社会保障法・法の目的
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/law.htm  
自由主義と民主主義
富士市 社会保険労務士 川口 徹

法の目的は 人の幸福なのです
社会保障法の解釈・読み方 (自由主義と民主主義)
労働法の解釈rdkaishk.htm
民主主義seiji/minshsg2.htm
つい最近までは いや今でも「生きる」とは つい最近までは いや今でも「生きる」とは 
憲法http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpou
憲法11条 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpou.htm#kp11
憲法12条 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpou.htm#kp12 
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ
憲法13条 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpou.htm#kp13 
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。


法の目的は 人の幸福なのです

資本主義体制は手段としての制度なのです 
企業は営利追及(_人の幸福ではありません)しますが なすべきことを決めるのは人なのです
企業の営利追及行為によって人に幸せをもたらすことができます 
程度を超えたり事業目的により不幸をもたらす場合があります 
そのような場合は企業活動を停止したり禁止したりして
人に幸せをもたらす範囲で営利行為が認められているのです

営利追及行為を操作をするのが人なのです 人は法の支配に従って判断します

自動車を運搬の道具として利用していますが運転手は人です 
運転手が操作するから危険な自動車が役立つのです 運転手は交通ルールに従います
資本はそれ自体何もできません 人間がそれを道具として人間の希望を具現しているのです
また道具もいろんなものがあります
そして その人間がどのような人なのかにより道具や周りが影響を受けるのです
 

営利追求行為が人権を侵害しないように法の支配に従って企業を操作するのが人なのです

そのような人であるためにも自由が必要なのです  自由と規律 

さらに平等も友愛もないと自由が保障されないのです ヒューマニズムのない自由は論外なのです
自由が個々人の多様なかたちの幸福を実現できるのです

それに個々人に自由があることが環境の変化に対応していく最良の方法なのでしょう

市民法 人と人が平等の立場
労働(団体)法 資本と組合が対等の立場
社会保障法 政治行政の優位 企業目的の限定 友愛 ヒューマニズム

M&A買収合併は資本と資本の争いです
この争いに決着をつけるのが労働です 労働がなければ資本のみではゴミも同然です

然るに資本に従順な労働が多いのです これからは労働に従順な資本の制度を創設しなければなりません
労務安全情報センターhttp://labor.tank.jp/

リンカーン at ゲティスバーグ

1 民主主義seiji/minshsg2.htm
2 社会保障法の解釈kaishaku.htm
社会保障法の解釈・読み方 (自由主義と民主主義)
3 国民は 労働者でもあるが 生活の享受者である
生活を享受するには生産が重要です 
  経済成長至上主義的思考に拒絶反応
個別資本と総体資本
3-1 労働法入門http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/rodso.htm
労働法の解釈rdkaishk.htm
4 条文の解釈は行政型と司法型があります
法化社会ruleoflaw.htm
民主は制度手続きとして具現
労働契約法rodkyh.htm  

育児支援sienn.htm
5 子育てしながら働ける環境 子育て費用を誰が持つかkosodate.htm#102
子育て対策 子育て支援kosodate.htm#101
 
6 社会保障法の歴史shakaiho4.htm
7 社会保障法私見nenkin2/shakaiho.htm
8 高齢化社会の年金nenkin2/shaho.htm
9 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpou.htm#kp14 

リンカーン at ゲティスバーグ

リンカーンは 
1865年の11月そのゲティスバーグの激戦地を訪れます、
その時のスピーチです、
民主主義の基本を述べたものとして有名です。

南北戦争(Civil War) は1860〜1865年、

Four score and seven years ago our fathers brought forth on this continent a new nation cenceived in Liverty, and dedicated to the proposition that all men are created equal.

Now we are engaged in a great Civil War testing whether that nation or any nation so conceived and so dedicated, can long endure. We are met on a great battle field of thar war. We have come to dedicate a portion of that field as a final resting place for those who have gave their lives that that nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do this.

But, in a larger sence, we can not dedicate --- we can not consecrate --- we can not hallow --- this ground. The breave men living and dead, who struggled here, have consecrated it, far above our poor power to add or detract. The world will little note, nor long remenber what we say here, but it can never forget what they did here.

It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced. It is rather for us to be dedicated to the great task remaining before us --- that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion --- that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain ---

that this nation, under God, shall have a new birth of freedom --- and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

87年前 ・・・・・・
自由を望み、
全ての人は平等であるという命題を掲げた 
新しい国を・・・・・。

我々が・・・・・・・は

そのような理想を掲げた国が存続していくことが可能なのかが・・・・・。
私たちはその戦争の激戦地を目の前にしています。
そしてそのような国の存続のために
命を捧げた人々の安らかな眠りの場として幾ばくかの場所を作ろうとしています。
これはまさにしなければならないことです。

しかし大きな意味で言えば
私たちは決してこの土地を決して捧げることも清めることも神聖なものとすることもできないでしょう。
ここで戦い亡くなり或いは生き残った勇敢な人達が既にこの土地を気高いものにしているからです。
そして・・・・・・・。

私たちがむしろしなければならないのは、
ここで戦った人たちの理想を更に進めていくことです。
私たちはこの目の前に残された仕事を仕上げなければなりません。
この名誉ある死者たちが
最大限の献身によってもたらしてくれたその結果を
更に大きなものにしていかなければなりません。・・・・・・・・・・。

私たちが・・・・・・・・。そして人民の、人民による、人民のための政治は・・・・・。

リンカーン
1864年の大統領選で再選、
1865年4月、リー将軍が降伏 
戦争終結直後の14日南部支持者により暗殺される。


特定理由離職者
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/taiseito.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/taiseito.htm

                          

adr検討会 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/adr/dai13/13gijiroku.html  

労働法 労使関係の歴史
産業革命期の労働問題と労働運動http://www.happycampus.co.jp/docs/983432240601@hc05/1657/
足尾銅山
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/nk/ashiobodo.html
http://www.happycampus.co.jp/docs/983429959901@hc06/9734/
集団的労働関係 集団的労使紛争
個別的労働関係 個別的労使紛争
機会の平等 土地分配 農地改革 高度経済成長 再分配政策 階層の固定化

 

BACKホーム