有期労働者・有期雇用契約
(期間の定めのある雇用契約)

社会保険労務士 川口徹

労務安全情報センター〔TOP総合タイトル画面〕

labor.tank.jp

労働条件・労働基準の総合サイト

有期労働契約の契約期間の上限

[PDF]

専門知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置 …

www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11301000-Roudouki...

期間の定めのある契約は

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/keiyaku.htm
有期労働者・有期雇用契約http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/keiyk.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/keiyk2.htm
子の看護休暇の新設http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/yukikuky.htm

有期雇用契約に関する改正(有期労働契約) http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/yukoyo.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/yukoyo2.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/yukoyo3.htm
非正社員(有期労働契約など)から正社員へ
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/yuksei.htm
改正育児休業給付及び介護休業給付 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/yukyf.htm

keiyaku.htm keiyk.htm keiyk2.htm yukikuky.htm

yukoyo.htm yukoyo2.htm yukoyo3.htm yuksei.htm yukyf.htm

派遣契約社員といえども簡単に解雇できない
大手の新聞紙面に非正規社員大幅削減と 掲載されていました 削減とは 解雇か 有期雇用の再雇用を止めることなのでしょうが 
非正規社員だからといってそう簡単に大幅削減できるはずはない 有期雇用は非正規社員の一部なのです だから非正規社員だからといっても簡単に削減できるはずはないのです 
有期契約社員の中途解約HelloWork/hakenqa.htm#2
反復更新すれば有期社員でも期間の定めのない契約と同等にに扱われる場合があるので 解雇扱いになることが生じます

解雇には厳しい条件があります 派遣社員は派遣法そのものが企業の策略に利用されているところがありますが 7割の労働者がどのように連帯感を示すかが今後の問題でしょう
派遣・契約社員といえども簡単に解雇できない
http://www.pref.osaka.jp/sogorodo/soudan/kaikotaishokuqa/04haken-keiyaku.pdf#search='派遣契約'

非正規労働者が大幅に削減と大手新聞が記載すると 解雇とか雇い止めが当然と思わせる誤解を与えます 輿論をミスリードする害悪を撒くと思いますが 新聞社も政治的には偏っているのでしょうか 2008/12/3

有期労働契約 有期労働者yukiko\yukoyo.htm

契 約 社 員yukiko\keiyaku.htm
有期労働者・有期雇用契約yukiko\keiyk.htm
の看護休暇の新設yukiko\yukikuky.htm
有期雇用契約に関する改正yukiko\yukoyo.htm
年金と雇用 非正社員(有期労働契約など)から正社員へyukiko\yuksei.htm
有期雇用者(有期労働者)の改正育児休業給付及び介護休業給付yukiko\yukyf.htm
有期雇用契約に関する改正yukiko\yukoyo2.htm
有期労働者・有期雇用契約yukiko\keiyk2.htm

 

 

 

労働者からの契約解除

一 期間の定めのある労働契約の場合

労使双方とも期間の制限を受けます

原則として やむを得ない事由があれば契約の解除をなすこと(退職)は出来ますが(民628条) やむを得ない事由がない限り辞められない

その理由よっては、労働者の退職により会社が被った損害に対して、会社側が債務不履行による損害賠償の請求を行うこともあります。

期間の定めのある契約では、解約の申し入れについての責任がある場合、相手方に対して、債務不履行の責任を負わなければならない(民415条)

会社の責任による休業の場合、会社は、休業期間中、労働者に対して平均賃金の6割以上の休業手当を支払わなければなりません(労働基準法第26条)。

●プロジェクトの中止

期間の定めのある契約では、会社側に契約期間中の雇用を継続する責任があります、プロジェクト要員として契約した場合、プロジェクトの中止に、やむを得ない事由があれば契約の解除をなすことは出来ますが 会社に過失があれば損害賠償の責任があります(民法628条) 

解雇になりますので契約社員に30日前の予告やそれに代わる解雇予告手当(労働基準法第20条)を支払わなければなりません

期間の定めのある雇用契約を「やむを得ない事由」により解約する場合は、民法第628条の規定が適用されます、使用者は、労働者に対して生じた損害を賠償する場合の賠償限度額は、契約で定めた期間満了までの賃金相当額であるとされます

特別法である労働基準法などはもちろん 民法も適用されますので民法に規定のある権利の濫用(1条3項) 公序良俗(90条)等の規定にも注意しなければなりません

 

二 期間の定めのない契約の場合

「自己都合退職」
労働者の意思に基づく退職については、労働基準法上何らの制限はありません。
ただし、民法により、退職はその申し入れ後原則として2週間で効力を生ずることとなります。(民法第627条第1項)
なお、使用者が同意すれば退職申し入れ期間を短かくすることは可能です。

有期で働く人の場合は原則として 

やむを得ない事由があれば契約の解除をなすことは出来ますが(民628条) やむを得ない事由がない限り辞められない 逆に 期日がくれば辞めざるを得ない

育児休業も取れない 雇用が不安定である

期間に定めがない正社員は 

2週間前の申告で辞められるうえ 会社も勝手に解雇できない 

この違いをどのように理解したら良いのでしょう

判例による有期契約の判断要素

@業務の客観的内容(恒常的・臨時的の別 正社員との同一性の有無)

A契約上の地位の性格(基幹性・臨時性の別 労働条件での正社員との同一性の有無)

B当事者の主観的態様(採用時の会社の説明などで継続雇用を期待させる言動や継続・雇い止めについての当事者の認識の有無・程度など)

C更新の手続き・実態(反復更新の有無・回数 勤続年数などの状況 契約更新時の手続きの厳格性の程度)

D他の労働者の更新状況(同様の地位にある労働者の更新状況 雇い止めの実績の有無など)

Eその他(有期契約締結の経緯 勤続年数・年齢の上限設定等) 

有期労働契約の反復更新に関する調査研究会報告より

 

業務上災害による休業期間中であっても期間満了による退職になります 法第19条第1項の適用はありません

 

有期契約で被害を受けている人が多い 悪用されている有期契約

口頭の説明は何であれ文書での契約雇い入れ通知書は2ヶ月の雇用契約にします

2ヶ月経てば期間満了による退職です 
更新に異議を唱える労働者はほとんどいませんので更新は簡単にできます 

不当解雇という問題は起きません とにかく2ヶ月経てば期間満了による退職なのです

期間限定の仕事か臨時の雇用であると明白であればいいのですが もともと長期雇用の必要があっても短期有期雇用にしていることが多いのです 

2ヶ月雇用を10年とか5年繰り返し 必要なくなれば期間満了による退職とされます

不当だと異議を言っても相手は会社です 無視されます 
どこかの相談に行きます そうですね 不当ですよ と回答されます そこで終わりです 何も変わりません 
一緒に仕事をしてきた仲間たちも自分ごとでないので何事もなかったように仕事をしています 
不当に解雇された人はもう過去の人になっていますよ

次の解雇は自分の番であるのにまったく気が付いていないのです

 

個別紛争はドンキホーテです  

必要なのは連帯感と是非を見分ける判断力でしょう

期間の定めのある労働契約 (有期雇用契約)へ

解雇 労働法に関するトラブル

試用期間 解雇 

はじめに

 パ ー ト・契約社員・嘱託社員の雇用を考える 

有期労働契約

あらかじめ期間が決まっている労働契約のこと パート社員49%  契約社員41%

有期契約 1年 特例3年

高度な専門性を持つろ同社の3分の1は更新などを経て3年以上働いている 賃金は正社員とほぼ同じ

正社員より多い やく48% 賃金は比較的高い 日経200211/17

 
第623条 雇傭ハ当事者ノ一方カ相手方ニ対シテ労務ニ服スルコトヲ約シ相手方カ之ニ其報酬ヲ与フルコトヲ約スルニ因リテ其効力ヲ生ス  

第624条 労務者ハ其約シタル労務ヲ終ハリタル後ニ非サレハ報酬ヲ請求スルコトヲ得ス
 期間ヲ以テ定メタル報酬ハ其期間ノ経過シタル後之ヲ請求スルコトヲ得  

第625条 
使用者ハ労務者ノ承諾アルニ非サレハ其権利ヲ第三者ニ譲渡スコトヲ得ス
 労務者ハ使用者ノ承諾アルニ非サレハ第三者ヲシテ自己ニ代ハリテ労務ニ服セシムルコトヲ得ス
 労務者カ前項ノ規定ニ反シ第三者ヲシテ労務ニ服セシメタルトキハ使用者ハ契約ノ解除ヲ為スコトヲ得  

第626条 
雇傭ノ期間カ5年ヲ超過シ又ハ当事者ノ一方若クハ第三者ノ終身間継続スヘキトキハ当事者ノ一方ハ
5年ヲ経過シタル後何時ニテモ契約ノ解除ヲ為スコトヲ得 
但此期間ハ商工業見習者ノ雇傭ニ付テハ之ヲ10年トス
 前項ノ規定ニ依リテ契約ノ解除ヲ為サント欲スルトキハ3个月前ニ其予告ヲ為スコトヲ要ス  

第627条 
当事者カ雇傭ノ期間ヲ定メサリシトキハ
各当事者ハ何時ニテモ解約ノ申入ヲ為スコトヲ得 
此場合ニ於テハ雇傭ハ解約申入ノ後2週間ヲ経過シタルニ因リテ終了ス
 期間ヲ以テ報酬ヲ定メタル場合ニ於テハ解約ノ申入ハ次期以後ニ対シテ之ヲ為スコトヲ得 但其申入ハ当期ノ前半ニ於テ之ヲ為スコトヲ要ス
 6个月以上ノ期間ヲ以テ報酬ヲ定メタル場合ニ於テハ前項ノ申入ハ3个月前ニ之ヲ為スコトヲ要ス

第628条 
当事者カ雇傭ノ期間ヲ定メタルトキト雖モ
已ムコトヲ得サル事由アルトキハ各当事者ハ直チニ契約ノ解除ヲ為スコトヲ得
但其事由カ当事者ノ一方ノ過失ニ因リテ生シタルトキハ相手方ニ対シテ損害賠償ノ責ニ任ス
 

第629条 
雇傭ノ期間満了ノ後労務者カ引続キ其労務ニ服スル場合ニ於テ使用者カ之ヲ知リテ異議ヲ述ヘサルトキハ前雇傭ト同一ノ条件ヲ以テ更ニ雇傭ヲ為シタルモノト推定ス 
但各当事者ハ第627条ノ規定ニ依リテ解約ノ申入ヲ為スコトヲ得
 前雇傭ニ付キ当事者カ担保ヲ供シタルトキハ其担保ハ期間ノ満了ニ因リテ消滅ス 但身元保証金ハ此限ニ在ラス  

第630条 第620条ノ規定ハ雇傭ニ之ヲ準用ス  

第631条 使用者カ破産ノ宣告ヲ受ケタルトキハ雇傭ニ期間ノ定アルトキト雖モ労務者又ハ破産管材人ハ第627条ノ規定ニ依リテ解約ノ申入ヲ為スコトヲ得 此場合ニ於テハ各当事者ハ相手方ニ対シ解約ニ因リテ生シタル損害ノ賠償ヲ請求スルコトヲ得ス

 ホームページにBACK

静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹

 

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/

 

有期労働契約の契約期間の上限 2004/1/1

法14条1項http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/rukhou.htm#14

http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

  改正前       改正後 2004/1/1
原則 1年   原則 3年
例外 3年   例外 5年
  高度の専門的知識を有する者

満60歳以上の者

    高度の専門的知識を有する者

満60歳以上の者

(契約期間等) 第十四条  
労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、三年(次の各号のいずれかに該当する労働契約にあつては、五年)を超える期間について締結してはならない。

 専門的な知識、技術又は経験(以下この号において「専門的知識等」という。)であつて高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有する労働者(当該高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者に限る。)との間に締結される労働契約

 満六十歳以上の労働者との間に締結される労働契約(前号に掲げる労働契約を除く。)
○2  厚生労働大臣は、期間の定めのある労働契約の締結時及び当該労働契約の期間の満了時において労働者と使用者との間に紛争が生ずることを未然に防止するため、使用者が講ずべき労働契約の期間の満了に係る通知に関する事項その他必要な事項についての基準を定めることができる。
○3  行政官庁は、前項の基準に関し、期間の定めのある労働契約を締結する使用者に対し、必要な助言及び指導を行うことができる。

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/rukhou.htm#h14

(労働条件の明示) 第十五条  
使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。
この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、
厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。
○2  前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。
○3  前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から十四日以内に帰郷する場合においては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。

(賠償予定の禁止) 第十六条  
使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。

社会保障法の読み方 解釈理解の仕方

労働保護法

労災法 監査役 監事 取締役 労働者性 

雇用保険法 請負契約 労働契約 

労働基準法 有期契約 期間の定めのない契約

社会保険法 婚姻 事実婚

契約社員とは

一般に、期間の定めのある労働契約によって雇用する労働者のことをいいますが、いろんなパターンがあります。

類型化して分類しますと、
@定年後の再雇用の場合の嘱託型契約社員、
A高度専門職型契約社員、
B準社員型契約社員、
Cパート・アルバイト型契約社員など  女性が多い

お助けネット 契約社員
http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/keiyaku_s1.htm

期間の定めのある労働契約の労働者700万人を越える

期間の定めのある労働契約を締結する場合は、
労働基準法(14条)は、強制労働や不当な人身拘束を排除する趣旨から、原則として、契約期間を1年を超える期間とすることはできないこととしています 1年超の部分は無効となる

1年を超える期間は
雇用保証期間(労働者は退職の自由を有し 使用者だけが片面的に民法第628条の拘束を受ける)
とする趣旨を明視した労働契約を結べばよい

労働省も身分保証期間であることが明らかであれば本条に違反するものでないとの見解

(例外 高度専門職については期間契約は最長3年、60歳以上の者は3年  有期事業は工事完成まで 同法第14条

特例の更新は認めてない 4年目以降は契約は毎年更新しなければならないので 法改正の予定2002/11/17

1年以上の雇用期間であっても1年以上の雇用の期間に関しては労働者は拘束されない
(不当な人身拘束を排除する趣旨)民法628条は適用されない)。2003/11/26追付加川口

特殊専門的技能を持った労働者を 中途採用するときに使うこともある  持田製薬事件 東京高裁63.02.22

 

1 労働契約期間の上限延長第14条rukh16.htm第14条)労働基準法改正労基法 

高度な専門的知識を有する者 60歳以上の者の雇い入れ期間 上限を5年(最初の5年間)

高度の専門知識を有する者とは

 博士の学位を有する者 

 修士の学位及び3年以上の業務経験を有する者 

c 公認会計士 医師 歯科医師 獣医師 一級建築士 薬剤師 不動産鑑定士 弁理士 技術士 社会保険労務士 

 特許法に規定する特許発明の発明者 意匠法に規定する登録意匠を創作した者又は種苗法に規定する登録品種を育成した者であって、5年以上の業務経験を有する者

 国などによりその有する知識などが優れた者であると認定され 上記に掲げる者に準じる者として労働省労働基準局調が認める者であって 5年以上の業務経験を有する者 

注意 
@新たに雇い入れる方に限る A解雇 移籍出向の代替要員は該当しない B契約期間満了後も引き続く場合は該当しない 但し60歳以上であれば3年上限は可能である

  60歳以上の労働契約上限3年の意図はなんでしょうか

  事業主は従来どおり1年間の契約が無難

60歳定年後期間の定めのない契約をした場合

1年を超えない契約の更新を繰り返したとき

有期1年または2年の契約をした場合

高齢者は体力的にも知識経験も個人差が大きいこの対応も慎重さが必要です

年金の受給開始年齢は65歳になります これとの関連はいかがでしょう

(有期労働契約の締結、更新及び雇い止めに関する基準について趣旨、内容 考え方について)

 

これからの雇用形態はパートタイマー(短時間労働者)・契約社員・派遣労働が主流です  
そしてその大半が企業と従業員が期間を定めて結ぶ有期労働契約・有期雇用契約です 農林業を除く労働者の12%が該当するそうです

規制改革案 2003年1月国会に提出 労働契約の契約期間原則1年・特例3年 ⇒ 原則3年 特例5年 
改正労基法有期雇用契約yukoyo.htm
有期労働契約の締結 更新及び雇い止めに関する基準yatidm.htm#11
雇用の終了taishoku.htm 退職の手続きtaishktt.htm
http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/idx_kijun.htm

期間の定めのある契約は 

労働基準法は、不当な人身拘束を排除する趣旨であるとしていますが 
現実には企業側の
使い捨てが自由な労働力して重宝されているところがあります 
総体資本(国)がもっとも監視すべき契約です 
契約期間満了後の就業の機会をどのように保障していくかが重要な課題です 
本来臨時的でない職種に対して雇い止めを安易に認めるべきではないでしょう

期間の定めある契約の本来の趣旨は

労働者の退職の自由を保障するものであって 
事業主の退職させる自由を保障するものでありません

しかし事業主の雇用契約を終了させる自由を保障した期間の定めある雇用契約があります 
これは職種そのものが期間を限定されている臨時的雇用などです

この相反する内容を保障する雇用契約が期間の定めある契約とされていますので
退職の自由を保障するものと雇用契約を終了させる自由を保障するものとを
就業する業種などで区別し 保障の対象を間違わないようにしなければなりません

合理的理由のない有期契約の禁止を求めなければなりません

臨時的職種であっても 期間の定めある契約は労働者の拘束性の強い労務提供の義務の期間なのです

期間の定めのない契約の場合は二週間前の申し出で退職の自由が保障されています この違いを明確に認識すべきでしょう  
(民法第627条第1項退職はその申し入れ後原則として2週間で効力を生ずる)

継続雇用される見込みについて

継続雇用される見込みがあるとされる場合
@雇用期間に定めが無い場合
A雇用期間が1年以上である場合
B1年未満に期間を定めて雇用される場合であっても
イ その更新規定が雇用契約や就業規則に設けられているとき(特段の事情がない限り契約を更新する旨の規定が設けられていること)
ロ 雇い入れの目的からみて 
職種は臨時的なものでない 
一時的繁忙な期間だから採用されたのでない
常態的に必要な職種なのに短期契約とされているが 長期雇用の期待は保護される仕事である

有期契約更新の時の手続きは 
新規契約(継続性の切断)でなく 黙示の更新(当然の更新) 
同種労働者の過去の就業実績などからみて1年以上の反復更新がみこまれる
これらも検討します

最近のハローワーク発行のリーフレットより 平成13.02

file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/yukoyo.htm#3

伝家の宝刀として有期雇用期間は試用期間だと主張します
有期雇用期間を試用期間と修正解釈して救済 試用期間 労使紛争と労働判例

雇用保険の適用が拡大されます 登録型派遣労働者 パートタイム労働者 平成13年度から

リンク 有期雇用について考えよう neotown/kei 派遣社員

 参考

  平7.9.29婦発第277号 職発第696号
行政解釈 労働契約の形式上期間を定めて雇用されている者であっても 経済的事情の変化による剰員の発生など特段の事情のない限り当然に更新されることになっている場合は 実質上期間の定めなく雇用されているものとして育児休業や介護休業の適用対象となりうること

 

参考 東芝柳町事件
yatoidmhr.htm

http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/jirei/01-Q06B1.htm 試用期間


労働判例集 

 

1 雇 用  1-2 60歳と高齢者  1-3雇用と高齢者 2 労働基準法 雇用に関する法律 雇用契約 労働基準法 2(改正労基法 事業場外 裁量労働)

2-2 60歳定年制  3 雇用均等法  4 就業規則  5 労働保険 役員 労働者の取り扱い 6 女性と労働法 労働時間 8時間外労働 休日 年休  賃金  採用から退職まで(給与計算)10 解雇 労働法に関するトラブル  11育児・介護休業法  

12 派遣労働  13パ ー ト雇用を考える10-11雇用と税金 助成金  

http://homepage1.nifty.com/rouben/teigen03/gen031111.htm

雇い止め 解雇予告理由 告知の義務付け 
労働保護法  社会保険法
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
労働契約roudou/roukihou.htm#1-2
解釈
roudou/keiyaku.htm

file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/minpou2.htm#10627
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/minpou2.htm#10627

1 契約社員  有期雇用期間の意味

有期労働契約の契約期間の上限

期間の定めのある労働契約 有期労働契約
http://www.zenroren.gr.jp/jp/roudo/d_box/yuuki.html  

正社員と終身雇用

行政解釈 平7.9.29婦発第277号 職発第696号

雇用される見込みについて

判例による有期契約の判断要素

労働者からの契約解除

一 期間の定めのある労働契約の場合

二 期間の定めのない契約の場合

有期契約で被害を受けている人が多い(悪用される有期契約)

非正社員と正社員

就業規則 

解雇 労働法に関するトラブル

労働基準法  雇用に関する法律 雇用契約 

有期雇用期間を試用期間と修正解釈して救済 有期雇用期間と試用期間が混同

試用期間 労使紛争と労働判例

試用期間 解雇

民法628条 雇用保険法137条

10 解雇 契約期間更新 雇い止め 労働法に関するトラブル  

労働基準法roudou/roukihou.htm#1-1

第十三条
この法律で定める
基準に達しない労働条件を定める労働契約は、
その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。

労働基準法

リンク

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/toukatsu/gaiyou.html 会社分割 会社承継法 厚生労働省

期間契約 http://www.ss.iij4u.or.jp/~naoki-k/law/roukihou06.htm

お助けネット 契約社員 http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/keiyaku_s1.htm

http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/kangaeru/koyou/workrule/rodo.html 連合 契約法

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roudou/roukihou.htm#1-2

 

パ ー ト・契約社員・嘱託社員の雇用を考える 

広がる有期雇用 厚生労働省の調査から

有期雇用として働く理由 

勤務場所の都合が良かった39.7% 
これまでの経験が生かせる 28.9%
 
正社員として働ける職場がないから26.7%(正規社員と勤務時間が同じ あるいはそれ以上の人の41.2%)

契約の更新を希望 65.9%

企業側 個々のケースごとに判断49.5% 自動更新40.1% 更新しないは2.8% 

更新の回数 パート6.4回 契約社員3.8回

経済事情で人員削減を行う場合は有期労働者から 54%

正社員の転換制度のある割合は2割に満たない

雇用の流動性を高める為の改善策が社会の根幹を決定づけます 
再就職 就業の機会又は所得保障のため厚生労働省は国策の最重要省です 川口

 

BACKホーム

 静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹