moonbase

悪路走行の注意
Caution

19960323 - 20060131

このぺージでは、普通乗用車以外のみなさまにも役立てばと思います。
知ってるとさらに安全になる事をまとめてみました

凍結路及び雪上走行 Snow driving


路面は常に変化する。

  • 路面は、ざらめ状、テカテカの鏡のようなアイスバーン、表面が溶けだしたアイスバーン、圧雪、新雪と多く性格も異なり走行中に路面は常に変化する。

  • >急な上り坂や下り坂、凹凸、道路の横方向への傾斜、急カーブと路面自体の変化でさらに滑りやすくなる。


路肩に寄りすぎた走行は危険。

  • 山側は雨水を排水するための溝が雪に隠れている時がある。 私は、タイヤを小さな溝に落としてしっまったことがあったが、幸い雪を溝に詰めて踏み固めて脱出できた。

  • 谷側の崖は崩壊の危険がある。


気象の変化に注意

  • 突然強い横風によりハンドルがとられたりする。

  • 地吹雪や濃い霧で視界不良となることもある。特に、地形により吹きだまりになりやすい所で地吹雪にあうと、2、3分間全く前が見えなくなる時があるが、その時はブレーキを踏んで待ち一瞬視界が開けた時に脱出する。


アイスバーンは突然やってくる。

  • アイスバーンに関しては、夏タイヤはいくら4WDでも全くはがたちませんので注意してください。

  • 日陰のカーブはアイスバーンになっている時がある。特にトンネルの外は晴れて道路の雪は溶けて無くなっていたのにトンネルの中だけ全面的にアイスバーンの時があった。この時は車間距離がトンネルに入る前にかなりあった為なんとか助かったこともありました。

  • 路面が黒くなっている所は一応アイスバーンと疑ってみよう、だだ濡れているだけでないことがある。夜間早朝は特に注意。

  • アイスバーンかどうかは、ハンドルをわずかに切ってみるとハンドルが軽くなるのでわかる。こんな時は、ブレーキもハンドルもアクセルもまともに働かない。アクセルを離しエンジンブレーキで減速しましょう。

  • エンジンブレーキは、いきなり強くかけるとタイヤがロックすることがあります。

  • 4WDの4輪にかかるエンジンブレーキは2WDにくらべて安定して強力です。

  • 金属チェーンは、アイスバーン上ではあまりききませんでした。


春は残雪や不意の積雪に注意

  • 年や緯度にもよるが、標高1000m以上では、5月でも注意が必要。

  • 年や緯度にもよるが、標高1500m以上では、6月でも注意が必要。

  • 念の為にチェーンは携帯したほうがよい。

  • 私は、夏はスノースリップサインが出てきた半分以上減ったスタットレスタイヤをはいています。但し、普通の夏タイヤに比べて乾燥路は逆にスリップしやすいので注意が必要です。


タイヤチェーンは事前にチェック

  • 買ったばかりのチェーンは、晴れた日に練習しておくと、雪の日にあまり慌てなくて済む。実際に装着する時は、夜間、雪が降りしきった強風の中で行うことも想定する必要がある。

  • 金属チェーンは半分すり減ったら交換時期です。走行中切れると危険な時があります。


轍(わだち)のアイスバーンではできるだけ轍にそって走る。出入りは最徐行
  • ブラックアイスの次くらいに注意が必要。轍の中の小さな凹凸にもハンドルをとられることもある。

  • 轍から抜け出す時に、スピードが出ていなくても車体が半回転することもある。

  • 細い道路では轍が3本の時もあり、真ん中の1本は上下共用となっていることもある。

  • さらに、下り坂やその手前では特に注意は必要です。

未鋪装路の走行 Dirt driving

林道は常に通行不能箇所に遭遇するつもりで。

  • 林道がやっと通れる雪解けの時期では道路が雪で閉ざされていたり、落石や倒木がじゃまをしている時がある。

  • そのような時は傾斜やカーブがある細い道を300[m]もUターン可能な場所までバックしなければならない事もある。

一般の道に比べて自由な反面、自分の責任が大きくなる。

  • 通常の道路に比べて案内標識が少なく汚れて見えなかったり、壊れているときがよくある。

  • 常に安全な逃げ場を2箇所以上見つけながら走り、なければスピードダウン。

気象の変化で全く違った道に変わる時がある。

  • 大雨の降った後は土砂崩れの危険がある他、道路整備の時に敷かれた砂等は押し流されて、大きな石がむき出しになったり縦に深さ20cm位の溝ができて走りにくくなるときがある。

  • このような時はルートを選び 、車の特性(アクセルを踏んだり、踏んでいたブレーキをゆるめると前上がりとなり、アクセルを離したりブレーキを踏むと前下がりになる。)をうまく使いダメージを小さくしたい。

今後も気付いた点がでてきた時は、追加していきたいと思います。
Webサイト応用制作室
Copyright (C) 2006 All rights reserved
BACK button 戻るボタンTOP button このページの先頭に戻るボタン