国・自治体の非正規職員 2ホームページにBACK
臨時職・補助職 医学系大学の医局に雇用されている研究補助員

公務員等の雇用契約・解雇・失業保険

社会保険労務士 川口徹

 

準公務員・臨時職員Tkomrin2.htm komrin2.htm
準公務員臨時職員VHelloWork/komrin3.htm
給与の安定と労働エネルギー効率http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/koyou.htm#1-1
公務員の非常勤職員の場合雇用ではなく任用という。
退職手当法#7
HelloWork\komrinji.htm#7komrinji.htm 国・自治体の臨時職員判例など
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/komrin3.htm#1

 

2 雇用保険の加入

適用事業所HelloWork\roudouho.htm

相談より
Q 医学系大学の医局に雇用されている研究補助員です。
労働時間も職務内容も、大学雇用の職員と全く同じで、いわゆるフルタイムパートです。勤めてN年になりますが、1年ごとに毎年雇用契約を更新してきました。
そのたびに雇用保険に加入するように頼んでいるのですが、
「医局」は「事業所」ではないので雇用保険に加入する義務は無いと言われ続けてきました。
共済年金・健康保険についても同様の返事です。
職員に比べて賃金が低く、社会保険でも不利益をこうむって、格差は多大なものになりますので、せめて雇用保険ぐらいは加入してほしいのですが、法律的に強制する手だてはないのでしょうか。
職員と同じ仕事をしているのに、こうした差別的待遇があることに納得できません。

定義)
適用事業所HelloWork\roudouho.htm

第4条 この法律において「被保険者」とは

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyuhknhu.htm

A 雇用保険は 農林水産の事業の1部を除き 
労働者が雇用される事業は業種の如何を問わず すべて適用事業としています 
1部が暫定任意適用とされます

事業とは 継続的集団的に・・・一定の社会的活動を行うことを言います あるいは 一定の目的のために労力と物質が有機的に一体化された社会的組織体を言います
従がって雇用関係があるのに事業所でないというのは雇用保険法上の使い方ではないと思います

国の事業も雇用保険における適用事業に該当しますので、原則的には、国家公務員も雇用保険の適用を受けることとなるようですが

常勤の国家公務員の場合には、国家公務員退職手当法の適用を受けますhttp://www.houko.com/00/01/S28/182.HTM

雇用形態の違いにより雇用保険加入(臨時職員の方など)の場合もあります

雇用保険加入でなければ求職者給付及び就職促進給付の内容を超える他の保障があります

いわゆる退職手当の額が雇用保険の基本手当の額より少ない場合には、その差額が補填されます。

非常勤職員の場合には雇用保険の適用を受けます

H−Pの雇用に関する法律 労働基準法 パート解雇 更新拒否・雇い止め 参考にしてください
ハローワークへ行って事実をそのまま話して相談してみたらいかがでしょう 
年金・健康保険については社会保険事務所です 

 

3 公務員と失業保険

Q  私は、文部省の機関に契約職員として勤務しています。

1年ごとに3年までの更新が認められていますが、来月でその3年目を迎えることになりました。

まったくやめたいとは思っていないのですが、雇用は3年という決まりのために、退職しなくてはなりません。

A 期間の定めある契約は最高1年です(例外あり) 

就業形態にも拠りますが 繰り返し更新すれば 期間の定めのない契約と実質的には同じとされ雇い止めは解雇にあたるとされます

 解雇には合理的理由が必要です 従がってこの点について担当者にお聞きになったほうが良いと思います

Q 退職前に書類の整理などしながら、少し気になったので経理担当者に問い合わせたところ、「ここは雇用保険に入っていない」という返事でした。担当は人事だということですが、手続きをしていないらしいのです。

A 通常の公務員は雇用保険はありません 

これに代わる保障制度があります 雇用保険加入でなくても求職者給付及び就職促進給付の内容を超える他の保障があります

常勤の国家公務員が6カ月以上勤務して退職した場合には、国家公務員退職手当法に基づいて退職手当を受けます。 http://www.houko.com/00/01/S28/182.HTM

退職手当の額が雇用保険の基本手当の額より少ない場合には、その差額が

国家公務員退職手当法第10条第1項の定めにより、基本手当との差額に相当する額の退職手当が補填されます。

雇用形態の違いにより雇用保険加入の場合もあります 非常勤職員臨時職員の方などの場合には雇用保険の適用を受けます

18日以上勤務した月が6カ月継続した場合には、雇用保険の適用が除外され、退手法の適用を受けることになります(退手法第2条第2項、 同法施行令第1条第1項第2号、内閣総理大臣通達参照)。

もし単なる雇用保険加入手続きのミスならば ハローワークで相談すれば失業給付は可能です 公的機関であれば不条理なことは出来ないと思います

一定の要件を満した場合、
「失業者の退職手当」として
雇用保険の技能習得手当、寄宿手当、傷病手当、再就職手当、常用就職支度金、移転費、広域求職活動費等に相当する給付についても受給することができることとされています。

 

雇用保険法では、原則として、適用事業に雇用される者は、法律上当然に被保険者となります(同法第4条第1項参照)。

人事担当者に解雇退職に関してお尋ねになってみてください そして差し支えない範囲でその内容について教えてください

雇用保険の適用除外
国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であつて、労働省令で定めるもの

国家公務員退職手当法第3章 特別の退職手当

市役所などの臨時職員
Q ありがとうございました。 実は以前に「出産前になったら育児休業を取れるのですか?」と聞いたのです。すると「半年契約でアルバイト扱いだからその場合は辞めてもらう。」と言う返事だったのです。
給料形態は時給だし、公務員とは違う。と。
確かに、公務員とは違うのですが、地方公務員法では「準公務員」とうたってあります。 ? ?
ボーナスや退職金などはもちろんなく、社会保険はなぜか厚生年金と健康保険、雇用保険が引かれています。
準公務員は共済ではなく、厚生年金?

しかも交通費支給無しの上、労災は降りません。以前通勤途中で交通事故を起こしたのですが、「アルバイトだから」で終わってしまいました。

労災はすべての労働者におりるのではなかったでしょうか?このときもどこに請求したらいいのかまったくわからず、役所は「アルバイトだから」ですべて済まされてしまうので、役所に問い合わせても掛け合ってもらえないのが現状です。 ?
一体、そういう場合は、どこに相談したらいいのでしょう? いろいろ疑問があったので質問させていただいた次第です。

?
A 市役所などの臨時職員であれば一般の雇用関係として社会保険・雇用保険が適用されるので 労災も適用される筈です 
労災基準法関係を相談するところは労働基準局になります ?

本来の意味の臨時職員は家計補助的で本人の勤労意思は勤務期間も短期を前提にしています
法律もこの考えをを基本に制定されています

? しかし現在では臨時職員という雇用であっても長期勤務を前提にしていることが多いのです 
そのため法と実態に齟齬が生じてきます  
以前は労働組合が活発に活動していました 今は 天は自ら助ける者を助けるということでしょうか  ?

労災はアルバイトにも適用されます 
雇用保険上の育児休業は長期雇用を前提にしていますのでアルバイトは休業はありません  ?
出産前後は出産休暇取得 出産前42日分健康保険の出産手当金があります 出産後は56日分です 
在職中なら1年未満の勤務でも出産休暇 出産手当金を受給できます

出産休暇中は解雇は出来ませんが 期間の定めのある雇用契約で期間が到来した場合は解雇でなく期間満了による退職になります 
期間の定めある雇用契約で出産休暇期間中に退職日がくればその日以降は社員の資格がないので休暇となりません 
出産休暇でなくなりますので出産休暇中の所得保障である出産手当金は支給されなくなります 

この場合任意継続被保険者になれば在職中と同じ扱いとされますので出産手当金は受給できることになります
出産手当金は1日の空白もなく1年以上社会保険に継続加入していれば 退職後6っヶ月以内の出産なら受給できます  
1年以上加入期間があれば退職後6ッカ月以内の出産であれば退職後でも出産手当が支給されるという規定があります
従って1年後の退職が重要なのです  ?
確認は社会保険事務所で行ってください ? 差し支えなければその結果を教えてください

歯科医師会国保 OO医師国保
歯科医院で13年勤め出産1ヶ月前に退職しました。 今までは歯科医師会国保に入っていましたが 退職後主人の社会保険の扶養に入ることにしました。 この場合出産手当はどこに申請したらいいのでしょうか。 同居もしているので休職中に資格をとり 何らかの仕事をしたいつもりなのですが 失業手当は貰えるのでしょうか。
歯科医師会国保は出産手当金制度はありません 失業保険 雇用保険に加入  失業給付は受給できます

こんにちは。OOにメールで相談させていただきましたOOといいます。
その節はありがとうございました。ご報告が遅れて申し訳ありません。

その後職場の方に問い合わせて確認してもらった結果、
厚生年金などはご指示いただいたとおり、育休中については免除になりました。
住民税も職場が立て替えてくれています。
ただし、OO医師国保については保険料が安いことや自己負担分が安いこともあり(本人1割)、免除はないということでした。

肝心の育休給付金ですが、再三尋ねているにもかかわらず、
まだちゃんとした返事をもらってません。
小さな職場で会計事務所に任せきりでその都度事務所に問い合わせているようで遅々
として話が進みません。
7月には手続きすると言っていたのに・・・。
担当者も忙しい上、モレやうっかりが多いので、やはり要点をメモにまとめて渡せば良かったと後悔しきりです。

愚痴も入ってしまいましたが、いろいろありがとうございました。
後は9月の復帰に向けて、保育所に無事入れるように祈るばかりです。
またメールさせて頂くことがあるかもしれませんが宜しくお願いします。


念のため、最初のメールを引用しておきます。

初めまして。貴殿のHPを見てご迷惑かもしれませんが、ご相談したいことがあってメールさせていただきました。

現在、産休・育休中です。
職場から雇用保険の育休給付金の申請は職場復帰後、といわれました。
復帰後でも基本給付金はきちんと受け取れるのでしょうか?

育児休業給付は本来職場復帰が前提になります 雇用保険で支払うので要件を充足し て要れば心配ありません

基本給付金は休み中にもらえると思ってたので、結構当てにしてたのですが・・・。

給料日に合わせて申請をするのがわかりやすいのですが 担当者に確認してみたら如 何でしょう

また、厚生年金、その他保険料は復帰後精算、ともいわれました。
これって育休中は免除になるんですよね?産休中は免除にならないんですか?
育休中は社会保険料は事業所 本人とも免除
差障りがなければ結果を教えてください
住民税は貴方が払います 前年度の所得等から税額が決まります 

> 社会保険労務士 川口徹

失業給付 
相談の件の事後報告 人件費でなく物品費

臨時でない臨時職員という非正規公務員koumu/kohiseiki4.htm#53
koumu/kohiseiki4.htm#53
HelloWork/komrinji.htm#7 HelloWork/komrin3.htm#1 HelloWork\komrin3.htm kohiseiki.htm#25
雇用保険の適用除外
国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であつて、労働省令で定めるもの

相談の件の事後報告 人件費でなく物品費

川口様   さっそくの御返事ありがとうございます。
HelloWork\komrin3.htm 「国家公務員退職票」

「国家公務員退職票」#1

ご相談いたしました件の事後報告をさせていただきます。  
私の場合、離職票ではなく、「国家公務員退職票」という書類で退職金の補填という形で給付を 受けられるそうです。
雇用保険の失業給付ではなく、公務員の手当てというものだそうですが、
OO00円の日給(O00円/H)
と残業代OOOO円/Hを計算した賃金日額OOOO円に対して、一日OOOO円の給付が受けられるそうです。
ただし、雇用保険の給付は受けられないということなので、これは払い損ですが。

公務員がいくら普段安月給とはいえ、OO保険も払わずにこんな給付を受けられるのかと思うと 随分恵まれているのだなぁ、と改めて思ってしまいます。
また、退職理由については、政令指定都市の職安ということだけあって、
今までの公務員の蓄積
データから任期満了や契約満了という形なら8日待機だけでよく、また双方角が立たないのでは ないか、とアドバイスいただき、担当者にすぐに電話しました。この方向でなんとか納まりそうです。

制度上、日々契約更新だから今日の明日にでも首にできる、といわれていたくらいなので、 事前に勧告もされていましたし、いつ辞めても契約満了には違いないですよね。

OO 市の職安の方には色々と細やかにアドバイスしていただけたのですが、やはり相手が行政機関 ということでなかなか追求できないそうです。民間とは制度も異なり、管轄が違ってしまう、という ことらしいのです  

そもそも人件費ではなく物品費(私の場合は石油勘定でした)で

無理やり人員を賄わなければ ならないという状況や、

安く抑えたいが為に様々な違法行為を行っていることに問題があるのですが、

やはり残っている同期から、トイレが全部ウォシュレットに変わった、などという話を聞くと、

単に お金がないからというわけではなく、自分たちにいいようにしてるだけなのだ、と実感しました。

川口様には長々と愚痴を書いてしまい申し訳ありませんでした。
ご相談してそれきりにしないためにも、事後報告をさせていただきましたが、もし他に何か お尋ねになりたいことがありましたら、いつでもまたメールください。
こちらのアドレスですと、自宅のPCでないとやり取りができませんので、お急ぎの場合はウェブメール でもどうぞ。

  OOOOOO  これからも被害者を増やさないためにも、また窮地に立たされている人たちのためにも、

ますますの川口様のご活躍をお祈りしております。 この度はどうもありがとうございました。

メールありがとうございます

なかなか狡猾な手法ですね これでは公務員は透明性・説明責任・公開性などに対してはしり込みしますね  
静岡県では財務事務所 県警察が裏金作り公金の私的流用 横領などでもめています おそらく同じ発想思考経路だと思います
公務員は試験を受けた人が正規職員なので 任用となり公務員法適用でしょうが 
非正規職員は雇用契約なのですから当然社会保険雇用保険加入となるのが正当だと思います

官公庁だって通常の売買契約請負契約委任契約をしていますので雇用契約がないというはずはないのです 
それに法の解釈違法性の判断は裁判所の権限なのです 裁判所は良識的判断をします  

長期・継続な仕事をする人を採用しているのに 日々契約更新だからいつでも期間満了退職だというのは詭弁です 

法律には信義誠実の原則だとか権利の濫用は許さずとかの判断の基準があり良識的です 立場を利用する曲学阿世の人が多いということでしょう ?

 

失業給付 国家公務員に準ずると言う事で
平成13年O月から平成15年O月末まで国立の療養所で契約社員として働きました。

退職した後、ハローワークに行ったところ、
平成14年10月から準公務員扱いになっているので、離職票は発行できないが、公務員退職票はもらえるということでした。しかし、いまだに退職票を受け取ることができません。失業給付はもらえるのでしょうか。
相談するとしたら、どこにしたらいいのですか。雇用保険被保険者証は持っています。

失業給付について相談するところはもちろんハローワークです 
適用事業所に雇用されていれば雇用保険の被加入者になりますので もし手続きをしてなければ遡って加入し失業給付の手続きをしてくれます 
ところがあなたの勤務先は国ですので 適用事業所でないといわれたり あるいわ わからないといわれ手続きをしてもらえないかもしれません 
その場合は法的根拠をはっきりと聞いて 次にさらに上位期間の労働局の雇用保険課に聞いてください 
この場合は正規の公務員 1年未満雇用の臨時職員 あなたのような2年雇用の職員の
採用と待遇の違いの根拠規定を聞いて
失業給付の支給の可能性あるいはそれに変わるべき規定の存否をきくのがよろしいかと思います
殆どの人がうやむやにされていますので その覚悟は必要です 上手くいかなければ組合の方と相談するのもいいと思います
あなたのような立場の人は 明確な規定がないので 不当に 労働法の保護規定の谷間のような扱いを受けているのが現状のようです

雇用保険の適用除外
国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であつて、労働省令で定めるもの
kshou.htm#h6 厚生年金の適用事業所
knkhou.htm#h3 健康保険の適用事業所
kyhkh.htm#h5 雇用保険の適用事業5条 適用除外6条

昨日は、アドバイス頂きありがとうございました。
本日、やっと退職証明みたいなものが届いたので早速ハローワークに行って来ました。
結果から言うと、もらえないということでした。
極めて曖昧な感じで、帰って来ました。
国家公務員に準ずると言う事で、本当は、国家公務員退職票が交付されるわけだったのですが、その、9月に14日しか働けなかったことで、退職手当がもらえず、退職票ももらえなかった。
ハローワークも、国の規定がよくわからないということでかなり時間をかけて、条文など調べてくれましたが、
その中には、雇用保険と同じように被保険者期間が6ヶ月以上あれば交付できるはずだけど、(退職金が出ないからと言って退職票が発行されないことはないはず)国(文部省)が、それは認定するものであってこちらで、おかしいとか言う立場ではない。とのことでした。

職場にもう一度どうして発行されないのか確認しましたが、退職手当を元に退職票を記入するので、手当のない人には書きようがないとのことでした。

もし、雇用保険に入っていればなんの問題もなく資格があったわけですが準公務員ということで、年次休暇も10日しかなく、夏季休暇もなくひと月だけ18日という規定に達せなかったために、退職金も失業給付の代わりももらえなかったということになるんですね。
あきらめてはいますが、これで納得するべきなのでしょうか?教えて下さい。

<総務庁行政相談のページ>
http://www.somucho.go.jp/kansatu/ 

総務庁の行政相談 国の行政に対する苦情その他相談や意見・要望の受け付け 
メールから判断するとハローワークの失業給付ではなく  国(文部省 雇い主)に問題がある様です 私は外部者なのでわかりませんが 保護に該当する規定がなければならないし あるはずです 担当者とか責任者が法的保護の規定を探そうとしないのではないでしょうか 公務員は非情なのでしょう 公務員にも組合があるはずです そこでは相談できないのですか
本来雇用保険より条件が良いから公務員は適用除外されているのですから 失業給付に該当する保護もない人が存在するのは完全に間違いです

私としては納得できる根拠を聞き出してほしい気持ちです 

この事例の場合ハローワークの人は事業主(国の機関である無責任療養所)がどうであろうと
勤務した事実を確認できたらハローワークの判断で失業給付をすべきだったでしょう  

公務員という人間のぬくもりを感じさせない対応です 
要件充足の勤務事実を何らかの方法で確認できたら失業給付は法的には問題ないはずです
この方は雇用保険が適用されるはずなのです 従って国の不適切な処分と思います(川口) 

パートと雇用保険被保険者の要件 と短時間労働者 失業給付  所定給付日数 
リンク パートタイム労働者雇用保険の適用基準の緩和
http://www.ens.ne.jp/~hellonet/info/h130401hoken.html

短時間労働者(パートタイマー)の雇用保険被保険者の要件
次のいずれにも該当する者で、その者の、労働時間、賃金その他の労働条件が就業規則(就業規則の届け出義務が課せられていない事業にあっては、それに準ずる規定など)において明確に定められていると認められる場合は、被保険者になります
(1)1週間の労働時間が20時間以上
(2)反復継続して就労するもの(1年以上継続して雇用されることが見込まれるもの)
この規定を充足しなければ雇用保険を払わなくても良いが 失業保険は貰えません あなたはどのようになっていますか
30時間を超えると一般被保険者の扱いになります

非正規職員 パート労働p-tnkn2.htm
p-tnkn2.htm 
パート正社員patseish.htm

 

 

給付制限について M

初めまして。非常勤の短期職員を1年半していました。30日以上前に未更新
の告知を受け今月付けで失業するのですが、この場合は、その他の理由に関係なく3年以上の勤務でない為失業給付の3ヶ月の給付制限に適応されてしまうのでしょうか?再就職活動をしていますが、現在まだ就職が決まって居ない為不安な日々が続いています。ご回答いただけますと幸いです。

Mさんの給付制限 

更新しないということであれば期間満了による退職だと思います 自己都合退職でないので給付制限期間はありません 自動更新の繰り返し後の更新拒否ならば期間の定めのない契約と同様に解雇扱いになる場合があります この場合は解雇の合理的理由を充足しているか等 解雇手続きも厳格になります ただ期間の定めのない契約と同様に扱うには1年半の雇用期間ではまだ無理かもしれません
職員となっていますので公務員ですか 非常勤・短期であれば雇用保険に加入しているとは思いますので失業給付の対象になります

雇用保険では自動更新3年目からは解雇扱いにするようです

  ありがとうございます 投稿者:  

はい、公務員の非常勤でした。
私が調べた内容ですと正確性に不安が、あったので助かりました。
更新の繰り返し後の更新拒否ですので、難しいそうですね。
ご返答ありがとうございました。

  地方自治体は、緊急、または臨時の職に関する場合は、6カ月を超えない期間で臨時的任用を行うことができる。6カ月を超えない期間で更新できるが、再度の更新はできない。 <地方公務員法22条>

上記の規定があるので1年を超えていれば臨時職員でないことになります(臨時職員だといわれれば公的機関が堂々と違法行為をしていることを認めることになります) 意識的に臨時公務員に対して率先して脱法的 違法行為

雇用契約は公務員法の条文の適用を受けなくても労働基準法の雇用契約上の労働者としてあるいは民法の規定 そして民法1条の信義則とか権利の濫用条項で保護されると主張します 

本来1年以上継続雇用の非正規職員は規定がないので採用を予想してない 1年以上継続雇用の職員は正規職員であるはずである 採用過程が正規職員の手続きを経ていなければ 雇用条件は準じた扱いにするのが妥当であると主張してみたらいかがでしょう

解雇になると合理的理由・解雇要件の充足が必要だと主張します 更新の前後に1週間以内などの空白期間があっても民法1条の権利の濫用とか脱法行為という用語も使って対応しては如何でしょう H13.11.19

そうすれば雇用継続になる可能性が高く 解雇されても失業給付などが有利になります どなたか試してみて連絡ください

このことがワークシェアリングとか残業の減少の方向へ進む発端にもなるでしょう 雇用意識の革新です 実際このような自治体もあるようです

<地方公務員法22条> を根拠に臨時職員を雇用していますので 1年以上継続雇用をされていれば緊急臨時ではない雇用となりますので 期間の定めのない契約と同様な扱いを主張してみることも必要でしょう 

 

(期間の定めのない社員にすべき)臨時職員が1年毎に(原資が民間企業の労使の拠出による)失業保険受給という形で循環雇用するまことに狡猾な方法を取っているのです(実質的には雇用保険法条でも違法の疑いがあります)
同一事業所からの循環的離職者の失業認定の取り扱い扱いについてを参照

公務員に失業給付がない根拠 http://www.houko.com/00/01/S28/182.HTM 退職手当法 

18日以上勤務した月が6カ月継続した場合には、雇用保険の適用が除外され、退手法の適用を受けることになります(退手法第2条第2項、同法施行令第1条第1項第2号、内閣総理大臣通達参照)。


shahohou.htm#kp14

第十五条  公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
○2  すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
○3  公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
○4  すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

この条文は逆説的表現と思えるほど不可解である 罷免権ほどのようにして行使するのでしょう 行使不可能な権利として博物館に飾る権利です

第十六条  
何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、
平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

第十七条  
何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、
法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。

第十八条  
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

Q  4月から8月までのときだけ雇用保険に入>るようになっていました。(平成8年)

去年の8月事情があって任期半ばで自己退職しましたが、6ヶ月勤めていないし 雇用保険は入っていないして職安ではむりだといわれました。11月から無認可の>保育園で働いていますが、どうも経営者の考えで1月いっぱいでくにさせられそうな感じです。こういった場合どうしたらよいのかわからずこまっています。教えて下>さい。臨時教員で一人で生計を立てている人は同じような悩みを持っていると思います。よろしくお願いします。

A 雇用保険は6ヶ月以上加入してないと失業給付は無理だと言われますが6ヶ月以上勤めていれば加入届をしていなくても遡って加入になることもあります
一般的に1年以上勤務の見込みがあれば たとえ結果的に途中で退職しても 雇用保険に加入しなければなりません
雇用保険加入の要件を参照してください

たとえ臨時採用という名目であっても継続勤務の事実があればハローワークで主張してみてください

雇用保険が適用されないのはおかしいと思うときは、ハローワークに被保険者であるかどうか確認を求めます。ハローワークは調査をして、被保険者とするかどうかを決定してくれます。

他にも1年以上継続勤務している人がいれば臨時の名のもとに行う脱法的行為の疑いがありますで 民法1条の権利の濫用とか誠実義務違反でしょう 1日や2日の空白期間で継続を中断していてもそれは違法の疑いがあります

公務員などの臨時採用などこの疑いが強く感じられます
また無認可であろうと適用事業所であれば雇用保険に該当すると思います
はろーわーくで再度主張してみてください その場合 雇用保険に加入していたかどうか出なく 適用事業所で働いていた事実を主張します 担当者も返答に困るかもしれませんが その場で反論をするのでなく意見を聞きます 相談という形をとります その後対策を考えます 

総務庁などに苦情を言いますと取り上げられる可能性もあります 法の運用が悪いのか 保護の谷間なのかわかりませんが 現在 確かに問題になっています

Q ありがとうございました。 実は以前に「出産前になったら育児休業を取れるのですか?」と聞いたのです。すると「半年契約でアルバイト扱いだからその場合は辞めてもらう。」と言う返事だったのです。

給料形態は時給だし、公務員とは違う。と。 確かに、公務員とは違うのですが、地方公務員法では「準公務員」とうたってあります。 ボーナスや退職金などはもちろんなく、社会保険はなぜか厚生年金と健康保険、雇用保険が引かれています。

準公務員は共済ではなく、厚生年金? しかも交通費支給無しの上、労災は降りません。以前通勤途中で交通事故を起こしたのですが、「アルバイトだから」で終わってしまいました。

労災はすべての労働者におりるのではなかったでしょうか?このときもどこに請求したらいいのかまったくわからず、役所は「アルバイトだから」ですべて済まされてしまうので、役所に問い合わせても掛け合ってもらえないのが現状です。  

一体、そういう場合は、どこに相談したらいいのでしょう? いろいろ疑問があったので質問させていただいた次第です。

 市役所などの臨時職員であれば一般の雇用関係として社会保険雇用保険が適用されるので 労災も適用される筈です 

労災基準法関係を相談するところは労働基準局になります  

本来の意味の臨時職員は家計補助的で本人の勤労意思は勤務期間も短期を前提にしています
法律もこの考えをを基本に制定されています
 
しかし現在では臨時職員という雇用であっても長期勤務を前提にしていることが多いのです
 

そのため法と実態に齟齬が生じてきます  
以前は労働組合が活発に活動していました 今は 天は自ら助ける者を助けるということでしょうか 
 

労災はアルバイトにも適用されます 雇用保険上の育児休業は長期雇用を前提にしていますのでアルバイトは育児休業はありません   

出産前後は出産休暇取得 出産前42日分健康保険の出産手当金があります 出産後は56日分です 

在職中なら1年未満の勤務でも出産休暇 出産手当金を受給できます

出産休暇中は解雇は出来ませんが 期間の定めのある雇用契約で期間が到来した場合は解雇でなく期間満了による退職になります 期間の定めある雇用契約で出産休暇期間中に退職日がくればその日以降は社員の資格がないので休暇となりません 出産休暇でなくなりますので出産休暇中の所得保障である出産手当金は支給されなくなります 

この場合任意継続被保険者になれば在職中と同じ扱いとされますので出産手当金は受給できることになります

出産手当金は1日の空白もなく1年以上社会保険に継続加入していれば 退職後6っヶ月以内の出産なら受給できます  

1年以上加入期間があれば退職後6ッカ月以内の出産であれば退職後でも出産手当が支給されるという規定があります 従って1年後の退職が重要なのです   

相談確認は社会保険事務所で行ってください   差し支えなければその結果を教えてください

メール読ませていただきました
私は公務員の非正規職員としてH−Pで取り上げてていますが 
法の適用 監督官庁(労働局??)が官だからでしょうか 曖昧 逃げ腰 ハローワーク 労働基準監督者も不明確な言動が多いようです 
苦情のメールは多いのですが 法の保護から放置されているところのようです 
救済のパターンが定型化されていないので これからの問題でしょう
準公務員と呼称されながら公務員法の適用がないから 当事者も困惑するようです

私の場合、離職票ではなく、
「国家公務員退職票」という書類で
退職金の補填という形で給付を 受けられるそうです。

雇用保険の失業給付ではなく、公務員の手当てというものだそうですが、、雇用保険の給付は受けられないということなので、これは払い損ですが。 公務員がいくら普段安月給とはいえ、雇用保険も払わずにこんな給付を受けられるのかと思うと 随分恵まれているのだなぁ、と改めて思ってしまいます。

また、退職理由については、政令指定都市の職安ということだけあって、今までの公務員の蓄積 データから任期満了や契約満了という形なら8日待機だけでよく、また双方角が立たないのでは ないか、とアドバイスいただき、担当者にすぐに電話しました。この方向でなんとか納まりそうです。 。 OO市の職安の方には色々と細やかにアドバイスしていただけたのですが、やはり相手が行政機関 ということでなかなか追求できないそうです。
民間とは制度も異なり、管轄が違ってしまう、という ことらしいのです。 ?・・・ ならないという状況や、安く抑えたいが為に様々な違法行為を行っていることに問題があるのですが、 やはり残っている同期から、トイレが全部ウォシュレットに変わった、などという話を聞くと、単に お金がないからというわけではなく、自分たちにいいようにしてるだけなのだ、と実感しました。

? ? 一応、ご相談してそれきりにしないためにも、事後報告をさせていただきましたが、もし他に何か お尋ねになりたいことがありましたら、いつでもまたメールください。
これからも被害者を増やさないためにも、また窮地に立たされている人たちのためにも、 ますますの川口様のご活躍をお祈りしております。 この度はどうもありがとうございました。 ? ?

<市役所などの臨時職員

市役所などの臨時職員

Q 市役所の臨時職員として働いています。社会保険加入は1年以上あるものの、半年契約で更新を重ねておりアルバイトで分類されています。 その場合は、やはり退職せざるをえないのでしょうか?  

 当然更新を繰り返していれば期間の定めのない契約と同様に扱われます 従って雇い止めをすれば解雇と同様な扱いになりますので当然に退職する必要はなくなります 解雇の要件を満たす必要があります

Q 退職した場合、健康保険の任意継続と出産手当金や育児休業給付金などは請求できるのでしょうか?  

 任意継続は2ヶ月以上の加入 出産手当金は継続して1年以上の加入で可能です 育児休業は有期契約は取得できないことになっていますが 役所は臨時的職種でないのに臨時として雇用し 1年以上継続して雇用できないのに継続雇用をしているなど 臨時職員として不当な雇用を行ってる疑いがあります 

役所の臨時職員に対しての扱いは合法の様ですが違法な行為を行っている疑いがあるのです 

当然権利があるとして直接お尋ねになったら如何でしょう

参考

公立学校の事務員ですが、次のようなケース(現在行っている。)の可否とその根拠を知りたいと思います。

現在、育児休業事務員の代替の方を雇用しています。 この方は、13年3月30日で一度任用切れ(退職)となり、4月1日で再度同じ職場に採用されました。  雇用保険の事務処理は、継続の扱いをしています。 具体的には、3月30日の時点で職安に資格喪失届等は提出していません。 この扱いが正しいのかどうかわかりません。また、このような扱いにできる(できない)根拠法令等も知りたいのです。  さらに、この方がもし、5月31日で退職したい場合、任用期間満了の3月30日の資格喪失届と離職証明書を職安に提出し、本人に離職票を交付することができるでしょうか?  辞令は、3月30日までの任用である旨記載されています

臨時職員は同法の中で雇用期間は半年まで(ただし最長一年を超えない範囲で1回の更新は可能)と定めている。非常勤職員も通例的に一年未満の雇用契約がほとんど。減じるには臨時職員でも雇用期間の満了後、中断期間(短い自治体だと一日)を置き、再び新たに契約を結び、事実上長期間雇用している自治体も珍しくない。

同法は正規職員の給与や勤務時間、福利厚生などについて規定を設けているが、非正規職員の権利などについて独自規定を設ける自治体も出てきたが、全体のごく一部に過ぎない。

参考

http://www.os.rim.or.jp/~town/tokuippan/write_note/writenote_5_1.html#0 自治体に働くパートの権利手帳

有期契約者の育児休業
有期契約者(臨時職員)の育児休業yukikuky.htm

長らく結果報告できずすいません。
ようやく労働基準局に電話ができました。

法律上では、有期契約でも更新を繰り返しておれば、育児休暇等は取れるとのことらしいのですが、身分が公務員に順ずるのか、非公務員なのかでまた大きく変わってくるそうです。

しかし、その他にも有給の繰越不可、残業代なし、休憩なしなど、「?」なところがあるので、一度調査してくれるとのことでした。

育児休暇についても、個々のケースに当てはめないと、返答ははっきりいえないとのことらしいのですが、この件に関しても、市役所は市町村によって違うらしいので、一度調べておきますとのことでした。

長く時間がかかりそうなので、先にご連絡しておきます。

 

労働基準局の法律上の立ち入り調査はまだですが、女性問題・育児問題を扱って いるところはまた別にあり、連絡をとったところ、あくまで民間が基準なので役 所関係は、地方公務員法と各市町村の条例がどうなっているかわからないのでど うしようもない。とのこと。

そして身分の形態も準公務員なのか非公務員なのか、何度も聞かれるのですが、 役所の人事課に問い合わせても、特に決めてなく就業規則もないしとりあえず  「臨時職員」です。とだけしか返答がなく、「それではなおさら返答できません。
後は役所に問い合わせてください。」で終わってしまいました。そこに問い合わ せても「アルバイト」で片付けられるからどうしようか?だったのでまるで堂堂 巡りで結局解決できず。という結果になってしまいました。

参考http://www.city.toyoake.aichi.jp/ 臨時職員 豊明市の規定

労働基準局のほうでは、有給休暇・就業規則などつくっていないところがおかし い。ので調べるということでしたが、今回の結果から踏まえて同じ機関が調査す るので余り期待は出来ないというところでしょうか。

どこに問い合わせてもはっきりしたことがわからないなんて、役所って所は一体 どういう管理をしているんだろう?と考えてしまいます。
このようなことでした。

私の推測するところでは違法行為を行っているので該当する身分が答えられないということだと思います
契約上のに身分は明確にあります その身分に従って労働契約 労働条件が決まり賃金が決まっているからです

その労働契約を遵守していないので 契約上の身分を明確にさせば違法行為もはっきりするからです そのためあやふやにして混乱させてあきらめさせるのです  

基準局がどんな対応するかですが あやふやな対応はできないと思います

社会保険労務士 川口徹

http://www.ifinance.ne.jp/learn/socin/siy_2.htm 公務員共済

http://www.houko.com/00/01/S28/182.HTM 退職手当法

1年毎の契約更新でN年になることについては もはや期間の定めのない雇用契約になっているかどうかの確認とフルタイムパートの扱いについての相談は 労働局ですが近くの労働基準監督署で見解を聞いてみたらいかがでしょう  希望すれば交渉をしてくれるかも知れません
私としては当然の主張と思いますが 担当官庁で正確を期したほうが良いと思います
差し支えなければ相談の経過または結果を教えてください
パ ー ト・契約・嘱託社員の雇用  丸子警報器事件を参照してください

 

雇用保険にはいっていないのに、「相談」で手当てがもらえるとは、どういうことか、教えてください。

A 一般論で述べますと 原則として労働者を雇用する事業所は雇用保険の強制適用事業所になります 手続きを事業所が忘れたからと言ってその不利益を労働者が負う理由はありません 雇用保険料は未納になっていますが 雇用保険は適用されます 
従がって失業給付を受給できます 事情を説明すれば良いのです 
もちろん手続きは必要ですからハローワークの指導に従がうことになります

問題は強制適用事業所か否かです 文面上の文部省の機関という記述だけでは 判断つきかねます しかし文部省の機関でもっと条件がいい場合は雇用保険の適用がないと思います

また後1ヶ月で期間満了なのにそれに関して通知がないのも不思議な話です 採用のときに3年という条件とのことですが 労働契約期間について 期間の定めある契約は原則として1年を超えてはならない 例外として有期の土木事業などがあります 

1年契約で更新は3年までとしたのは更新の期待は3年と前もって釘を刺したとも思われます 

職種がもともと臨時的なものであれば納得がいきますが そうでなければ違法の感じがします 違法を行うはずがないと思いますので担当者に確認してください 担当者が知らない場合はありますが 国の機関自ら違法の疑いのある行為は出来ません 

民間の事業所では民法の権利の濫用を適用してこの雇い止めを違法とされる判例もあります 

労働保護法は強行法なので 契約の自由に優先されます 誰と契約したのか 職種は何なのか 詳細がわからないので答えにくいです

私としては公的機関は契約社員に対してどのような対応しているのか興味ある事例です 差し支えない範囲で他の社員はどのようになっているのか あるいは経過を教えてください

Q  私は、0000年4月からある私立大学の研究所で助手をしております。入る前から、少し疑問を感じるところもあったのですが、入ってびっくりしたことがあります。 

それは、失業保険には事務職は入っているが、研究職は入ってないということ、・・・・・略

A 法人であれば強制適用事業に該当するので雇用保険に加入します 

手続きは事業主が行います雇用保険の被保険者になれないものは臨時内職的に働く者です 

ハローワークで事情を話せば失業保険は給付してくれます 但しその期間は雇用保険料(保険料は給与の1000分の4です)は請求されると思います

Q 試用期間を文書に書かれていた6ヶ月から、2年に延ばされたというのが本当です。

試用期間を延ばされたからと言って、私達に不都合があったためではないと思います。

ただ単純に、今年入社した方からは試用期間を2年にします、と4月の頭に言われたのです。これは、2年間はいつでも突然退職金もなく解雇されうる、また2年目も昇級無し、ということなのでしょうか。

A 試用期間だとすれば 雇用契約は 期間の定めのない契約です 

1年以内の短期契約以外は例外(高度な専門知識を有する者)などを除いて期間の定めのない契約となり 解雇の要件が厳しくなります 

いわゆるほとんど解雇できなくなります 

解雇の合理的理由が必要だからです 

昇級・昇給とか退職金は就業規則・その他の内部規定などに記載があればそれに従がって適用されます 

長期の試用期間は待遇上の問題でありいつでも解雇できると言う意味は含んでいません 

試用期間は解除権留保の期間といわれますが 合理的理由がないと解雇できません

改正案づくりの議論にタッチした連合は「会社の都合を自己都合にされるトラブルは多い。

職安の判断の際、労働者本人の申請が最優先されるように手続きを求めていきたい」としており、

労働省雇用保険課も「不公平感が高まらないようにしたい。国会で議論してもらい、公正で客観的な認定基準を決めたい」と言う。
 <2000年4月14日朝日新聞「くらし」紙面より>

 

期間を6ヶ月以内にすることは問題ありませんので調整したのでしょう
ただ更新が黙視の更新か自動更新などに該当するので今回更新しないことは雇い止めになります 長期間雇用後の雇い止めは解雇扱いになります 2年間が保護に値する長期間に該当するかは難しいかとも思われますが 
主張としては私は1年以上継続雇用なので正規職員である 従って退職する必要はない 有期契約であっても再々の黙視の更新なのでいまさら解雇するのは雇い止めで解雇に該当する
もし賃金が安く仕事内容が正規職員と同じならば短期間契約の長期雇用は悪質な違法行為である等主張を整理しないと混乱します

非常勤の1年継続雇用の法的根拠はありますが1年を超える継続雇用の非常勤勤務の法的根拠はないので自分を非常勤とか臨時職員扱いをすることは民法1条の権利の濫用であると主張します

私はこれらは近々改善されると思いますが今の時点で主張していくには勇気もいります 一人対国の機関になりますが 労働法上の正義という観念上の味方が頼りということになります
H−Pの解雇 雇い止めを参照してください

国の役所で、非常勤で働いている者で、前にも質問メールを> 送らせてもらいました。

結局頑張りましたが、やはり難しかったです。

私の言い方が気に食わなかったのか、キレたらしく のか、結局私の勤務態度等の事をケチつけられ、自分が傷ついて終りました。
しまいには、今月一杯でやめるなんて言ってないのに、「有休も残ってないんだったら今月一杯で辞めて仕事探したほうが、あなたのためになると僕は思うけど」って言われました。

まぁ、次を紹介してもらうつもりもなかったので、(半年前に紹介しないとバイトみんな言われていたので)いいのですが。結局上司からの命令で、かんぢのよい子には、紹介を始めたようです。私たちのような意見をどんどん言う女性は結局ダメのようです。この役所は…(朝来るのが遅い子でも、あまり仕事しなくてもかんぢがよかったり付き合いがよければ、紹介してもらってるようです)

結局まだ、悩んでますが、そんな事まで言われて仕事に来るのもツライですが、生活のため来てます。
3月一杯でやめるまでには、多分精神的にツライので、給付制限されるのはちょっともったいないですが、2月一杯で辞めようと思います。
色々お世話になりました。もしお気づきの点があったら、教えてください。

労働問題に関して当事者能力のない人と話しても責任は取れないし適切な回答も還ってきません
労働問題は まず契約 雇用契約 労働契約なのです 契約についての理解が必要です 次に労働契約なのです 市民法上の通常の売買契約と違い 労働けいやくなのです 歴史的紛争のなかで確立された国に保護されている労働権のある労働契約なのです
これを理解した人または責任を追及できる人と話さなければなりません もちろんほとんどの人は単なる上司と話し合うので感情的結論になります
民間企業は雇い止めなど理解されてきていますが公的機関の補助職などまったく理解されてないのではないかとも思われます
とりあえず労働局で相談はいかがでしょう 退職を早める嫌がらせは不法行為でありこれによる退職 期間満了による退職は給付制限はありません 
嫌がらせの場合は日時内容をこまめに記録にとっておけばハローワーク 労働局での証明は楽になるでしょう

参考の為に
参考の為に 私の考え
とにかく自分で退職とはいわないこと
仕事は今までどおり何事もなかった如く可能な限り明るく行うこと 退職の話は口頭では可能な限り自分は避けること
退職勧告 解雇などの通知は文章でもらうこと 法律 就業規則などの根拠条文 に説明理由を記載してもらう 
1年以上更新継続雇用後今回雇用を止めることについての根拠理由を記載してもらうこと(退職理由については基準法でも要求されています)
余計なことは言わない聞かない
話は法的責任能力のある(当事者能力のある)人事の課長などとすること

離職届が自分の意思で辞めるという届ですと自己都合退職になります 自分の意思でなく辞める場合がいわゆる会社都合または正当事由による退職になります
期間満了による退職は退職時がはじめよりわかっているのですが 労働者は再雇用の期待があったりしますので事業主側から期間満了1ヶ月前にに再雇用しないという文章による通知をするように厚生労働省は事業所を指導していますので これに準じた人事責任者の通知がほしいといういうほうが良いでしょう 解雇ならその理由記載してほしいといいます 生活の為自己都合でやめる気は今のところありませんといいます

その文書がハローワークや 労働局で説明する証拠書類になります 異議がある場合は権限や責任のある人と話さなければ法的保護は受けられません 権限のない人に異議を申し出ても権限のない人の解釈で越権的に本来回答できないのです

 そして大切なことはトラブルを避ける為に文書を交換しておきます 日付があると前後がわかりますのでベターです 言葉はやさしく丁寧にですが 文章は必ずもらったほうが後々役に立ちます
ハローワークでは事実が大切です 事実の証明の為文書が大切です 状況の説明で納得してもらえることもありますが説明が大変な場合もあります公平な扱いという原則があり金銭の支給に影響しますのでそれなりに慎重になります

職場の担当者は内部規定の説明ですが 主張するのは労働保護法の規定ですので上位法になります 

実は以前に「出産前になったら育児休業を取れるのですか?」と聞いたのです。すると「半年契約でアルバイト扱いだからその場合は辞めてもらう。」と言う返事だったのです給料形態は時給だし、公務員とは違う。と。

確かに、公務員とは違うのですが、地方公務員法では「準公務員」とうたってあります。     ボーナスや退職金などはもちろんなく、社会保険はなぜか厚生年金と健康保険、雇用保険が引かれています。

準公務員は共済ではなく、厚生年金? しかも交通費支給無しの上、労災は降りません。以前通勤途中で交通事故を起こしたのですが、「アルバイトだから」で終わってしまいました。

労災はすべての労働者におりるのではなかったでしょうか?このときもどこに請求したらいいのかまったくわからず、役所は「アルバイトだから」ですべて済まされてしまうので、役所に問い合わせても掛け合ってもらえないのが現状です。   一体、そういう場合は、どこに相談したらいいのでしょう? いろいろ疑問があったので質問させていただいた次第です。      

市役所などの臨時職員であれば一般の雇用関係として社会保険雇用保険が適用されるので 労災も適用される筈です 労災基準法関係を相談するところは労働基準局になります   本来の意味の臨時職員は家計補助的で本人の勤労意思は勤務期間も短期を前提にしています 法律もこの考えをを基本に制定されています  

しかし現在では臨時職員という雇用であっても長期勤務を前提にしていることが多いのです 
そのため法と実態に齟齬が生じてきます  

以前は労働組合が活発に活動していました 今は 天は自ら助くる者を助くということでしょうか    労災はアルバイトにも適用されます 

雇用保険上の育児休業は長期雇用を前提にしていますのでアルバイトは休業はありません    出産前は42日分健康保険の出産手当金があります 出産後は56日分です 

出産休暇中は解雇は出来ませんが 期間の定めのある雇用契約で期間が到来した場合は解雇でなく期間満了による退職になります 出産休暇でなくなりますので出産休暇中の所得保障である出産手当金は支給されなくなります 
相談確認は社会保険事務所で行ってください  

出産手当金は1日の空白もなく1年以上社会保険に加入していれば 退職後6っヶ月以内の出産なら受給できます  在職中なら1年未満の勤務でも出産休暇中受給できますが 期間の定めある雇用契約で出産休暇期間中に退職日がくればその日以降は社員の資格がないので休暇となりませんので前述の如く出産手当金は支給されません

この場合任意継続被保険者になれば在職中と同じ扱いとされますので出産手当金は受給できることになります  

1年以上加入期間があれば退職後6ッカ月以内の出産であれば退職後でも出産手当が支給されるという規定があります 従って1年後の退職が重要なのです    相談確認は社会保険事務所で行ってください   差し支えなければその結果を教えてください   社会保険労務士 川口徹

昨日は、アドバイス頂きありがとうございました。
本日、やっと退職証明みたいなものが届いたので早速ハローワークに行って来ました。
>
結果から言うと、もらえないということでした。
極めて曖昧な感じで、帰って来ました。

国家公務員に準ずると言う事で
本当は、国家公務員退職票が交付されるわけだったのですが、
その、9月に14日しか働けなかったことで、退職手当がもらえず、退職票ももらえなかった。

ハローワークも、国の規定がよくわからないということでかなり時間をかけて、条文など調べてくれましたが、
その中には、雇用保険と同じように被保険者期間が6ヶ月以上あれば交付できるはずだけど、(退職金が出ないからと言って退職票が発行されないことはないはず)国(文部省)が、それは認定するものであってこちらで、おかしいとか言う立場ではない。とのことでした。

職場にもう一度どうして発行されないのか確認しましたが、退職手当を元に退職票を記入するので、手当のない人には書きようがないとのことでした。

もし、雇用保険に入っていればなんの問題もなく資格があったわけですが準公務員ということで、
年次休暇も10日しかなく、
夏季休暇もなくひと月だけ18日という規定に達せなかったために、退職金も失業給付の代わりももらえなかったということになるんですね。
あきらめてはいますが、これで納得するべきなのでしょうか?教えて下さい。


<総務庁行政相談のページ>

http://www.somucho.go.jp/kansatu/

総務庁の行政相談  国の行政に対する苦情その他相談や意見・要望の受け付け 

メールから判断するとハローワークの失業給付ではなく  国(文部省 雇い主)に問題がある様です 私は外部者なのでわかりませんが 保護に該当する規定がなければならないし あるはずです 担当者とか責任者が法的保護の規定を探そうとしないのではないでしょうか 公務員は非情なのでしょう 公務員にも組合があるはずです そこでは相談できないのですか

本来雇用保険より条件が良いから公務員は適用除外されているのですから 
失業給付に該当する保護もない人が存在するのは完全に間違いです 
私としては納得できる根拠を聞き出してほしい気持ちです 

臨時職員は?

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/rinshk.htm

最近の市町村等の臨時職員の募集はパターンが定まっているようです

採用の目的をや職種・業務を明示し 臨時の業務であることを明確にしています 

期間は5又は6ヶ月 更新で1年までは可能と期間が明確にされています <地方公務員法22条

臨時職員の労働権・人権を無視したでたらめな採用に懲り いわゆる法的決着は内々につけたのでしょう

それでは今までの臨時職員という呼称の長期勤務の職員は どのように保護されるべきかが問題にになります

期間の定めのない雇用になるのか 今までの長期継続勤務の実績を無視して最大1年の雇用期間で納得するのか

(正規の公務員では雇用でなく任用というようです) 当局はとぼけてこの問題に触れないでしょう

私はもちろん法律論としては民間の雇用に準じて 期間の定めのない雇用の類推適用となり 基準法などを準用すべきだと思いますしそれを明確にするため就業規則作成義務などの法を制定すべきと思いますがいかがでしょう

長期雇用の臨時職員呼称の職員が放置されていることは正規公務員やその労働組合の身勝手さを象徴しています

http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/teingai/010103-tokurei.html 人事院規則

1 産休 育休で取得で 頑張る臨時職員からメール 1  

自治体の非正規職員の問題点

窓口業務 図書館員 学童保育指導員 正規職員と同等の業務

有給休暇 賃金などの待遇格差 雇用期間

自治体の非正規職員 
(特別職非常勤は別であるが 
限定された人件費の中で正規職員の賃金を高止まりさせるために 正規職員と仕事内容がほとんど同じである低賃金の非正規職員が存在するようです

公務に携わりながら臨時とか補助職の呼称で実態は長期継続雇用の方がいます
1年以上の長期雇用の方が非常に多いようです 地方公務員法22条

繰り返し更新の有期雇用者の期待権の保護がなされていない

民間労働者は民法1条の権利の濫用法理が適用され判例も認知して保護されてきた いわゆる有期契約から期間の定めのない契約と同じ扱いに変わり雇い止めができないとされているのです

ところが自治体の非正規職員には自治体の権利の濫用が適用されない  しかし現在最高裁はこれを無視しているのでなく古い判例のようです 最近の判例はないと思います

非正規職員に公務員法が適用されて補償されているわけでもないでしょうに いわゆる定義された言葉の意味で言いくるめられているようでもあります 最高裁は違法な雇用契約をした自治体が有利なあるいは保護されるような理不尽な判決は出さないと思います 雇用契約は無効で損害賠償になるかもしれません

 

1 産休 育休で取得で 頑張る臨時職員からメール 1  

頑張る臨時職員 励ましのメールをください

      

産前産後の休暇については 基準法に載っているのに 市役所の人ってどんな仕事をしているのでしょうか 
定年退職後の嘱託なのでしょうか
3月30日に退職の理由は何でしょうか 妊娠 出産などを根拠に出来ません こういう根拠を文書ででもらうと効果抜群ですでず おそらく躊躇するでしょう 
雇い止めについてはあなたの仕事が臨時的なものであったかどうかの評価で決まります 契約更新を8回もしていて雇い止めは困難でしょう

公務員法が条件は良いでしょうが 私は 一般民民の労働者保護規定だと思います
基準局 均等室を通して話す方が 良いでしょう 市役所の人よりましです  
私は民間の期間の定めのない従業員と同じように 出産休暇 育児休業 給付を受給できると思います あなたに続く人はこの前例が出来るとほんとに楽になるでしょう 頑張ってください

なぜ公的機関人は妊婦の話を聞こうとしないのでしょう 出産を奨励しなければならない立場に在るのに 思想そのものが不適なんでしょう 憲法には 全体の奉仕者と書いていますし 市の憲章にも倫理規定があるでしょうに

定員外職員とは
定員外職員の常勤化の防止について

http://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt01360.htm

定員外職員は、非常勤職員、臨時職員ともいう。パート職員、不安定職員、非正規職員、短時間職員という言い方もされている。
 文部省、各大学の規則上では、
非常勤職員=日々雇用職員・時間雇用職員という名称である。
非常勤職員は、国家公務員であり、その人件費は国費であり、任命権者は学長である。
非常勤職員は、「閣議決定」で年度内雇用(3月31日で雇止め、4月1日新規採用=再雇用)となっているが、
特に期限がつかない場合は、年度毎に任用が更新されている。

他に、委任経理金等採用職員が非常勤職員と同数位いると見られる。

・日々雇用職員:4、776名(2000年7月1日現在)

 いわゆるフルタイムの非常勤職員のことで、期限付と期限が付かない2種類の職員が在職している。

  1980年4月以前採用者は、期限がついていない。なお、端境期採用職員も期限がついていない。

  1980年4月以後採用者は、期限がついている。

時間雇用職員:16、370名(2000年7月1日現在)

いわゆるパート職員のことで、多くの国立大学等では期限がついていない。しかし、いくつかの大学では、2〜3年の期限がつけられている。

「国立大学法人化」に伴う定員外職員の身分承継(雇用保障の実現を

2002年7月 全国大学高専教職員組合から 一部抜粋

これら定員外職員が雇用保険未加入になっているようです 非常勤職員=日々雇用職員・時間雇用職員という名称のため雇用保険対象外だが 実際は1年以上雇用になっているので雇用保険適用除外に該当しない限り雇用保険強制加入になるはずです

この法律において「日雇労働者」とは、次の各号のいずれかに該当する者をいう。

1.臨時に使用される者であって、次に掲げるもの(同一の事業所において、イに掲げる者にあっては1月を超え、ロに掲げる者にあってはロに掲げる所定の期間を超え、引き続き使用されるに至った場合(所在地の一定しない事業所において引き続き使用されるに至った場合を除く。)を除く。)
イ 日々雇い入れられる者
ロ 2月以内の期間を定めて使用される者
2.季節的業務に使用される者(継続して4月を超えて使用されるべき場合を除く。)
3.臨時的事業の事業所に使用される者(継続して6月を超えて使用されるべき場合を除く。)


(失業者の退職手当)

(定義) 第1条 (定義) 第2条 (職員) 第2条 

遂に地方自治体の臨時職員の雇用期間を改正

地方自治体臨時職員の雇用期間一年に関する違法又は脱法的適用に決着をつけるために地方公務員法で改正されました 2004/5/30

http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/indexnin.htm 臨時職員

熊本大学共職員組合
http://ww7.tiki.ne.jp/~ku-kyoso/syugyo/kyougihoukoku3.htm

文部省臨時職員
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roudou/kyikuji.htm#61

自治体の非正規職員・臨時職員も事業に雇用されることになるので雇用保険に加入しなければならい 同様に国や地方自治体に雇用される非正規職員・臨時職員は社会保険の被保険者になる

公務員パートは期間6ヶ月更新は1回と規定されている 
民間パートの契約期間は1年を超えないとあるが更新は禁止されていない 

従って1年以上の長期非正社員は可能であるが 

1年以上継続の長期臨時公務員は例外を除いて合法的には存在しない

公務員は 
正規公務員 パートアルバイトの臨時職員 特別職員 それに外郭団体職員の準公務員 

公務員にも国家公務員と地方公務員がありますので具体的事例の場合は峻別しなければなりません

正規公務員は 人事院規則 公務員法を適用するため 労働基準法や 雇用保険も 適用除外 パート労働法も適用除外 

臨時職員は?公務員法適用なのか 労働基準法などの適用なのか 特別法の適用除外ならば 民法一般法の適用信義則の適用があるのか?

定員外職員とは?
定員外職員の常勤化の防止について
http://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt01360.htm

参考比較

雇用保険法が適用される日雇い労働者

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/rinshk.htm 臨時職員

http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/teingai/010103-tokurei.html

http://homepage2.nifty.com/hijokin/contents30.htm#30top

統治行為は司法立法行政 
正規公務員の雇用は行政処分で任用というそうです 
従って雇用契約はなく もちろん労働契約もありません 

ただ労働契約関係でないので「基準法の適用も民法の権利濫用の適用もありません」 
ということにならないのが労働法なのです

臨時職員の労務提供は雇用・労働契約によるのか それとも行政処分

公務員法や共済組合法の適用除外されており 仕事の性質も行政目的に影響するものは不適ですので

制度目的 臨時職の仕事の性質などから判断すれば労働契約をしていると解するのが正しいと思います 従
って私法上である民・民の労働契約と同様に扱うべきだと思いますがいかがでしょう

kaishaku.htm#11
郵政非常勤職員 判例岡山中央郵便局
郵政非常勤職員 判例岡山中央郵便局HelloWork/kohiseiki.htm#11

 

http://www.synapse.ne.jp/~aunion/01.8.10keizaikoyou.htm

臨時職員を不正雇用 2002/10/5日経 注目記事
中小企業総合事業団 経産省所管 特殊法人

序 地方公共団体 30万人の非正規職員 1年以内の短期雇用 問題点

http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/teingai/010103-tokurei.html 人事院規則 定員外職員

1 雇用保険の相談 

公務員法適用なのか 労働基準法など適用なのか 特別法の適用除外ならば 一般法の適用 

私的見解
官公庁に勤務する正規職員でない1年以上の勤務の方は公務員法などの根拠のないその事業所の私的雇用関係にあると思われます 従って民法・労働基準法・雇用保険等の労働保護法などの適用になります 錯覚とか誤解にもとづく雇用関係を放置した責任(損害賠償責任として処理・国家賠償法)は国にあるでしょう

雇用保険の適用除外
国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であつて、労働省令で定めるもの

 

 

パートと雇用保険被保険者の要件 と短時間労働者 失業給付  所定給付日数 
リンク パートタイム労働者雇用保険の適用基準の緩和http://www.ens.ne.jp/~hellonet/info/h130401hoken.html  

短時間労働者(パートタイマー)の雇用保険被保険者の要件

次のいずれにも該当する者で、その者の、労働時間、賃金その他の労働条件が就業規則(就業規則の届け出義務が課せられていない事業にあっては、それに準ずる規定など)において明確に定められていると認められる場合は、被保険者になります

(1)1週間の労働時間が20時間以上
(2)反復継続して就労するもの(1年以上継続して雇用されることが見込まれるもの)
(3)賃金が年額90万円以上
この規定を充足しなければ雇用保険を払わなくても良いが 失業保険は貰えません あなたはどのようになっていますか

30時間を超えると一般被保険者の扱いになります

熊本大学共職員組合
http://ww7.tiki.ne.jp/~ku-kyoso/syugyo/kyougihoukoku3.htm 

 

もし現在 類似の事例の裁判があれば 任期1日・予定雇用期間より 7年半の事実が尊重される判決が出ると私は思います
ただ 雇い止めは認めて 金銭賠償が妥当と思います2003/7/11

権利も主張すべきところで主張しない非正規職員に問題があるのかもしれません 

権利も与えられるものでなく獲得するものであるし

存在する権利も本人が直接要求するものであるのかもしれません 

判例の事実と自分の事実との異同を確認しながら法律の適用も判断します

 

自治体の非正規職員
(地方公務員法 
定員外職員
http://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt01360.htm
と呼ばれている)

@医師 弁護士などの専門知識や技能を持つ特別職非常勤

A一般的事務を担当する一般職非常勤

B緊急に生じたり 一時的に発生したりする仕事をこなす臨時職員 雇用期間6ヶ月 最長1年を超えない範囲で更新1回可能) 
中断期間(1日の所もある)をおき長期雇用も珍しくない

地方公務員法 正規職員には給与勤務時間福利厚生など規定があるが 非正規職員には規定がない?

パート労働法は公務員は適用除外 パート労働という雇用はありえないということです 32条 独自規定のある自治体は珍しい

宇宙には上下ありませんので 公僕(正規職員と非正規職員)逆転宇宙観なのでしょう

公的機関は違法を行わないということなので 官公庁のカラスはほとんど白いのでしょう

 

郵便局など公務員の非常勤職員は、国家公務員法・人事院規則の適用がある。、
「任期は1日」、何年も勤めても、形の上では1日ごとの雇用を毎日更新していることになるそうです。

長期継続勤務でありながらいきなり上司に「明日から来なくていい」と言われても法律上文句が言えないという雇用形態だという。そうだとすれば欠勤ということもなく翌日にはその公務を処理する人は誰もいなくなる場合もある 郵便局などの非常勤職員の担当する業務は不安定でも良いことになる そのような公務があることを法律上認めていることは不思議であろう 安定的持続性を考慮すれば解釈判断も異なってくると思いますが

まずジャッジする人の人間性、人格、社会的通念、良識の問題でしょう
 法的不備であれば、立法の問題になりますが。

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kaishaku.htm#11

郵便局など公務員の非常勤職員
郵政非常勤職員 判例岡山中央郵便局HelloWork/kohiseiki.htm#11 

臨時職員 

フルタイム勤務

雇用期間 6ヶ月以内 契約更新1回 地方公務員法22条 数日の空白期間を老いて再契約 実質的には長期間労働

地方公務員 週に5日 40時間労働

http://www.city.toyoake.aichi.jp/reiki_int/honbun/i5310095001.html 例規

非常勤職員 

労働時間が短い 例 1日5時間勤務 月15日勤務など

臨時職員 非常勤職員 の明確な区別の基準はなく自治体ごとにばらばらだそうです 日経2003/3/18を参考

自治労組織局教育研修部長 「地方公務員法の非常勤・臨時職員の規定は余りに現実とかけ離れている 彼らの処遇改善につながる法改正を望みたい」 2003/3/18  臨時職員は労働者でないのか? いまさら??? 労働者の団結連帯は 絵空事のようです

臨時職員でない非正規公務員
臨時職員でない非正規公務員koumu/kohiseiki4.htm#53

臨時職員62.4%が3年以上継続勤務 短期更新 
非常勤職員の81.8%が雇用期間1年未満
臨時でない臨時職員という非正規公務員

ホームページにBACK