「〔町をこめた浅黄いろのもやのなかに〕」の創作 1927(昭和2)年4月21日
   

「〔町をこめた浅黄いろのもやのなかに〕」の創作
1927(昭和2)年4月21日




『詩ノート』の中に「〔町をこめた浅黄いろのもやのなかに〕」と題された詩があります。 この詩は『春と修羅』第三集「〔同心町の夜あけがた〕」の下書稿(一)となるものです。

『詩ノート』 一〇四二 『〔町をこめた浅黄いろのもやのなかに〕』
町をこめた浅黄いろのもやのなかに  
咲きのこりの電燈の一列       
   わたくしのヒアシンスを    
   造花と見る人がたいへん多い  
日がそらでぼんやり黄ばらをけぶすとき
この屋台は伯林青で塗りあげてある  

この日、賢治が育てた花を持ったリヤカーをひいて出かける時の様子が描かれています。 いったい何時ごろのできごとだったのでしょうか?詩のなかで「日がそらでぼんやり黄ばらをけぶすとき」 という表現が出てきます。また、『春と修羅』第三集「〔同心町の夜あけがた〕」では 「ぼんやりけぶる東のそらの」とあります。 この朝の天文暦を調べると、

薄明開始  3時15分     
日の出   4時51分     

となります。「ぼんやりけぶる」という時間としては、薄明開始から日の出までの間の時間を想定してみました。 シミュレートした画面は、日の出30分前(4時21分)の空です。市民薄明(太陽高度-6度:照明などがなくても 普通どおりの日常生活が可能になる時間)開始の時間が4時23分ですから、作業を開始するにはちょうど都合の よい時間でしょう。もしこの頃の時間にもう仕事と始めていたとすると、賢治は相当早い時間から起床して作業 をしていたことがわかります。
この時間、月も出ています。この時間の月齢は18.6ですから、満月を4日 ほど過ぎた月です。但し、「町をこめた浅黄いろのもやのなかに(詩ノート:春めいた浅葱いろしたもやのなかから)」 ともありますから、霧に包まれた朝でぼんやりとしか見えなかったかも知れません。


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.or.jp