映画館がやってきた!

SONY DVP-S9000ES 導入記

- 果てしなく緻密な世界。これは映画だ! -

DVP-S9000ES
SONY DVP-S9000ES(プレスリリース)

First impression

 DVDフォーマットに記録されたフィルムの陰影には、どこまで映画の真実が刻み込まれているのだろうか?

 これまでのシステムでは、パイオニアのDVDプレイヤーDVL-909のコンポーネント出力を SONYの液晶プロジェクターVPL-VW10HTに入れて投影していた。 試しにプレイステーション2の絵も見たが、DVL-909とはほとんど変わらない印象。 909の方が多少絵に細工を感じるという程度で、DVDに記録された情報を掘り起こす本質的 な実力は僅差と感じた。ひとことで言えば、「階調と解像度の点でもう少しキリッとした 画が欲しいな」というレベル。

 SONYの最新のDVDプレイヤーDVP-S9000ESの売りは多い。画質についてだけ言っても、 「プログレッシブ出力」背景ノイズ除去を行う「動き適応型FNR(Field Noise Reduction)」 ブロックノイズ検出を行いノイズの境界を目立たなくする「BNR(Block Noise Reduction)」 業界初の「12bit54MHzビデオD/Aコンバーター」などがある。
 だが、とりあえず全てのスペックを忘れて接続して最初に出た絵を見た第一声は「これは、映画だ!」

 まずS9000ESの絵には「空気感がある」
 プロジェクターのシャープネスは最小、 入力されたままの絵を出す状態。一切の細工、強調をしない状態でS9000ESが出す絵は 画面の中でシャープなピントを結ぶ主題から滑らかにボケていく遠景の柔らかな 画像までを緻密に再現する。 それは、撮影に使われたレンズの個性まで感じさせるような忠実度だ。
 『フィフス・エレメント』のジャンプ・シーンは今まで感じなかったほどの 高さが出るし、どことなくビデオっぽい画調の『タイタニック』も、初めて 「映画らしい」と感じたのは強調感の無い自然な輪郭がフィルムに焼き付けられた 空気感を再現するからだろう。

 もうひとつ劇的に変わったのは「暗部にノイズが乗らない」ということ。
 今までは大面積の暗部に粒子がちらつくようなノイズが、いかにも電気信号的 で『恋におちたシェイクスピア』の夜のテムズ川を進むゴンドラ のシーンのように真っ暗けの中に何か写っているような画面はザワザワしてとても 汚かったのが、S9000ESでは嘘のようにしっとりと落ち着いている。 また、『ターザン』のオス・ゴリラ の毛皮の暗い色もなんだかザラザラしていたのが、すっかり滑らかになり、まるで プロジェクターの暗部階調の表現力が向上したかのように見える。
 これは、S9000ESの各種ノイズ・リダクション機能を全てoffにした状態で、 それでも圧倒的にSN比の良い絵が得られるということだ。

 空気感と階調表現、おそらくこれは12bit/54MHzの映像DACの能力と、 それを支える電源や筐体の基礎的な質の高さがもたらしているものだと 思われる。
 DVP-S9000ESによって初めて、DVDに圧縮された映画が本当に解凍された という想いがわき上がって来た。

デザイン

 では、改めて全体を眺めてみよう。
 フロントパネルのデザインは、今までのSONY機器の中でも異質な方だろう。 最初に雑誌に発表された写真では、シルバーグレイに見えてなお異質だっ たが、実際にはゴールド。
 妻には「浮いてる」と指摘されてしまったが、それはそれとして シンプルだが重厚なデザインではある。
 特徴的な「超薄型トレイ」は、丸い溝のまわりに4本のガイドピンが 立っていて そこにディスクを落とす感じ。比較的ラフに置いてもピンの傾斜に沿って きちんと中央に収まり、一般的なトレイより確実だ。
 取り出すのも簡単。パイオニアのトレイでは、「デイスクの両脇とセンター ホールをつまんで」という扱いだったが、S9000ESではトレイの形状から、 正面もつまめるので、どう手を伸ばしても自然に指が掛かる。
 トレイは機械の中に完全に引っ込み、開口部はぴたりとシャッターが 閉ざされる。この動作もぴしっとして高級感、精密感がある。
 些細なことではあるが、リモコン以外にさわるところのないDVDで、 トレイ周りの高級感は数少ない動的なアピールポイントになっている と思う。

 FL管まわりの表示も美しい。電源ON/OFFの時はじわっと点灯/消灯する のもちょっと良い。
 消灯/輝度低減モードでは、FL管以外にLED類もすべて輝度低下する。

 アクリルパネルに埋め込まれたインジケータ類に書かれた文字は、 鏡のような仕上げのために見にくいが、どうせ文字など見ないという ことは言えるか(^^;? ディスクを入れていないとき、SACDの ロゴマークが点灯しているのが美しい。なんだかアピールしている(笑)

リモコンと操作性

 パイオニアのLDを長いこと使っていたのでボタンレイアウトの違いは ちょっと面倒。だが、可変速再生、カーソルキーなど基本的な部分は 手元を見ないで使える配置になっており、使い勝手は良い。
 「リジューム再生」は、ストップ、電源OFFで自動的に停止位置が 記憶されプレイボタンで元に戻るので何も考える必要はない。簡単。
 DVDのリモコンでアンプの音量をコントロールできるのもちょっと便利。 ちなみに、他社のTV/アンプのコントロールも出来る。

●不便なところ
 プロジェクターのリモコンが、部屋中どちらを向いていても 動くのに対して、S9000ESはちゃんと狙わないと動かない。
 どうも、あまりにもピカピカに輝くフロントパネルのガラス面 で全反射を起こしているのではないかという気がする。S9000ESの リモコンでアンプの音量を操作すると、壁面からの 反射でも動作するくらいリモコンの出力は高いので(^^;
 メニューの操作は、ちょっと機能が多いために目的の機能に たどり着くまでに押すボタンの回数は多い。

ファースト&ピュアシネマ検出回路

 なにが、ファーストでピュアなのか分からないが(^^; 普通に 映画を見てみる限り、プログレ画面の画質は安定している。
 フィルム素材を再生しているかどうかは、"FILMランプ"が点灯し 分かる仕組みになっている。

●フィルム素材
 まず、2-3フラグのあるソフトで綺麗に表示されるのは当たり前。
 ビクターのDVDのように2-3フラグが頻繁に誤っているソフト (例:『ロスト・イン・スペース』など)では、フラグが誤っている ポイントでこの"FILM"ランプが消灯し、約1フレームだけ、 「すだれ画面」が見えて即座に通常再生に復帰する。ランプは しばらく消えていたり即座に復帰したりするが、画面の方は 気付くかどうかギリギリの線くらいで破綻せずに表示している。
 他社にはこのようなDVDではへろへろの表示になってしまう 機械もあるようなので、その点は信頼感があると言える。
 この辺が「ファースト」なのか?

 色々なDVDを見ていると、2-3フラグが頻繁に誤っているソフトは かなり多い。ビクターを筆頭に、ヘラルドもかなりのものだし、 FOXもしばしば誤動作している。speもチャプターの境界で必ず フラグが落ちる。
 フラグが誤っていると、S9000ESはかなりの確率でこれを救うと いっても、有る程度変換の誤動作は発生する。今後プログレ 対応機器の普及に対応してソフト側が丁寧な仕事をしてくれる のを期待するしか無さそうだ。

 字幕のすだれ現象は起きる。これもソフト側で設定されている 表示タイミングの問題だから将来は治るのか…?

●ビデオ素材
 ビデオ素材のプログレッシブ出力についてはDRC-Pとほぼ 遜色なしか。ただし、VPL-VW10HTに接続するならインタレースで 入れてDRCx4で表示する方がいいのは間違いない。
 インタレース/プログレの切り替えはメニューから出来るが 若干色味が変化するのは惜しいところ。それぞれ専用のDACを 通しているので、難しいのかも知れないけれど。

MPEGイメージプロセッサー(BNR,FNR)

 ブロックノイズ・リダクションは効く。手持ちでもっとも酷いソフト 『ベン・ハー(1926)』で試してみると、見事にブロックの境界が消え、 しかもブロックノイズの発生していない細部の解像度は少しも落ちない。
 この機能はサイズの大きなノイズに効くため、モスキートノイズ には効果がないが、効くソフトには魔法のように効く。
 フィールド・ノイズリダクションは、穏やかな効果。そのかわり 目一杯かけても本来の画像が甘くなることはほとんど無いようだ。

画質総評と、ビデオ・イコライザー

 断りのない限り、プログレモードについての画質評価を記す。
 S9000ESの画質調整項目、NR類は初期値がすべてゼロ。
 先代(パイオニアDVL-909)では、プロジェクターのシャープネスを 最小にしてもすべてのソフトで有る程度のシュート(輪郭強調)が 存在していたが、本機では完全にディスクに刻まれたそのままの 信号を出力することが可能なようだ。
 例えば、アニメ『ターザン』のように輪郭線がカッチリしている 絵はシュートが目立ち煩わしいものだが、これを完全に無くすこと が出来る。
 このときの絵はまさにフィルムそのものを思わせる絵で、実写 作品なら、フィルムならではの浅い被写界深度を利用した 遠近感の表現が堪能できる。これが、奥行き表現の巧みさ、 透明な空気感に結びついている。
 ソフトが優秀なら、シャープネス"0"の状態でも、1ドット幅しかない 縦線をくっきり正しく表示するので、まるでパソコンの高性能ビデオ カードのような真面目さがあると言ってもいいと思う。同じ理由で、 夜空の星が増えたようにも見える。
 一方、解像度が取れないもやもやしたダメソフトは、ダメなまま 出力するから、ある程度シャープネスの設定で補正する必要がある ようだ。

 DVDからものすごくシャープで素直な信号が出力されているのは、 プロジェクターの画素変換無しのスルーモードで確認できる。
 こうなると、問題はプロジェクターの画素変換能力ということ になるが、100インチクラスのスクリーンでは、どう変換しても ソースの解像度は約3mm角/ドットとなるので、絵柄に よっては、もとがVGA相当の解像度しかないのを感じてしまう。
 VW10HTの場合拡大率は、SQで約1.5倍、LBで約2倍と切りの 良い数字なので画素変換も多少は有利だと思うが、DRCx4モードが 存在しない画素を推測で補完してしまう絶妙な緻密さと 比較すると、かなわない。
 スルーモードでは、ディスクに入っている情報を直接 確認できるわけだが、DVDに収録された解像度のチャートは DVDの解像度の限界以上ではその細線がくっつきあって薄く なったりしてしまうのが本当だが、DRCx4モードは推測で 元の細線を再現してしまう凄さがある参照:[VPL-VW10HTのモード別解像度比較]が、プログレッシブ 入力ではそういう曲芸的な再現は出来ない。
 従って、VW10HTをはじめとしたDRCx4モードを搭載した ディスプレイでは、インタレース出力も積極的に使用していくのが 総合的に高画質を得る使いこなしと言えると思う。

 色再現などについては、先代よりかなり黒が沈み引き締まった 絵になっているが、そのためにプロジェクターの再調整も必要だった。
 最暗部からハイライトまで、色の乗り方は安定しており、とても綺麗。
 プロジェクターの追い込みがいもあるというものだ。
 先代は静止画を表示しても暗部にざわざわした感じがあった ものだが、そのような不安定感は一切無い。

■その他の機能

●クロマディレイ
 色信号だけ遅らす機能。Y/Cディレイともいう。
 以前から『レオン』のオープニングのゴーモン社の真っ赤なロゴの左に黄色い 縁が出るのが気になっていたが、この機能ですっきり綺麗に。つまり、 『レオン』のDVDはどういうわけか輝度信号と色信号がずれていて、そのため 色信号のずれた部分が右に白っぽくはみ出していたわけ。
 クロマディレイのパラメータをいじると、色がピピっと横にずれて、 黄色い縁に乗っかり、変な縁取りのない真紅のゴーモン・ロゴになった。
 このDVDは本編に入ってもずっと色信号がずれているので、例えば、 信号機の赤なんかもよく見ると、信号機の位置から少しだけ右にずれて 色が付いていることが判るし、なんとなく全体に余計な輪郭が付いている 感じになっていたわけだ。

 このような色ズレを起こすDVDは極めて希だが、テレシネの段階から コンポーネント信号でマスターを作っていればあり得ないことなので、 今後リリースされる作品では減っていくのかな? だいたい、これが 商品になること自体が不思議なのだが>JVC

●黒セットアップ
 米国NTSC仕様のディスプレイに対応するように、黒レベルを上げる機能が付いている。
 が、この機能はインタレースにだけ働く。
 ということは、米国でもプログレッシブ信号にはセットアップレベルが付いていないのだな。

●ガンマ調整機能
 もう一つの目玉は、ガンマの調整機能。使いこなせれば コントラスト感の良くないソフトもかなり救済できそう。
設定は下記のような数値の列を+/-する事で行う。
MIN(固定)-32-64-96-128-160-192-224-MAX(固定)

●設定のメモリー機能
 各種画質調整をディスクごとに300枚まで記憶できるので、 今までのようにディスクごとにプロジェクターをいじる必要が 無くなりそうなのが嬉しい。
 調整した項目は、ディスクを抜くときに記憶される。無調整のディスクは 直前に使用していたディスクの設定を引き継ぐ。
 設定はディスクに対するもの以外に本体に5種類設定できる。

プロジェクターの色温度の再調整

 プロジェクター側の画質調整(明るさ、コントラスト)を標準に戻して、色温度の最適化を試みた。
●パイオニアDVL-909での値
ゲインバイアス
NoRGBRGB
193102131116109143プリセット
1248 69121 78 62 94TVに近い色を狙った設定
2209 72171 98 71 99カスタム高、タイタニックなど
3248 76174 73 62 99カスタム中
4253 64169 69 63 99カスタム低、恋におちたシェイクスピアなど

●SONY DVP-S9000ESでの値
1235 76149104 98128iTVに近い色、グランブルー、BW作品など
2253 69178 96 75 94iカスタム低、恋におちたシェイクスピアなど
3232 82217107 91109pカスタム高、タイタニックなど
4255 64167104 91109pカスタム低、恋におちたシェイクスピアなど
193102131116109143プリセット
NoRGBRGB
ゲインバイアス

 DVL-909用の設定のままだと、黒が沈み暗部のカラーバランスも違う。
 DVP-S9000ESのコンポーネント出力のi/pでも微妙にバランスが異なる (プロジェクターの受け側のi/pの感度の特性が違うのかも知れないが、 どちらが、かは分からない)
 「暗部のざわざわノイズが無くなって、暗部までしっかり見たくなった」ために シビアに黒レベルを設定する必要もあると言える。
 しかし、全黒スレスレの情報まで見える設定では場面によっては 「黒が締まらない」ようにも見えるため、液晶プロジェクターではある程度の 割り切りをしてローレベルを切ることも必要かと思う。
 しばらく試行錯誤の結果、ゲインは従来とあまり変わらず、黒レベルの バランスが違う設定が出来上がった。
 i/pでは、黒レベルの平均値は違うものの、RGBのバランスは僅差なので、 すりあわせれば両方に使える値が作れるかも知れない。

 「プレイヤー側の送り出し能力が上がった分だけ、暗部再現に欲が出て、結果 液晶プロジェクターの暗部再現の限界が気になるようになった」と言えそう。 今まで黒スレスレの領域はノイズに埋もれて、捨ててしまっても惜しくなかった わけだが、この再現性を見てしまうと今後のシステムアップに対する意欲も わいてくると言うもの…。

●その他プロジェクタのこと
・プログレッシブ入力には、黒伸張が無効

プレシジョンドライブ

 DVP-S9000ESは、「プレシジョンドライブ FXメカニズム」というのを積んでいる。
 精度云々は別にして高速アクセス性がどの程度の物かを調べてみた。(単位は秒)

■反応速度

項目S9000DVL909差平均
出画タイタニック11.219.211.1
アポロ1311.827.0
ターミネーター212.522.5
レイヤー0→1タイタニック0.81.51.6
アポロ130.?2.2
ターミネーター22.24.5
本編1→メニュータイタニック2.03.00.9
アポロ131.62.6
ターミネーター21.42.2
本編2→メニュータイタニック2.25.02.3
アポロ131.83.5
ターミネーター21.74.0

●出画(ディスクをトレイに乗せてプレイを押してから、出画まで)
 909で大きくばらついている理由は不明。とっかえひっかえ見たいときには結構差を感じる。

●レイヤー0→1(二層の切り替え)
 タイタニックでは船長がしゃべり終わって静止した瞬間で切り替わるので、どちらにしてもあまり 気にならない。
 アポロ13は、暗転して切り替えにはいるため、S9000では全く気にならない。909は何故か 薄明るい画面が残った状態で2.2秒も掛かるので気になる。
 ターミネーターは、他と盤の方式が違い最外周から最内周に戻って切り替わるため、 ピックアップが思い切り移動する時間を必要とするため、遅い。

 いずれにしても、DVP-S9000ESの面切り替え速度だと、ほとんどのディスクで 切り替えは気にならない。例外は『マトリックス』のようにシーンの境目に 大きな音が入っているようなディスクで、これは、実際の切り替え時間は 速いのだが「ぷちっ」という感じで切り替わる。

●本編1→メニュー(チャプター1からメニュー)
 ディスク上でメニューのある位置に近いチャプターからのメニュー呼び出しなので、 ピックアップの移動はほとんど無い。
 タイタニックだけちょっと遅いのは、何か処理をしているのか?

●本編2→メニュー(二層切り替え直前のチャプター(最外周)からメニュー)
 ピックアップのシークを伴うメニュー呼び出し。
 上の結果との差がシークタイムだと思って良いので、S9000は、シークに0.3秒 ほどしか掛からないのが分かる。速い。909は2秒近く掛かるのではっきり 「しゅい〜ん」という移動音が聞こえるくらい。待たされる。

 ちなみに、ディスクによってはメニューデータをディスクの中間地点に置いて シークタイムを短くするように工夫している物も多いようだ。

 全体に、DVP-S9000ESはサクサク反応して快適である。

■特殊再生

●早送り系は、x2,x12,x40
 サーチボタンはx12(早送り1)に割り当てられているが、非常に滑らかなので 以前のように紙芝居のようにパラパラ切り替わる早送りと比べてとても探しやすい。
 x40の方は、飛び飛びにx12を再生しているという感じかな? これも結構内容を 把握しやすい。3分で映画一本という速度もなかなか使える。
●スロー系は、x1/8,x1/4
 コマ送りも含めて、正逆行ったり来たりするときのレスポンスが良いので、 重箱の隅をつつくような見方をするのが簡単になった。
 たとえば、音声解説で監督が「いまのシーンはよく見ると…」なんて言ったときに ちょっと戻って確認したいなんてのが、ストレスなく目的の場所に行ける。

音質

 分かりません、うちの環境では(笑)
 従来のコンパチプレイヤーDVL-909や、CDプレイヤーCDP-XA50ESに比べて、 ほとんど同じ音。というのは全てはアンプのTA-V88ESのAD/DAコンバータを 一回通ってから音が出ることになるので、デジタル接続であまり違う音が 出たら逆におかしいとも言える。
 CDはアナログ接続(オルトフォンの6.7N)とデジタル接続を比較してみたが、 あまりはっきりと差はない。
 SACDはアナログ接続だけ。いま時点で100タイトルぐらい発売されているようだが、 『21世紀へのプレリュード(高橋美智子/マリンバ)』と 『ブエノス・アイレスの夏(小松亮太/バンドネオン)』の二枚を買ってみた。
 両方に共通した印象は、マイルドで厚みのある響きが感じられると言うと 頃かな?SACDのアナログ出力をアンプがAD/DAした音だけれど、たぶん アナログ出力が持っている帯域バランスみたいな部分は再現されていると思う。

テストモード

DVP-S9000ESのテストモードへの入り方
(※ご自分の責任で実行して下さい。情報を見るだけに 止めるのが安全だと思います。)

●手順
電源オフ(スタンバイ)状態からリモコン操作[タイトル][クリア][電源]

●内容は
0.Syscon Diagnosis (システム・コンポーネント診断)
1.Drive Auto Adjustment
2.Drive Manual Operation
3.Mecha Aging
4.Emergency History (異常の履歴、レーザー使用時間)
5.Version Information (バージョン情報)
6.Video Level Adj.
7.Prog Level Adj.

[数字ボタン][決定]で各モードの実行。
[リターン]で戻る
[電源]で終了

 ちなみにうちの機械のバージョンは1.301でした。
 最新バージョンは1.401らしいです(2000.11.18)
 初期不良対象品は 2000.11.20 以前の物だそうです
※最新バージョンは1.601らしいです(2000.12.22)

画質の重箱の隅…

 ビデオ信号が一番苦手とする赤いラインで解像度など見てみようと言う企画です。
 素材はパトレイバーのDVDのメニュー画面。白黒の水墨画のような背景の上に 赤い線が乗っています。
 プロジェクターは画素変換無しのスルーモード。
DVL-909 S出力DVP-S9000ES インタレースDVP-S9000ES プログレッシブ
 S端子出力(DVL-909)は、これは一目瞭然に甘い画像。
 DVP-S9000ESのS出力やコンポジット出力も概ね同じで、NTSCの限界が この辺りにありそう。
 インタレース出力(コンポーネント)(DVP-S9000ES)は、4倍サンプリングで非常にシャープ。
 プログレッシブ出力(コンポーネント)(DVP-S9000ES)は、2倍サンプリング。赤い線の輪郭は インタレース以上にシャープだが、前後にリンギングが発生している。
 プログレッシブ時のリンギングは視聴位置からはほとんど気が付かないくらいの ものだが、解像度を高めたことによる副作用みたいなものだろう。同じフィルター を使用しても4倍サンプリングのインタレースならリンギングは目立たなくなる という教科書通りの結果か。とにかく、このエッジのシャープさと引き替えという 感じである。
 念のため、リンギングは色信号だけに発生するため、白い線のまわりには こういう現象は出ない。
 静止画で比較すると、4倍サンプリングのインタレースの解像度の高さは 理屈通りに凄い。逆に動画ならここで見られるリンギングなどは判別不可能 なはずであり、動画に強いプログレッシブとうまく使い分けしたい。

[戻る]
文:唐澤 清彦 映画館がやってきた!