在京疾風会・電子掲示板(2003年10月〜12月)

このページは書き込みできません。

さっそくリンク更新しました
投稿日 12月29日(月)12時28分 投稿者 佐藤(泰) 削除

ご連絡ありがとうございます。50年の歴史、重みがありますね。

当方冬休みに入ってレスポンスが早いです。


深山会オフィシャルサイト
投稿日 12月29日(月)10時01分 投稿者 ヒデオ 削除

深山会(音楽部OBOG会)のオフィシャルサイトが出来ました
リンクの変更をお願いします

http://www.net-search.co.jp/gasyou/miyamakai/index.html


宿題...
投稿日 12月28日(日)17時36分 投稿者 佐藤(泰) 削除

そういえば、届いていましたね、依頼書。年末忙しくてカバンに入れたままでした。
掲示板に書くのはスイスイ書けるのですが、活字になるというと、ちょっと構えて
しまいますね。カジュアルと背広、というか、着流しと裃(かみしも)というか、
ちょっとした落差。

でもがんばりマス。


疾風会のみなさん、正月の宿題を忘れずにお願いいたします
投稿日 12月27日(土)23時31分 投稿者 山田武秋 削除

「在京白堊会35周年記念誌」の『近況・現況』の原稿(250字)+近影写真を、よろしくお願いします。
何人かからは頂いてますが、まだまだ出足が鈍いようです。こころあらためて、新年を迎えての近況・現況を書き送ってください。エッセイ(800字)も大歓迎です。お正月の書き初めのつもりで、お願いいたします。


ローカルな話でゴメン
投稿日 12月26日(金)10時54分 投稿者 村野井(1960) 削除

 櫻城小のもう一人の理科の先生は猪苗代先生でした。
 中嶋先生は私の1-3年の担任で、5年ほど前にお訪ねしたとき
「悠泳至楽」と書いた額に入れた自筆の色紙を頂きました。80歳を
過ぎても週に2回2000m泳いでいました。ちなみに、万泳会は
現在NHKの朝の看板アナウンサー三宅民夫アナも盛岡在勤時代に
入っていました。

 櫻城小では理科だけでなく比較的専科に分かれて教わった気がします。
音楽(熊谷七郎・高原俊雄)、図画(清野・佐藤)、工作(海辺、湊)、
家庭(幾田)、体育(三田地、大矢、三浦)という先生方です。そうそう、
「理科だけでなく」と書いたけれど、本当は理科を念澤幸三先生や
猪苗代先生に教科として習ったことはないのです。前に書いた気象観測や
太陽の黒点観測、日食の観測のときなどにこのような先生方に接したのでした。
日食のときにはJJYを受けて時報を正確につかんだのです。小学校の放送
設備で短波受信ができたのですね。

 百葉箱のある露場は校舎の西にもありました。プールをつくるのでそこは
つぶしたのかも知れません。観測のときに最高・最低気温を記録しますが、
記録したあと指標を磁石を使って現在の気温の示度にあわせます。それが
最低気温といえば通常日の出の頃とされていますが、10時の観測時に最低温度を
示したことがありました。寒気団がやってきて夜が明けてもなお温度が下がり
続けたということらしかったのです。渋谷先生だったと思うけれど、
「温度計がこわれているわけではない。今が最低温度、観測が正しいのだ」
というようなことをおっしゃいました。今思えば、私が「自分の目で(実験により)
確かめる」という実験屋であるのはこの辺のことが影響しているようにも思います。

http://muraichiban.web.infoseek.co.jp/


かの二宮金次郎像は、業者が全国に売り込んだものだという。
投稿日 12月25日(木)09時53分 投稿者 削除

桜城小学校の百葉箱は校長室前、薪を背負った二宮金次郎少年のうしろにありました。
校舎てっぺんは時計にあらず、大きな校章でしたね。

お椀がまわるロビンソン風速計も思い出しました。私も10分間の観測をし、計測器のカウンターも先輩の書かれたままです。

当時私は「不快指数」にこっており、(乾+湿)℃に0.72をかけて40.6を足す式を今でもそらんじています。もちろん手計算しました。

念沢幸一先生だけが担任を持たない専任教諭と思っていましたが、先輩の言われる方は、昭和31年プール開きに模範泳ぎを披露した中嶋先生(盛岡万泳会名誉会長)のことかも知れません。


気象観測台です。
投稿日 12月24日(水)00時10分 投稿者 村野井(1960) 削除

 昭和28年櫻城小卒――後から時計も付けられたのかどうか知りませんが、あれは気象観測台です。昭和27年につくられたと思います。
 気象観測は一日一回の場合は、午前10時。なぜか私はO君と一緒に授業中に観測に行かされました。露場の百葉箱を開けて温度や湿度を測り、屋上の観測台にあがって風向と風速を測定しました。その上天体望遠鏡を出して太陽の黒点をスケッチしました。
 観測台は木製。5m四方くらいの板囲いでその中に小さな小屋があり風向計と風速計はその屋根に取り付けられていました。その屋根まで登れるようになっていましたね。風速は10分間の平均風速を求めるのに回転数を調べたものです。桁の小さいほうから読むのだと教えられました。
 理科の先生は、念沢先生、渋谷先生、高橋光雄先生、もう一人ロイド眼鏡で背の高い先生を思い出せない。
 フェンスを乗り越えて瓦屋根に乗る子がいたけれど、今では考えられませんね。
 螺旋階段の上り口には図画室(昔々は裁縫室だった?)。図画の清野先生は日曜日などモデルを部屋に入れて藝術作品を描いていたらしい。絵を習っている友達が「ベッドがあった」と言っていたので。放送室もそのあたりでしたね。

http://muraichiban.web.infoseek.co.jp/


桜城小学校旧校舎のてっぺんには。
投稿日 12月23日(火)10時25分 投稿者 な(桜城小昭36卒) 削除

櫻城小学校には盛岡一高上田校舎のような時計台があった。
そこまで登ったことがあるか、と先日本部疾風会で何人かに聞いたが記憶がない、という。
校長室が1階で、細い階段をのぼると放送室があった。ここにテープレコーダーがあるので、小人数が担任教師と一緒の時にだけ入ることができた。そして作文を読ませられたり,放送劇を録音したりした。ここまで話すと「あ、そうだった、おれは放送部員だった」とWくんが応えて盛り上がった。

ある日その放送室から、さらにらせんのハシゴ段をこわごわ上がると時計台に出た。低い天井に風向計の大きな矢印が動いていた。「矢が向いている方から風が吹いている」と教わった。だから今日の天気予報番組で表示している風向きの矢印とは正反対になる、どうも違和感を覚えるが如何?
桜城小学には理科専任教諭として念沢(ねんざわ)先生がおられて、私にこんな貴重な経験をさせてくれたというようなことだ。


「な」さんへの回答
投稿日 12月18日(木)00時46分 投稿者 白堊博物館長 星 削除

 大変遅くなりましたが12月6日のご質問について、S20〜30年代は一高(天文部)がそれぞれ出身の小学校へ行って、小学高学年に星空の観測を手ほどきしていたように思います。また宇運動部のOBも同様に指導に行くことが多かったように思います。かくなる私も6年生の頃、夜に校庭(加賀野の方の小学校)に集まり、自作の星座表(理科の時間にキットで作った)で教わりました。ですから桜城小学校に行ったのは、三四会の中屋君あたりではないでしょうか。私がついて行ったような記憶はないのですが(運動部の練習が暗くなるまでなので余裕がなかった)、似たような「やばつない」ヤツはほかにも居りましたので…
 32年頃のホシは「星」の観測をせず、練習の合間に先輩とともに「校歌・応援歌」とは全く違う雰囲気の「ポールアンカ(ダイアナ)」や「ニールセダカ(恋の片道切符)」などが東京のラジオ放送で流されるのをとぎれとぎれの電波で聞いていました。
==================================================================================================
 坂本君、ラグビーワールドカップの決勝は見ていましたよ。近代ラグビーの粋といおうか、あれだけの攻防戦でいかに反則の少ないことか。トライをとれそうでとれない、しかし何とも見応えのある試合でした。白堊ラグビーのOBでは、坂下三をはじめ、田村、大矢ほか数名が観戦に行っています。
6日のOB会の画像は下記URLよりリンク。

http://www10.ocn.ne.jp/~hakuaoen/


久しぶりにラグビーのはなし
投稿日 12月10日(水)21時54分 投稿者 坂本 哲洋 削除

ラグビーのワールドカップは、メディアがたいして
騒がないうちに、日本は予定通り4戦全敗で終了。
決勝は、豪州とイングランドの対決。ベッカムと共
演のCMで、もしかして見た事がある人もいると思
う、ウイルキンソンの大活躍でイングランドが初優
勝しました。12CHで深夜1時位から録画放送し
てたけど、見た人はいないだろうな! しかしトッ
プレベルは、すごいパワフルで迫力満点の試合でし
た。

ところで、白亜のラグビーの話題。
この7日、白亜ラガーの定期戦が、新装なった、辰巳
の森ラグビー練習場でありました。
相手チームは、いつものガマクラブが崩壊してしまっ
て、吸収された形の、ムテッポーズ。
疾風会からの参加者は、例年の岩手からの藤原哲君と
東海林君(見学)と私の3名。
上の代では、田村さんと大谷さん。

例年12月の第2日曜日に行われるはずが、今年は、
異例の早明戦の日。そのせいか、参加者が少なく試合
開始直前で15名ぎりぎり。あわやフル出場かと、
最悪の事態を覚悟したら、遅れて数人がやってきて、
最悪の事態は免れました。(ホットするやら淋しいや
ら)

試合結果は、20分3本で、
   1本目   20 − 10
   2本目   24 − 21
   3本目   25 − 19
     計   69 対 50 
で白亜の勝利!

白亜の若手BKと、ムテッポーズの老獪でパワフル
なFWの闘い。若手のBKが簡単にトライすると、
相手FWがサイドを突破するという、お互いあっ
さりトライをする展開でした。

哲君は、あいかわらず真面目にタックルしたり密集
に突っ込んでいました。
私の方は、またいいところなし。タックルははずさ
れる。モールでボールを取られてしまう。たまに
ボールを持って走っても、相手を抜けずすぐタック
ルされてしまう・・・
半年ぶりの試合だったのでと、つい言い訳をしてし
まう・・・

でも暖かかった1日、ラグビーを楽しませてもらい
ました。髭ちゃんは、今年も姿を見せず。
来年こそは、雄姿を見たいものだ!


締切は守るほうでして・・・
投稿日 12月8日(月)23時00分 投稿者 村野井(1960) 削除

 11月30日締切というので提出しました。暮は慌しいから締切が年末に延びてもかえってまとまらなかったかもしれませんね。尤も、忙しいときのほうがかえってはかどるというのが私の考えであり、どうせ追い立てられないと筆をとらないのも事実。(←論旨不明?) というわけで、皆さん頑張って!!

http://muraichiban.web.infoseek.co.jp/


在京白堊会35周年記念誌の原稿(250字)のほうもよろしく
投稿日 12月8日(月)11時51分 投稿者 山田武秋 削除

10月初旬発行の在京白堊会会報15号で募集した在京白堊会35周年記念誌に載せる会員ひとこと集「旧況・近況・現況」の原稿を、在京疾風会会員にもお願いします。近況を250字前後に書いて、今年中にメールで山田宛お願いいたします。写真も添付でつけてください。ゴルフコンペは参加人数で41年、43年に大きく水をあけられましたが、せめて一言集の人数では圧倒したいと思います。葉書の短信欄に近況を書くような気楽な気持ちで、御協力よろしくお願いいたします。(ちなみに、35年卒村野井先生からは早々と原稿をいただいております。疾風会も名誉にかけてがんばって書きましょう)


了解いたしました
投稿日 12月8日(月)11時26分 投稿者 山田武秋 削除

関戸さんのご紹介の件、はてどうしたものかと思案しておりましたが、管理人のタイQさんがよい解決法を見つけてくれました。ただし、遠藤洋一さんには連絡できますが、佐々木公平さんの消息は、昨年名簿を作り直した時点でも不明です(盛岡でもつかめていません)。その点はご了承ください。


消息問い合わせの件
投稿日 12月7日(日)18時35分 投稿者 関戸純夫 削除

佐藤HP管理人殿
御応答有難うございます。それで結構です。大学卒業後31年も経ってからの作業なので幸運に恵まれなければ
たどり着けないと思っています。4・5年先の60歳時に全員が集えるのが目標です。お手数かけます。  関戸


個人情報の件
投稿日 12月7日(日)18時04分 投稿者 佐藤(泰) 削除

関戸さん、はじめまして、当HP管理人の佐藤(泰)です。

個人情報(住所、メールアドレスなど)はプライバシーの観点から軽々には扱えませんので、
消息を知ってる疾風会員から当掲示板にこういう投稿があったと本人に伝えるのが良いと思
います。

私のほうはいま手元に同期会名簿が無くてよくわかりませんが..船越幹事、山田幹事、なん
とかなりますか?


消息問い合わせ
投稿日 12月6日(土)23時10分 投稿者 関戸純夫 削除

早稲田大学のサークル『外政学会』のOB名簿を作成中ですがS42年卒佐々木公平(旧帰省地 中屋敷町)さんと
遠藤洋一(同 内丸町)さん(多分42卒一浪)で2人とも政経学部入学、の消息がつかめません。
ご存知の方がおられましたら表記のメールアドレスに一報いただきたく。12月17日にOB会も開催されるので
是非連絡を取りたいのですが。 TEL03-3835-6544、メール:sumio.sekido@toppan.co.jp (勤務先) 関戸純夫


人工衛星も昭和30年代、ぼくらの時代
投稿日 12月6日(土)15時36分 投稿者 な@疾風会 削除

館長さん、ついでながらお尋ねしてよいですか。
昭和32年のことです。
桜城小学校の校庭から世界最初の人工衛星(ソ連のスプートニク号)を観測しませんでしたか?
暗闇で高校生と小学生らがワイのワイの言っていたら、いきなり校舎からサーチライトで照らされて「何 してるー」と。
「な」少年は胸躍らせた思い出があります。


突然のおじゃま:ラグビー部OBへお知らせです
投稿日 12月2日(火)16時25分 投稿者 白堊博物館長 星 邦彦 削除

<●在京白堊ラグビー部OB会●>

日時:12月6日(土)18:00〜
場所:ホテル海洋
JR線 大久保駅北口徒歩1分
参加連絡は下記幹事まで
星 邦彦
佐藤 宏
蛇口義直
玉沢正徳


水戸医院(続)
投稿日 11月30日(日)08時40分 投稿者 村野井(1960) 削除

誰かが写真に撮っていない限り「肛門科」にはだどりつけません。県経済連か何かになって、今は駐車場ですから。


その情報を喉から手が出るほど...
投稿日 11月29日(土)20時54分 投稿者 佐藤(泰) 削除

欲しがっているかたもおられる。

突然「水戸肛門科」に話題が集中してとまどっておられる疾風会会員のみなさんもおられると思いますので
少々解説いたします。

某TV関係者から、その昔盛岡に「水戸肛門科」なるものがあったという、番組で取り上げたいとのメール
が私に入りました。振り返ってみると何年か前、村野井さんが当掲示板で話題にしたものを読まれた様子で、
そのメールは村野井さんと盛岡通の「な」さんに転送しました。

疾風会員で盛岡中心街から三戸町を通って一高に自転車通学していた諸君はシッカリと「水戸医院」の大きな
看板を記憶していることでしょう。私もよく覚えています。たしか下の方に「肛門科」の文字が...

TVですから狙いはズバリその看板の写真、ないしは医院建物の正面写真でしょう。そこまでたどり着けるか?
番地までわかると、いける知れませんね。「な」さん、特ダネだ。出展は昭和30〜40年代住宅地図??


水戸肛門科探しの問合せに医師会事務局は辟易してる?
投稿日 11月29日(土)18時22分 投稿者 削除

 仁王小路(のちの中央通2丁目8番18号)に水戸肛門科あり。昭和48年ごろ閉院。
 その後は、長町(のちの長田町)に松下肛門科が隆盛し、現在では長田町の真ん中に渡辺肛門科が盛業である。

なお、まるとさんの頁で有名だった「街の古老M」(=旧三戸町の住人で実は「な」の同級生)さんに尋ねればもっと答えがえられるでしょう。
(しかしそれがいったい何だというのか、ヒマ人め。誰が?)


三戸町
投稿日 11月28日(金)22時15分 投稿者 村野井(1960) 削除

 三戸町の住人だったものとしても仁王との堺は判然としませんな。「かねやす」は仁王かな?
 川村写真館は三戸町だった。隣のほうに鍛冶屋もあったなぁ。あれは仁王かな? ということは
水戸医院は仁王かな? (「水戸肛門科」のニュースソースは小生あたりかと思うけれど、証拠を
と言われると自信がなくなってくる) 水戸外科が正しい標記だったかもしれないし。
 上盛岡駅まで三戸町だったし、上田の通りも藤村酒店から隣の方の古本屋までが三戸町
(かなりや(?)という模型屋がその向かい)、四ッ家側もロゴス書店から数軒は三戸町では?

 一高のあたりは「上田覚山脇」ではなかったか。一高と岩大の間の通りは上田富士見町、というよりも
一高の北側の富士見町に叔父が住んでいた。

http://muraichiban.web.infoseek.co.jp/


仁王三小路、上田三小路。♪裏の藪から猛者が出るぞォ
投稿日 11月27日(木)23時46分 投稿者 削除

仁王幼稚園は盛岡聖公会教会のことで、どでかいイチョウの木が健在です。
子供会でソえば「しんざん・ひらやま・かたびら、いわく仁王三小路(新山小路・平山小路・帷子小路)」である。
私には仁王と三戸町の境が判然としないが、仁王の地はやたら広い。長町との境あたりには、東京のテレビ局あたりが真偽を確かめようとか言ったらしい「水戸肛門科」があった?

もっと広いのが上田や。上田三小路という町内会が残っているが、上田小路・与力小路と、あと盛岡一高のあたりが何なのか。現在の高松、緑ヶ丘、黒石野も上田だった。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taka-34/030825/map_list.htm


東山堂書店&仁王幼稚園
投稿日 11月26日(水)20時27分 投稿者 石川 削除

「な」さんの言うように、東山堂書店で教科書を買ったものです。間口も狭くて、うなぎの寝床と言ってもいいほどでした。親父の葬儀が今年の2月にあって、藤沢葬儀屋であったため久しぶりに顔を出したのですが、本当に変わっていませんね。仁王小学校は、歴史のある小学校で羨ましい気がしました。河北小学校は、新設なので(とは言っても机のお古があった)掃除はしやすかったと覚えています。いつも学校の回りの下水?で泥鰌を追い掛け回していました。掃除当番の時です。それはそうと仁王幼稚園に通っていた時に、いつも目の前の桜木小学校に通うものだと思っていましたが河北小学校に行くと知らされたときは、不満(不安?)で文句を言っていたようです。桜木小学校の前に、仁王幼稚園があったのを知っていますか? まだあるそうですが。 教会で日曜日のミサなども参加したらしいのですが、クリスマスに貰ったケーキのことしか記憶にありません。


11月24日の皆既日食を私は見られないのだけれど。
投稿日 11月23日(日)18時19分 投稿者 な@疾風会 削除

南極へ初めて観測隊を送り出したのが昭和32年。
隊長と同じ姓のクラスメートがいたので「西堀越冬隊長」を覚えている。「宗谷」「ソ連の砕氷船オビ号」、そして「オングル島」などとても懐かしい響きだ。
先日NHKテレビで、岩手大学附属小学校の同窓だという二人の南極越冬隊員が紹介され、在校生生徒らの質問に答えていた。
そして明日朝は皆既日食を実況放送するという。天候に関係なく上空からの映像だそうだ。
(そんなのあり、か?)
子供の頃から、こういう天文現象予報の理科年表記事を暗記するほど読んで心待ちし、時に観測地点まで大旅行してきたマニアの嘆息はこれか?

http://www.nhk.or.jp/nankyoku/map/map.html


在京白堊会ゴルフに参加して・・・
投稿日 11月22日(土)11時56分 投稿者 山田武秋 削除

第1回在京白堊会ゴルフに一人参戦してまいりました。団体戦は50年卒との合同チームに入れていただきました。18ホールを隣のホールまで広く使い、1打当たりの単価も大分安くしたので、それはそれで気持ちよくラウンドできました。次回は、盛岡組にも声をかけ、疾風会単独チームで参加できればと思っておりますので、よろしくお願いします(ちなみに団体優勝の43会は、シングルプレーヤーの戸田久の戸田敬さんを岩手から呼んでの優勝でした)。


ゴルフコンペの報告がないなら、城南小から分離した山王小について。
投稿日 11月22日(土)11時54分 投稿者 な@疾風会 削除

盛岡市立山王小学校は昭和33年開校で満45周年。
盛岡バイパスができていない「ぼくらの時代」ですからね。
新聞によると校舎落成の寸前まで「河南小学校」と称することになっていたらしい。

河北小や城東中の時はどうだったのかわかりませんが、城南小学校では山王小学校へ転校する教師と児童を整列させての離散式を大々的に催しています。


続いて 盛岡市立城南小学校 創立110周年ですが、
投稿日 11月18日(火)10時26分 投稿者 な@疾風会 削除

♪ 城南 じょうじょう ションベンたれた、
♪ 附属 ふんどし ぶっちゃけた、
などと続く品がないガキの歌ですが、佐藤(泰)さんの疑問「なぜ仁王小のみ特別『虹の橋』なのか」は確かに興味深い。

「長崎ぶらぶら節(なかにし礼:平12年直木賞受賞作品)」は、こんな埋もれた庶民の歌を採集して歩いた学者と、そのメロディーを三味線で記録した芸者(愛八:映画では吉永小百合さん)の話でした。なお、愛八の得意芸は横綱の土俵入り(!)。

http://www.ictnet.ne.jp/~johnan.es/contents2.html


仁王にんじん虹の橋
投稿日 11月16日(日)19時20分 投稿者 佐藤(泰) 削除

岩手県最古の小学校に敬礼!

杜陵は鳥の糞だし、桜城はさらって持っていくし、エライ違いだ。
このわらべ囃し言葉はきっと仁王小の生徒が創ったんだべ。


盛岡市立仁王小学校は なんと創立130周年
投稿日 11月16日(日)18時14分 投稿者 削除

盛岡・ぼくらの時代 仁王小学校の展示には創立80周年(1953年)、同90周年(昭和38年)の記念写真がありました。
私ら疾風会世代では、昭和32年「PTA主催図書館建設募金演芸大会」(!!)という写真が唯一の展示です。

子供会組織は町内毎の区編成によるが、必ずしも住居表示とは一致しない。班となればまだしも、同じ区でも知らない同学年の子もたくさんいた。また、それほど遠いと思われない家の子なのに「区外グループ」がいたっけ。茅町も区外だったんだァ。
んだば、石川さんらも教科書は東山堂支店で買わなかったですか?間口1間、本当にちっちゃな本屋さんだけど材木町に今も健在です。

http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/gakkou/el/2000/ten00404/ten00404.htm


城東中の新設も...
投稿日 11月15日(土)22時51分 投稿者 佐藤(泰) 削除

たしか城西とおなじころでしたね。1年の終わりあたりに下中1クラスから5−10人移っていったっけ。
クラス会では会ってないね。繋がりが切れるため住所が分からなくなるからでしょう。

連中とは帰りの方向がいっしょだったので、中津川べりを、岩女を見ながら下の橋を経て、長沢材木屋
の前を通り、不来方の城を眺め、毘沙門橋、杜陵小、だんご石、中の橋へと、いま思えば京浜地区
では味わえないだろう贅沢な通学コースをダベリながら帰りました。

募金要請とはすごいね。もしかすると私は、小・中では行方不明ということになっているかも


河北小学校から城西中学校へ
投稿日 11月15日(土)13時06分 投稿者 石川雅邦 削除

河北小学校から創立50周年の募金(寄付)の案内がきました。仁王幼稚園(桜木小学校の隣り)に通っていた時、近所の人は皆桜木小学校に通っていました。私もそのつもりでいたら、河北小学校が新設されて行くことに。さらに上田中学校に行く予定が、新設の城西中学にいくことになり、いつも新しい校舎でした。ですが、河北小学校の机は当時古い机だった記憶があります。住んでいた茅町も今では、材木町と合併して、地名が残っていません。 


桜城小から分離した盛岡市立河北小学校の歴史
投稿日 11月13日(木)10時45分 投稿者 な@疾風会 削除

あの頃はベビーブーム児童の増加が著しく、桜城小の東たまり(講堂)は臨時教室に転用されていた。
私らの1-2年上の学年に合わせて盛岡市立河北小学校が新設され、在校生の半数近くが転校した。だから来年で創立50周年をむかえることになる。

その後も長ずるに及び、順に「市立城西中学校」「県立盛岡三高」などの新設がなされていった。


西講堂
投稿日 11月11日(火)22時59分 投稿者 村野井(1960) 削除

 40周年バザーは小生、1年生か2年生だったと思いますが、明るい所だったので
西たまりだったと思います。今のフリーマーケットみたいなものに、客が
殺到して身動きできないほどでした。ただし、何かを手に入れた記憶はなし。
 当時の校舎はコの字型、生活空間は確かに東側が低学年、西側が高学年でした。
東たまりは小さいし、薄暗かったですね。

http://muraichiban.web.infoseek.co.jp/


「伸びゆく若葉」の役者は 本当はすごく若かったらしい
投稿日 11月11日(火)13時58分 投稿者 な@疾風会 削除

主人公一家は、及川民夫(じさま)、ばさま、息子しょうぞう、嫁いねこ、娘(妹)あつこ。
現在でも80歳代などではありません、そしてマイクの前で見事に「作り声」であの方言を交わすのでした。

床屋(浦島理容店=大通3丁目・現七十七銀行向い)で聞く会話が、それとそっくりだったことを思い出します。


皆さん健在でしたか
投稿日 11月9日(日)08時48分 投稿者 ヒデオ 削除

 伸び行く若葉出演者上は80代下は60代皆さん健在とはたまげたもんです
「バクロウさん」は博労商売しているのかしてないのか狂言回しの役だったと思います
繁殖農家を回っていたのでしょうか 馬から牛に移り変わり家畜商に呼び方が変わる時期でした
お祭りの時八幡町のお蕎麦屋さんで土瓶蒸で一杯やってるのも博労さんたちでした
バスセンターの通りにあるハーモニーはぼくらの時代展とリンクしています。マスターは故バクロウさんと同じよい会のメンバーです 「な」さんは飲みに行ったことありますか


懐かしの盛岡・ミステリー劇場は 今夜も新たな話題を作り出した。
投稿日 11月9日(日)00時09分 投稿者 な@疾風会 削除

ぼくらの時代展ですが、盛岡市立杜陵小学校のコーナーを見て驚きました。在京疾風会HPの中津川原の写真とおんなじのがでっかく張ってあるのでした。それどころか、昭和28年から35年卒業のいくつものクラスが“3つのだんご石に分乗して、もちろん担任教師も一緒に、あの石の上に皆が乗っかって笑っている”クラス写真を残していたのです。
前者は佐藤(泰)さんの同級生の誰かが提供したのかと思われるし、後者の写真からは、到底佐藤(泰)さんの「学校ぐるみの警告」の真実味が疑われるわけです。

「再現・伸びゆく若葉」は、ヒデオさんが一番興味をもっていますか?当時はもちろん声優とは言わなかったですが、音読みで「おのでらみずほ(おじい)」「まきさなえ(おばあ)」ほか全く同じ役者が今夜、50年経っても同じ役で舞台に立って話したのですよ。毎週土曜日6時45分からの15分間のNHK盛岡からの放送でした。
近所の「バクロウさん」という準レギュラーがいたのですね。間違いない、それが41会の川村哲夫(故人)が擬せられた役でしょうね。

村野井先輩<桜城小ネタを吟味してよければ、私の書いた「西たまりと西校舎」はどちらも東(今の東日本ホテル側)の誤記でした。先輩はあくまで西(図書館につながる方)でした?

追記)選挙関連は明日の投票後まで話してはいけないのですかね?一応、疾風会からの↓さん支援ですが。

http://www5.sdp.or.jp/central/topics/00syuinkouho/gotou.html


喜久鮨
投稿日 11月8日(土)22時12分 投稿者 村野井1960) 削除

 喜久鮨のだんな、櫻城で同期生、上田中学1年のときに同級生だった長島たけし君は昨年、亡くなりました。娘夫婦の運転で夏に盛岡に行ったとき、娘がおいしい寿司が食べたいの言うので連れて行ったら忌中札下がっていておどろきました。長町に高齢のお母さんがいます。
 彼のお父さんはあそこで靴屋さんをやっていました。最初の革靴はそのお父さんに仕立ててもらったもので、息子が東京で修行しているのを嬉しそうに話していました。「まると」さんや「おちゃもち」さんと一緒に食事したとき、日曜日に無理に喜久鮨を開いてもらいました。


桜城小学校の思い出
投稿日 11月8日(土)08時30分 投稿者 佐藤(泰) 削除

その昔私が生まれる前までは大沢河原に住んでいたということで、私の兄たちはみんな桜城小の出だ
った。学校のとなりにある「サザエさん」という呑み屋は親戚だということで時折おでんを食べに
行ったっけ。「サザエさん」の常連に日報の記者がいたようで、「春まだ浅く」を朗々と歌う「サザエ
さんのおかみ」という記事が載って、しばらくは客が絶えなかった、とか。

さらに思い出すと、小4のころ(ちょうど1958年、件のバザー開催年か?)下橋中学区で地区対抗少年
野球大会が行われ、私は馬町チームの2番バッターで出場、桜城小の校庭でセンターオーバーの3塁打
を打った記憶がある(緋い記憶!)。このチームも強チームで準優勝となり馬町の「馬頭観音さん」境内
で準優勝銀カップで焚き火を囲みながらサイダーを回し呑みしたナー(勝利の宴)。このときのピッチャー、
1年上のFさんは下中に進み市内ソフトボール投げNo.1、また野球部のエースになったハズ。

PS.月亭留那築の高座名をもつ噺家の「な」さんが「寡黙」とは知らなかった。ほんまかいな。


寡黙児童だった私
投稿日 11月8日(土)04時22分 投稿者 削除

1958年11月、盛岡市立桜城小学校(清水清吉校長)は創立50周年記念祝賀バザーを開催した。
西たまりは食堂となって賑わった。私は西2階の展示教室の掃除と1年生のお世話をする役目を負う4年生だった。しかしその頃、担任が病気欠席がちになり、毎日(臨時)担任が代わった。そして当日、私は「任務完了しました」の報告をしに職員室に行ったものの、どの女教師に言いつけられたのか見つけられず、ますます言葉が出なくなって汗をかいていた思い出がある。

大通3丁目(新築地)の喜久鮨が違う店になってますが、、、>村野井先輩


春に運動会を開いたこともある・・・
投稿日 11月4日(火)23時38分 投稿者 村野井(1960) 削除

♪♪秋も最中の櫻城や      ソソソミ、レレミミ、レドラドレ
  花にも似たるもみじ葉と   ソソソミ、レレミミ、レドラドソ
  色を競える万国旗      ララドド、ララドド、ラドラドレ
  雲居にまごう運動の     ミミソソ、ミミソソ、ミソミソラ
  会場ここに競わなん     ソソラソ、ミミドレ、ミミレレソ
  いざやわが友おいたたん♪  ララドラ、ソソドミ、ソソレミド

    「おいたたん」?? 「生い立たん」?? 「負い立たん」?? 別の言い回しか??
  50年前に歌ったのですが覚えているものだ。
  私は40周年記念バザーで「西たまり」が賑わったのを記憶しています。

  春に運動会を開いたこともあるけれど、歌詞を変えたはずですね。

http://muraichiban.web.infoseek.co.jp/


11月3日は桜城小学創立記念日・大運動会の日だった。「招待リレー」とは?
投稿日 11月4日(火)06時22分 投稿者 削除

♪秋ももなかの櫻城や 花にも似たるもみじ葉と 色を競える万国旗、

運動会の種目に他校からの選手を競争させる種目があったよね。河北、仁王、仙北、青山、城南、、、
この時の応援歌(桜城小学校運動会の歌)が上記です。

在学中に創立50周年祝賀会も催されたが、校章の模様の紅白ラクガンをもらったのはこの日ではなかったか?


丸沼オープン
投稿日 11月3日(月)09時03分 投稿者 ゆきお 削除

1)昨日、東北道〜日光経由で、11/1にオープンした丸沼を偵察して来ました。
  アルペンボード系の仲間が居るハズでしたが、人工ゲレンデは、すごい混雑で、
  ただ眺めて引き上げました(リフト待ち30分くらいかな)。帰りは、関越経由
  (空いていました)でした。

2)さっそく、今日はボードの手入れと車後部座席の改造です。船橋のザウスが無
  くなったので、初スベリは、早朝(千葉から)2時間で着く「カムイ御坂」に
  するつもりです。今月下旬かな?


「巣立ち行く僕等」 昭和36年3月18日 桜城小学校通信第20号
投稿日 10月27日(月)10時51分 投稿者 な@疾風会 削除

高く清き心もて 学べはげめいざいざ
私たちは昭和30年4月5日に入学式を、そして6年後の今日395名がそろって卒業をむかえました。 、、、、、、
 卒業特集の作文トップは6の1森さわ幹こさんでした。ほかに数十名もの作品が掲載されていました。その中から短歌を1首紹介します。
   少年の思い出語る、
   文集に、
   そっとささやく春の足音
         さかい田ち秋くん
「雫石川の天然プール」と説明された写真では、思いのほか向う岸までがずいぶんと遠く広いことに驚きました。水量も今よりずっと多いようでした。

 以上、またまた「盛岡・ぼくらの時代展」の展示物ネタでした。

http://www.iwate-np.co.jp/2003kikaku/jidai/top.htm


ンだ、オッカネのさ
投稿日 10月22日(水)20時37分 投稿者 佐藤(泰) 削除

流れは急だし、石のそばは深くエグレでキャッパリしてしまいそうで、先生がたはとにかく「だんご石はアブネヨ」
が口癖でしたね。「た」さんの2枚目の写真がその雰囲気出てる。

「ジャッカン」ねー。そうだよ腹から水に着く飛び込みを「腹ジャッカン」と呼んでた。由緒ある言葉のような
気もするけど語源は何なんでしょう。広辞苑には載ってなかった。雫石川鉄橋の橋げたの近くも深く掘れてて
アブネがった。あそこはアリ地獄のように人を飲み込む。キャッパリしかかって九死に一生、いま思えば我が人生
最大の危機だった(小学校3年生ころ)。

ンでもオモシェがった...さすがに「ブッカンバ」は知らない。


昔の中津川の写真は他からも出てきそうなものだが。
投稿日 10月21日(火)16時28分 投稿者 な@疾風会 削除

だんご石の写真に見る川の流れはずいぶん急ですね。おっかねじゃ。

むかし、川に飛び込むことを「ジャッカンする」と言っていたけれど、あれは何のことでしょう。
そうそう、雫石川鉄橋の橋げたを特に「ジャッカン台」と呼んでいました。
物干場をブッカンバと呼んだ類の軍隊語なのかしらん?


だんご石写真到着! トップページに載せました
投稿日 10月18日(土)08時59分 投稿者 佐藤(泰) 削除

「た」さんありがとうございました。中の橋を望む写真、だんご石のアップ、杜陵小とだんご石、皆よく
撮れてました。

土手や防御壁のカーブ具合との位置関係を見ると、だんご石はチト下流側に流されているような感じも
するのですが、気のせいかな? どう>ALL


平成15年のだんご石
投稿日 10月16日(木)20時07分 投稿者 た@疾風会 削除

30年代の写真とても,いいですね! 同じ様に,撮ってみたいと思いましたが,今は,防護壁(というのか?)があるので,
ああいう位置からは,だんご石を望むことはできないのです.そこで,防護壁から覗き込んでの@平成15年10月11日のだんご石です.
道の様に広がっているのが,防護壁の上面です.それから,8月14日,疾風会の日の午後3時にも撮っていたので合わせて送ります.
A最短距離からのだんご石3兄弟.雨の翌日の川の水が多い日でした.Bその時の泰久さんの杜陵小学校の時計.C岩手公園側からの
杜陵小学校とだんご石

結局これで,昔との位置関係がわかりますか? a)わかります. b)まわりの風景がすっかり変わっているので,よくわからない.  
c)撮り方が悪いので,わからない.  三択問題です.

た@疾風会







昭和30年代「だんご石」の位置
投稿日 10月11日(土)08時23分 投稿者 佐藤(泰) 削除

の証拠写真です。杜陵小学校某学級のクラス写真です。

「↓」ついている子どもの真上にあるのが背景の「だんご石」です。位置は今と違うかなぁ?
背景のレトロさも、ナンとも言えない味があるでしょ。

http://www.bekkoame.ne.jp/~yasatou/etc/dangoishi.jpg


在京白堊会報到着
投稿日 10月7日(火)07時39分 投稿者 佐藤(泰) 削除

今回の「土人踊り」座談会も山田君のまとめのようで、ご苦労様でした。

敗戦後のカオスの時代、「オモシレごどヤルべ」の雰囲気が伝わってきました。
踊り、歌、詩の朗読、仕切り...それぞれ得意な連中がゴッチャになってやって
た様子が目に浮かぶようだ。校庭がアメリカのパラシュート部隊で占領されてた
とか、教頭先生が水戸の勤皇の浪士で反米説教をしてたとか、エピソードも初耳
のものが多く面白かった。

今回の主題ではないけれど、「人種差別論争」も特筆するべきことだろうね。教
科書に書いてあるような差別ではなくて、身の回りの差別問題だから生徒たちは
真剣に考える材料になったろうし。決着のさせ方も絶妙だった気がする。

訃報は悲しいけど、各位黙祷の後楽しい話題を書いていこう>ALL


追悼 斎藤晴郎くん
投稿日 10月2日(木)09時33分 投稿者 な・中屋 削除

 さいとうはるお君には社会科研究ではじめて、(盛岡)バイパスという語を教わった。
私は理科研究で「今年の迷走台風について」を選んだ時、はるお君のお父さんが盛岡気象台に勤めておられると聞いて、山王の気象台と官舎を訪ねていって研究をまとめることができた。
はるお君は細密な写生や工作が得意で、コンバットごっこでは、格好いいと言ってドイツ兵のヘルメットをこしらえた。

先日病室では(その後のことを私が知らないからそう話したのだろうが)「40年前のあの頃が一番おもしろかった」と手を握りあった。大きな手であった。


訃報! 斎藤晴郎君逝去
投稿日 10月1日(水)23時27分 投稿者 船越巧子 削除

訃報が飛び込んできました。
急遽帰盛した佐藤啓二君からの一報です。

斎藤晴郎君におかれては、盛岡市内丸病院にて入院中でしたが、薬効かなわず、10月1日(水)11時02分永眠されました。
お通夜等の日程は以下のとおりです。

1.お通夜 10月2日(木)18:00〜
      ふじさわエヴァホール
      〒020−0063 盛岡市材木町3−15
      TEL 019−624−1000
2.火葬  10月3日(金)10:30〜
      盛岡火葬場
3.本葬  後日、御身内で、宮城県角田市で行われます。
 ご遺族代表は母上の斎藤いさ子様です。
                    以上


盛岡の秋風
投稿日 10月1日(水)18時44分 投稿者 木村雅美 削除

肴町界隈でほどよく飲んだあと、中津川沿いに歩きはじめ、気が向けば途中の喫茶店でもう一杯飲り、星明かりを頼りに20分ほど歩いて帰ります。帰盛して11年目の秋を迎えていますが、鮭の遡上してきたこの川の瀬音を耳にすると一入盛岡住まいの心地よさを感じます。これから時々、盛岡の風情を投稿します。


法事で花巻に行って来たけど...
投稿日 10月1日(水)06時29分 投稿者 佐藤(泰) 削除

トンボ帰りで「盛岡・僕らの時代展」には行けなかった。残念。

もう1回チャンスがあるので、なんとかなるハズ。昭和30年代、ダンゴ石の
位置証拠写真、近々掲載します。


過去LOG目次へ