はじめに
陰陽五行思想とは、古代中国でうまれたものです。その歴史については他の機会にふれることとさせていただき。ここでは基本的な考え方を述べたいと思います
陰陽
 この地球上だけにとどまらず宇宙もすべて『陰』と『陽』のバランスでなりたっているという考えです。 つまり、太陽と月(太陰)、光と影、天と地、山と海、男性と女性、と言った具合です。 そして、その陰と陽も元来はひとつの物(混沌)から分かれたものなので、相反する性質を持ちながらも単一では存在しえず、お互いがあつてこそ存在しえるという考えです。逆にいえば事物には必ず相反する物がそんざいするということになります。
五行
さて、その陰と陽の気(陰気、陽気)が混交、交感しあって五つの要素がうまれたとされます。それが、木、火、土、金、水、の五気であります。そして、この世に存在するもの全てがこの五気に還元されるとされました、その五気の作用、働きが「五行」です。さらにその五気には「相生」(そうじょう)と「相剋」(そうこく)という二つの法則が考えられました。

相生と相剋] 

相生とは「木」は「火」を、「火」は「土」を、「土」は「金」を、「金」は「水」を、そして「水」は「木」を生むという順序であります。これは次のように言い表します。

「木生火」(もくしょうか)「火生土」(かしょうど)「土生金」(どしょうきん)「金生水」(きんしょうすい)「水生木」(すいしょうもく)。

 相生の図

「相剋」とは、「木」は「土」を、「土」は「水」を、「水」は「火」を、「火」は「金」を、そして「金」は「木」を剋す、つまり前者は後者に勝つという順序であります。これは次のように言い表します。

「木剋土」(もくこくど)「土剋水」(どこくすい)「水剋火」(すいこくか)「火剋金」(かこくきん)「金剋木」(きんこくもく)。

相剋の図


五行配当表

この世の森羅万象が木火土金水の五つの要素に還元されるわけですが、それを表にしたものが「五行配当表」であります。

五行 十干 十二支 五色 五方 月[旧] 五時 四神 五惑星
甲、乙 寅、卯 一、二、三月 青竜 木星
丙、丁 巳、午 四、五、六月 朱雀 火星
戊、己 辰、未、戌、丑 中央

(三月)、(六月)

(九月)、(十二月)

土用 (人) 土星
庚、辛 申、酉 西 七、八、九月 白虎 金星
壬、癸 亥、子 十、十一、十二月 玄武 水星

この表はごく一部しか記載されていませんが、これを縦に見ることによっていろんなものが五気に還元され、横に見ることによって各々が象徴関係にあることがが掴めると思います。 たとえば、「春」を見た場合、五行は「木」であり、その象徴となる色は「青」であります。「青春」という言葉はここから生まれているのであります。そして同様の理由から「朱夏」「白秋」「玄冬」(「玄」は玄人=くろうと、というように「くろ」という意味があります。)という言葉もなるほどと思われるとおもいます。

さらに、この木、火、土、金、水のそれぞれが陰と陽に分かれることによって・・・・・・・

さあ、それではさらに先に進みましょう。


 

[ 五行] [十干十二支] [ 五方、五時][謎とき]
   [ 作者プロフィル] [ ホームページ]