日本のロケット(戦後史)
The History of Japanese Rockets after 2nd WW

   このページの写真はすべてモデルロケットです

3つの組織

 敗戦によって振り出しに戻ったロケット技術は、1952年3月14日の航空関連禁止措置の解除によって再び歩き出しました。1952年に保安庁(現防衛庁)内部にミサイル調査研究班が、1954年に東京大学生産技術研究所AVSA研究グループが、1956年には科学技術庁に宇宙関連組織がそれぞれ全く別組織としてもうけられました。1954年東京国分寺で手のひらに収まるほどの大きさのロケット(ペンシル型)での研究が始まり、翌年秋田県の道川勝手川口に初の宇宙基地が開設されました。

何故固体ロケット?

 東大生研がロケット研究を始める頃、すでにロケットは液体ロケットが主流。なぜ固体ロケットから始まったのでしょうか?
その一番切実な理由がこれ!?
戦前から液体ロケット技術を持っていた三菱重工が協力を断ったこと
固体推進剤技術を持っていた日本油脂が全面協力を快諾したこと
それが幸いしたのか災いしたのか。
しかし1機5000円の固体ロケットなら、雀の涙ほどの研究費でも、すぐに実験が始められたのは少なくとも確かなことでしょう。

スモール イズ ビューティフル

国際地球観測年

 1957〜1958年までの国際科学行事;国際地球観測年は、日本にとっても世界にとっても宇宙への大きなステップアップでした。
 日本では、全長わずか26cmだったペンシルロケットから、宇宙空間に達するカッパーロケットに進歩し、ソ連では人工衛星スプートニクを地球周回軌道に乗せました。そしてこれがソ連とアメリカとの、国威をかけての熾烈な宇宙レースへの号砲1発だったのです。

 Model Rocketでベビーを発射再現

両方とも実機大

   High-Power Rocket K-128J-T  

今は記念碑だけ


 1955年から1962年まで唯一のロケット基地であった、秋田県岩城町道川海岸(正しくは勝手海岸)。たくさんの失敗と輝かしい成功が繰り返され、ここでのわずか10年余りの間に、世界ベスト3に追いつく実績を上げました。しかし現在当時の面影は全くなく、小さな記念碑がぽつんと立つだけ。

ロケット研究の命は足?

 研究に勿論頭脳は大切。しかし時には脚力の方が重要なことも。ロケット追尾練習のため標的を頭に着けての砂浜全力疾走とか新しい宇宙基地候補地探しの全国行脚とか、失敗したロケットに向かっての匍匐前進とか、足の話題に事欠かない。

4回の失敗の後に


 日本初の衛星、おおすみは難産でした。鹿児島県の内之浦に遷された実験場から、地球周回軌道に向けての挑戦が始まったのは1966年9月26日。涙ぐましい努力にも関わらず予期せぬアクシデントに見舞われ4回立て続けに失敗。1970年2月11日ようやく成功。この連続失敗こそが今日の日本の宇宙開発の貴重な基礎になり、そのとき生まれた言葉が

「失敗は成功より尊い」。

ジプシー:液ロ事始め

 文部省が固体推進剤によるロケット研究を先行する一方で、科学技術庁による液体ロケットの実験が始まったのが1961年。自前の実験場がなく、第1号機は1963年8月10日、防衛庁新島実験場で行われ失敗。今でもこの破片は三菱重工長崎造船所に保管されています。またすでに使用中止になった道川実験場でも14回の打ち上げを行い、1968年にやっと新設なった種子島宇宙センターへ本拠を定めます。1969年10月に宇宙開発事業団が発足。

オバQロケット

 LS-Aに始まった液体ロケットはLS-C、Q、N-Iと自主技術を開発しながら進むはずでした。ところが1967年の日米宇宙協力協定によってアメリカの技術を導入することになったため、自主技術開発は断念。計画にあったQ型ロケットは、文字どおりまぼろしになってしまいました。

N-I,N-II,H-I

 アメリカからデルタロケットの技術を受け入れ、飛躍的に液体ロケットの技術を向上させ、ついに1977年にはアメリカソ連についで3番目の静止衛星打ち上げ国に。国内の努力もさることながら、アメリカ政府、企業、技術者の絶大なる支援がなくては実現しなかったでしょう。宇宙開発においても日本とアメリカの蜜月時代でした。

悲願達成

 長年、日本の宇宙技術者の悲願であった、100%自主技術による実用ロケット、それがH2ロケット。1984年のGOサインから1994年2月4日の1号機打ち上げ成功まで、それこそ血のにじむ10年の努力によって、世界の最高水準の実用ロケットの自主開発にこぎ着け、悲願を達成したのでした。

写真説明

←たけさき     大から小まで→
左 H2-HOPE ↓墜落 右 個体+液体式


ロケット大実験
目次へ
 構成は西條寿雄氏(日本モデルロケット協会)「ロケット発達史研究」、並びに久保園晃氏「龍勢ロケットへの心」をヒントにしています。同書は「日本ロケット物語」として三田出版会(03-3817-7200 \2,500)から出版されています。(図版や文章の一部を許可を得て掲載・引用)
 質問ご意見ご感想を下記までお寄せ下さい。

日本ロケット館支配人コゲチャyoichqge@bekkoame.ne.jp