緑いろの通信 2024年4月
   

KENJI MIYAZAWA NEWS PAGE

緑いろの通信
Office Kenji

Kenji & News 2024.4
(C)1996-2024


- 緑いろの通信 2024年4月 目次 -


緑いろの通信

 「緑いろの通信」へようこそ! 2024年4月号をアップしました。 今月の写真は、岩手銀行赤レンガ館の階段で撮影した照明と窓です。 いつもは素通りしますが、久々に立ち寄ってみました。 今年も早4月。 新年度のはじまり(鹿踊りのはじまり的響き)です。 今月もまたよろしくお願いします。




「賢治の事務所」の事務室から
お願い

(各コーナーの写真をクリックすると目次に戻ることができます)


- 「賢治の事務所」の事務室から -


緑いろの通信

 新着情報でも更新ページを知ることができますが、少し紹介を加えたりしてプラス・アルファの書き込みです。 日付を付けて書き加えますので、時々のぞいてみてください。


リンクご希望の際はメールにてお知らせください


  ●賢治の事務所のバナー



リンクご希望の際はメールにてお知らせください


  ●賢治の事務所バナー(小)


4月1日(月)
 晴れ。

 いつものように、今月の写真の拡大版を載せておきます。


(今月の写真[拡大] 2024年3月16日撮影)

 天文教育普及研究会からは、『天文教育』2024年1月号(天文教育普及研究会)も到着していました。 天文系アプリの運用方法に関する記事が二つもありました。 天文シミュレーションのソフトウエア「Mitaka」のカスタマイズ記事では、コントロール用のソースコードが記載。 通常、Stellaで全部間に合ってしまうため、Mitakaスクリプトファイルの記事は新鮮でした。


(『天文教育』2024年1月号 2024年4月1日撮影)

4月2日(火)
 晴れ。

 今月9日(8日の深夜)には、生前村山定男先生のお話されていた(生誕100歳記念)皆既日食が見られます。 大勢の仲間たちが遠征しています。 晴れるといいですが。 (「2024年4月9日 皆既日食(北アメリカ)」はこちら(AstroArts))

 次の写真は、中国甘粛省の砂漠で2008年に撮影したものです。 (「宮沢賢治のプラネタリウム」連載16回記事「賢治と日食」より) 機材が、D2Xというのが時代を感じます。


(皆既日食(内部コロナ) 2008年8月1日撮影)

 ちなみに、宮沢賢治は皆既日食を見ていません。 生涯で最大食分となったものは、1918(大正7)年6月9日の部分日食で、(賢治のいたであろう盛岡での)最大食分は0.82、その時刻は早朝の5時46分でした。

4月3日(水)
 曇りのち雨。

 次の原稿のテーマなど考える。 ここ数日、取り組んでみるものの、あまりにも時間がかかりすぎるため、体調のことを考えて見直し。

 賢治の新刊から。


賢治の新刊
創作者の体感世界
創作者の体感世界
南方熊楠から米津玄師まで
横道誠著
光文社新書

 発達障害の「当事者批評」という立場で書かれた作家論集です。 以下、斎藤環(精神科)氏による帯文です。 「私たち定型発達者(マジョリティー)にも、文学や芸術を通じて発達障害者の世界の一部を共有し、横道のいう「脳の多様性」に思いを馳せることができる。その時過去の傑作群は、まったく異なる相貌をもって立ち現れるだろう。 これが面白くないわけがない。」 賢治の「ひとつの青い照明感 宮沢賢治」があります。



 「賢治の図書館」  『創作者の体感世界 南方熊楠から米津玄師まで』/横道誠著/ひとつの青い照明感 宮沢賢治/(光文社新書)を追加しました。

 以下は目次より。

はじめに− 当事者批評宣言!
序 章 水中世界感−そもそも発達障害とは何か
第1章 博覧強記感−南方熊楠
第2章 そこまで言うか感−与謝野晶子
第3章 ひとつの青い照明感−宮沢賢治
第4章 トウフ屋感−小津安二郎
第5章 芸術爆発感−岡本太郎
第6章 他者インストール感−石牟礼道子
第7章 金切り声感−オノ・ヨーコ
第8章 コッテリ感−大江健三郎
第9章 水晶感−萩尾望都
第10章 わちゃわちゃ感 ―― 高橋留美子
第11章 人類補完計画感−庵野秀明
第12章 日常剥離感−蜷川実花
第13章 空想上のリア充感−新海誠
第14章 ツッコミ待ち感−村田沙耶香
第15章 UFO感−最果タヒ
第16章 春色の白昼夢感−米津玄師
あとがき
文献一覧

 米津玄師の項においても、宮沢賢治への言及がありました。

4月4日(木)
 晴れ。

 疲労の中、なんとか出勤。 夜は、クリストファー・クロスの2枚組ライブ盤を聴きながら作業。


(A Night in Paris 2024年4月4日撮影)

 2012年4月2日(今から12年前)にパリのル・トリアノンで行われたライブです。 セットリストは初期のものからが中心ですが、ファンとしては嬉しいものです。 Leave It To Me、Ride Like The Windも良かった。 (今日的印象)

4月5日(金)
 曇りのち晴れ。

 今日は高畑勲さんの命日。 2018年に亡くなってから早くも6年。 何度かお会いしたり、メールする機会に恵まれましたが、肝心なところでお話できなかったことが悔やまれます。 最近では、芭蕉の見た風景の写真に関してアドバイスをいただいたことが思い出されます。 映像への大きな拘り、そしてその事実への気づき。


(出雲崎夕景 2016年8月8日撮影)

 今月発売の天文2誌を購入。


(天文2誌 2024年4月5日撮影)

 『星ナビ』5月号は、特集が「宵空のポン・ブルックス彗星 見る・撮るテクニック」です。 今月もまた周期彗星、ポン・ブルックス彗星(12P)についての記事。 綴じ込み特別付録は「天体画像処理5」(仕上げ編A)。

 『天文ガイド』5月号の特集は「12P/ポン・ブルックス周期彗星が4月に見ごろを迎える」です。 機材紹介でシグマ15mm F1.4の記事がありました。 周辺の像がすばらしいものです。

4月6日(土)
 曇りのち晴れ。

 吾妻小舎のご主人をされていた遠藤守雄さんの命日(2011年4月6日)。 今年で13年が経過しました。 お元気であれば75歳でしょうか…。

 恵比寿東京写真美術館へ。 賢治の『春と修羅』刊行から100年ということで、これをテーマとしたユニークな写真展「TOPコレクション 千二百箇月の過去とかんずる方角から」(開催期間:2024年4月4日〜7月7日)が始まっています。 (「東京写真美術館」はこちら

 以下、展覧会の開催コメントより。

本展は百年前である1924年を出発点として、「1924年-大正13年」「昭和モダン街」「かつて、ここで」「20世紀の旅」「時空の旅」の5つのセクションに分け、37,000点*を超える当館収蔵の写真・映像作品、資料を中心にご紹介します。 「時間旅行」をテーマとする本展で鑑賞者は、それぞれの時代、それぞれの場所で紡ぎ出される物語と出会うことができるでしょう。 また、本展は宮沢賢治による『春と修羅』序文の言葉をひとつの手掛かりとして、戦前、戦後そして現代を想像力によってつなぐ旅でもあります。 写真と映像による時空を超えた旅を、どうぞお楽しみください。 (*2023年3月末時点)


(展示室入口 2024年4月6日撮影)

 入口近くには、本展のテーマということで、賢治の『春と修羅』(復刻版)が展示されていました。 ページは「序」の冒頭です。


(『春と修羅』(復刻版) 2024年4月6日撮影)

 杉浦非水のポスター(「銀座線」を描いた地下鉄のポスターで有名ですね)や、「ヱビスビール」の工場写真、大束元の天体的写真、時代を感じる写真の数々・・・。


(雑誌 LIFE 2024年4月6日撮影)

 出口近くには、もう一冊の『春と修羅』が置かれていました。 明治大学図書館収蔵本の展示で、ラベルを見ると「宮沢賢治「心象スケッチ春と修羅」(初版本)」とあります。 初版本と並べて初めの見開き写真が置かれ、そこには大きな明治大学図書館印が押印、そして四角のスタンプ枠に「著者 殿寄贈 大正十三年五月十七日」とありました。 (枠と、殿寄贈、大正 年 月 日の文字はスタンプによるもの) 明治大学にこのような蔵書があるとは知りませんでした。


(『春と修羅』(初版本) 2024年4月6日撮影)

 賢治自身が明治大学に寄贈したもののようですが、その日付は「大正十三年五月十七日」(1924(大正13)年5月17日)でした。 発行が同年の4月20日ですから、まだ1か月も経たないうちに贈られたものです。 恐らく郵送によるものと思いますから、その少し前に発送されたものでしょう。

 当時の賢治の年譜(新校本全集)の関係事項に、寄贈を加えて見ると、次のようになります。

 4月20日『春と修羅』刊行 *13(脚注)
 4月21日 斎藤宗次郎に『春と修羅』寄贈
 4月   (福田(及川)留吉へ写真を贈る)

 5月1日 「東京日日新聞」の新刊紹介に記事が掲載
 5月13日 桜羽場(安藤)寛に『春と修羅』を与える
 5月17日 明治大学図書館で『春と修羅』の寄贈受付
 5月18日〜23日 教師として生徒を引率し北海道修学旅行

 脚注*13 (略)しかし北原白秋(白秋の甥で詩人の山本太郎は白秋の書庫でペンでサインした献本を見たという。 三一年版全集『研究』八一頁)・高村光太郎・佐藤惣之助その他詩人や知人へ多く献呈され、ほとんど売れなかったようである。 取次を依頼された関根商店も勝手にゾッキ本として流してしまったという。(以下略)

 刊行後、早い時期に、相当数を各方面に贈っていたようです。 個人だけではなく、大学のような教育機関にも贈っていたというのが意外でした。 明治大学は、前身の明治法律学校を「明治大学」と改称(専門学校令)したのが1903年。 これが大学令に基づく「明治大学」となったのは1920年、『春と修羅』が献本される4年前のことでした(明治大学のウェブサイト「明治大学の歴史(年表)」による)。

 展示は、賢治がすべてというわけではありませんが、展示図録も購入してきました。


(図録 2024年4月6日撮影)

 見学後、半蔵門から千鳥ヶ淵方面の桜を見学。 名所だけあって、すごい人出でした。 (明日からはお天気が荒れる予報。次の週末まで持つでしょうか…)

 イギリス大使館前の桜並木も通過。 ここは賢治にもゆかりの場所。


(イギリス大使館前の桜 2024年4月6日撮影)


(イギリス大使館前の煉瓦塀の道 2024年4月6日撮影)

 大使館低き煉瓦の塀に降る並木桜の朝のわくらば。

 賢治が盛岡高等農林学校時代(1916年8月)に、ドイツ語の学習をするために下宿先から通った道です。 外交官アーネスト・サトウ(1843〜1929)が植えた桜を紹介するパネルもありました。 通りにあるイギリス大使館は、さすがに上品な建物でした。


(イギリス大使館正門前にて 2024年4月6日撮影)

 正門の正面には古そうな建物が見えますが、賢治はこの前を歩いていたのでしょうか。 気になってちょっと調べてみました。

一番町の公使館は、英国工務局上海事務所の技師長ヘンリー・ボイス (Henry Boyce) 設計による赤レンガ作りのもので[6]、1874年(明治7年)12月に竣工した[7]。 しかしながらこの初代の建物は、1923年(大正12年)の関東大震災で完全に倒壊した。 倒壊後すぐさま新たな大使館が応急建設されたが、この建物はのちに軽井沢に移築され、1932年(昭和7年)にホテルとして開業された(現存せず)[8]。 現在の建物は1929年(昭和4年)に建てられたものであり(英国工務局設計)、大使館として建てられたものの中では現存する唯一の戦前以来の建築である。 また、1987年(昭和62年)、新館と呼ばれる二番目のオフィス用建物が完成した。 (Wikipedia「駐日英国大使館」の「歴史」より)

脚注 [6] WO 10/35/1, the National Archives of the United Kingdom.
[7] The Far East, A Monthly Illustrated Journal, Tokyo, January 31, 1875
[8] 木村吾郎『日本のホテル産業史』(近代文藝社, 1994年)74頁

 賢治が訪れた1916年8月となると、1874年(明治7)年12月に竣工の「ヘンリー・ボイス設計による赤レンガ作りのもの」ということになります。 残念なことに、この建物は1923年の関東大震災で倒壊しており、現在あるのは1929年(昭和4)年建てられたものということで、現存しないということになります。

 賢治が訪れていた頃の英国大使館の写真です。


(ボイス設計の赤レンガ作りの英国大使館 Wikipedia)

 次の写真は、北の丸、日本武道館方面への入り口から。 お濠の土手には菜の花も。 遠くには九段会館が写っています。 九段会館は、賢治が作品として掲載され原稿料を得たとされる雑誌「愛国婦人」を刊行していた愛国婦人会があったところですね。 掲載された「あまの川」は、唯一の生前発表童謡です。 (掲載号は「愛国婦人」の大正10年9月号)


(桜と九段会館 2024年4月6日撮影)

   あまの川

 あまのがわ
 岸の小砂利も見いえるぞ。
 底のすなごも見いえるぞ。
 いつまで見ても、
 見えないものは、水ばかり。

4月7日(日)
 晴れ。

 自宅の所用など。

 一日中机に向かい4つのお仕事同時並行。

 寝る前になって山口誓子・野尻抱影『星戀』(中央公論社)を手に取ってぼんやりと眺める。 「四月(一)」の項に、(昭和21年の)今日4月7日〜10日の作品がありました。

 猫の戀天に狼星懸りゐて
 猫の戀昴(すばる)は天にのぼりつめ
  この月夜いつか見たりき猫の戀
 星はみな西へ下(お)りゆく猫の戀


(1946(昭和21)年4月7日20時の西空)

 「猫の戀」作品集。 上弦近くの月、そして遥かなる天空の星々とのコラボ。

4月8日(月)
 雨のち曇り。

 自宅の所用で病院へ。 詩「春と修羅」の日(102年前)

   春と修羅
     (mental sketch modified)

 心象のはひいろはがねから
 あけびのつるはくもにからまり
 のばらのやぶや腐植の湿地
 いちめんのいちめんの諂曲模様
 (正午の管楽よりもしげく
  琥珀のかけらがそそぐとき)
 いかりのにがさまた青さ
 四月の気層のひかりの底を
 唾し はぎしりゆききする
 おれはひとりの修羅なのだ
 (風景はなみだにゆすれ)
 砕ける雲の眼路をかぎり
  れいろうの天の海には
   聖玻璃の風が行き交ひ
    ZYPRESSEN 春のいちれつ
     くろぐろと光素を吸ひ
      その暗い脚並からは
       天山の雪の稜さへひかるのに
       (かげろふの波と白い偏光)
       まことのことばはうしなはれ
      雲はちぎれてそらをとぶ
     ああかがやきの四月の底を
    はぎしり燃えてゆききする
   おれはひとりの修羅なのだ
   (玉髄の雲がながれて
    どこで啼くその春の鳥)
   日輪青くかげろへば
     修羅は樹林に交響し
      陥りくらむ天の椀から
       黒い木の群落が延び
        その枝はかなしくしげり
       すべて二重の風景を
      喪神の森の梢から
     ひらめいてとびたつからす
     (気層いよいよすみわたり
      ひのきもしんと天に立つころ)
 草地の黄金をすぎてくるもの
 ことなくひとのかたちのもの
 けらをまとひおれを見るその農夫
 ほんたうにおれが見えるのか
 まばゆい気圏の海のそこに
 (かなしみは青々ふかく)
 ZYPRESSEN しづかにゆすれ
 鳥はまた青ぞらを截る
 (まことのことばはここになく
  修羅のなみだはつちにふる)

 あたらしくそらに息つけば
 ほの白く肺はちぢまり
 (このからだそらのみぢんにちらばれ)
 いてふのこずゑまたひかり
 ZYPRESSEN いよいよ黒く
 雲の火ばなは降りそそぐ

4月9日(火)
 雨。

 北アメリカでは皆既日食の日(現地では8日) NASAのサイトにある皆既日食のCGによるシミュレーションが、いろんな点でとても分かりやすいです。 (「2024 Total Solar Eclipse」はこちら(NASA))


(Total Solar Eclipse of 2024 Apr 08)

 オンラインでの中継を眺めては、歓声を聴きながら眺めた過去の日食を思い出しました。

 日本では、11年後の2035年9月2日、新潟から北関東を皆既帯とする皆既日食が見られます。 (晴れれば!) しかも当日は日曜日。 晴れたら交通渋滞で大混乱になるかも知れません。


(2035年9月2日の皆既日食帯)

 地図中の3本の上下の赤線の間で見られます。 真ん中のは中心線で、皆既時間が最も長くなります。

 予約しておいたビリー・ジョエルのCD(なんと17年ぶりの新曲) 「Turn the Lights Back On」が届きました。


(ビリージョエル新譜 2024年4月9日撮影)

 MVが公開されていて、以下のリンク先から新曲を聴くことができます。 (「Billy Joel - Turn the Lights Back On (Official Video)」はこちら(Billy Joel Official))

 AIを使っていて、先日公開のビートルズの演出を思い出してしまいました。 それはさておき、ビリー・ジョエルの名曲として今後認知されることになるナンバーには違いありません。

4月10日(水)
 晴れ。

 知人からポン・ブルックス彗星(12P)の最近の写真が届きました。 西空の月や木星と共演。 明るさはだいたい4等台でしょうか。

 少し前(2013年7月の刊行)の本ですが、縣秀彦『彗星探検』(二見書房)を眺めつつ、秋に接近予定の彗星を想像…。 (本書は、確かアイソン彗星の接近時に出た本でした)


(『彗星探検』 2024年4月10日撮影)

 過去に見られた大彗星の数々を紹介した本です。 私が確認できているのは、1974年のコホーテク彗星以降。 印象的だったのは、百武彗星 (C/1996 B2)とヘール・ボップ彗星(C/1995 O1)。 ちょうど宮沢賢治生誕百年で大騒ぎとなっていた頃。 今の若い人たちは見ていないですね。

4月11日(木)
 晴れ。

 帰宅途中、白い大きな雲を見る。 寝る前に原稿対応。

 今夜は図版の制作など。

4月12日(金)
 晴れ。

 自宅で所用。 鉄道本を何冊かまとめ読み。 『夜行列車盛衰史』(平凡社新書)ほか。


(鉄道本 2024年4月12日撮影)

 最後に乗った東北本線の夜行列車は「北斗星」。 目的はもちろん、「やみよののはら」を自分で確かめるため。 運行終了間近に取れた奇跡的チケット。 いろいろの思い出。

4月13日(土)
 晴れ。

 自宅の所用で病院へ。 すっかり暑くなりました。

 抱影の『星三百六十五夜 春』の4月13日は、「足跡の星」。 この季節、空高く浮かぶおおぐま座の「足跡」のお話です。 例年これを読むと、夏が近づくことを実感として感じます。

 1916(大正5)年の今日、宮沢賢治の在学していた自啓寮第九室において、入室の歓迎会を行い、保阪嘉内から入学の動機を聞いていました。 トルストイを読んで百姓の仕事の崇高さを知ったというお話をしたとのこと…。 春先は出逢いの季節。

 斉藤征義さんの21年前に発表の詩集『宇宙船売却』(響文社)を少し読み返して、今晩の作業に突入。


(『宇宙船売却』 2024年4月13日撮影)

4月14日(日)
 晴れ。

 昨晩は徹夜。 スケジュールを調整して、新宿紀伊国屋ホールへ。 受付でチケット受領時にパンフレットもいただき入場。 (3○○のスタッフの皆さんいつもお世話になります) この会場はしばらくぶりです。

 渡辺えりさんと、高畑淳子さん出演の舞台「さるすべり」を観劇。 時代や場所を超越する渡辺えりさんらしい脚本です。 映画「八月の鯨」や、死別、戦争、平和・・・、盛沢山のテーマが出てきます。 台詞に宮沢賢治の「農民芸術概論綱要」からの一節も出てきました。 賢治好きのえりさんらしいさりげない言葉として…。


(「さるすべり」パンフ 2024年4月14日撮影)

 パンフレットの反対側は「演劇の未来 Vol.7」(202404)で、歌舞伎の中村勘九郎、中村七之助さんとのインタビュー記事や、ウクライナ問題、パレスチナ問題を取り上げた記事まで。

 終演後はご挨拶で面会。 お芝居の感想と、高村光太郎さんのお話をしました。 面会した会場には、音無美紀子さん、浅丘ルリ子さん、橋本マナミさんもいらしていました。 役者さんたちの横の繋がりがすごいですね。


(『詩集 大いなる日に』 2024年4月14日撮影)

 その後、東京駅に出て食事、そして帰宅。

4月15日(月)
 晴れ。

 帰宅後、原稿の作業。

 今年の5月で宮沢賢治が苫小牧を訪れてから100年となります。 それを記念して、現地ではいくつかのイベントが開催されるようです。

 以下、実施日程順に 「100年前の宮沢賢治と歩く 最後の賢治ウォーク」(5月18日(土)9:45受付)、 「賢治の歩いた苫小牧」(5月18日(土)13:30)、 「宮沢賢治来苫百年記念講演会」(5月19日(日)13:00開場) となります。


(「最後の賢治ウォーク」チラシ)


(「賢治の歩いた苫小牧」チラシ)


(「宮沢賢治来苫百年記念講演会」チラシ)

 苫小牧は本当に何度も現地を訪れました。 ちょうど10年前の2014年5月には、斉藤征義さんからお誘いで、苫小牧市民会館で高畑勲さん、中地文さんと講演もさせていただきました。 2018年5月には、宮沢賢治詩碑建立1周年記念イベントで小説『宮沢賢治の父』で直木賞を受賞された門井慶喜さんの講演があり、こちらも現地の方からお誘いいただきました。 その間、斉藤征義さんは銀河鉄道に乗車されてしまいましたが、後継の方々が尽力されています。 今年のイベントも、ぜひ成功させてほしいと思いました。 (長年続いてきた賢治ウォークも「最後の賢治ウォーク」なのですね!)


(2014年5月講演用に前浜で月夜を撮影したもの)

4月16日(火)
 晴れ。

 賢治の新刊から。


賢治の新刊
星座を探しに行こう
星座を探しに行こう
平井正則著
書肆侃侃房

 星座の入門書です。 第4章雨の日の天文学に、「賢治とカシオペヤ新星」があります。 チコの新星から「よだかの星」の構想を得たという趣旨の短文があります。



 「賢治の図書館」  『星座を探しに行こう』/平井正則著/第4章雨の日の天文学 2賢治とカシオペヤ新星/(書肆侃侃房)を追加しました。

4月17日(水)
 曇りのち晴れ。

 少し前に宮沢賢治学会イーハトーブセンター事務局から会報や展示のチラシが届いていました。 事務局の皆様、いつもご苦労様です。

 『宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報』の最新号第六八号は「ごとんごとん」です。 (表紙の「号」の表記が、今回だけなぜか漢数字? レア!)


宮沢賢治学会会報第68号「ごとんごとん」

 宮沢賢治学会イーハトーブセンターの会報第68号「ごとんごとん」(2024年3月31日発行)です。 目次の紹介です。

目次
少年老イ易ク 賢治分リ難シ
  小林敏也
第33回宮沢賢治賞・イーハトーブ賞
  受賞者講演録

 ・宮沢賢治賞 岡村民雄
 ・イーハトーブ賞 中村節也
 ・宮沢賢治学会イーハトーブセンター功労賞
  栃木・宮沢賢治の会
  米澤ポランの廣場
賢治語彙100%クロスワード
イーハトーブ〈幻燈〉学
  狐の幻燈会 大久保遼
ihatove Illuminations
  「茨海小学校」カイズケン
投稿エッセイ
  ・宮沢賢治と巽聖歌 平澤信一
  ・宮沢賢治の雑誌『児童文学』への寄稿
   について 森中秀樹
  ・室と白い巾と角砂糖 小玉泰之
投稿こだま
  宮沢賢治とチョウザメ 阿部正介
宮沢賢治 EVENTS
私もゲットしました。   大沢正善
寄稿のご案内
あとがき




関連リンク

 ■宮沢賢治学会イーハトーブセンター
 ■宮沢賢治学会イーハトーブセンター Facebook(岩手県花巻市)
 ■宮沢賢治学会イーハトーブセンターX(Twitter)(岩手県花巻市)



 併せて、宮沢賢治イーハトブ館展示場で開催の松川けんし展「私のイーハトーブ」(2024年4月2日〜6月30日)のチラシも同封されていました。


(松川けんし展「私のイーハトーブ」チラシ)

4月18日(木)
 曇りのち夜雨。

 宮沢賢治の本日日付を持つ作品に、詩「〔地蔵堂の五本の杉が〕」(1925年4月18日)があります。 『春と修羅第二集』の収録作品です。 舞台は花巻市の本山修元宗延命寺です。

   〔地蔵堂の五本の巨杉が〕

 地蔵堂の五本の巨杉が
 まばゆい春の空気の海に
 もくもくもくもく盛りあがるのは
 古い怪性の青唐獅子の一族が
 ここで誰かの呪文を食って
 仏法守護を命ぜられたといふかたち
    ……地獄のまっ黒けの花椰菜め!
      そらをひっかく鉄の箒め!……
 地蔵堂のこっちに続き
 さくらもしだれの柳も匝る
 風にひなびた天台寺は
 悧発で純な三年生の寛の家
 寛がいまより小さなとき
 鉛いろした障子だの
 鐘のかたちの飾り窓
 そこらあたりで遊んでゐて
 あの青ぐろい巨きなものを
 はっきり樹だとおもったらうか
    ……樹は中ぞらの巻雲を
      二本ならんで航行する……
 またその寛の名高い叔父
 いま教授だか校長だかの
 国士卓内先生も
 この木を木だとおもったらうか
   洋服を着ても和服を着ても
   それが法衣に見えるといふ
   鈴木卓内先生は
   この木を木だとおもったらうか
     ……樹は天頂の巻雲を
       悠々として通行する……
 いまやまさしく地蔵堂の正面なので
 二本の幹の間には
 きうくつさうな九級ばかりの石段と
 褪せた鳥居がきちんと嵌まり
 樹にはいっぱい雀の声
     ……青唐獅子のばけものどもは
       緑いろした気海の島と身を観じ
       そのたくさんの港湾を
       雀の発動機船に借して
       ひたすら出離をねがふとすれば
       お地蔵さまはお堂のなかで
       半眼ふかく座ってゐる……
 お堂の前の広場には
 梢の影がつめたく落ちて
 あちこちなまめく日射しの奥に
 粘板岩の石碑もくらく
 鷺もすだけば
 こどものボールもひかってとぶ

 ちょうど先日の「緑いろの通信」(2024年4月6日)で書いた、賢治が『春と修羅』を贈った教え子の桜羽場寛(5月13日 桜羽場(安藤)寛に『春と修羅』を与える)は、作中に「悧発で純な三年生の寛」として登場しています。

 延命寺(地蔵寺)は、花巻市街地の西側、若葉町から花巻大曲線のへと出るところ(東北自動車道の近く)に位置しています。 Googleストリートビューで、通りから見てみると、最近の様子を確認することができます。 杉の巨木が見えていました。


(地蔵堂の杉 Googleストリートビュー 2013年8月)


(地蔵堂の杉 Googleストリートビュー 2022年6月)

4月19日(金)
 晴れ。

 仕事を終えて、職場で歓迎会。

 週末の作業の準備をしながら、お茶の時間。 例によって抱影の『星三百六十五夜 春』(中公文庫)より、今日のお題「磯の小貝」を読む。 戦時中に訪ねてきた遠戚の娘さんからいただいた貝の標本のお話。 「ウメノハナガイは、乙女座のスピーカの色と可憐な印象とに共通している…。」


(『星三百六十五夜 春』 2024年4月19日撮影)

 そろそろ就寝の時間です。

4月20日(土)
 晴れのち曇り。

 深夜、を眺める。 100年前の今日、1924(大正13)年4月20日、賢治の年譜では北上山地の外山方面に出て、詩「有明」「〔東の雲ははやくも蜜のいろに燃え〕」などをスケッチしたとあります。 (賢治は、ほぼ丸い月(19日深夜が満月)を眺めていました) その日北上山地で眺めた月に思いを馳せて、私も写真撮影。 今朝の月は満月を前にした月齢11.0の月。 薄雲が拡がり、ファインダーからは雲が流れる様子が見えました。


(月 2024年4月20日夜明け前撮影)

 早起きして午前中、自宅の所用。

【宮沢賢治『春と修羅』100年を記念して】

 宮沢賢治の詩集『春と修羅』の発行から、今日で100年となりました。 『春と修羅』は、賢治の親戚にもあたる関登久也(岩田徳弥)、その師となる歌人尾山篤二郎の協力を得て、印刷・製本は花巻の吉田忠太郎により、そして発行は関根喜太郎(発行者)が経営する関根書店からとなりました。

 奥付にも吉田忠太郎、関根喜太郎の名前を見つけることができます。


(春と修羅の後付(新校本全集第二巻校異篇より))

 今日は、100周年を記念して、(まず注目されることのないであろう)発行元の関根書店のあった場所、奥付に記されている「東京市京橋區南鞘町一七番地」を訪れてみることにしました。 (2008年6月にも訪れているので、今回で2回目の訪問です)

 現在の東京23区には京橋区はありません。 戦後、日本橋区と京橋区が統合され、現在の中央区となりました。 旧町名の時代には南鞘町(みなみさやちょう)が存在し、その17番地が関根書店の住所です。

 大正当時の地図(※1 東京逓信局編纂「東京市京橋區」(大正8年12月15日第2版印刷発行))と、現在の地図(※2 Google地図)を活用してその位置を正確に特定してみました。 「東京市京橋區南鞘町一七番地」は、赤く塗りつぶした部分です。 狭い通り(路地)を挟んで二つの場所に分割されます。


(大正当時の地図 ※1)


(現在の地図 ※2)

 現在の住居表示では中央区京橋1丁目13番地の1(ワークヴィラ京橋 地図中央付近★印)前付近ですが、そこは建物のない道路上となってしまいました。


(現在の地図 ※2(航空写真による3D))

 都内の近代史に詳しい方ならすぐに気づかれることと思いますが、関東大震災(1923年9月1日)以降に、東京市の復興事業の一環として整備された昭和通りの真上なのです。 『春と修羅』発行日は1924年4月20日ですから、震災後半年ちょっと、まだ道路工事による移転は行われていなかったようです。 調べてみたら、昭和通りの完成は1928(昭和3)年とありますので、震災後もしばらくの間は移転せず、猶予期間として居残りが可能だったと思われます。 (ちなみに、宮沢家が度々世話になった小林六太郎の店舗・邸宅も、昭和通りの整備により移転となっています)

 場所を調べたあと、都営地下鉄浅草線の宝町駅を下車し、現地を目指します。 最寄りとなる地下鉄A8出口前には、味の素本社ビルがありました。

 上から見下ろせる場所として、近くの宝町歩道橋上から関根書店跡地住所を撮影してみました。 次の写真(赤く塗りつぶした部分)が、当時の「東京市京橋區南鞘町一七番地」の範囲です。


(関根書店のあった場所 2024年4月20日撮影)

 すぐ近くにも寄ってみました。 「ただの道路」ですが、この地に『春と修羅』発行元があったわけですね。 盛岡の光原社に碑があるように、ここにも『宮澤賢治 心象スケッチ春と修羅 出版の地」の碑がほしいところです。


(関根書店のあった場所 2024年4月20日撮影)

 道路横の階段(上写真左歩道上からの階段)からは、地下にある都営宝町駐車場(「東京市京橋區南鞘町一七番地」の真下)に入ることができます。 (「都営宝町駐車場」はこちら(東京都道路整備保全公社))

 奥付にある吉田忠太郎の営んでいた印刷所(大正活版所)はこちらとなります。 (先月花巻で撮影したもの)


(大正活版所の建物 2024年3月17日撮影)

 撮影を終えて、東京駅方面に歩き、途中の丸善書店(日本橋本店)でお茶の時間となりました。 こちらも賢治ゆかりの場所。


(丸善書店 2024年4月20日撮影)

 土曜日にしては、人通りは少な目でした。 いつものように階上のカフェ(ついでにランチも)です。 こちらはほぼ満席。


(MARUZEN Cafeにて 2024年4月20日撮影)

 忙しいながら、神保町にも出てみました。 帰宅時の月は靄の中…。

4月21日(日)
 晴れ。

 今日も『春と修羅』の話題です。

 先日東京写真美術館で見てきた「TOPコレクション 千二百箇月の過去とかんずる方角から」の展示にあった明治大学所蔵の『春と修羅』、その後に調べてみたら、明治大学のウェブサイトに詳しく説明がありました。 (「明治大学が所蔵するお宝 No.120901 宮澤賢治『心象スケッチ 春と修羅』」はこちら(明治大学))

 確かに著者(賢治)が寄贈していたことになります。 サイトの解説文は次のとおり。

和泉図書館所蔵「日本近代文学文庫」には、宮澤賢治の処女詩集『心象スケッチ 春と修羅』の初版本が2冊収められています。1冊は、仏文学者・元図書館長である佐藤正彰氏の寄贈書の中に含まれていたもの、残る1冊は著者である宮澤賢治本人からの寄贈書です。

『春と修羅』が東京の関根書店から刊行されたのが大正13(1924)年4月、本の標題紙には「大正13年5月17日 著者殿寄贈」と寄贈印が押されています。その前年の大正12(1923)年9月1日、関東大震災により東京は大きな被害を受け、駿河台にある本学図書館も貸出中のわずか71冊の図書を除いてすべての蔵書が焼失しました。

図書館は蔵書を充実させるべく、日本の内外に向けて図書の寄贈を呼びかけました。国内の大学や個人はもとより、遠い海外からもたくさんの図書が寄贈され、これらの図書は震災後の明治大学図書館の再出発の礎となったのです。

当時の「明治大学学報」には「図書館報告」という頁があり、学報第93号(大正13(1924)年8月号)の「寄贈新刊書紹介」欄に宮澤賢治寄贈『春と修羅』が紹介されています。

当時無名に近い作家であった宮澤賢治が、どのような意図を持って初めての著書を寄贈したのか、今となっては推測することしかできませんが、この“著者殿寄贈”『春と修羅』は、その後一世紀近くもの長い間、図書館の書架に並び、多くの利用者に読まれ貸し出されました。布製の表紙は色褪せ、綴じ糸は切れかかり、危うく除籍・廃棄の憂き目に会うところを救い出されて「日本近代文学文庫」に収められたのです。

 自宅所用と作業に追われつつ、多数のメール対応。

4月22日(月)
 晴れ。

 賢治の『春と修羅第二集』収録に「清明どきの駅長」(作品日付:1925年4月21日)があります。 作品日付から今日で99年。

   清明どきの駅長

 こごりになった古いひばだの
 盛りあがった松ばやしだの
 いちどにさあっと青くかはる
 かういふ清明どきはです
 線路の砂利から紅い煉瓦のラムプ小屋から
 いぢけて矮い防雪林の杉並あたり
 かげらふがもうたゞぎらぎらと湧きまして
 沼気や酸を洗ふのです
   ……手袋はやぶけ
     肺臓はロヂウムから代填される……
 また紺青の地平線から
 六列展く電柱列に
 碍子がごろごろ鳴りますと
 汽車は触媒の白金を噴いて
 線路に沿った黄いろな草地のカーペットを
 ぶすぶす青く焼き込みながら
 なかを走ってくるのです

 タイトルには二十四節気の「清明」ということばが使われています。 天文学的には、天球における黄道上を太陽が春分(0度)から15度となる時点(1925年は4月5日)を指しますが、その季節の「駅長」ということになります。 でも、どこにも駅長の姿は見えません。 (まるで「青森挽歌」) 「沼気や酸を洗ふのです/……手袋はやぶけ/肺臓はロヂウムから代填される……」というのが駅長なのでしょうか。 下書稿(一)を見るとタイトルは「清明どきの停車場」でした。

 「いちどにさあっと青くかはる」の表現がとても春らしく感じられて、(個人的には)好感が持てます。  作品の末尾が、同じく『春と修羅第二集』の「「春」変奏曲」」(作品日付:1924年8月22日、1933年7月5日)とも共通しています。

 僅かな時間を利用して石田洵『平泉をめぐる文学 〜芭蕉に至るロマンの世界〜』(本の森)を読みました。


(『平泉をめぐる文学』 2024年4月22日撮影)

 地元の国文学研究者による「平泉」に関係した文学を紹介する案内本でした。 第八章は『おくのほそ道』と平泉」です。

 少し前に平泉に出かけ、高館にある義経高館堂などを訪ねたことが思い出されました。

4月23日(火)
 晴れ。

 谷川俊太郎『六十二のソネット』『絵本』から、ところどころを再読。


(谷川俊太郎 2冊 2024年4月23日撮影)

 やはり、谷川俊太郎の初期の作品が好きです。

『二十億光年の孤独』(創元社1952)
『六十二のソネット』(創元社1953)
『愛について』(東京創元社1955)
『絵本』(的場書房1956)

 先日『自選 谷川俊太郎詩集』(岩波文庫)のページをめくって、詩集『二十億光年の孤独』からの収録、表題作ではなく「かなしみ」がはじめに選ばれていたことにいたく感動しました。

4月24日(水)
 小雨のち曇り。

 今夜も本の話。 自宅に古い詩誌「アルビレオ」が何冊かありますが、その1冊に「アルビレオ40号記念特集」(アルビレオ会1964・10)があります。 編集人の串田孫一ほか27名のメンバーが名前を連ねています。 野尻抱影、草下英明の名前も見つけることができます。

 それぞれ短いエッセイを投稿していたようで、野尻抱影「老妻の話」(札幌でのアイヌの方々との交流)、草下英明「追分ぎつね」(信濃追分にあった別荘でのお話)が収録。


(「アルビレオ」 2024年4月24日撮影)

 このような地味な同人誌は魅力的です。

4月25日(木)
 晴れ。

 ポール・マッカートニー『THE LYRICS』の続き、今夜はShe's Given Up Talking(Driving Rain)〜Single Pigeon(Red Rose Speedway)まで。

 She's Given Up Talkingは「選択性緘黙(かんもく)」という言葉に魅了されたといいます。 ある日、友人の子供のひとりが話さなくなってしまったことを知って、そのことを書いた。 Silly Love Songsは、「馬鹿げたラブ・ソング」。 1970年代半ば「馬鹿げたラブ・ソングばかり書いていると非難された。 でも愛についての歌を放棄するのではなく、堂々とそれを歌い上げる曲を作ろうと考えた。 ジョンの虚勢は激しいもので別の誰か(によるもの)で、それは彼の盾だった。 Simple as Thatは、ヘロイン撲滅チャリティの依頼で、それは絶対ダメと感じてもらえるような曲が必要。 そこで思いついたのがこの「それは簡単なことさ」というフレーズ。 Single Pigeon 熱烈な鳥好きだった。 Single Pigeon「一羽の鳩」という言葉の組み合わせが気に入った。 鳩から劇中のひとり(前の晩に恋人と口論して、家から追い出された男)となった。 2番の歌詞での展開では、「一羽のカモメ」を登場させた。 「僕らは似たもの同士」と言うことで境遇が伝わる。


(『THE LYRICS』より 2024年4月25日撮影)

 『THE LYRICS』の読み残しもだいぶ少なくなってきました。

4月26日(金)
 晴れ。

 今日は、スクエアのキーボード、和泉宏隆の命日です。 亡くなって早くも3年。


(「COMPLETE SOLO PIANO WORKS V」より)

[和泉宏隆 アルバム所有リスト(スクエアは除く)](メモ)

Amoshe
COMPLETE SOLO PIANO WORKS 1
COMPLETE SOLO PIANO WORKS 2
COMPLETE SOLO PIANO WORKS 3
COMPLETE SOLO PIANO WORKS 4
covers NOSTARSIA
A SQUARE SONG BOOK
14to18afternoon
18to22evening
22to26midnight
6to10morning
Wide & Full(&須藤満)
6 On 224(&須藤満)

 この週末は忙しくなりそうですが、無理をしない程度に過ごす予定。 とは言え、今夜は徹夜。 和泉宏隆「コンプリート・ソロ・ピアノ・ワークス V」を聴きながら。

4月27日(土)
 晴れ。

 一関の石と賢治のミュージアムから、この夏の第23回「グスコーブドリの大学校」開催の連絡や、「デクノボーの道通信」第26号(デクノボー通信社2024年4月10日)が届いていました。 「グスコーブドリの大学校」のプログラムは、今年から一部リニューアルされるようです。 (詳細は6月に参加者募集のチラシによる案内あり)

■開催時期
 7月21日(日)〜22日(月)
■プラン
 1日目 講演 石と賢治のミュージアム・風のホール
  (講師:北川前肇氏、谷川賢作氏)
 2日目 フィールドワーク 一関市千厩・酒のくら交流施設
   フィールドワーク、参加者による発表、報告、群読など予定


(「グスコーブドリの大学校」連絡 2024年4月27日撮影)

4月28日(日)
 晴れ。

 大宮の鉄道博物館で用事を済ませて、東京駅近くでランチ。 三菱一号館美術館前にて休憩。

 改修工事中の建物にはロートレックの覆いがかけられていました。


(三菱一号館美術館前にて 2024年4月28日撮影)

 「この絵どこかで見たような」「そうだ!」これでした! (花巻ではおなじみの巨大壁画)


(花巻市上町交差点(Google地図ストリート・ビューより))

 今夜も連休中の準備など。


- お願い from Office Kenji -


緑いろの通信

このページは、「賢治の事務所」ページにいらしていただいた方への、不定期刊行誌です。
ご感想、ご意見などありましたらお気軽にどうぞ。

 電子メールはこちらへ
ご感想などありましたらどうぞ



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

Copyright (C)1996-2024 Atsuo Kakurai. All rights reserved.