国民年金の歴史 
社会保険労務士 川口徹
ホームページにBACK

厚生年金の歴史 社会保障の歴史shakaiho.htm#n11
厚生年金の歴史 3 国民年金の歴史
国民年金の歴史
国民年金の歴史
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkinrks/kmnkrk.htm

3 旧法の国民年金http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkinrks/kysnkrk.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkinrks/kyureirk.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkinrks/kyuuhou.htm
kmnkrk.htm kysnkrk.htm kyureirk.htm kyuuhou.htm

国民年金の歴史

昭和34年10月1日
昭和34年11月1日福祉年金の支給開始

昭和36年4月1日 保険料の徴収を始める

昭和34年に創設された国民年金においては、
保険料の拠出を年金支給の条件とした「保険主義」の考え方だけでなく、
社会保障の考え方も大幅に取り入れられた、

保険料を拠出した人々に対する障害年金と
20歳前に初診日のある人や、制度の発足した昭和36年4月1日前に初珍日のある人などを対象とした「障害福祉年金」
2本建ての仕組みとなる。  

「障害福祉年金」においては、保険料が納付されていない 財源は全額国庫負担。

そのため無拠出という理由で所得制限があり、年金額も低額である、障害者の権利保障の点では問題も含んでいた。  

国民年金の発足時においては
対象外とされていた精神障害は昭和39年8月1日より、
精神薄弱は昭和40年8月1日より、障害年金の対象に加えられた

昭和45年1月1日  5年年金の新設

昭和48年10月1日  5年年金の再開

昭和53年7月1日

昭和61年4月1日  基礎年金の導入

 

年金額

旧国民年金の老齢年金

旧国民年金法の老齢年金  通算老齢年金 
大正15年4月1日以前生まれた人 または昭和61年3月31日に他制度の老齢退職給付の受給権をもっていた人を対象に支給されます

2576×保険料納付済み期間の月数+2576×保険料免除期間の月数×1/3
@{2576×保険料納付済み期間の月数+2576×保険料免除期間の月数×1/3}×物価スライド率×0.985
A804200×
物価スライド率×0.985
@とA低いほうを支給

受給資格期間短縮の場合
{997×(300月ー被保険者期間の月数)}×物価スライド率×0.985
×
(保険料納付済み期間の月数+保険料免除期間の月数×1/2)/被保険者期間の月数

旧国民年金法の障害年金・遺族年金は
昭和61年4月1日前に受給権が発生した人を対象に支給

通算老齢年金
明治44年4月1日以前生まれの人 2576⇒3864
3864×保険料納付済み期間の月数+3864×保険料免除期間の月数×1/3

旧国民年金

10年年金
国民年金が出来たとき50歳から54歳の人(明治39年4月2日〜明治44年4月1日生まれの人  488600円  月額40717円

5年年金 10年年金に加入しなかった人
国民年金が出来たとき50歳から54歳の人 昭和45年 昭和48年の2回 415800円  月額34650
特別支給の老齢年金の年金額

付加保険料
200×付加保険料納付済み期間の月数

 

3 旧国民年金の老齢年金

年金額

旧国民年金法の老齢年金  通算老齢年金 
大正15年4月1日以前生まれた人 または昭和61年3月31日に他制度の老齢退職給付の受給権をもっていた人を対象に支給されます

2576×保険料納付済み期間の月数+2576×保険料免除期間の月数×1/3
@{2576×保険料納付済み期間の月数+2576×保険料免除期間の月数×1/3}×物価スライド率×0.985
A804200×
物価スライド率×0.985
@とA低いほうを支給

受給資格期間短縮の場合
{997×(300月ー被保険者期間の月数)}×物価スライド率×0.985
×
(保険料納付済み期間の月数+保険料免除期間の月数×1/2)/被保険者期間の月数

旧国民年金法の障害年金・遺族年金は
昭和61年4月1日前に受給権が発生した人を対象に支給

通算老齢年金
明治44年4月1日以前生まれの人 2576⇒3864
3864×保険料納付済み期間の月数+3864×保険料免除期間の月数×1/3

旧国民年金

10年年金
国民年金が出来たとき50歳から54歳の人(明治39年4月2日〜明治44年4月1日生まれの人  488600円  月額40717円

5年年金 10年年金に加入しなかった人
国民年金が出来たとき50歳から54歳の人 昭和45年 昭和48年の2回 415800円  月額34650
特別支給の老齢年金の年金額
国民年金の歴史

付加保険料
200×付加保険料納付済み期間の月数

 

旧法の老齢年金

大正15年4月1日以前に生まれた人

生年月日 期間
大正5年4月1日以前 10年
大正6年4月1日以前 11
大正7年4月1日以前 12
大正8年4月1日以前 13
大正9年4月1日以前 14
大正10年4月1日以前 15
大正11年4月1日以前 16
大正12年4月1日以前 17
大正13年4月1日以前 18
大正14年4月1日以前 19
大正15年4月1日以前 20

 

 

2 通算年金通則法の準用

遺族年金
基本年金額×
0.5+加給年金額+寡婦加算額

老齢福祉年金 hukusi.htm#11

年金の給付
D
老齢福祉年金(問)国民年金課年金給付係のコピーです

老齢福祉年金は、国民年金制度が実施されたときに一定の年齢以上で、保険料を納める期間が短いため、拠出制の年金が受けられない人が次の要件に該当し、70歳になったとき年金が支給されます。
老齢年金を受けるための受給資格期間を満たせない人に支給される福祉年金の年金額は412000円です
@明治44年4月1日以前に生まれた人。
A明治44年4月2日から大正5年4月1日生まれの人で、国民年金の保険料を納付した期間が1年未満で免除期間を合わせて4年1月から7年1月以上ある人。
※なお、本人の所得、配偶者所得、扶養義務者所得および公的年金受給による支給制限があります。
 受給者本人 配偶者 扶養義務者の所得が一定額を超える場合は 全額又は一部が支給停止となります
扶養義務者民法877条直系血族 兄弟姉妹
同居 同一生計 
老齢福祉年金の年金額
全部支給  412,000円(月額34,333円)

一部支給  317,300円 (月額26,442円)
(問)国民年金課年金給付係

第14条 資格喪失の時期 70歳 36条 37条 38条 39条 40条 厚生法42条 65歳から支給  期間25年 
第58条 遺族厚生年金

旧厚生年金の老齢年金

3143×被保険者期間の月数×0.985+
平均標準報酬月額×10/1000×被保険者期間の月数×1.031×0.985

平成19年度版 社会保険の手引き 
改正後 定額単価×保険料を納めた月数
定額単価 3053×
改定率0.997 被保険者期間の月数 240〜420

報酬比例部分
平均標準報酬月額×9.5/1000×被保険者期間の月数

 

遺族年金
基本年金額×
0.5+加給年金額+寡婦加算額

旧法の遺族年金(厚年)第58条 年金六法17年度版P1261

受給権者第58条
1 42条 被保険者期間を満たしているもの
2 通算年金通則法 合算した期間が6ヶ月以上ある被保険者が死亡
3 合算した期間が6ヶ月以上 被保険者期間中に初診日 5年目前に死亡
4 1級2級の障害者


http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/izoku.htm#3  
遺族厚生年金の支給を受ける条件 遺族厚生年金の額を改定
第59条 遺族の範囲 第64条 65条 66条 第67条 第68条 厚生法69条  厚生年金法
http://www.houko.com/00/01/S29/115.HTM 宝庫
http://www.houko.com/00/FS_BU.HTM  宝庫 
http://www.houho.com/joubun/kounenhou/kaiseifusoku.htm  厚生年金法附則
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹
E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp はじめに  ホームページにBACK

 

厚生年金の歴史
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/shahoshou/nenkayum.htm#103

1920年代初め 健康保険制度の導入
1930年代 国民健康保険
1940年代 労働者厚生保険 救貧制度の導入 

財政負担の軽減 戦費の調達が税・保険料の徴収体制の整備に繋がった
戦時の国民動員が 女性の発言力を強める

昭和17年6月1日 労働者年金として発足

昭和19年10月1日 男子事務職と女子が被保険者となる

昭和19年 厚生年金保険1・2級の障害年金
昭和29年の法改正で3級が新設。   
また精神障害も当初から障害年金の対象となっていました。

第2次世界大戦 生存権 自立促進

第二次世界大戦後の東西対立
西側諸国 社会主義拡大への対抗策から 社会保障充実
1970年代 国家責任としての 雇用確保 国民福祉向上

昭和23年8月1日  寡婦年金 後に遺族年金 の創設

昭和29年5月19日 厚生年金の現在の骨格が定まる

昭和36年4月1日 通算老齢年金制度の創設

昭和40年6月1日

昭和41年10月1日 厚生年金基金制度の発足

昭和41年12月1日からは
内部障害のうちで対象外の肝臓病や腎臓病も対象に加えられ、すべての傷病が障害年金の対象となる。  

昭和48年11月1日 物価スライド制の導入 5万円年金

無拠出制の「障害福祉年金」で2級が昭和49年3月1日創設された 
精神障害や精神薄弱で多くの人々が 年金を受給できるようになったのは、この時以降のこと。

昭和51年8月1日  寡婦加算 通算遺族年金

昭和52年8月1日  障害認定日が3年から1年6ヶ月

昭和55年6月1日  加給年金制度の改正

昭和61年4月1日  基礎年金の導入

昭和61年4月1日法改正、
障害年金も老齢年金と同様に2階建て年金の制度。
1階部分は国民年金から障害基礎年金が支給 され、その上に2階部分として被用者年金(厚生年金保険/共済組合)から障 害厚生年金や障害共済年金が支給される。 

改正の目的は
障害者間における不公平の是正で、主な柱は制度間の障害等級表を統一すること、
及び無拠出年金を拠出年金と同額に引き上げること。

全額国庫負担だった無拠出年金の「障害福祉年金」は、
拠出年金の年金と名称も年金額も同じ障害基礎年金となる

財源は全額国庫負担から第1号被保険者や第2号被保険者など国民年金の加入者からの負担も含めたものとなった。    

現行制度では20歳前に初診日のある人や、初診日において国民年金に加入していた人は、定額の障害基礎年金を受ける。

初診日において
厚生年金保険 や共済組合に加入していた人は、
原則として障害基礎年金に報酬比例の障害厚生年金や障害共済年金が上乗せされて支給される。  


昭和61年の法改正において、
厚生年金保険や共済組合に加入している人も 国民年金に二重加入となったため、
被用者年金に加入中の初診であっても、国民年金の障害基礎年金の受給要件を満たしていることが条件。 

障害基礎年金は1・2級のみ、
障害厚生年金や障害共済年金には3級と、それよりも軽い障害に対する障害手当金があります。
ただし障害手当金は 障害の状態が固定していなければ対象になりません。

平成元年4月

平成7年4月 在労厚生年金の改正

平成9年1月 基礎年金番号の導入

平成9年4月 JR JT NTT 厚生年金ニ統合

現在、全障害年金受給者155万人のうちの約8割が国民年金の障害基礎年金受給者、
その中心が無拠出年金での受給者で占められている、といわれています。

 

旧法の遺族年金(厚年)第58条

旧法の老齢年金

旧法の遺族年金(厚年)第58条

 

旧法 ・旧年金
http://www.cpi-media.co.jp/zenhoumu/shiryou/nenkin/kiji/rekisi.htm
http://www.h5.dion.ne.jp/~ksr/frame/syougai3.html
恩給  恩給制度

4 旧令共済 kyurkysi.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/kousei2.html#11
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32F03401000087.html
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169250.htm
4旧令共済tokurei.htm#25 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/tokurei.htm#25
http://www6.ocn.ne.jp/~nennkin/dic/kyuureikyousai.htm

相 談

onkyu.html#1 恩給
tokurei.htm#25 特例
http://www.norin-nenkin.or.jp/qa/qa805.html

http://www.houko.com/00/01/S27/127.HTM 戦傷病 傷痍

http://www.houho.com/joubun/kounenhou/kaiseifusoku.htm 宝庫 附則
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/pa-tonenkin.htm#f9-2-1
厚生年金法附則  
リンク 
http://www.houho.com/joubun/kounenhou/kaiseifusoku.htm 宝庫 附則
高齢任意加入被保険者
厚生年金の部分年金(法附則8条)
年金Q&A社会保険庁
http://www.houko.com/00/FS_BU.HTM 宝庫
http://roppou.aichi-u.ac.jp/ 愛大6法
http://roppou.aichi-u.ac.jp/joubun/s34-141.htm 国民年金愛大
http://roppou.aichi-u.ac.jp/joubun/s29-115.htm 愛大6法 厚生年金
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/~hourei/hourei/html/title/title120100000000000000_02.html 法令
年金Q&A
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h115R/s290519h115_03.htm 厚生年金法附附則11条
16条3 厚生年金法附則
国民年金 

厚生年金法 附則 
4条の3 4の5  
厚生年金基金の調整は 
平成6年改正法附則第23条A#6-f23
平成12年附則18条

新年金保険法

国民年金法 

国民年金法附則

国民年金法2附則

国民年金法60附則

厚生年金法 

http://www.houko.com/00/01/S29/115.HTM 宝庫 

厚生年金法 附則  

厚生年金法6附則  

厚生年金法12附則  

厚生年金法60k附則  

http://www.houho.com/joubun/kounenhou/kaiseifusoku.htm 附  則 (平成12年3月31日法律第18号) 抄
(施行期日)第1条 この法律は, 平成12年4月1日から施行する。 ただし, 次の各号に掲げる規定は, それぞれ当該各号に定める日から施行する。

60年改正法

http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h115R/s290519h115.htm

No.1厚年法
No.2
厚年法 厚生年金基金
no.3 厚生年金基金  附則1条より
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h115R/s290519h115_03.htm 厚年法NO3附則11条の2より
No.4
No.5 附則 (昭和六〇年五月一日法律第三四号) 抄
No.6
No.7 附則 (平成六年一一月九日法律第九五号) 抄
No.8

http://www.houko.com/00/FS_BU.HTM 宝庫

年金保険法shahohou.htm

年金保険法年金保険法hou2

法附則4条の3 4の5  7条の3hyou.htm 8条 8条の2kshsk.htm#f8-2

附則9条  老齢厚生年金の特例 附則9条の2 附則9条の2第2項 
第9条の2-3  第9条-2-4 9条の3  9条の4  10条 法附則13条の4kshsk.htm#f13-4

60年改正  60年改正法附則60.htm#60k  60改正附則12#60k-f12 60改附第12条1−4

60年改正57条  60k-58条 

平成12改正法附則kkshsk.htm
平成12改正法附則kshsk.htm 平成(12)
平成12年改附則1条   平成12年改附則5条  平成12年改附則7条<附則f18  平成12年改附則19条 19条-2  20条 21条  22条 23条 24条  25条 

file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/kyuuhou.htm#2

厚生年金の歴史 旧令共済kyurkysi.htm 54 旧令共済