21-1
アメリカ次第であるアメリカの時代  国連の役目はその後  
                       
富士市 社会保険労務士 川口 徹
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/sensou.htm
アメリカ
  

アメリカの建国の歴史
ピルグリムファーザーズ
独立戦争 支配者のためでない戦争 市民たちの結束 州の連帯結束でできた国家
理神論者
下から上に アメリカの政治思想
建国時の思想 新しい思想と組織

超大国 アメリカの時代 柔軟な政治システム

共和党は伝統的に政府の歳出を抑制する小さな政府志向

民主党 社会保障などで政府の役割を重視


戦争と平和
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/seimei/snsthiw.htm


2003.1 
イラクに対するアメリカ大統領 イギリスの首相 

世界に平和をもたらすのは
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/gaikoku/gaikok2.htm

圧倒的武力を持つアメリカの選挙次第である 
国連の役目はその後であろう
601

ロシアのウクライナ侵略 
国連 決議採択できず戦争防止や紛争解決の役割を果たせていない 
読売20220301

あの残酷な織田信長が圧倒的武力を持って戦国時代を終焉に持っていき平和へと方向付けた 豊臣秀吉の刀狩り 徳川 300年

その役目が突出した軍事力をもつアメリカ・イギリス  リアリズム思考

織田信長には明智光秀(本能寺の変)がいた 
軍人宰相チャーチルには選挙が在った(落選) 
西郷隆盛には大久保利通役がおり・役割認識・身を引く本人の意思が在った 更に西南戦争(敗北)で古い思想を清算した  
そのため文化大革命の毛沢東やスターリンにならなくすんだ 中国 ソ連 北朝鮮 イラクは独裁国家であった 
アメリカは選挙がある 織田信長には明智光秀が選挙の役目を果たしたのであろう 

平和をもたらすのは圧倒的武力を持つ支配者である 
人道主義者平和主義者愛好家ではない 
拉致被害者にとって社民党・共産党は無慈悲冷酷頼りにならないらしい 
主張することと評価されることが逆現象 皮肉なものですね土井さん 2003/5/15

乱世は乱世のやり方がある 平治は平治のやり方がある 役目が終われば潔く自ら身を引く 小泉さんはたいした政治家である
中曽根さん いつまでも現役は喜ばしいですが 毛沢東のようにならないように 息子さんの舵をとりかた 大丈夫でしょうか
2005/8/31

2003.1 イラクに対するアメリカ大統領 イギリスの首相 

60年前のドイツのヒットラー 当時の英首相チェンバレンの融和政策 一歩引いた政策が多くの大衆の賛同を得たが 
ヒットラーの野望を期待させ を第二次世界戦争へ  との反省が重なって ブッシュの強引だとも思われる態度も歴史から学んだのでしょうか

対する弱腰フランス ドイツの対応  60年前 第2次世界大戦の失敗が 重なって連想 庶民は祈るしかないのでしょうか 2003.1.27

フランスには王権神授説 ドイツにはカントの永久平和論があります  アメリカ流はホッブスだそうです

おかしな核所有の平等論  包丁を調理人が調理室で持っても恐怖を感じないが サラリーマン風の人が包丁をもって歩けば不安を感じますよ2003/2.24

事件も歴史も生きている。国際的事件は、静態的に見ないで、動態的にみる必要がある 
いずれイラク人の独立政府が出来れば、仏独ロも協力するだろう 自衛隊派遣は外交権の結果であり9条の仕事ではない 中曽根康弘 2004/2/7 

人を支配 集団を統治するのは その意欲ある人であり 残念なことに人徳は必要要件でない 
統治される者は 
その願望を持つに過ぎなく  その上他者に関心が薄いがゆえに 内容も鍛えられないのでひ弱な場合が多いのでしょう 
自称人徳者は大きな力を持ちにくい かつ弁解的気配りが多いがため実行力が鈍る  
また自然の法理が人の善悪の判断ジャッジに無関係に働きかけることが主因であろう 意識革命は困難なのでしょう 2003/5/25

 

自衛隊

2004/01/16 自衛隊 先遣隊イラクへ出発 ルビコンを渡った日本 パンドラの箱かもしれない 
猫に鈴をつける役目のようにも感じる 成功を祈るしかない 行くがいいか止まるがいいか判断がつかない 
しかし行く方が貢献できる可能性が高いということで GOに運をかけたのでしょう

世界史の方向を決めるかもしれないすばらしいときに生きていたこと 歴史の証人 になるかもしれない

アメリカファースト ドナルドトランプ 
日本や韓国から米軍を撤退させる可能性に言及

世界の警察官

モンロー主義  1823年第5代ジェームズ・モンロー 議会で演説提唱 


第1次世界大戦 中立の立場をとったが米国の客船がドイツの潜水艦によって撃沈輿論に押されてウィルソンは参戦決意
国際連盟提唱するが米議会がモンロー主義を掲げて反対
孤立主義は第2次世界大戦が始まっても変わらなかったが 日本の真珠湾攻撃で世論が変化世界大戦に参戦
第2次世界大戦後世界の社会主義化を防ぐためソ連に対抗する 
世界の警察官を自負していく 世界各地に米軍基地  そして2016年トランプが登場先祖がえり 
有機思考shutyou\yukitsik.htm

知的社会 shutyou\titekis
個人の生命・自由・幸福追求権・基本的人権と選挙
個人の生命・自由  幸福追求権 基本的人権を保障するのは 選挙である
自衛隊派遣を 軍隊派兵といい 自衛隊派遣に反対し平和を唱えるのは 選挙権を行使しない 皮相的見識の人たちが多いのでしょうか? 
だから社民党が解党的敗北をし 共産党も伸びないのでしょうか 理解できない現象です 
軍隊でなく PKOでもない 自衛隊という存在は当然必要なのです 
多様な思考 TPOにマッチした思考 自分で考えるとなれば 人の数だけ意見があるわけで
それを3分類〔左・右・中庸)にするのは限界的分類で 2分類などはすべきでないでしょう
2003/12/23

社会を活性化させるのは 
クオリティーオブライフにおける新しい需要とその供給体制であり 
IT革命により生産効率が上がるので既存の需要のみではデフレは避けられません 
ひょっとするとボランティア等の新しい価値感により貨幣経済にも変化が起きているのかもしれません

社会が沈滞している現在において政争がらみの政界はうんざりします 
野党第一党の党首も幹事長も旧体制に育まれた人であり体質はおそらく同じでしょう 
従って五十歩百歩という感じがしますが如何でしょうか

最初から新しい発想で出発し周囲に鍛えられながら 
小さき勢力から時代の変化に適合しながら大きく成長してきた勢力
ではありません 
選挙で国民の意思が反映されずに選ばれてきた所為でしょう 
政治無関心時代の報いかもしれません 
その象徴的なもの 参議院のボスであった方とKSDとの関係でしょう 

今では天気が悪いのも現総理の所為のような責任転嫁 魔女がりの如くです 
総理が誰になっても変わりませんとか 
日本が良くなったのも総理の所為ではありませんとの主張が幅を利かせていたことがあるのに

悪いとなればその主張者は だんまりとは卑怯な気もします 
積年の弊 外国製品が安いのも日本の賃金が高く国際競争に負けているに過ぎなく 賃金を高くするのは国民の総意であったはずです 
経済が沈滞してもそれは国民の選択の結果で総合的には現況を選択したと見るべきでしょう 

国民各々ががこれからを如何にすべきかを考えるべきだと思いますが・・・ 現政府の責任に転嫁すべきではないでしょう

バブル期の実態とかけ離れた妄想を激変緩和の名のもとにマイルドな修正を選択したがため膿が出るのが遅くなっただけであろう 
責任を追求されるのは当時の人達であり 現在の人はそのしわ寄せを受けているとも言えるでしょう

55年体制の野党も自民党が弱体化すればそれに対応して今は見る影もなく小さくなり 頑固に信念強く主張を維持しています パラサイトの如くです

そして若き政治家は 理念 政策 思想を公に主張・支持を受けることをしないで 若き者に譲れと熱弁を振るいます 
年齢では明解に差別化できますが 全く意味のない差別化です 聴いていてがっかりします 
国民の待っているのは年齢が若い政治家でなく 時代の流れに適合している新しい発想の政治家で年齢とは一致しないと思いますが 2001.0303

自然災害に弱い人工都市と同様に社会体制も変化に順応しないまま 時の経過に比例して歪みを拡大しているのでしょう 2005/9/11

超大国 アメリカの時代 柔軟な政治システム

グローバル経済 資金の流入 住宅バブルの加熱 グローバル経済の構造的不均衡

規制緩和政策

民主主義と市場経済 国が関与

冷戦の終焉 世界中が市場経済に参入 経済の利害対立

 

アメリカは世界国家か?怖い独走 頼りすぎが独走を許す  2003/3/25

フセインに対しては沈黙 アメリカに対しては不満を言う 平和主義者 なんか変だと思わない?

インドにガンジー無抵抗主義者がいました 

アメリカには キング ラルフネーダーがいる 健在なメディアがベトナム戦争ゃウオーターゲート事件二抵抗

チャーチル ブッシュ・シニア 西郷隆盛  役目が済めばさーっと身を引かされる あるいは身を引くく国民性で名声が残る

西郷隆盛の身の引き方には涙を誘います

これに対して  長く居残り 国が乱れ 功績を超える害を及ぼし悪名も残る 
世の為人のためがいつのまにか自己保身のため 毛沢東 スターリン 金日成・金正日 ポルポト フセイン

イラク問題に対する米英と仏独ソの対応の違いがブツ毒素にならぬように祈るしかないのか

 政治論争

野党 共通するのは高すぎる理想主義とその思い込み 2003/5/10

猫の鈴をつけてからの話 鈴をつける努力がないわけですから 自分達では何も変えられない理想主義者の如き偽善者ということになるのでしょうか

猫に鈴をつけるまでの話 策略謀略不信で渦巻く社会となる しかし避けることが出来ない 

所沢のダイオキシン・ほうれん草事件 報道の自由は免罪符 キャア・ハッハッハ!!俺には責任ない象 エレファント

正義の味方は言葉だけにしましょうね  To say is easy but to do is difficult 

 

選挙の投票率の低いときの政治家は多くが企業政治家であり国民政治家でないのです 
国民政治家は選挙の投票率により権威を与えられるのです 
投票率の高い選挙が国民政治家を育むのです 投票行為は政治参加と責任を意識します 
投票行為は決断行為なのです

投票行為は願望の表示のみでないのです 
願望の表示と勘違いしている人は政治不信になります 
なぜならば願望の表示のみであるので
それは国民の総意でないのでほとんど達成されないし自省もしないで政治家に責任を負わせるからです 
決断であればその過程を精査し 次には自分は如何なる思考行動を起こすべきかを考えます 2005/9/11

 

 


外国人労働者 gaikokujin\gairodo.htm
gaikoku.htm


100万人 届出数 33万8813人 中国 ブラジル フイリッピン
http://www.ishii-office.jp/article/13210527.html

外国人労働者の雇用改善 改正雇用対策法 2007施行
企業 外国人労働者の雇用離職の届出義務付け

不法就労防止

受け入れ後の態勢を整備すること

外国人労働者の定住 家族の呼び寄せ

受け入れる社会 あつれき 摩擦

地方自治体 集住 定住化 言語 生活習慣

社会保険未加入 日本語能力の不足 未登校児童

医療費

外国人労働者問題関係省庁連絡協議会の方針提示

生活者としての外国人 総合対策 

外国人が暮らしやすい地域社会の形成 子供の教育 労働環境 社会保険の加入 

共生しうる仕組み

みずほ総合研究所

外国人研修生

研修・技能実習

日本語教育 1年

技能実習  2年から 4年に

在留期間

3年から5年に

対象業務(現在62)の拡大

労働基準法 最低賃金法の規制対象

不正雇用への罰則

入国管理法の省令の改正

saikykj.htm

人口減少 労働力不足 外国人労働者 低賃金労働者 犯罪増加

  万年過渡期  漸進的 過渡期は例外 セル社会の完璧思考 極端な結果
  動態思考 静態思考
米英 vs 仏独 英米法 判例法         

帰納法的思考  経験・実証   実践理性 現実重視  

夏目漱石 留学先英国

大陸法 パンデクテムシステム 

演繹法的思考  理論・三段論法 純粋理性  論理重視 

森鴎外 留学先独国 軍医として汚点を残す

国際連合の位置付けも興味深い 力のない現実の国連   世界国家 理想の国連
  戦いとる平和 得る物失う物の選択決断

保守的 現実的 しかも進歩的

イギリス 名誉革命

アメリカ イギリスからの独立戦争 米西戦争 南北戦争 civil war

移民国家は世界国家 寛容で 包容力あり かつ原則論

有効な歯止め作用が機能

哀願する平和 手を汚さないでほしい物はほしい

非現実的な願望思考的論理 行動すれば破壊的 事実認識より論理的美を好む 

フランス革命 きっかけはバスチューユ監獄の暴動

ロシア革命 軍艦内の暴動をきっかけにした共産革命

マルクス資本論(1867年明治維新前年)はドイツ そしてヒットラー

参考 日清戦争1894 日露戦争1904

日本では 大陸法(独法) しかし判例も重視米英の影響が強い  社会保障は 大陸法

大隈重信 イギリス法  

伊藤博文 ドイツ法 帝国憲法 第2次世界戦争

明治維新 薩摩長州 英国 幕府 フランス 3国干渉もありました

ドイツ法学 東京帝国大学 英米法 早稲田大学 中央大学 フランス法 法政大学

第2次世界大戦後 米国

第2次世界大戦 

敗戦国 独 ヒットラー  
ヒットラーに占領されたフランスを救った米英

勝ち組み 米英 

負け組み 仏独ソ  建前論は世界共通で不滅普遍

世界の火薬庫 昔バルカン半島 今イスラエルパレスチナの争い ユダヤ アメリカ イギリス イスラム国家 

 

  

BACKホーム