年金で遊ぼう

特別支給の定額部分
   富士市 社会保険労務士 川口 徹
BACKホーム
平成6年附則第19条ks6hsk.htm#f19

短縮された期間(厚生年金の中高令特例) 定額部分の計算
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nknkts/jyuskktn.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nknkts/jyuskktn.html
nknkts/jyuskktn.html
定額部分

被保険者期間 上限の月数
昭和4年4月1日以前   420ヶ月 35年
昭和4年4月2日以前〜昭和9年4月1日生まれ   432ヶ月 36年
昭和9年4月2日以前〜昭和19年4月1日生まれ  444ヶ月 37年
昭和19年4月2日以前〜昭和20年4月1日生まれ  456ヶ月 38年
昭和20年4月2日以前〜昭和21年4月1日生まれ  468ヶ月 39年
昭和21年4月2日以降生まれ              480ヶ月 40年
中高齢特例に該当したときは 被保険者月数が240月(20年)未満であっても240月(20年)とされます
A 現在経過措置として昭和16年4月2日以降生まれの男子には
特別支給の老齢厚生年金(定額部分と報酬比例部分) を
60歳から65歳未満まで下記の表ように支給しています
昭和16年4月2日〜昭和18年4月1日生まれの男子は61歳から富士市 社会保険労務士 川口 徹

     60 61 62 63 64 65      
  定 額 部 分 基礎年金      
    差額加算      
報酬比例相当部分 報酬比例相当部分 報酬比例相当部分      

定額部分支給開始年齢bubunnenkin.htm#71
平成6年法附則19条の2 ks6hsk.htm#f18

昭和16年4月2日〜昭和18年4月1日生まれの男子は
平成6年附則19条により特別老齢厚生年金は61歳からとなります 
これより前の方は60歳から特別支給の厚生年金を受給しています

 60  61 62 63 64 65      
  定 額 部 分 基礎年金      
    差額加算      
  報酬比例相当部分        

新法の老齢年金は65歳から老齢厚生年金と老齢基礎年金を支給します 
定額部分相当部分が老齢基礎年金部分に相当しますが

多くの人は定額部分のほうが支給金額が多いため
その差額を経過的差額加算
60年改正附則59条 という名前を付けて支給されますので
65歳未満の特別支給の老齢厚生年金から
65歳になって新法本来の厚生年金になっても
合計受給額は変わらないようにしています

年金の繰上げ請求kuriage.htm#1

老齢厚生年金計算の特例 60年改正附則59条 #60k-f59 差額加算

昭和18年4月2日〜昭和20年4月1日生まれの男子は62歳から特別支給の老齢厚生年金が支給されます
昭和20年4月2日〜昭和22年4月1日生まれの男子は63歳から特別支給の老齢厚生年金が支給されます

 60 61 62 63 64 65      
  定額部分 基礎年金      
           
  報酬比例 相当部分        

昭和22年4月2日〜昭和24年4月1日生まれの男子は64歳から特別支給の老齢厚生年金が支給されます

昭和24年4月2日以降生まれの男子から特別支給の老齢厚生年金はなくなり
43条の老齢厚生年金(報酬比例相当部分)のみとなります 

65歳から本来の老齢厚生年金厚生年金保険法42条の支給となります

女子は5年遅れ 
附則8条の2 #8-2  

男子昭和19年4月2日生まれの方から
厚生年金をいくら長く納付しても定額部分は基礎年金部分より多くなる事はありませんので 
経過的差額加算が生じなかった また60歳からはほとんどの人は老齢基礎年金部分は増えませんので(444月が限度)65歳まで在職して年金に加入しても月額支払った保険料の4分の1ぐらいしか増えません 
60歳後の加入期間は非常に不利でした 
年金法改正により2005年4月より定額部分の計算月数は480月まで可能となりました

女子は5年遅れの  年金保険法法附則19条の2  平成6年改正法付則20条2項3項
昭和21年4月1日以前生まれの女子は60歳から

昭和21年4月2日以降〜昭和23年4月1日生まれの女子が61歳から 
昭和23年4月2日以降〜昭和25年4月1日生まれの女子は62歳
昭和25年4月2日以降〜昭和27年4月1日生まれの女子は63歳
昭和27年4月2日以降〜昭和29年4月1日生まれの女子は64歳
昭和29年4月2日生まれの女子からは
老齢厚生年金は65歳からとなります

老齢厚生年金の計算の仕方
sohoshu.htm#31-2

・老齢基礎年金の支給開始が65歳であるのは、国民年金のみの加入者と同様です。

・厚生年金では、65歳より前から
特別支給の老齢厚生年金nenkin/tokuroko.htm (定額部分+報酬比例部分)が支給されます
参照 
これからの年金部分年金  

老齢厚生年金kousei1.html
厚生年金法
本法の規定第42条により
65歳から本来の老齢厚生年金が支給されることになっています

厚生年金法附則第8条 には
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nkk2.htm#f8
houhsk8.htm
当分の間は60歳から支給しますと規定されています
 
65歳前の老齢厚生年金は経過的規定として本法でなく法附則に規定されています

60歳からの支給は 特別支給の老齢厚生年金いわれていますが
特別支給の老齢厚生年金も2種類あります

その一つに定額部分と報酬比例部分の支給があります
昭和16年4月1日以前生まれの人ks6hsk.htm#f18  昭和16年4月2日以降生まれの人ks6hsk.htm#f19 )(注@)
60年改正法 ks60khou.htm#60k-f59

一 定額部分keisan.htm#21
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/ks6hsk.htm#f18
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/ks6hsk.htm#f19
二 
報酬比例部分nenkin2/KEISANN.htm#4

(老齢厚生年金の額の計算に関する経過措置)
第三十六条  
ks16hsk.htm#f36
ks16hsk.htm#f36
定額部分加入期間の上限ks16hsk.htm#f36
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/ks6hsk.htm#f18
厚生年金法平成6年改正附則   
平成6年改附則15条 平成6年改附則16条 17条18条 19条付則第 19条第2項、3項   20条

 

年金の計算keisan.htm keisan.htm#21
老齢厚生年金の計算KEISANN.htm#3 nenkin2\KEISANN.htm

@ 昭和16年4月1日以前生まれの男子の特別支給の老齢厚生年金
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/ks6hsk.htm#f18

ks16hsk.htm#f36
ks16hsk.htm#f36

H6附則18-2

 前項に規定する場合においては、当該老齢厚生年金の額は、厚生年金保険法附則第九条の二第二項の規定の例により計算する
この場合において、同項第一号中「四百四十四」とあるのは、「四百四十四(当該老齢厚生年金の受給権者が
昭和九年四月一日以前に生まれた者であるときは、四百三十二とし、
その者が昭和九年四月二日から昭和十九年四月一日までの間に生まれた者であるときは四百四十四とし
その者が昭和十九年四月二日から昭和二十年四月一日までの間に生まれた者であるときは四百五十六とし、
その者が昭和二十年四月二日から昭和二十一年四月一日までの間に生まれた者であるときは四百六十八とする。)」と読み替えるものとする。

注@
A昭和16年4月2日生まれの男子から遅くなる特別老齢厚生年金の受給開始年齢

年金入門nenkin.htm
支給開始年齢が生年月日
昭和16年4月2日以降生まれの人から61歳より65歳に遅れていきます

第十九条  男子であって次の表の上欄に掲げる者が、同表の下欄に掲げる年齢以上六十五歳未満である間において、厚生年金保険法附則第八条の規定による老齢厚生年金の受給権を取得した場合においては、
同法第四十三条第一項及び附則第九条の二kshsk.htm#f9-2 障害 長期から第九条の四(坑内員)までの規定は、当該老齢厚生年金については、適用しない。
説明B60歳からの支給 
60歳からの年金は定額部分と報酬比例部分が支給される特別支給の老齢厚生年金の受給権を得るまでは
部分年金といって報酬比例部分のみの年金を受給することになります 
厚生法43条 の老齢厚生年金です

下欄に掲げる年齢以上六十五歳未満である間においては
報酬比例部分支給の部分年金でなく
定額部分と報酬比例部分が支給される
特別支給の老齢厚生年金ということです
(第十九条昭和16年4月2日以降生まれの人ks6hsk.htm#f19
60年改正法ks60khou.htm#60k-f59

昭和十六年四月二日から昭和十八年四月一日までの間に生まれた者 六十一歳
昭和十八年四月二日から昭和二十年四月一日までの間に生まれた者 六十二歳
昭和二十年四月二日から昭和二十二年四月一日までの間に生まれた者 六十三歳
昭和二十二年四月二日から昭和二十四年四月一日までの間に生まれた者 六十四歳

年金支給開始年齢表
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/bubunnk.htm#3
附 則 9-2  nkk.htm#h43

厚生労働省
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi01.htm

60歳支給の特 例 もあります
E特例 60歳支給 長期加入 障害等級 3級以上tokurei65.htm
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/nenkin/nenkin/64tokubetukousei.html

二つ目が報酬比例部分のみ(注A )の支給です 

部分年金とか個別の支給とか言っています
部分年金(報酬比例部分)の受給開始年齢も
60歳より65歳に遅れていく特例支給開始年齢があります

このように支給は3類型あるのです

現在の本則の厚生年金法では 65歳から支給の報酬比例部分を老齢厚生年金というのです
平成36年から この報酬比例部分を65歳から支給します
平成28年4月より前は60歳支給
特例支給開始年齢)です 女子は5年遅れです

旧法の厚生年金法では
厚生年金は定額部分と報酬比例部分
(今の附則規定による特別支給の老齢厚生年金 参照
平成6年附則第18条 ks6hsk.htm#f18
を60歳(または60歳前)から支給していましたので

経過措置として
厚生年金法附則に規定し
65歳前までの年金は
旧法時の60歳の支給開始を年月をかけて65歳支給開始に遅らせていくのです 
そしてまず65歳前には 支給されていた定額部分を無くします
(平成6年附則19条第1項 法附則19条の2 第20条第1項)
その後報酬比例部分の支給開始を年月をかけて遅らせて65歳のにするのです

年金法入門 旧法から新法へ(附則の規程)nenkin.htm


B部分年金bubunnk.htm (報酬比例相当部分)注A
別個の給付とも言う
C部分年金の受給開始年齢も遅くなる

D特例 56〜60歳支給の例外年金保険法坑内員船員

E特例 60歳支給 長期加入 障害等級 3級以上tokurei65.htm 特例  障害 長期加入

年金保険法 

厚生年金保険法42条kshou.htm#h42

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kshou.htm#h47-2
kuriage.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\kuriage.htm

teigaku\tokuroko.htm

厚年附則7条の3kshsk.htm#f7-3
65歳本来支給の始まる
昭和36年4月2日生まれからの繰り上げ支給

昭和36年4月2日生まれから現在(2000年3月)38歳以下の人は年金は65歳からとなります 

女子は5年遅れ 
昭和41年4月2日生まれから

定額部分が無くなります 目安はいままでの半分前後〜6割です
平均的な受給額は17万円 定額部分4割とすれば7万円 報酬部分10万円

法附則第8条houhsk8.htm

特例支給開始年齢者 

BACKホーム

@現在経過措置として昭和16年4月1日以前生まれの男子には
特別支給の老齢厚生年金(定額部分と報酬比例部分)を60歳から65歳未満まで支給しています

次の各号に掲げる額を合算した額とする
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/ks60khou.htm#60k-f59

一 定額部分keisan.htm#21
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/ks6hsk.htm#f18
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/ks6hsk.htm#f19
二 
報酬比例部分nenkin2/KEISANN.htm#4

(2) 報酬比例部分は、加入中の月給(報酬)および加入期間をもとに計算します。

このうち、

 (1) 定額部分は、厚生年金の加入期間に応じて計算します。

定額部分=定額部分単価*定額部分乗率*厚生年金加入期間*スライド率(1.031)を
平成12年度から(1625×1.031=1675.375を1676として下記の式でで計算)

定額部分
=1676*定額部分乗率*
厚生年金加入期間
加入期間480 が最高限度月数ks16hsk.htm#f36 
1676 * 1.208*加入期間480(最高限度月数) これ以上は増えません

平成6(1994)年の年金改正により、定額部分の支給開始年齢が男子は平成13(2001)年度から(昭和16.04/02生まれ)、女子は平成18(2006)年度から(昭和21.04/02生まれ)、3年ごとに1歳ずつ60歳から65歳に引き上げられることになっています。

 

平成12年改正法附則 5条 標準報酬額6条

女子は平成6年改正法付則第20条第2項、3項 

在職による支給停止平成6年改正付則21条〜22条 

高年齢雇用継続給付金受給による支給停止 平成6年改正付則26条1

年金保険法 

参考厚生省リンク 厚生省 2.給付の見直しの手法 (3) 支給開始年齢  見直しによれば更に受給者不利になる

はじめに

静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹 はじめにBACKホーム

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kshou.htm#h47-2

C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\kuriage.htm