知的社会 実践知 社会保険労務士 川口徹
BACKホーム

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/koufuku/titekiski2.htm

経  済
目的化された資本主義(強欲資本主義として破綻)から
手段としての資本主義(人間につくすための資本主義思考)へ
リーダーシップ
現実の直視
リアルタイムの情報
情報発信
現場 実践知 分析 共通善

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/shutyou/

知識の細分化 専門化 異質な他者との交流で総合知
職業社会(専門知識社会)と地域社会(専門知識交流の場)で全体を理解する能力を涵養
孤高と交流を バランス

関係の時空間 ビジョン 理念 対話 実践 人と人の相互作用 

重層的に繋がり

3 工業社会から知的社会へ  300

高度成長期 製造分野 技術革新

社会変革期 移行期 不正 犯罪
新世代の企業人

生産と消費 同一人

企業人と一般市民の同一性

市場原理 資本主義 農業社会から工業社会 官僚機構 企業

知的社会はIT社会 意識の共有 知識の共有・平等社会が可能

自由の独占から自由の共有併有

2006/7/1

人の幸福度指標 社会相互扶助指数 社会保障指数という目安度を新聞が公表して行くでしょう 1999.4.23

基本定理 

社会全体の厚生水準の最大化のためには  

競争原理の貫徹 その後所得再分配政策

知のバランス

知識の細分化 専門化 異質な他者との交流で総合知
職業社会(専門知識社会)と地域社会(専門知識交流の場)で全体を理解する能力を涵養
孤高と交流を バランス

「働 く」とはフリーランスhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/hataraku.htm

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/shutyou/kouseikeizai.htm#11

私的な生活も楽しめる働き方
家庭生活を大切にできる生き方

所得 雇用などの経済変数 社会的人口学的変数 相関関係が深いのは 政治的参加度 公的意思決定への参加 フレイとシュトッツアー

ポストマテリアリズム(脱物質主義) 英国 ブレア首相第3の道2001/06 英国總選挙

貨幣経済と国民の幸せの関連性kaheikz.htm   

1 知的社会

人間回復shutyou/st2005.htm#23


http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/koufuku/kheikz.htm
目的化された資本主義(強欲資本主義として破綻)から
手段としての資本主義(人間につくすための資本主義思考)へ
2009/8/27投資や運用の判断基準 長期的視野 環境 社会 企業統治の3要素を重視するESG投資 
企業のサステナビリティー重視する投資 
国連が
2006年責任投資原則を提唱 
2015年持続可能な開発目標(SDGs)の合意 
企業価値の向上 持続可能な収益性 社会貢献 至上の開拓や雇用の抄出につながる従業員の満足度
富の格差問題
格差解消・縮小は法律の役割である 法律は国会 国会は選挙・民主主義の反映であろう 
当事者である国民は、単に格差拡大の予想やのごとくの言動は止めたほうがいいと思う
グローバル化による経済の拡大は 
戦争の起因となっている植民地政策政治・領土の侵奪と類似の、
発展途上国や、弱小国からの経済的利得の侵奪にならないように政治的国際配慮が必要であろう
資本主義社会 自由主義社会で 企業が利益を上げ蓄えることは問題ないであろう 問題は余剰利益分配の根拠であろう
国家・政府・企業の存在目的を理解して(国家は国民すべての人の幸せ、企業はその手段) 配分は如何にあるべきかを判断すべきだろう  そのため法律はどのようだあるべきだろう 2017・11・19
コストゼロ社会の到来 新たな産業革命が起きる 文明評論家ジュレミー・リフキン
エネルギー モビリティー(移動手段) 情報伝達
第1回目の産業革命 19世紀 英国 蒸気機関 鉄道 電信
第2回目米国前半 電力 自動車 電話
第3回目 現在起こりつつある 太陽光 風力・再生可能エネルギー ITの進化  EV FCB
個人や小規模の事業体に役割が増す
富の格差問題 
社会主義者


ケインズ
リバタリアン(自由至上主義者) 1979年 新自由主義 サッチャー革命 
ハイエク 小さな政府
中道
メイ首相 政府の介入
成長戦略とグローバル化
第4次産業革命 人工知能 IoT
ポスト資本主義
所得 雇用などの経済変数 社会的人口学的変数 相関関係が深いのは 政治的参加度 公的意思決定への参加 フレイとシュトッツアー
住み良い国かどうか ポストマテリアリズム(脱物質主義) 英国 ブレア首相第3の道2001/06 英国總選挙

金融資本主義の破綻www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/keizai/keizai2.htm www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/keizai/keizai2.htm
 www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/keizai/keizai.htm    
www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/keizai/keizai.htm
 これまでの政権は自由貿易のプラス面ばかり言い過ぎた 
格差の拡大 雇用を奪い賃金も下がる 得をしたのは大企業だけ

所得格差 所得格差 学歴格差 健康格差 休日格差kyujitu\shukkyujt.htm
国の壁を高め貿易や海外投資を抑えても解決しない
技術変化やグローバル化の中で敗者になった人を支える安全網の強化が必要だ 
新しい技能の取得支援 税制による所得の下支え策等 
企業 学校 政府が連携して職業訓練の強化訓練内容に雇用と直結させて実効性高める 2016・10・23

経済成長よりも人としての生活 2http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/koufuku/koufuku.htm

資本主義
1990年代初頭 ソ連崩壊 
欧米諸国 自由民主主義・資本主義の勝利宣言をしたが
実態は共産主義の自滅であった

欧米において 金融危機その後の低迷
リーマンショック
ユーロ圏債務危機 自己崩壊に直面 
資本主義は多数の人々の生活水準を高めてきたが
利益追求が行き過ぎ 金融危機・資産バブル・格差問題を引き起こす状態に来た
産業資本主義・物の生産・製造業・交易流通から
金融利益追求の金融・証券資本主義 
富の偏在・集中 格差社会を形成 環境破壊 社会憎悪・不安の増幅
グローバル化や規制緩和も限界に達する 
地球環境の劣化問題 少子高齢化

情報通信技術の進歩が
社会に激変(社会革命の芽となる)を与えることになった
個人の利益追及が心に飢えをもたらし 
社会環境が破壊され・自然環境が公害の発生源に代わっていた 
情報通信技術の大衆化により 
金融資本主義の下の経済成長は
少数の富裕層・特権階級を利するものであり
 その理論的根拠を与える学説その他の諸説も
富裕層などを利する経済成長論であり対策であったことが
ITの普及により一般大衆の相互の連絡により 確信できるようになった 
 
インターネットやスマホ等の初期財は情報財の限界生産費は低く 
利用が多くなっても市場価格表示の付加価値は増加しないので
ITの進歩は知的な向上・幸福満足度上昇するが 数字上の直接的即効的経済成長の貢献度は少ない

所有・私的財産・所有欲から利用・利便性・共同利用・環境にやさしい 価値観の変化・多様化が進めば 
人間の生活向上は 市場経済任せでは対応できなくなってきた
アラブの春・発展途上国の民主主義・強権的国家統制・
資本主義体制の硬直した見えざる手 財政金融政策に市場の反応が鈍くなった

資本主義の新しい規準・規範・価値判断を模索する時代が来たと思われる
大衆情報社会での経済成長は大衆労働者に経済成長の恩恵が等しく行き渡り 
格差の生じない仕組みに模様替えした資本主義社会ということのなるのであろうか 2016・10・17
思考の世界も定形的演繹思考は人工知能に速度も正確さもかなわなくなっている 2016・10・5
農家の総所得
全国平均771万円2003年度 勤労世帯より2割り増し
農業所得140万円そうしょとくの14% 勤労世帯より豊かである
個人と平等 ミレニアル世代 shakhshou\sisou.htm  
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/shutyou/yukitsik.htm
子育て環境http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/hkjidou/jinkogn2.htm  
いでよ新しい発想の政治家
社会体制も変化に順応しないまま 時の経過に比例して歪みを拡大している
社会が沈滞している現在において政争がらみの政界はうんざりします 
野党第一党の党首も幹事長も
旧体制に育まれた人であり体質はおそらく同じでしょう 従って五十歩百歩という感じがしますが如何でしょうか
最初から新しい発想で出発し周囲に鍛えられながら 
小さき勢力から時代の変化に適合しながら大きく成長してきた勢力ではありません
選挙で国民の意思が反映されずに選ばれてきた所為でしょう 
政治無関心時代の報いかもしれません その象徴的なもの 参議院のボスであった方とKSDとの関係でしょう 
今では天気が悪いのも現総理の所為のような責任転嫁 魔女がりの如くです 総理が誰になっても変わりませんとか 
日本が良くなったのも総理の所為ではありませんとの主張が幅を利かせていたことがあるのに
悪いとなればその主張者は だんまりとは卑怯な気もします 
積年の弊 外国製品が安いのも日本の賃金が高く国際競争に負けているに過ぎなく 賃金を高くするのは国民の総意であったはずです 
経済が沈滞してもそれは国民の選択の結果で総合的には現況を選択したと見るべきでしょう 
国民各々ががこれからを如何にすべきかを考えるべきだと思いますが・・・ 現政府の責任に転嫁すべきではないでしょう
バブル期の実態とかけ離れた妄想を激変緩和の名のもとにマイルドな修正を選択したがため膿が出るのが遅くなっただけであろう 
責任を追求されるのは当時の人達であり 現在の人はそのしわ寄せを受けているとも言えるでしょう
55年体制の野党も自民党が弱体化すればそれに対応して今は見る影もなく小さくなり 頑固に信念強く主張を維持しています パラサイトの如くです
そして若き政治家は 理念 政策 思想を公に主張・支持を受けることをしないで 若き者に譲れと熱弁を振るいます 
年齢では明解に差別化できますが 全く意味のない差別化です 聴いていてがっかりします 
国民の待っているのは年齢が若い政治家でなく 時代の流れに適合している新しい発想の政治家で年齢とは一致しないと思いますが 2001.0303
自然災害に弱い人工都市と同様に社会体制も変化に順応しないまま 時の経過に比例して歪みを拡大しているのでしょう 2005/9/11



貨幣経済と国民の幸せの関連性kaheikz.htm
titekiski.htm
幸福指数koufuku.htm http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/koufuku/koufuku.htm
生活重視http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/seikatu.htm 


www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/koufuku/keizai.htm
資本主義

市場の規制
単純化された議論 
わかり易く耳に優しい単純化された定理による3段論法的演繹思考 要注意
分配論 公平 平等論になり不平不満が収まらない
成長論議は 細かい公平論に陥らないで程ほどの満足感を得られる
救済とモラルハザード 市場主義 自己調整機能の限界
監督能力の強化と利己的取り引き
社会保障論 無駄を省き社会保障費に使う論議 ばらまき 受給者
拠出者がいて受給者がある 埋蔵金があるなら 不必要な課税があったということで拠出者に返すべきものでしょう 不必要な課税の説明とその使い道に承諾が必要でしょう 社会保障といえば免責されるものでないと思いますが
国民もいろいろ 不正な社会保障給付 罪悪感 公共心 
市場価格からの乖離(カイリ) 規制や介入
nihonkind.htm
雇用対策
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/jinnzai.htm 
年金より起業・雇用対策koyou\koytaisk.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/keizai/keizai.htm
経済危機keizai\keizakk.htm
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken.html
社会を活性化させるのは 
クオリティーオブライフにおける新しい需要とその供給体制であり 
IT革命により生産効率が上がるので 既存の需要のみではデフレは避けられません 
ひょっとするとボランティア等の新しい価値感により
貨幣経済にも変化が起きているのかもしれません
経済社会の未来
持続可能性と多様性
通貨が歪んだ価値を表すようになっていると気づいている市民が 通貨制度離れして直接的価値交換に意識が移っているような気がするのです 
極端に言えば物々交換 介護券の発行 被災地支援に行く民間ボランティア・暗黙の相互応援
基軸通貨 信用が価値保証
通貨の機能 
1媒介機能 ⇒ 信用 
2価値表示機能 ⇒ 安定
3保蔵機能 ⇒ インフレ

経  済keizai\keizai.htm
日本経済史nihonkind.htm
外国人労働者gaikokujin\gairodo.htm
グローバル経済
行動経済学keizai\koudkz.htm keizai\koudkz.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/keizai/koudkz.htm

生産性
貨幣経済と国民の幸せの関連性keizai\kaheikz.htm keizai/kaheikz.htm

人間行動学と経済学keizai\koudkz2.htm
経済と環境の関連性keizai\kzknkyo.htm


seiji\keizai.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/shutyou/seiji.htm
日本経済史http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nihonkind.htm
1990年代後半 民間で出来ることは民間に 市場主義 構造改革 社会保障の抑制 

経済危機
1  オランダのチューリップ熱 英国の南海バブル 世界大恐慌 日本の土地バブル サプライムローンバブル
景気循環における心理の影響
1929年の大恐慌 
遠因は植民地争奪戦 先進諸国の対立 世界第一次大戦  米国 日本が工業生産が増える バブル発生 賠償金請求 ドイツ国内の経済混乱1929年の大恐慌に
経済危機2008年keizai\keizakk.htm  
技術革新 安定的な所得の確保 雇用の安定 生活水準の向上
政治的安定 自由と平等  私的所有権 法の支配 
不確実な状況のなかで適切な判断が出来る人材
金融資本主義の終焉
実体経済の復活 イノベーション 万能細胞 バイオサイエンス 
太陽光発電

経済危機
2008年9月末米 リーマンブラザーズ破綻 世界同時不況
暴走する資本主義 貧困格差
国際金融危機  リセッション(景気後退)
日本経済と円相場
基軸通貨ドル
国際金融危機  
リセッション(景気後退)を招いた住宅・信用バブルとその崩壊の予見と対策がなされず
なるがままになったという事実は重大である 
日本の経済人 実態経済は何もわからず百家争鳴 化石学問役立たず 
後講釈の弁明分析 反省の弁なし  政治家が悪いでチョンでしょうか
金融危機 デリバティブ金融派生商品
基本は市場機能 自由な市場 
米国発の金融危機 (クライシス)
金融依存の米国型資本主義の終焉
自由放任から政府主導へ 2008/11/23
自動車産業に飛び火 トヨタ 連結営業赤字  車社会の終焉 自動車社会と地球温暖化
信用収縮
金融危機 世界同時不況 景気後退局面に入る
1930年代の景気後退43ヶ月の再来の可能性 
2008年9月末米 リーマンブラザーズ破綻
2008年10月以降の景気後退  製造業 自動車産業の不振 派遣社員の削減
1997年 1998年 マイナス成長
大企業 バブル崩壊後 過剰な設備 雇用 債務を解消 体力維持保全

日経に トヨタ、「人を育て続ける」の見出しがあった  
人とは誰なのか 
育てるとは どのような人に育てるのか
そのトヨタ 
前期は 空前の利益があった 
後期は期間従業員派遣労働者 解雇派遣切り 
企業とはなんなのか考えて対応した方がいいでしょう
経済成長と国民の幸せの関連性
このような記事があった 日経2008/4/20
日本の労働力は20年で1千万人減る 潜在成長力を上げるには生産性を高め産業構造を変革し 働き手を増やさねばならない働きやすいような制度や社会をかえねばならない
外国人政策の論点は出尽くしている ・・・共存 会社や地域が発展する原動力として迎え入れる  現実に目を背け 思考停止をやめ・・・裾野の広い議論を早急に始めなければならない・・・  
経済成長さすために労働力を確保 会社や地域が原動力として外国の労働者を迎えることということでしょう 結論がまずあり そのように誘導するための議論をしろと読めますが ・・・
外国人労働力についても経済成長と結びつけ 企業人の立場からはなるほどと思いますが 
地域には一方的負担受け入れの強制です 
企業利益の負の部分を行政も逃げ腰で 地域にどうぞというごとくです 国際協調という理念ならば別でしょうが
経済とは経国済民といわれたようですが
今は経済成長が人々の国民の幸せに結びついてないと感じる人が多いいと思いますので 
経済成長で目的達成として思考停止しないでそれが国民の幸せに結びつくまでの説明議論がほしいと思います(川口)
外需と内需
外需 製造業
内需 第3次産業 消費 健康 生きがい・人的投資 生活空間・都市空間 住宅
外国の化石資源鉱石などに頼らず いかにして生活水準を上げることができるか 
生活水準とは生の満足度ということでしょうか
ネオリベラリズム
1980年以降 福祉政策 非効率 腐敗 ⇒自由経済思想 中曽根政権 国鉄電電公社の民営化 分散統治
フリードマン ハイエク 反ケインズ主義 地域共同体論 福祉と市場 社会の紐帯チュウタイ
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/rinri/rinrikgy.htm
行動経済学shutyou/kouseikeizai.htm
神経経済学
脳の情報処理 幼少期の家庭環境 神経科学 神経経済学
ニューロエコノミクス
人間の意思決定の仕組みを脳科学の手法を用いて解明 意思決定の仕組み
合理的行動で説明できない経済行動  生物学的特性から説明 
伝統的経済学
人間は合理的行動をする
各産業の全要素生産性(TFP)
内部効果 (生産技術向上 コスト削減)
再配分効果 参入効果 退出効果
新陳代謝機能
動態的経済現象 動態的モデル
物理学 化学 
進化論 生物学 環境の変化 学習とイノベーション 変態 適応 経済動学
shutyou\yukitsik.htm
人口動態論
1776年 国富論  独立宣言