Sub Title

人物伝・河井継之助「西国遊学21(筑後1)」



継之助は肥後の木下真太郎と会い、山田方谷からの遣いとして役割を果たし、松山への帰途につきました。藩主が2年前まで老中(それも外交担当)だった事や久敬舎にいた事もあって継之助は薩摩についてある程度以上の認識があったものと考えられます。その薩摩へ当然行きたかったのではと思いますが、薩摩が二重鎖国をしていたた事や木下真太郎の返事を早く伝えなければならなかったであろう事、資金等の理由で結局足を運びませんでした。後々を考えると、継之助が何等かの形でより薩摩人と接触していたら、北越戦争の様相が全然違ったものになっていたでしょうし、もしかしたら回避する道をうまく探れたのではないか、と思う時があります。歴史に”もしも”はありませんが..
ともあれ、ここから継之助は松山目指して進みます。

10月23日  晴  原町泊

朝早く植木を立つ。山鹿を通る。ここには湯治場あり。甚だきたなし。
我が国(越後)の「きらの湯」、かねて母上様よりお話に聞く所とよく似たり。それより南関とて、これは肥後の境なり。番所あり。その裏を通れば道も近く、難しくもなく、皆これを通ると言い聞かせける故、予も然りたり。
熊本よりの道、小高き山にて平なるところ多し。南関より少し山坂あり。このあたりの事、しかと覚えず。何となく古風の存せるは、我が見るところにては第一か。これより山を下りて休みければ、石炭多く積み置けり。「何れより」と聞くに、「三池より出づ」と。一度焼いて固めしもあり(コークスの事でしょう)、これは煙なき由。脇に小なるあり、 これを焼固めし者の由。
この日、柳川(立花家、十万九千六百石の城下町)領、はる野町に宿す。日本図に「原町」「野町」とあるはこれか。

24日  晴  松崎泊

はる野町は平地なり。これよりは山なし。府中の手前より別れ、道、久留米(有馬家、二十一万石)の城下へ行く。その入り口は柳川道なり。柳川へも志あれど、三里ばかり回るゆえやめた。久留米も少しは回りなり。城市共に随分広大にして賑やかなり。町も綺麗なり。
城の脇に使者館あり。その脇に馬場あり。両側に桜あり。大勢乗りいる。少し徘徊見物して、少し遅くなるも松崎へ行く。
城下を少し離れて川あり。則ち筑後川なり。川も数々あれど、この川、第一なり。去り乍ら、我が国の信濃・上田の川に比すべきものにあらず。我、先に、平地多くして川も多くある故、水損の事尋ねけれども、その者の話にては「無し」と言う。後にて聞けば「水損度々あり。今年も」という様に覚ゆ。
本郷というところへ出る。此処の様に覚ゆ。相撲あり。畑中に小屋あり、至って賑やかの様子、所の者の話に、十年程も右様の儀は一切禁止、万事倹約、近年漸くお許しありて、年に十ヶ所ぐらい御免あり。その場にて売り物は一切ならず。畳代もなし。銘々家より食物、敷物など持参、木戸五十文とか百文とかにて往く事なり。「それにてよければ相撲をたてよ(興業せよ)」との事にて、皆々喜ぶとの話なり。
筑前・肥前・肥後・何れもよく開けたれ共、中にも筑後は肥後境の小山を下りて平地のみ。四方、山遠し。我が国(越後)は長く開けたれ共、此の如く四角にはあらず。一目、平面の多きは随一ならんか。その次は筑前、肥前、肥後という順ならんか。肥前の境は山無く、みな平面。
筑前の境とても、所により宝満、背振、等の山あれ共、福岡へ越すには小山少しばかりのみ。まず二筑(筑前・筑後)は平地の続きの様なものなり。此の四ヶ国、ハゼ何れも多けれ共、二筑尤も盛んなり。柳川は余り田面のみにて、山遠く、薪・野菜等は不自由くらいの由。久留米はかねて好き所と聞く。実に上々国ならん。ハゼは段々種類幾十品あり、皆、継ぎしものにて大木もあり。実に何れも盛んなり。その植うる所、山にもあり、畑にもあり、土手にもあり、大利の由。然る可し。
先にいう相撲の事、「相撲芝居」という。猶又、芝居の事を聞けば、やはりそれもあり。後境を過ぎてよりは、柳川領少しあり、久留米領となる。暫く土手道を通るに、僅かの中に度々領分が入り交じって「久留米領」「柳川領」あり。如何 なる故か、肥後境より柳川領、並木の杉多くあり。夜五ツ(八時)杉、漸く松崎に着く。
月はなし、暗夜にて先も見えず、川端もあり、土手の長きもあり、雨でも降るならば、案内知らず、とても行く可ならざる道なれ共、如何にも平面の大道、石はなく、好き路、夜道を厭わず致したり。長土手などは、人には逢わず、萱等あり て、風音ものすごく、無き事ながらも用心をして通りし位なり。まつざき宿、此の宿は此の辺りになき事、女郎あり。皆、久留米より遊びに来る由、三里あり。頻りに勧む。我、例の根気を以て防ぎたり。去り乍ら、東海道などとは大いに違えり。実に筑後は沃野千里、川は数々ありて、運送は好し、此の上なき上国ならんか。

#継之助は筑後の地勢を見、長岡を念頭に置きつつ筑後の長所を多く記しているようです。長岡は信濃川が流れる盆地にあり、物なりもよい所ですが、筑後と比べると平地の広さが違うために筑後の広々とした景色を”銭勘定のできる行政官”として羨ましく思ったのかもしれませんね。

次回も筑後の続きとなります。

(この項つづく/Mr.Valley)




Back