労働保険制度 
BACKホーム
労働保険の加入手続き労働者災害保障保険 雇用保険
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹

 

労働保険

適用事業とはkyhkh.htm#h5

労働保険事務組合

雇用保険に関する事務の手続き
労働保険料の申告・納付の手続き

労災保険に関する事務の手続き
一人親方の加入手続き

新規開業と労働保険(社会保険)
(労災保険と雇用保険の社会保険は通常労働保険といっています)

労働保険は労災保険と雇用保険を総称するもので 政府が管轄・運営する強制的な保険です

事業主が労働保険の加入手続きをとり 労働保険料を納めなければなりません

事業主は労働者の業務上の災害について法律上の補償責任があります

事業主は一人でも労働者を雇用していますと農業及び水産業の一部を除き 事業の内容にかかわらず加入しなければならない 

例外
国の直営事業と非現業の官公署  公務員等と船員は各共済・船員保険等で独自の制度を持っている

労災保険
任意適用事業
(1)農業を行う事業のうち、労働者5人未満の個人経営の事業
(2)林業
(3)水産業

雇用保険
農業 林業 水産業のうち、労働者5人未満の個人経営の事業 

事業所を新たに設置した場合には
労働保険の加入手続きと 保険料の申告・納付が必要です
労働保険の成立届

労働保険は「事業」を単位として適用されますが 事業の種類により一元適用事業と二元適用事業に区分されます

一般に農林漁業・建設業などが二元適用事業
それ以外が一元適用事業

労働保険の加入手続き
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/dl/040330-2b.pdf
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/dl/040330-2b.pdf

労働保険概算保険料の計算記入方法
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/dl/100414-1a-07.pdf
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/dl/100414-1a-07.pdf
一元適用事業の場合 
労働保険成立届(10日以内) 
労働保険概算保険料申告書(納付書)50日以内
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/h28/dl/keizoku-all.pdf
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/h28/dl/keizoku-all.pdf

二元適用事業の場合
都道府県 市町村及びこれらに準ずるもの (幼稚園私立学校を含む)の行う事業 

農業 林業 水産業 建設の事業 港湾労働法の港湾運送

労災保険にかかる手続き
保険関係成立届(10日以内)
概算保険料申告書(納付書)50日以内

雇用保険にかかる手続き
保険関係成立届(10日以内)
概算保険料申告書(納付書)50日以内

原則的には労働基準監督署に事業所の労働保険関係成立届を提出します 

そして、その年度分の労働保険料(保険関係が成立した日からその年度の末日までに労働者に支払う賃金の総額の見込額に保険料率を乗じて得た額となります)を概算保険料として申告・納付します

但し 事業が都道府県 市町村 これらに準ずるもの 農林水産 建設 港湾労働法の適用される港湾運送を行う事業については 公共職業安定所に提出します 

つぎに公共職業安定所雇用保険適用事業所設置届雇い入れ労働者について雇用保険被保険者資格取得届を提出します 

資格取得後 勤務時間などにより被保険者資格が変更になった場合「雇用保険被保険者区分変更届1及び2」の届が必要になります

保険関係成立届けを提出して保険関係が成立するのでなく強制適用事業になれば保険関係は成立しているのです ここのところ誤解のないように

労働保険とは労働者災害補償保険(労災)と雇用保険とを総称した言葉であり 
保険給付は、両保険制度で別個に行われていますが
保険料の徴収などについては、両保険は、労働保険として 原則的に、一体のものとして取り扱われています

会社分割 労働契約承継法(労働者移転のルール) 

労働組合の役割 協議 理解と協力


万が一、加入手続きを怠ると万が一、加入手続きを怠ると
事業所が労働保険に未手続きの状態で従業員が思わぬ傷病や失業に見舞われたら その場合事業主はまず、納めていなかった保険料と今年度分の保険料、叉は追徴金を納めて一連の手続きをするのが先決 これで労働保険の適用を受けることができます
ただし未手続き中に発生した労災事故の労災保険給付が行われた場合はその保険給付の一部叉は全部を事業主が負担する義務が生じます

雇用保険加入の要件

はじめに


労災保険は
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm
第1条rshkh.html#1

労働者の業務上及び通勤途上の災害に対する補償や 安全衛生の確保等の事業を行います

第3条
第3条rshkh.html#3 この法律においては、労働者を使用する事業を適用事業とする。 労災法第3条 雇用法第5条

 前項の規定にかかわらず、国の直営事業、官公署の事業(労働基準法(昭和22年法律第49号)別表第1に掲げる事業を除く。)船員保険法(昭和14年法律第73号)第17条の規定による船員保険の被保険者については、この法律は、これを適用しない。

労災保険の適用事業所
労災保険は50年4月から全面適用  すべての事業が強制加入

例外
国の直営事業と非現業の官公署  公務員等と船員は各共済・船員保険等で独自の制度を持っている
任意適用事業
(1)農業を行う事業のうち、労働者5人未満の個人経営の事業
(2)林業
(3)水産業 

労災保険には中小企業主も加入できる 特別加入制度があります

不法就労外国人労働者について労災は適用になる。

労働者災害保障保険法rusihknhu.html

雇用保険は
個人経営の5人未満の農林水産業については当分の間暫定的に任意適用とされています

 

雇用保険は
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkn.htm#h6

離職後の一定期間 生活の安定を図るとともに雇用の安定及び能力開発などの事業を行っています

雇用保険法 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm雇用保険法

雇用保険加入の要件

適用事業とは
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h5

(適用事業) 第5条 この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業とする
/kyhkh.htm#5

 適用事業についての保険関係の成立及び消滅については、労働保険の保険料の徴収等に関する法律(昭和44年法律第84号。以下「徴収法」という。)の定めるところによる。

全産業の雇用労働者を対象とし、

労働者を1人でも雇用する事業は、その業種や事業規模のいかんを問わず、全て雇用保険の適用事業となります。適用事業所に雇用される労働者は、原則としてすべて強制加入

但し、農林水産の事業を行う労働者5人未満の個人経営の事業は、
暫定任意適用事業(個人経営の5人未満の農林水産業)となり、当分の間、知事の認可を受けて加入することが出来ます。

農林水産業のうち労働者5人未満の個人経営の事業をのぞくすべての事業が強制適用になっています

BACKホーム  はじめに

 

年更 年度更新

労働者の取り扱い

  労災保険 雇用保険
法人の役員など 法人の取締役・理事・無限責任社員などの地位にある者であっても 法令・定款などの規定に基づいて業務執行権を有すると認められる者以外の者で 事実上業務執行権を有する取締役・理事・代表社員などの指揮監督を受けて労働に従事し その対償として賃金を受けている者は原則として「労働者」として取り扱う

法令又は定款の規定によって業務執行権を有しないと認められる取締役であっても 取締役会規則その他内部規定によって業務執行権を有すると認められるものは労働者」として取り扱いません

監査役及び監事は法令上使用人をかねる事を得ないものとされていますが 事実上一般の労働者と同様に 賃金を得て労働に従事している場合は 労働者として扱う 

原則として被保険者にはなりません
取締役で部長 工場長などの職にあって従業員としての身分があり 給与支払いの面から見ても 労働者的性格が強く雇用関係が明確に存在している場合被保険者にはなります

兼務役員の証明書を提出

個人経営 同居の親族 同居している親族は原則として被保険者にはなりません 
しかし事業主の指揮命令に従っていることが明確 
就業の実態が他の労働者と同様
賃金を得て労働に従事
している

イ 指揮命令に従っていることが明確である

ロ 就労の実態が他の労働者と同様である

業主と同居している親族は原則として被保険者にはなりません

法人の代表者と同居の親族については 通常の被保険者の場合の判断と異なるものではありませんが 
事業の規模が零細である場合は 形式的には法人であっても 実質的には代表者の個人事業と認められる場合もあると考えられ このばあいは通常は事業主と利益を一にしていると思われるので個人事業主と同居の場合と同様に原則として被保険者としません

同居の親族であっても
イ 指揮命令に従っていることが明確である

ロ 就労の実態が他の労働者と同様である

ハ取締役など事業主と利益を一にする地位(取締役など)にないこと

パート 短時間労働者 すべて労働者として対象になる 次のいづれかに該当する者で市の労働時間その他の労働条件が就業規則(就業規則の届出事務が課せられていない事業にあってはそれに準ずる規則など)において明確に定められていると認められる場合は 被保険者になります
(1)1週間の労働時間が20時間以上
(2) 反復継続して就労する者(1年以上継続して雇用されることが見込まれる者)
アルバイト すべて労働者として対象になる  アルバイト(反復継続して就労せず、その者の受ける賃金が家計の補助的なもの)などは 被保険者になれません
高年齢労働者 すべて労働者として対象になる 65歳に達した日以降に新たに雇用される者は原則として被保険者になりません(任意加入により高年令継続被保険者となった者短期雇用特例被保険者及び日雇い労働被保険者を除きます)
派遣労働者 すべて労働者として対象になる 登録派遣労働者については同一の派遣元において次のいずれにも該当する者については被保険者となります

(1)1週間の労働時間が20時間以上
(2)反復継続して派遣就業する者[1年以上継続して同一派遣元に雇用されることが見込まれる者など]

学生    
日雇い労働者    
2つ以上の適用事業主に雇用されるもの    
季節的労働者    
学生   卒業見込み証明書

(通信教育 夜間 定時制の学生は被保険者となります)

外国人労働者    

 

http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/03/tp0317-1.html
雇用保険被保険者


http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkn.htm

雇用保険法第6条
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkn.htm#h6

A個人事業主の同居の家族の保険について
他の従業員と同じ条件(労働時間、賃金等)で   従事している場合は、健保・厚生年金の加入は   可能のはずですが、加入の際には何か特別なものを   必要とするものなのでしょうか。 ※「従業員と同じ労働条件」であると主張するためには、   何が一番重要なんでしょうか。

雇用保険において 雇用保険の適用事業に雇用される労働者は 雇用保険法第6条各号に定める者を除き被保険者になります雇用保険被保険者雇用保険法第6条
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h6

雇用される労働者は 職業の種類の如何を問わず 事業主の支配を受けてその規律の下に労働の提供し その提供した労働の対償として事業主から賃金給料その他これらに準じるものの支払いを受けこれらの収入によって生活する者を意味します

 

雇用保険の場合 
65歳以上の者 アルバイト(反復継続して就労せず、その者の受ける賃金が家計の補助的なもの)などは 被保険者になれません

次に掲げる者は除外されます。
@65歳すぎて新たに雇用される者
A短時間労働者であって、短期雇用特例被保険者になる者に該当する者
B日雇い労働被保険者に該当しない日雇い労働者
C4カ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される者
D船員保険加入者
E公務員等

 



 

雇用保険法

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h7  

第6条 詳細はパート

65歳以上の者 アルバイト(反復継続して就労せず、その者の受ける賃金が家計の補助的なもの)などは 被保険者になれません
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h6

(適用除外) 第6条 
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkn.htm#h6
次の各号に掲げる者については、この法律は、適用しない。

@ 65歳に達した日以後に雇用される者(同一の事業主の適用事業に同日の前日から引き続いて65歳に達した日以後の日において雇用されている者及びこの法律を適用することとした場合において第38条第1項に規定する短期雇用特例被保険者又は第43条第1項に規定する日雇労働被保険者に該当することとなる者を除く。)

A短時間労働者であって、短期雇用特例被保険者になる者に該当する者
1の2.短時間労働者(1週間の所定労働時間が、同一の適用事業に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比し短く、かつ、厚生労働大臣の定める時間数未満である者をいう。
第13条第1項第1号において同じ。)であつて、第38条第1項各号に掲げる者に該当するもの(この法律を適用することとした場合において第43条第1項に規定する日雇労働被保険者に該当することとなる者を除く。

B日雇い労働被保険者に該当しない日雇い労働者
1の3.
第42条に規定する日雇労働者であつて、第43条第1項各号のいずれにも該当しないもの(厚生労働省令で定めるところにより公共職業安定所長の認可を受けた者を除く。)

C4カ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される者2.

D船員保険加入者 船員保険法(昭和14年法律第73号)第17条の規定による船員保険の被保険者

E公務員等 国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であつて、厚生労働省令で定めるもの

被保険者とならない者 抜粋

法人の代表者 船員 臨時内職的に働く者 雇用保険のしおりより

雇用保険法7条http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h7  
雇用保険法第8条http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h8

HelloWork\roudouho.htm
労働者災害保障保険法http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/rshkh.html#9

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h10
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h11
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h12

(基本手当の受給資格) 第13条 
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h13

(被保険者期間) 第14条 
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h14

被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が14日以上であるものに限る。)を1箇月として計算しその他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が15日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が14日以上であるときは、当該期間を2分の1箇月の被保険者期間として計算する。

 被保険者であつた期間が短時間労働被保険者であつた期間である場合における前項の規定の適用については、同項中「14日」とあるのは「11日」と、「1箇月として」とあるのは「2分の1箇月として」と、「2分の1箇月」とあるのは「4分の1箇月」とする。

 前2項の規定により被保険者期間を計算する場合において、次の各号に掲げる期間は、前2項に規定する被保険者であつた期間に含めない。 1.最後に被保険者となつた日前に、当該被保険者が受給資格(前条第1項の規定により基本手当の支給を受けることができる資格をいう。次節から第4節までを除き、以下同じ。)、第37条の3第2項に規定する高年齢受給資格又は第39条第2項に規定する特例受給資格を取得したことがある場合には、当該受給資格、高年齢受給資格又は特例受給資格に係る離職の日以前における被保険者であつた期間 2.第9条の規定による被保険者となつたことの確認があつた日の2年前の日前における被保険者であつた期間

労働基準法
解雇の予告 第20条
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roukh16.htm#h20

労基法第23条 金品を返還
rukh16.htm#h23
http://www.houko.com/00/01/S49/116.HTM#s3.2 雇用保険法

 

社会保険・労働保険(労災保険 雇用保険)徴収事務  
rodhkn/roudouho.htm

労働保険年度更新
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/h28/dl/keizoku-all.pdf
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/h28/dl/keizoku-all.pdf

確定保険料の記入方法
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/dl/100414-1a-07.pdf
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/dl/100414-1a-07.pdf
事業所の労働保険事務
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/roudouho.htm


労災保険roudou\rousai.html
新規開業と労働保険(社会保険)
適用事業とは
事業所を新たに設置した場合には#23
労働保険の加入手続きと保険料の申告・納付が必要です
労働保険の加入手続き

万が一、加入手続きを怠ると

雇用保険被保険者koyou\koyhhou.htm
雇用保険加入の要件koyou/koyhhou.htm#42

事業主と労働保険・社会保険 健康保険と厚生年金

下請けいじめ禁止 下請法
労働法における労働者rdhkn.htm
労働保険制度
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/hoken/hokentoha.htm

労働保険とは


http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkn.htm
雇用保険は

雇用保険被保険者
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkn.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h6
労働者災害補償保険法rshkh.html

会社分割 労働契約承継法(労働者移転のルール) 

労働保険事務手続き

関係官庁その他 労働基準監督署 ハローワーク 労働保険事務組合 

改正高年令者など雇用安定法
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kokyant.htm 

事業所を新たに設置
労働保険事務手続き
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/roudouho.htm

労災保険は 
rousai.html
労災保険の適用事業所

労働者災害保障保険制度
労働者災害補償保険法rshkh.html

年度更新
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/03/tp0317-1.html

http://roudoukyoku.go.jp/topics/2006/20060522-koshin/keizoku/12.html

労働保険に加入するには、/koyou\koyhhou.htm  

労働保険における親族労働者の取り扱いについて
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roudouho.htm#25

労働保険における役員労働者の取り扱いについて

http://www.houko.com/00/01/S22/050.HTM#top 労災法 宝庫

兼務役員

雇用保険加入の要件 雇用された労働者には、 離職票の作成

雇用保険料率の改正 

第13条(基本手当の受給資格)http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h13
雇用保険法14条http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h14
 
雇用保険法15条http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyhkh.htm#h15

 

公共職業安定所  http://www2.mhlw.go.jp/topics/koyou/tp0308-1.html

労働基準監督署

事業主と雇用・社会保険3

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/shakaihokenn.html4

強制適用事業所とは
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/shakaihokenn.html#52
 
任意包括適用事業所 事業所が加入した場合は

社会保険労務士と労働保険事務組合(SR経営労務センター)

新規開業と助成金  中小企業雇用創出助成金制度がスタート

スパウザ小田原 あの有名なリフレッシュ施設 

 

 〇労働時間短縮奨励金 特例事業場 商業 旅館 料理店 労働者数1〜9人

  BACKホーム