の上手な利用法ってあるの?
  親から受けた教育費、生活費や香典、花輪代、年末年始の贈答、見舞い、離婚に伴う財産分与等で通常必要と認められるものは非課税なので 、ちょっと多めにもらうなどして、これを上手に利用する。
 年間110万円まで贈与は非課税なので、この枠を利用して贈与する。
 よく利用されるのが、生命保険の支払い資金を利用した親から子への贈与など。
  ただし、贈与契約書や、贈与申告書、資金等の移動を 証明する証拠の確保等が必要。
3、結婚して20年以上たったら記念にマイホームを配偶者にプレゼントしても2千万円の控除がある。
  ただし、翌年の3月15日までに、そのマイホームにすん  で、以後も引き続きすむ予定である事。
4、子供のために住宅資金を援助してやっても贈与税は軽い。
  55百万円までならゼロだし、1500万円でも105万円の税金で通常より4百万円弱安い。
 ただし、贈与は父母から子または祖父母から孫に対する住宅取得資金で、贈与をうけた人の年間所得が12百万以下、5年間自分や配偶者の所有 する住宅に住んだことがない、床面積が50u以上240u以下等の条件が必要。
 贈与についてもっと知りたい方←ここをクリックして下さい。

  メニューへ戻る
9. 葬儀費用の目安

 

  メニューへ戻る
10. 自己破産するとどうなるか
 の世界新に対抗してか、自己破産の件数が過去最高を更新しています。概要をみておきましょう。
1.借入も財産もゼロで新しい生活が始まる。
 但し、一時的に居住、通信等の制限はされる。
2.ブラックリストに10年間載る
 信用情報機関のリストに載り、通常7年程度クレジットカ ード等が使えず、借金が出来なくなる。 
3.前科にはならない、戸籍には載らない
4.費用は弁護士に頼むと30から60万円+ぐらい。
5.選挙権はなくならないが、会社役員にはなれない。
6.勤務先の会社もクビにならない
 破産した旨官報には載るが、会社には通知されない。
7.家はどうなるか?
 自己所有は破産管財人により処分される。借家の場合は安ければそのまま住める。
8.家財道具はどうなるか? 電話無料相談
 生活に欠くことのできない 弁護士会等
 家具であればそのまま使える。  3581-1511
9.給与、退職金はどうなるか? 3580-2851
 原則として1/4が差し押さえられるが残りは使える。
10.自己破産が認められない場合
 ギャンブルや浪費のための借財、詐欺等の場合。
11.破産者の近親者は責任を負わない。
 保証人等になっていない限り責任は無い。
    なお、倒産等の詳しい要約がありますので、ご連絡下さい。

 

  メニューへ戻る
11. 長生きする条件はもう分かっている
 長生きしよう!元気で健康が一番の財産
 日本人の平均余命は、女83.8歳、男77.2歳で世界最高で、男女の年齢差も6.63歳で過去最大ということです。
厚生省は「成人病」というのは生活習慣が悪い人がなると言うことで「生活習慣病」と呼び方を変えました。
では公的保険料の増大から300項目の健康基準を作り、これを守らないと将来保険料を高くするそうです。
 代表的な項目は以下。(生活習慣病危険因子と言う)

 項目       チェック  C  禁酒節制(2合までOK)
 @  適正な睡眠  D  週1回の汗かく運動
 A  禁煙  E  朝食摂取
 B  適正体 重  F  間食停止

 その統計では上記のうち2つしか守らないと60歳までに死に、5つ守ると76歳まで生きられ、6つ守ると80歳を超えて余命が
伸びるそうです。
日本でもABC等のチェックを取り入れ最大で33%引きの保険が発売されました。ご加入希望の方はご連絡下さい。

●○ポックリ死は人々の理想
 そのためには、長寿を目指すことが一番確率が高い。高齢になると体のあっちこっちが壊れてくるので、病気になるとアッ
という間に亡くなってしまう。
だから、長寿を目指して健康を心がけて生きる事がコツだそうです。 

 

  メニューへ戻る
12. 法人にするとどのくらい得か

法人個人の比較、メリット等知りたい方←ここをクリックして下さい。

  メニューへ戻る
13. 勉強する人たちを助ける公的な特典
 勉強するとおこづかいがもらえる!?―こんな時代だから自分たちに投資しようー
教育を投資だとすると、その投資回収率は約7%と高率で、こんな時代には高利回
りの商品の一つと言えるのではないでしょうか? どんどん自分と仲間に投資しまし
ょう。
教育に関するお得な制度を2つご紹介致します。
(1)教育訓練給付金制度
@入学金、受講料の8割(最大20万円)が戻る! 年齢制限無し
 雇用保険の被保険者だった期間が5年以上だった人なら誰でも利用できる。手続きは
 、受講後、終了証明書などの書類をハローワークに提出して申請するだけ。例えば2
 5万円なら20万円戻る。
A 対象は簿記をはじめ 4,195講座もある。
 何が対象になるかは、講座の主催者かハローワークで確認。
B きちんと講座を受けないとお金がもらえない
 受給資格があっても、講義に出ないと、各スクールは出席率不足で給付金はもらえな
い。

(2)国の教育ローン              −もうかったら返してねー
@ 学生・生徒一人につき200万円以内。
 対象となる学校は高校、大学、専修学校、予備校、経理学校等。
 なお、融資の対象となる保護者で、年間収入が1,210万円以 内の方。
A 返済は10年以内。
 据置期間:在学中は据え置きが可能です。金利 2.3%(現在)。
 返済方法:毎月元利金等。ステップ返済可。保証人は一人。
B 使いみち
 入学金、授業料、国民年金保険料、アパートの家賃。教科書代。
C 必要なもの
 1.年収、所得を証明するもの。
 2.住民票、又は健康保険証、印鑑証明書。
 3.合格通知書、入学許可証等。

 

  メニューへ戻る
14. 人生の節目でいくらかかるのか
@、結婚式で 740万円
 夫側で450万円、妻側で290万円。うち親の負担が60%に及ぶそうです。
A、胃がんの手術で 90万円
 入院が1ヶ月で軽いケースだが、健康保険に入っていれば1ヶ月63,000を超える額は3ヶ月後に戻るが差額ベット代がかさむ為、高額になる。
B、老後夫婦で平均寿命まで 7,500万円
東京で老後夫婦がある程度余裕ある生活を送るのに必要な生活費は月40万円といわれています。
これを基に60歳以降いくらか必要額を計算すると上記となる。
C、離婚すると平均で 700万円
 婚姻年数5年未満で200万円、同15年で460万円、同25年で695万円、それ以上590万円となっており、平均で500から600万円です。この外に弁護士費用が100万円かかる。
D、老人ホームは 1,500万〜億単位
初めに必要な資金は一般型か介護型かで、また分譲型か賃貸型かで金額はかなり違う。
対する、は食費と管理費で一月12〜20万円ぐらいであるが、色々なタイプがあるので一概には言えない。
E、葬式代は 120万円
葬式の料金はある大手の葬儀業者によると境遇、社会的地位、価値観等で大きく変わるそうだ。
の場合だと給与の3ヶ月分が目安のようだ。

  メニューへ戻る
15. 時効にもいっぱいあるが、それぞれ何年
今年の不況型倒産は71%と高水準だそうで、危ない会社予備軍もまだ多く、回収は要注意です。
1、消滅時効がある
  債権には、下記のようにいつまでも回
 収できるのではなく、消滅時効があります。

  内             容  年 数
 @  飲食代、運送代、旅館の宿泊料  1年
 A  生産者・卸売・小売商人などの売掛金  2年
 B  建築請負工事代金債権  3年
 C  地代家賃債権、営業上の貸付金、立替金  5年
 D  個人間の貸借、確定判決による債権 10年

2、時効を中断させるには
 債務者から債務承認書や残高確認書を取っておく。
例えば、手紙やメモで「必ず払います」と日付け 入りで書いてもらうだけでも時効は中断する。
訴えを提起する。(下記3も含む)
破産の申し立て、和議手続き等への参加。
3、延滞売掛金の回収方法  
 相手との交渉がムダで、金額的にも少ない場合
少額訴訟「即日判決」制度の利用。
 金銭債権で30万円まで、年10回までなら即日判決。
支払命令制度の利用
 簡単な手続きで、裁判所が債権者の請求に理由があると、債務者に対し金銭等の支払を命ずる制度。

その他の時効

 内             容 年 数
@ 国税還付請求権(国通第74条1)  5年
A 国税徴収権(国通第72条1)(注1)  5年
B 会社の取締役に対する損害賠償請求権 10年

(注1)偽り、その他の不正は7年
   名義預金(子供名義の預金等)は、民法上の贈与とはならないから時効は成立しない。

  メニューへ戻る
16. 固定資産税は安く出来るかも!
 最近、固定資産税を必要以上に払っているケースが有る事が分かってきました。ぜひチェックしてみてください。 
1、建替え工事の完成をずらすと税金ゼロ!
 固定資産税は1月1日の所有者に課税されるので、その日に建築工事が完成してないと、その1年間の税はゼロになる。
2、アパートに隣接した駐車場は税金が減る!
 アパートに隣接する駐車場があり、駐車場の利用者がそのアパートの住民である場合は、駐車場の税金も1/6に軽減されるが駐車場の軽減がなされていないことが有ります。
また2つの敷地の所有者が違っていてもOK
3、二世帯住宅にすると税金が減る!
 住宅1戸について、200uまでは税金が1/6に軽減されま
すが、二世帯住宅にすると400uまでの税金が軽減
4、実際の土地面積が登記簿より少ないと
 固定資産税の算定は実測に基づいていますので、
実際の面積で計算してくれます。実測してみましょう。
5、複数の人が使用する私道は非課税
 2以上の家屋の人に使われる私道や、敷地の一部を公道に提供している場合(セットバック)は税金ゼロにできる。
6、ビルは家屋とそれ以外の資産に分ける
 家屋の評価にあたり、建物本体とルームクーラー、給水塔、ガス水道の配管、内装等を区分しておくと固定資産税は安くなり減価償却も多くでき所得が減り節税にもなる。

  メニューへ戻る
17. 節税対策にはまず法人成りを
 個人事業を会社形態にすることを法人成りといいます。
法人成りを検討している方の為にポイントをまとめてみましたのでご参考にして下さい。

(1)法人成りのメリット
 (イ)税金がやすくなる
  1、例えば個人で所得金額が1千万だと約240万円の税金になるが、法人成りし2人
   で5百万円づつの給料にすれば税金は約77万円になる。
   これだけでも200万円節税になる。これは、
     イ、所得税は累進税率なので、同じ所得金額であれば数人に分散した方が1人当
       りの課税所得が少なくなり、その分低い部分の累進税率の適用となること。
     ロ、給与として所得を取ると、サラリーマンの必要経費に当る給与所得控除が各
       人の給与所得から差し引けることによる。
  2、青色申告の届出をすれば、欠損金が7年間繰越控除できる。(個人だと3年)
  3、定期保険を会社でかければ全額経費となり節税になる。(個人だといくら保険をか
   けても確定申告で戻るのは僅か数万円)
  4、個人には相続があるが、会社には相続がない。
    相続税対策としても会社は利用できる。
  5、その他多くの個人ではできない節税対策が50以上もある。
 (ロ〉対外信用が増大する
  1、平成3年4月1目より株式会社は1000万円、有限会社は300万円の資本金が
   なければ設立できなくなったので、今までよりさらに個人より信用が増大した。
   平成15年からは資本金1円でも設立できるようになった。
  2、銀行取引、官庁、大企業との取引等で有利となる。法人組織でないと取引に応しな
   い企業もある。
 (ハ)経営権の引継がスムーズにできる
    個人だと相続等で財産がバラバラになる可能性が大きいが、会社だと全体で1つの
    組織なので、家族等にスムーズに財産を移せる。
 (ニ)外部資金を導入しやすくなる
    事業資金を親戚や友人に提供してもらう場合、提供者と会社の関わりが明確で出資
   等がしやすい。また事業規模が大きくなるに従い資金調達はしやすくなる。
   私募債等も発行できる。
(2)法人成りのデメリット等
 (イ)会計帳簿の手間
   会計帳簿作成の手間は若干かかります。しかし、会計士等に依頼すればコンピューターで作成 されますので簡単ですし税務調査  の際も安心である。
 (ロ)社会保険の加入
    一応社会保険の加入が義務づけられている。
(3)結論
   今後も事業を継続し、個人事業主の年収が400万円を担えるのであれば税金の損得だけでも会社 形態にした方が将来的には有  利である。
(4)会社形態の選択
   

  項目 (有限会社) (株式会社)
 1 企業規模 中小企業向け 大企業向け
 2 出資者 株主数 1人以上 株主数 1人以上
 3 最低資本 300万円(5年間は1円でも可) 1000万円(5年間は1円でも可)
 4 役員の任期 制限無し 2〜3年(最初1年)
 5 設立費用 25万円 35万円

(5)会社設立の概要
 (イ)会社名(第2候補まで)、会社の目的、役員の決定。
 (ロ)資本金払込銀行の決定。
 (ハ)定款の認証、保管証明の発行、登記所への持込み。
    特例法を利用すると保管証明の発行は不要。
 (ニ)登記完了後資本金の引出し(上記(ハ)より約2〜3週間資金が拘束される)
 (ホ)税務署、都県税事務所、市区役所へ書類提出〈約20種類〉。
   *会社設立簡単セットが(有限会社は当ホームページのフォーム集に)あります。

法人個人のメリット等もっと知りたい方←ここをクリックして下さい。

  メニューへ戻る
18. 税金払いすぎていませんか?

同じ収入を得るのにも所得等の種類によって税金は異なります。例えば1000万円だと
@役員賞与の場合      492万円
A法人利益の場合      352万円
B個人事業者の場合     247万円
C給与所得(役員報酬)の場合 140万円
D一時所得の場合       83万円
E25年以上勤務の退職者    0円
F贈与の場合        283万円
G相続の場合       0〜700万円
H配偶者からの一定の贈与    0円
 以上のように金銭の支払方法や組織形態によってかなり節税できそうです。
 例えば、事業をするなら最初は個人でもよい(B)が、税率が高くなったら有限会社を作り、消費税を2年免除して、絶対に役員賞与(@)
は出さず、また利益もあまり出さないようにしてその分、役員報酬(C)を多く取る。
辞める時は退職金(D)を多く取り、会社の株価を下げて相続(G)すると大きな節税となるでしょう。
 大きなお金を動かすときはご相談ください。

   メニューへ戻る
19. 個人申告マル得情報
 12月からでも間に合う対策。
1、小規模企業共済に加入する・・最高84万円
 加入分が所得から控除され、将来の事業主の退職金、年金となる。
2、不動産、ゴルフ会員権等含み損のある物件の売却。相手先は自分の会社や関係会社でも可。
 他の所得と通算され最長5年間の税金がゼロになる。
3、住宅ローン減税を利用する・最高は約587万円
 但し15年間合計でです。
 新築,既存住宅を10年以上の借入金で賄った場合その残高に対し一定の額が税金から控除される。
4、社会保険料控除を利用する・・・・約80万円
 国民年金基金等に加入する。
5、医療費の追加・・・ (200万円まで所得控除可)
 医療費の今年の合計が10万円前後の時は、10万円までは足切で認められないので、必要な治療は今年中に済ませ支払う。
 医療費控除の申告をする場合、生計を一にする人で一番所得の高い人ですると税金が一番戻る。
6、倒産防止共済・・「いざ」と言う時借りられる
 掛け金は費用、取引先が倒産時は残高の10倍(最高3200万)まで無担保、無保証人、無利息で借入可。
 また掛金の範囲内で融資が受けられる。
7、100万円未満のパソコン等を買う
 電子計算機、デジタル複写機、メモリー付き普通紙ファクシミリ等を買うと全額費用となる。(青色申告が要件)
8、青色申告の届出・・55万円の控除他
 確定申告時に貸借対照表を出せば所得から55万円引いてくれる。 


   メニューへ戻る
20. 医療費控除マル得情報
1、医療費控除とは
本人または家族(税法では「生計を一にする親族」といいます。)がその年に支払った医療費が10万円を超えた場合、確定申告をすれば、税金の還付を受けることができます。 これを医療費控除といいます。 還付申告を行う人でもっとも多いのが、この医療費控除です。 年間の医療費が10万円を超えれば、医療費控除で還付金をもらえます。

2、医療費控除の計算方法
まずその年に支払った医療費から保険金等で補てんされる金額を差し引きます。
そこからさらに10万円を差し引いた金額が、医療費控除の金額です。
ただし所得金額が200万円未満の人は、10万円でなく、所得金額の5%を差し引きます。
なお医療費控除には、最高限度額が定められており、200万円を超える医療費控除はできません。
以上を算式で表すと、次のようになります。
(その年中に支払った医療費)−(保険金などで補てんされる金額)= (A)
(A)−(10万円または所得金額の5%、どちらか少ない金額)=医療費控除額(最高で200万円)

3、対象となる医療費の範囲
医療費控除の対象になる医療費としては、次のようなものがあります。
@ 医師または歯科医師による診療または治療費
A あんま・マッサージ・鍼灸師等による施術代
B 治療または療養に必要な医薬品の購入費
C 在宅療養の費用
D 入院に伴う費用
E 医療用器具の購入費等
F 診療を受けるための通院費
G 義手・義足・松葉づえ・義歯の購入費等
  医療費控除例をもっと知りたい方←ここをクリックして下さい。

   メニューへ戻る
21. 家を新築したいのですが有利なお金の借り方をおしえて
  まずは、公的融資を最優先するのが原則です。
住宅金融公庫の融資は低金利の上、最長35年まで組むことが出来ます。
ここまで金利が低く、かつ長期間借りられる固定金利は他にはありません。
銀行の変動金利のローンは今は低い金利ですが、これから近い将来かなり上昇することが予想されます。
融資額については次のように多くの加算項目があります。
融資額=住宅融資額+生活空間倍増緊急加算額+特別加算額+割増融資額+債券加算額+郵貯加算額+土地融資額
さらに、年金や財形融資、さらには自治体融資も有利です。
これ以外にも多くの融資機関がありますのでお近くの金融機関に相談してみてください。

   メニューへ戻る
22. 保険に関する税金対策法 Q&A
1、保険金を受け取るのにも税金がかかるって本当? 保険金といっても、死亡保険金、満期保険金、損害保険等々といろいろありますが、 税金がかかる保険ってどれですか。
 原則として、死亡保険金、満期保険金には課税されますが、建物等の資産の損害に対してのものや、身体の障害を原因として支払われる保険金には課税されません。
ただその性質や、受取人によって色々な控除の特典があったり、所得の区分が変わったりして税金を軽減または免除してくれる場合があります。

2、死亡保険金にしても満期保険金にしても、保険契約者や受取人が誰であるかによって、税金の種類や金額が全然違ってくるようですが…。
 保険契約者や受取人やを誰にするかで税金はかなり違う事があります。 一般的に、相続税が一番負担が軽く、ついで所得税、贈与税と言う順番になっています。
下図を参考にして下さい。

3、「個人年金保険に入るなら、契約者=年金受取人が基本よ」って知人に注意されたのですが、それはいったいどういうことなのでしょう?
 年金の受取人が本人以外だと、贈与ということになり税金をより多く払うことになるかです。
例えば、夫が480万円を支払い、妻が500万円の年金をもらうと、税金負担の重い贈与税が103万円となりますが、夫本人がもらうと税金は数万円以下ということもあります。
ちなみに、年金支払開始前であれば、受取人は何時でも変えられますから、不都合があればご検討ください。

4、損害保険は税金がタダって聞きましたが、なぜでしょう?
 建物等の資産の損害に対して支払われたものや、身体の障害を原因として支払われる医療、入院保険、余命6ヶ月と診断された時にもらえるリビングニーズの保険などは税金がかからないことになっています。
このように損害保険は保険事故について原状回復を目的とした実損払いの性格から税金はかからないようですが、死亡保険金や満期返戻金には課税されます。

5、5年超の一時払い養老保険は、税金が安くなるそうですが、詳しく教えて下さい。
 一時払い養老(損害)保険の満期保険金で保険期間が5年以下のものを受け取った時はその保険差益は20%源泉分離課税されることになっています。  
しかし、5年超のものについては、下記の算式により一時所得として税金が軽減されます。   

保険料
負担者
保険を掛けら
れている者
受取人 税金の
種類
      課               税




 甲  甲  甲 所得税 期間が5年以下で一時払い等 20%源泉分離課税
上記以外 一時所得
 甲  甲  乙 贈与税 贈与財産=受取保険金ー110万円




 父  父 相続人 相続税 相続財産=受取保険金ー500万円×相続人
 父  父 相続人外 贈与税 相続財産=受取保険金
 父  母  子 所得税 贈与財産=受取保険金ー110万円
 子  父 保険負
担の子
所得税 一時所得=(受取保険金ー払込保険料ー50万円)×1/2

所得税確定申告を知りたい方    
  メニューへ戻る
23.家を建てました、どのようにすると税金が戻ってきたり安くなったりするのでしょうか?。
  ご質問には税目別にお答えしたいと思います。
@所得税が戻ってくる
住宅ローン減税制度を利用すれば10年間で最大500万円戻ります。
ただし、住宅等購入の借入で返済期間が10年以上、継続して居住、確定申告をすること等が条件となります。所得税確定申告を詳しく知る
A不動産取得税が安くなる
イ、家屋の床面積が240u以下のものについては税金計算の基となる家屋の価格算定が低くなるほか、税率も安く(3%に)なります。
ロ、土地については一定の条件を満たすと税額の4分の1が減額されます。
これらの手続きをするには、不動産を取得した日から30日以内に都道府県税事務所へ関係書類を提出する等の手続きが必要となります。
B登録免許税も軽減
特例がありますので、都道府県税事務所か、不動産業者に確認すると良いでしょう。
C固定資産税が安くなる
住宅用地や新築住宅、二世帯住宅などについては固定資産税が軽減されます。
新築住宅であれば5年分または3年分が2分の1になります。通常、地方自治体が現地を見たりして決めます。
毎年国が調査する路線価が低下しているのに、固定資産税の土地の価格がなぜ上昇するのですか?
 平成6年度から固定資産税評価額が公示価格の70%(路線価は80%)となりました。
路線価は公示価格が下がれば毎年下がりますが、固定資産税評価額は基準年度というものがあって3年に1度の価格を基準としています。
最近の基準年度は平成12年度です。
 したがって、路線価が毎年低下している地域では固定資産税の土地の価格は上昇することはありませんが、3年に一度しか低下しないことになります。
ちなみに、路線価が著しく下落しているようなケースですと固定資産税の算定にあたっては地域ごとの若干の調整があるようです
        固定資産税を安くする方法     家(土地)を購入したときにかかる税金は?
メニューへ戻る
24.固定資産税の土地の価格がなぜ上昇するのですか?
 毎年国が調査する路線価が低下しているのに、固定資産税の土地の価格がなぜ上昇するのですか?
 平成6年度から固定資産税評価額が公示価格の30%から70%(路線価は80%)となりました。
路線価は公示価格が下がれば毎年下がりますが、固定資産税評価額は基準年度というものがあって3年に1度の価格を基準としています。
最近の基準年度は平成12年度です。
 したがって、路線価が毎年低下している地域では固定資産税の土地の価格は上昇することはありませんが、3年に一度しか低下しないことになります。
ちなみに、路線価が著しく下落しているようなケースですと固定資産税の算定にあたっては地域ごとの若干の調整があるようです。日本を出国する場合どうしたらよいですか?
メニューへ戻る
25.年の中途で日本を出国する(非居住者となる)場合どうしたらよいですか?
 年の中途で日本を出国する場合で税務処理の必要がある時は、納税管理人(代わりに税務処理をしてくれる人)の納税地の税務署に届け出をしなければなりません。
代理の確定申告所等の提出時期は納税管理人の届け出提出時期により異なりますので要注意です。
納税管理人は日本に居住している人でしたら誰でもなれます。
特に外国人の方は国民年金等の返還も出来る場合がありますので注意してください。
 下記の国税庁のホームページ(所得税項目)もご覧ください
               国税庁HP(海外勤務になったとき)
メニューへ戻る
26.家(土地)を購入したときにかかる税金は?
 

取得した場合にかかる税金は次のとおりです。

税金の種類     

内          容

@不動産取得税

 

土地・建物等を売買・交換・増改築・贈与等した場合に課税されます。税額は、原則としてその不動産等の固定資産税の評価額の3%です。居住用の住宅・土地等には軽減の特例があります。

A登録免許税

建物の表示登記・所有権の保存登記を申請する時にかかります。税額は登記の移動や原因によって異なります。

B消費税 

課税されるもの・…‥建物、仲介手数料、ローン事務手数料など。課税されないもの‥…・土地、ローン保証料、火災保険料など。

C特別土地保有税

11日(又は71日)前1年間に取得した同一市町村内の土地の合計面積が一定以上のものにかかります。税額は、土地の取得価額×3%―不動産取得税相当額。

D印紙税

 

売買契約書、工事請負契約書、住宅ローンの契約書、領収書などを作成した時に、その契約書等の種類や記載金額により決まります。

一例として、東京都新宿区で居住用の5000万円のマンションを買った場合の上記の諸税金は以下のようになります。
 @不動産取得税     0円 
 A登録免許税  約30万円       
 B消費税      約
5万円
 C特別土地保有税   0円
 D印紙税      約
2万円 

なお、取得後保有にも固定資産税、都市計画税等がかかります。 
         どのようにすると税金が戻ってきたり安くなったりするのでしょうか 
 
       固定資産税を安くする方法

メニューへ戻る
27.老後の生活費は110,000,000円もかかる
 
日本人の平均寿命は世界一です。
男性78歳、女性85歳で、昔の人と比べたら人生を二回楽しめるわけです。
 でも、楽しい人生には資金計画が不可欠です。

1、 老後の生活費はいくら?
夫60歳/妻55歳の例だと、1ヶ月の生活費は夫妻で27万円と言われています。

<1月の生活費> 夫婦世帯 単身世帯  (単位:万円)
 食料 6.6 4.7
 居住費 1.8 2.2 都市部なら10万は必要
 水道高熱 1.7 1.1
 被服履物 1.4 .9
 医療費 1.4 .8
 交通通品費 2.7 1.8
 教養娯楽費 3.1 2.5
 その他 8.1 6.5
1月の支出合計 26.9 20.3 総務省資料1999年

妻1人の期間は約7割に減額して21万円(仮定)=9,480万円。その他支出(仮定) 住宅修繕費300万円、余暇資金300万円、予備費600万円 合計11,000万円。

2、年金はいくらもらえる?
厚生労働省の試算だと、夫婦二人が平均寿命までに、現在60才の方はおよそ6,500万円、ちなみに30才だと6,100万円負担して5,000万円しか受け取れない。
ホームページ等でいくらもらえるかわかります。

3、退職金はいくらもらえる?
個人、会社によってかなり差があります。

4、純資産(資産―負債)は?
日本世帯の平均貯蓄額は1,311万円で、高齢者ほど多く、借入等を差し引て60歳だと1,500万円ぐらいだと言われています。

5、その他の費用
有料老人ホームや高齢者住宅を利用する場合は別途となります。

6、目標資金
典型的な日本人の例で60歳の老後を考えると、2,000万円以上の不足資金があるようです。
また、どのような老後にしたいかで、必要資金は当然異なってきます。
 できれば、「あり」と「きりぎりす」のいいところを足した「アリギリス」のように、楽しく過ごしたいですね。
ちなみに、生活設計の収支を計算してくれる下記ホームページがあります。
よく出来ていますので、訪問しシュミレーションしてみてください。
(金融広報委員会の生活設計)
よく出来て

メニューへ戻る
28.1日 違いで 大損もある税金
 
税金は意地悪です。1日違いで大もうけという事はありませんが、大損という事は結構有ります。例えば

(1)土地建物の譲渡損失
 含み損のある土地を昨年中に売却しとけば、他の所得と通算できて税金を戻せましたが、今年売却だとダメです。
(2)2月決算会社は消費税の増額が1年先 
 3月以降決算の小さな会社(売上千万円超2億円以下)はすぐ消費税増になるが、2月決算だと約1年得します。
 早い時期なら、3月決算を2月に出来ます。
(3)固定資産税の支払が1年先
 建物の完成が年末だとすぐ固定資産税を払わなければいけないが、1月だと支払は1年以上先。
(4)相続関係
 @住民税 年末に亡くなると翌年はゼロ。年初だと1年分多い。
 A土地等の価格 年末に亡くなると2年前の価格。年初だと1年前の価格。
 B金庫株譲渡 4/1以降だと最大で30%以上税金が安い。 
(5)税金未納の罰金
 期限内だと罰金は無いが、1日遅れただけでも納付税額の5%から15%。
 しかも経費にならないのでサラ金より高い。
(6)申告の誤りは1年過ぎると出来ない
 誤った確定申告は1年を過ぎると訂正できない。
(7)その他の届出
 決算期前に消費税の変更や、申告書を提出しないといろいろな特典を失います。

メニューへ戻る
29.テナント課金
 
 新築ビルの1室をテナントに貸し付けている場合で改築を行う場合、この「テナントが取り付
 けた附帯設備に係る固定資産税・不動産取得税をテナント側にも課税することができる」よう
 になった。
  要件として。
  @各自治体が判断し、条例改正を行っていること。
  A新築であること。
  B家屋と一体になっている付属設備をテナントが取り付けた場合で
  C
建物のオーナーが納税通知書の交付を受けた日から30日以内に、テナントとの合意文書を
   提出した場合。(地法343(9))

メニューへ戻る
30.「ふるさと納税」で好きな所へ納税


「ふるさと納税」が始まっている。
各地域で工夫していて面白い。

例えば、ふるさと納税をした人に、地元の名産品や記念品をプレゼントしたり、寄付金額や氏名を公表したり、税金の使い道を寄付者に選ばせたりと色々だ。
 <ふるさと納税制度一覧サイト>
http://pasocombu.com/furusato/top.php
http://blog.livedoor.jp/furusatonozei/archives/cat_16802.html

ふるさと納税制度は、出身地などの地方自治体への寄付額に応じて寄付金額から5000円を引いた額を、居住地の住民税額の1割を上限に税額控除する仕組み。

したがって、出身地以外へ寄付してもいい。
驚く事に、全国524の自治体のうち287が破綻懸念があり、237の自治体が経営の健全化が必要だそうだ。
地方の偉い人も、「ふるさと納税」を活用して頑張って。

 控除の目安(上限)

 給与収入   控除対象
 500万円   13,000円
 700       29,000
 1,000     53,000
 1,500     99,000

                           0805

 トップページへ

copy right tooyama

税理士事務所 地図
What's new目次 メイン
ベンチャー マネー 申告個人
相続
研修 良書