*** *** ***

長谷川慶明・原作  長谷川慶悟・作曲/演奏/VTR編集

コントラバス・ピアノ・打楽器・語りによる

朗読楽劇「教信沙彌の生涯」より(語り文章)

第1楽章「老松の木陰にて」  第2楽章「巡錫」 

第3楽章「賀古の駅」      第4終楽章「示寂」 

*** *** ***

Youtube 楽劇「教信沙彌の生涯」読売TV宗教の時間・捨てて生きる


<野口大念佛会・御遠忌大法会・落慶法要の関係報道>
(English)
浄土仏教母山、口称念仏発祥の地、教信沙彌ゆかりの史跡寺院

*** ** *** *** *** ** ***

念仏山教信寺
*** ** *** *** *** ** ***
<<団参受付案内年番担当寺院住職>>令和5年(法泉院/長谷川慶悟TEL:079-422-7189)→令和2年(不動院/北村弘道Tel:079-423-0801)→令和3年(常住院/小杉英道079-424-8923)→令和4年(遍照院/長谷川俊生TEL:079-422-3275)→(順繰)→
  
見事な境内70本のソメイヨシノの桜吹雪のYoutube動画

教信寺平成の大復興落慶式典
Youtube播州歴史紀行「教信寺25菩薩練り供養」Ban-Ban TV2003年放送分
教信寺への交通案内地図

弘安9年(1286)に一遍上人が参詣された当時の教信寺伽藍の様子が聖絵に描かれている。一遍上人はこの時一泊され、遊行晩年は敬慕し続けた教信上人の播州賀古の教信寺を終焉の地にと願って淡路島より明石浦(兵庫県明石市)に渡ったが、別便ご縁の迎えの船が兵庫の島(神戸市兵庫区)へ案内され、正応2年(1289.8/23)観音堂(現、兵庫区真光寺辺り)で往生された。

文化元年(1804)4月に大阪書林が版元となった当時のベストセラー「播州名所巡覧図絵」に観る教信寺
(秦(村上)石田著・播州名所巡覧図絵)より

元和七年(1621)以前より行われていたと推察される「教信上人伝絵解」の聴衆に近年まで配布されていた縁起
(勉誠社刊・略縁起研究会編「略縁起 資料と研究」より)

2015.6/5.6/19.6/26兵庫大学
エクステンション・カレッジ教信沙彌講座資料

※例年9/13〜15の野口大念仏会「ねんぶったん」の様子

*** *** ***
H25年度より暴力団排除条例と火器取扱安全の為に
祭の主催者と出店責任者が誓約書を交わす事になり文書作成した。
*** *** ***
口に称える念佛のパイオニア教信ゆかりの
銘菓「のぐちの ねんぶったん」平成24年野口大念佛会ついに完成

平成25年9/29正午前に上記のイベントで3.000人が教信寺に参詣されます。

2015年4月5日(日)教信上人入寂1150年 御遠忌大法会
稚児行列、阿弥陀佛来迎25菩薩練り供養、秘仏「阿弥陀如来像」「教信沙彌頭像」公開
境内70本のソメイヨシノが満開となり月影満H27年4/5に、1150年前に阿弥陀如来と25菩薩が口称念佛専修で大往生を遂げられた教信沙彌を
飛雲にのって迎えに来られた有り様をこの世に再現します。

教信上人1154回忌祥月命日

法要/絵解き/講談/塔婆回向/段文音頭奉納 ご案内
令和元年9月13日〜15日 野口大念佛会
※9/13午前〜9/15日正午まで秘仏「教信上人頭像」ご開帳
※9/14午後15時頃〜(満堂)及び20時頃〜(空席有り) 旭堂南海師の講談
「教信上人の念佛と野口左助の後世に残した礎」
9/14午後4時頃「二幅の教信上人一代記絵解き説法」(団体申込は年番・法泉院へ079-422-7189)
[絵解き]は随時有り、DVDビデオ上映[楽劇教信沙彌の生涯]、子供向け紙芝居[教信上人]子供が集まり次第随時有り
9/13/14両日夕刻より境内で播州音頭「教信沙彌物語」奉舞/他・盆踊り(音頭歌手:晴香うらら来演)
***法要関係***
9/13午前10時〜加古川市加古郡仏教会合同戦没者慰霊平和祈願法要
9/13午後14時〜教信寺一山鶴林寺一山合同教信上人御縁日前法要(第一座)終わって塔婆回向(寶生院敬盛師)
9/13午後20時〜教信寺一山教信上人御縁日前法要(第二座)終わって塔婆回向(法泉院慶円師)
9/14午後14時〜教信寺一山和讃衆合同詠歌法要(第三座)終わって旭堂南海師の講談 / 塔婆回向(寶生院敬盛師)
9/14午後16時〜開山堂に於いて「教信上人絵解き」(申込有れば13日14日の随時絵解き致します)
9/14午後19時20頃〜教信寺一山鶴林寺一山合同法要(第四座)終わって旭堂南海師の講談 / 塔婆回向(法泉院慶円師)
9/15午前11時〜本堂〜開山堂(結願法要)〜阿弥陀石仏〜上人廟〜境内お炊き上げ(経木塔婆/白木位牌/七本塔婆/初盆棚等/紙・白木に限る)

特別ゲスト講談師:旭堂南海 

日時/場所:9月14日午後3時頃〜// 同日午後8時頃〜// 教信寺本堂2回講演
予定演目:親鸞聖人・一遍上人が敬慕し、鎌倉浄土仏教の礎を築いた教信上人の口称念佛と
福岡城と江戸城天守閣石垣を築いた教信寺出身の黒田24騎の1人野口左助一成の礎!

通称「野口のねんぶったん」
山号:念仏山(Nenbutsu-Zan)
寺名:教信寺(Kyousin-Temple)
本尊:阿弥陀如来
東脇壇:聖観音菩薩木像
西脇壇:地蔵菩薩
開基:教信沙彌
建立:承和三年(836年)
寺宝:教信沙彌木像(開山堂)、教信上人一生絵(上・下)釈迦涅槃図
 阿弥陀如来(本堂)(本堂)薬師如来日光菩薩月光菩薩大日如来木像(薬師堂)
   五輪石塔二十五菩薩面・衣装、巻子本教信証如縁起、他
伽藍:本堂薬師堂開山堂総門、山王権現堂、教信上人廟
 阿弥陀石仏鐘楼、他
塔頭:(山門より本堂に向かって左手西側順)法泉院(TEL:079-422-7189) 奏楽堂(TEL:425-1350) 常住院(TEL:424-8919) 遍照院(TEL:422-3275) 不動院(TEL:423-0801) 
輪番:<<団参受付案内年番担当寺院住職>>令和元年(法泉院/長谷川慶悟)→令和2年(不動院/北村弘道)→令和3年(常住院/小杉英道)→令和4年(遍照院/長谷川俊生)→(上記順繰)
 

住所:〒675-0012 兵庫県加古川市野口町野口465

電話:079-422-7189 /FAX:079-422-0902
代表:教信寺貫主・兼務・法泉院住職:長谷川慶悟
この教信寺ホームページは愚僧が法泉院住職や教信寺貫主に就任する遥か以前の小僧で学僧時代に、日本の浄土佛教思想発祥の地として広く全国に教信上人の遺徳を伝え、教信の遺跡寺院である当山伽藍の復興と地域社会の振興を願う志を持って、約1200年の歴史を有する文化財的資料発掘と研究論考を始めた足跡です。又、国や民族を超越したライフワークの一つである佛教と音楽の融合から、布教・教育活動や国際芸術文化交流など多岐に渡る分野を含め、当初から掲載してきた膨大なページを今日に継承するものです。これらは、当時まだホームページが普及しないネット時代到来以前に、愚僧が私費を投入して独学で研究し、菩提心を糧に維持管理運営費用を当山に無償で献上奉仕し開局しました。このHomepageをご覧下さった旁々には、愚僧の未熟な研究による不備不都合など、様々なご見識、ご意見も御座いましょうが、小僧時代の純粋で献身的な志をご理解、或いは、ご一笑、御容赦下さり、重ねて今後とも変わらぬご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。しかし、当初よりこのホームページを志したお陰で、当地では地域の郷土史研究熱が上がり、世間一般には教信沙彌への関心が高まり、教信寺への一般参詣者が急増しました。その相乗効果は関西のみならず全国的にマスコミに取り上げられるまでに至り、近年、その影響は近県は元より全国各地より観光バスを連ねて当山に参詣して頂ける様にまでなりました。 阿弥陀如来様のお導きにより、教信上人の遺徳を前世紀に伝えた先代慶明恩師のご意志を引継、漸く今世紀に微力ながら継承させて頂く役目を与えて下さったご縁に、深く感謝申し上げたく存じます。ナマンダブ・ナマンダブ・南無阿弥陀仏! 有り難う御座いました。合掌
to「Photo Gallerl of Kyoushin-Temple」
<<平成の復興以降の教信寺定例行事>>
[12/31] pm.23:30〜「除夜の鐘」(108鐘) 
[1/1] am.0:00〜「修正会」(大般若経転読・天下太平祈願=般若心経) 
[2/15] am.8:00〜「涅槃会」(釈尊入寂追悼式=神力品)
[4/8] pm.14:00〜「潅仏会」(釈尊誕生記念式典=神力品)
[5/15] pm.14:00〜「春季念仏会」(開山教信上人追悼式=阿弥陀経)
[6/4] am.8:00〜「長行会」(宗祖伝教大師入寂追悼式=法華懺法・伝教大師和讃と圓頓章)
[8/9] pm.19:00〜「四万六千会」(=観音経)
[8/15〜16] //9時//13時半〜「施餓鬼会」(=阿弥陀経)(平成23年度より2日間午前午後計4座の各院別回向に変更)
[8/19] pm.19:00〜「観音会」(=観音経と般若心経)
[9/13] am.10:00〜「加古郡加古川市仏教会主催戦没追悼会」(=阿弥陀経or観音経)
[9/13] pm.14:00〜/20:00〜「野口大念仏会」(開山教信上人入寂前夜祭=阿弥陀経)
[9/14] pm.14:00〜/20:00〜「野口大念仏会」(開山教信上人入寂前夜祭=阿弥陀経)
[9/15] am.11:00〜「野口大念仏会」(開山教信上人入寂正当日結願式=阿弥陀経)
[11/24] am.8:00〜「霜月会」(高祖天台大師入寂追悼式=法華懺法・天台大師和讃と圓頓章)
[12/3] am.10:00〜「成道会兼十夜会」(釈尊の覚り記念兼念仏強調式及び収穫祭=阿弥陀経)
[上記以外の毎月15日] am.8:00〜「本尊縁日及び開山御命日月参り法要」(=阿弥陀経)
[上記以外の毎月17日] am.8:00〜「観音縁日月参り法要」(=観音経)
[上記以外に毎朝]am.6:00「梵鐘」(4鐘)月当番塔頭寺院、本堂・御廟所等随時お参り

縁起:当山は平安初期日本浄土思想、特に口称念仏の創始者教信沙彌(A.D866年寂)の開基である。奈良の貴族佛教に満足できなかった沙彌は当地賀古の駅の北辺の庵に起居しもっぱら阿弥陀仏の称名に明け暮れると共に、旅人の荷を運び農耕を手伝い、ついには駅ヶ池を造り社会福祉と生産活動をしながら易行念仏に終始した。特殊な人にしか出来ない難行苦行や荘厳な儀礼よりも法蔵菩薩の弘誓に救われているという自覚に立ち、人間生活の中で一隅を照らす道を実践した遺跡である。鎌倉時代には親鸞聖人が理想的先輩と仰ぎ、一遍上人も当寺を訪れ示寂の地にしたいとさえした処である。室町時代には堂宇十三僧坊四十八を数える大伽藍になっていた記録があるが、戦国末期、毛利勢と信長配下の秀吉勢力の接点として激戦の地となり天正六年(1578年)春全焼、江戸初期寛永十九年(1642年)現在の姿にまで復興した。幕末期また本堂を焼失したが明治十三年書写山円教寺の念仏道場を移築したのが現本堂である。春秋の好季には全国的に訪れる人あるが教信沙彌の命日に毎年行う会式を「野口大念仏会」通称(ねんぶったん)と称し、遠近の道俗結縁の拝者多く、俳句の季語にさえなっている。
 宗旨宗派に囚われない理想の仏道実践をした教信沙彌であったが、上人の遺跡となる教信寺は、時勢の流れに幾多の盛衰を重ね、南都六宗・平安佛教・鎌倉浄土佛教など各宗各派の宗祖祖師との深いご縁を経て、中世から江戸幕末まで浄土宗西山禅林寺派として最も隆盛し、機内一円より多数の参詣者が海路・陸路で訪れたが、幕末の政情不安から明治維新の廃藩置県や廃仏毀釈で衰退した寺院を復興する為の縁で天台宗となっている。しかし今日でも、当山への団体参詣者の殆どは浄土佛教系の旁々で、特に融通念仏宗・時宗・浄土宗・浄土真宗(本願寺派・大谷派)の僧侶・坊守・檀信徒・門徒・佛教婦人の皆様が全国各地より大型観光バスを連ねて参詣されている。のみならず 個別に熱心な浄土佛教思想や伝承文学・歴史民俗学や郷土史等を探求される大学教授・学者・研究者・学生等有識者らも国内外からも教信に引き寄せられるように、口称念仏の先駆者「教信沙彌」の遺跡寺院に季節を問わず探訪される。

(HP制作監修著作・教信寺貫主:長谷川慶悟)
〒675-0012 兵庫県加古川市野口町野口465教信寺塔頭法泉院
TEL:079-422-7189(教信寺代表)
FAX:079-422-0902(FAX専用)
お問い合せメールアドレス

to「教信上人関連書籍出版物紹介」
to「教信寺への交通案内地図」
to 「教信寺塔頭法泉院」HomePage
to「法泉院音楽館奏楽堂」Home Pageもどる
to 加古川市観光協会HomePage
to youtube市観光協会制作[教信寺]紹介
to youtube Ban-Ban TV播州歴史紀行2003年初夏放送分「震災復興教信寺落慶法要25菩薩練り供養」
to youtube読売TV1988年10月8日放送分「宗教の時間・捨てて生きる」