「〔同心町の夜あけがた〕」の創作 1927(昭和2)年4月21日
   

「〔同心町の夜あけがた〕」の創作
1927(昭和2)年4月21日




『春と修羅』第三集の中に「〔同心町の夜あけがた〕」と題された詩があります。 この詩の下書稿(一)は、『詩ノート』「〔町をこめた浅黄いろのもやのなかに〕」として収められています。

『春と修羅』第三集 一〇四二 『〔同心町の夜あけがた〕』より抜粋
同心町の夜あけがた          
一列の淡い電燈            
春めいた浅葱いろしたもやのなかから  
ぼんやりけぶる東のそらの       
海泡石のこっちの方を         
馬をひいてわたくしにならび      
町をさしてあるきながら        
程吉はまた横目でみる         
わたくしのレアカーのなかの      
青い雪菜が原因ならば         
それは一種の嫉視であるが       
乾いて軽く明日は消える        
切りとってきた六本の         
ヒアシンスの穂が原因ならば      
それもなかば嫉視であって       
わたくしはそれを作らなければそれで済む

以下略

この日、賢治がリヤカー(レアカー)をひいて出かける時の様子を描いています。 いったい何時ごろのできごとだったのでしょうか?詩のなかに「ぼんやりけぶる東のそらの」とあります。 この朝の天文暦を調べると、

薄明開始  3時15分     
日の出   4時51分     

となります。「ぼんやりけぶる」という時間としては、薄明開始から日の出までの間の時間を想定してみました。 シミュレートした画面は、日の出30分前(4時21分)の空です。市民薄明(太陽高度-6度:照明などがなくても 普通どおりの日常生活が可能になる時間)開始の時間が4時23分ですから、作業を開始するにはちょうど都合の よい時間でしょう。もしこの頃の時間にもう仕事と始めていたとすると、賢治は相当早い時間から起床して作業 をしていたことがわかります。
この時間、月も出ています。この時間の月齢は18.6ですから、満月を4日 ほど過ぎた月です。但し、「春めいた浅葱いろしたもやのなかから(『春と修羅』第三集:町をこめた浅黄いろのもやのなかに)」ともありますから、 霧に包まれた朝でぼんやりとしか見えなかったかも知れません。


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.or.jp