「〔この森を通りぬければ〕」の創作 1924(大正13)年7月5日
   

「〔この森を通りぬければ〕」の創作
1924(大正13)年7月5日




『春と修羅』第二集の中に「〔この森を通りぬければ〕」と題された詩があります。 この詩は同日付けで書かれた3作のうち一番最後の番号がつけられたもので、前番の「〔温く含んだ南の風が〕」 同様の表現がいくつか引用されています。
作品の書かれた日付は1924(大正13)年7月5日とありますので、その日の 晩の様子を詩にまとめたとして、シミュレートしてみました。 但し、今回の時間設定では留意しなければならない点があります。それは、詩のなかほどに「赤く濁った火星がのぼり」 とあります。つまりこの日の花巻での火星の出は21時55分ですから、おおよそ22時以降にでも見たというのが現実的でし ょうか。シミュレート画像は23時のものです。

『春と修羅』第二集 一五六 『〔この森を通りぬければ〕』
この森を通りぬければ            
みちはさっきの水車へもどる         
鳥がぎらぎら啼いてゐる           
たしか渡りのつぐみの群れだ         
夜どほし銀河の南はじが           
白く光って爆発したり            
蛍があんまり流れたり            
おまけに風がひっきりなしに樹をゆするので  
鳥は落ちついて睡られず           
あんなにひどくさわぐのだらう        
けれども                  
わたくしが一あし林のなかにはいったばかりで 
こんなにはげしく              
こんなに一さうはげしく           
まるでにわか雨のやうになくのは       
何というおかしなやつらだらう        
ここは大きなひばの林で           
そのまっ黒のいちいちの枝から        
あちこちの空のきれぎれが          
いろいろにふるえたり呼吸したり       
云はゞあらゆる年代の            
光の目録を送ってくる            
  ……鳥があんまりさわぐので       
    私はぼんやり立ってゐる……     
みちはほのじろく向ふへながれ        
一つの木立の窪みから            
赤く濁った火星がのぼり           
鳥は二羽だけいつかこっそりやってきて    
何か冴え冴え軋って行った          
あゝ風が吹いてあたたかさや銀の分子     
あらゆる四面体の感触を送り         
蛍が一さう乱れて飛べば           
鳥は雨よりしげくなき            
わたくしは死んだ妹の声を          
林のはてのはてからきく           
  ……それはもうさうでなくても      
    誰でもおなじことなのだから     
    またあたらしく考へ直すこともない……
草のいきれとひのきのにほひ         
鳥はまた一さうひどくさわぎだす       
どうしてそんなにさわぐのか         
田に水を引く人たちが            
抜き足をして林のへりをあるいても      
南のそらで星がたびたび流れても       
べつにあぶないことはない          
しづかに睡ってかまはないのだ        

この詩でユニークなのは、「云はゞあらゆる年代の光の目録(カタログ)を送ってくる」という部分です。 光とは、林すきまからもれて見える夜空の星の光を指しているようです。星の光は宇宙の彼方より届く過去からの情報ですから、多くの星が見 えていれば「あらゆる年代」の「光のカタログ」となるわけです。なんと面白い発想でしょうか!
「夜どほし銀河の南はじが/白く光って爆発したり」とあるのは、天の川の様子を見て 「爆発」と表現しているものです。この季節は夏の天の川の濃い部分が南にかかり、よく見える時期です。
「赤く濁った火星がのぼり」は、まさに賢治の観察のとおり、火星が東の空から昇ります。やはり普段から天体暦 には注意していたことがうかがわれます。火星は8月の大接近を控えており、賢治にとっても大変関心があったことでしょう。火星の昇る時間を勘案すると、 賢治はかなり遅い時間まで外出していたことがわかります。佐藤成著「証言宮澤賢治先生」によると、詩の終りちかくの部分に 「田に水を引く人たちが/抜き足をして林のへりをあるいても」とあるように、水田の水引きの時にでも作ったと説明されています。


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.or.jp