年金で遊ぼう 社会保険事務
 退職・転職
富士市西船津 社会保険労務士 川口 徹
ホームページにBACK
munenkin.hp.infoseek.co.jp/pleadings/pdf-files/.../20050728_final.pdf

コンテンツ

行方不明 無断欠勤
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roudou/kaiko.htm
退職の意思表示http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qa04_01_02.html
退職手続き
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/taishoku/taishktt.htm
www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/shakaihkn.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/taishoku/tktrskr.htm


まえがき 
病気怪我で退職する場合 傷病手当金http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/shoute.htm
退職する場合に必要な手続きについて 退職勧奨
退職金taishoku\taishkkn.htm
退職後の社会保険 ハローワーク
http://www.hellowork.go.jp/html/seikatsu_qa1.html#q1
退職後(資格喪失後)の社会保険
退職と年金種別変更の手続き 退職後の健康保険taishoku\taiskkenp.htm
夫が退職taishoku\rishoknen.htm
退職しないで出産・育児休業を選ぶ 働く女性 
5メールより 参考のため
任意継続被保険者 任意継続(健康保険)期間中の被扶養者
任意継続被保険者の国民年金第3号被保険者・種別変更の手続き
免除 納付特例法定免除 申請免除 hknrymnj.htm http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu11.htm
年金と失業保険・失業給付
 被扶養者資格喪失
サラリーマンの結婚退職taishoku\kekkonn.htm 結婚退職の正当事由taishoku/seitoukekkon.htm
退職の正当事由HelloWork/taiseito.htm
静岡労働局http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei13.html

まえがき

退職と社会保険との関連も退職の理由原因で対応は異なります

退職の理由・原因は 会社都合・リストラ  長期病気 結婚 出産 定年 有期契約 学校へ行く ボランティア活動 自発的転職等 種種様々です

転職にも理由がいろいろあります 理由原因により対応が異なります

また在職中の状態により退職後も影響を受けます 

これらにうまく対応していくには自分が自分にあった方向を考えねばなりません 自分で研究しなければなりません 他人に相談しても無理なところがあります 
相談された方も責任を転嫁されては と思います 
鵜のみにするのでなく自己責任ででいろいろの方法で調べ多くの人に聞き確認・決定していく心構えが必要です 
公的期間の相談も担当者により差があります 担当も部分的です

社会保障制度も制度として整ってもその活用・利用の程度により不公平矛盾を却って増大させます 
何事も良くもあり悪くもありのようなところがあります

こんばんわ。今月末で退職することになり、失業保険や、健康保険のことについていろんなHPを見ているのですが、 自分の場合はどうなるのかが、いまいちよくわかりません。もし、よろしければ教えて下さい
平成O年4/1入社  平成O年3/31
会社都合で退社 退社時年齢 25歳退職時の注意事項 年金 医療保険 雇用保険
再就職時の注意事項 雇用契約 等

退職医療保険の保険証交換で市役所へ行きました 
隣で若い妊婦が 出産育児金一時金 の説明を受けていました 
妊婦が退職後6ヶ月 を繰り返して言っているのが聞こえましたが 出産手当金 の話は担当者はしないで一時金は大丈夫だと繰り返していました 
わたしはまもなく手続きは終わりましたが 帰宅中気になりました

退職勧奨
退職勧奨
ことさらに多数回 長期にわたる退職勧奨は 
いたずらに被勧奨者の不安感を増し 不当に退職を強要する結果となる可能性が高く 
退職勧奨は 被勧奨者の家庭の状況 名誉感情などに充分配慮すべきであり 
勧奨者の数 優遇措置の有無などを総合的に勘案し 
全体とし被管掌者の自由な意思表示が妨げられる状況であった場合には当該退職勧奨行為は違法な権利侵害になる

最高裁第1小法定 昭和52年ォ 第405号 昭和55年7月10日判決 原審広島高裁容認   

退職する場合に必要な手続きについて
Q 退職する場合に必要な手続き
以下に関し教えて下さいますでしょうか。
職安や役所に持っていくために必要な書類がありますが
今年の源泉徴収票もいりますか?   源泉徴収票は税務署等 (国税地方税)なのでいりません

退職 解雇などの事由が発生した日の翌日が資格喪失日になります

退職時の事務手続き
http://www.tetuzuki.net/job/retirement.html
退職届 
一方的に労働契約を解消とする解約告知としての退職届 
http://www.taishoku-a.net/
http://www.nabejim.com/taishokunegai
労働契約の合意解約の申し込みとしての退職届 

民法627条 配達証明付き内容証明郵便

健康保険の手続き
法的には事業所は退職日の翌日から5日以内資格喪失届をするなっています 

退職の場合の事業所のハローワークへの届は 
法的には退職日の翌日から10日以内に資格喪失届をすることになっています 
被保険者喪失(退職)の事実があった日の翌日から10日以内に、
退職者から離職票の交付の有無を確認のうえ、下記書類を事業所の所在地を管轄するハローワークに提出してください
@離職票の交付を希望しない場合
「雇用保険被保険者資格喪失届」(下記、雇用保険被保険者資格取得届を提出した際に確認通知書と共にハローワークから渡されます。)
添付書類・・・就業規則、雇用契約書又は労働条件通知書(写)、出勤簿、賃金台帳、労働者名簿等

A離職票の交付を希望する場合 失業給付の手続き 離職票Tと離職票U ハローワークへ行こう 
求職手続きするときに持参するもの 
1 
「雇用保険被保険者資格喪失届」及び
「雇用保険被保険者離職証明書」
雇用保険被保険者離職票(離職票1及び離職票2で1組です) 
  注意 失業給付金の振込みを希望する銀行・信用金庫・農協などの金融機関の確認印を貰って職安へ   
  郵便局は不可
  確認印がないと受付できないそうです(ハローワークふじ 沼津の場合)
2 雇用保険被保険者証 
3 印鑑(朱肉用) 
4 住民票抄本または自動車運転免許証 
5 最近の写真1枚 〈たて3p*2.5cm程度〉 3分間写真でよい


添付書類・・・就業規則、雇用契約書又は労働条件通知書(写)、出勤簿、賃金台帳、労働者名簿、事業主印(持参できない場合は、欄外に捨印を押してください。)等。
離職票の作成
なお、事業主の方には、離職票の交付期日を厳守くださるようお願いします。退職する方が雇用保険を受給するうえで不利になる場合があります。
くわしくは、「雇用保険の加入(事業所)についてのご案内」をご覧ください。
http://www.bekknet.ad.jp/~tk-o/HelloWork/kyuuhu.htm#1
ハローワークへ行こう 

 医療保険 (国民)健康保険の手続き

被扶養者であれば配偶者の会社  国民健康保険であれば 市役所
任意継続被保険者 社会保険事務所又は組合健保   年金の手続き
持参するもの 
勤め先の発行した年金・保険の脱退連絡票(証明書) 印鑑 
種別変更届 2号被保険者から 1号被保険者又は3号被保険者 市役所  

夫が任意継続被保険者だと妻は被扶養者になります。
夫が国民健康保険のばあいも、妻は被扶養者になる。保険料は前年度の住民税などをもとに計算され、予想以上の保険料になる場合場ある

.長男などの家族の被扶養者になる(年収が130万円未満、60歳以上は180万円)になるケース。この場合保険料の負担はありません。
このように夫が退職をすると、健康保険料、年金保険料の負担が必要になることがあります

わたしのh−p退職・転職と社会保険等を参考にしてください  前もって 電話などで必要書類などの確認して手続きに行くのがいいと思います

また、給料支払日が月末(28日)の為、また会社都合による退職なので、もし手当がすぐ出るとしたら、この場合、アルバイト等の不正受給となってしまうのでしょうか?
この分に関し申請する必要はありますか?  

申告すればその期間失業給付がありませんから不正受給になりません 
失業給付を受給しながらアルバイトをするのが不正になるのです    

(この分の源泉票というのもあるのでしょうか?)
収入があれば税金の対象になりますから通常は源泉徴収票を出します 但し短期間アルバイトなら源泉票を作成しないでしょう  

社会保険労務士 川口徹

雇用保険の相談
Q 6年勤務し結婚して、妊娠して出産の為6月20日付退職しました。 夫と共働きでしたが、夫も7月20日付で退職し8月1日で新しい職場で勤務しますが 夫は次が決まっているのですが、
この場合私は、失業保険の受給はどのようにすれば宜しいでしょうか?宜しくお願いします。 ?
A まず夫の健康保険の被扶養者になるため夫の会社に申請します 
つぎに年金3号被保険者の手続きをj事業所経由でします ?

失業給付は離職票を会社から貰ってまず住所地のハローワークで求職の申し込みをしますが 
その後出産 育児のため1〜2年延期の申し込みをします
退職後6ヶ月以内の出産ならば出産手当金受給も可能ですので出産後 社会保険事務所(又は勤めていた会社の健康保険組合)に出産手当金・出産育児一時金の申請をします  

出産手当金受給期間は夫の被扶養者をはずし その期間は市役所で国民健康保険・国民年金第一号にします
出産手当金の受給期間後は また健康保険は夫の被扶養者に 年金は第3号に市役所で行います ?
失業保険の延期期間が終われば失業の認定を受けて失業給付を受けます
失業給付を受ける間は夫の被扶養者をはずし その期間は市役所で国民健康保険・国民年金第一号にします ?

はじめに backホーム

退職後の社会保険
退職taishoku/taishot.htm 退職taishoku\ninnkei.htm

  任意継続被保険者任意継続被保険者  健康保険の被扶養者
 
配偶者の健康保険の被扶者 
 国民健康保険の被扶養者国民健康保険  
  退職後引き続いて健康保険に加入加入期間は2年   生計を維持されている方  市町村
加入要件 2ヶ月  130万 180万円  
負担割合 入院通院とも3割 3歳未満2割70歳以上1割    
保険料      
手続き 20日以内  5日以内  14日以内

国民年金加入手続き
60歳未満で会社を退職し厚生年金の被保険者(国民年金第2号被保険者)でなくなった場合には 
国民年金種別変更(国民年金大1号又は第3号被保険者へ)に手続きが必要です 
また厚生年金保険の被保険者の被扶養配偶者となっていた60歳未満の方(国民年金第3号被保険者)についても同時に(国民年金第1号被保険者への)手続きが必要です

退職と年金種別変更の手続き

  夫が退職すると専業主婦の妻の社会保険はどうなる

国民年金は、20歳から60歳まで加入しなければなりません。

夫の退職と妻の年金種別変更の手続き
サラリーマンであれば夫は第2号被保険者、夫に扶養されている専業主婦は第3号被保険者です。

  夫が退職すると 第3号被保険者の妻は第1号になりますので種別変更の手続きをします
妻の年齢が60歳未満であれば第3号被保険者から第1号被保険者になりますので種別変更の手続きをします
国民年金の保険料を納めます。国民年金の保険料は現在月額13,300円、

夫が就職すると被扶養者の妻は第1号被保険者から第3号被保険者になりますので種別変更の手続きをします 転職の都度手続きをしますので忘れることがあります 

第3号の種別変更の手続きを忘れていると未納になりますので年金が受給できなくなることがあります 空白期間として新聞で問題にされています 
 朝日新聞 
2000/10/21

 主人がO月31日付けで退職し、 配偶者の私は現在育児休暇中です。 今までは主人の扶養に二人の子供が入っていましたが、今後は主人の次の勤め先が決まるまで、私の扶養に主人と子供2人を入れる予定です。
失業給付をお願いするため、K市のハローワークにいってもらう予定で、その際に持参するものについてお伺いします
@離職票ですが、まだ送られてきていません。(まだ2日しかたっていませんが・・・)またいつごろ会社から送られてくるのでしょうか?こちらから督促しなければいけませんか?

 
A 事業所は10日以内にハローワークで雇用保険資格喪失の手続きをすることになっています 早く失業給付の手続きをするためには事業所に離職票等の送付を早くするようにに頼むことになります  

Q 健康保険証をまだ会社に返却していませんがその返却をしてからなのでしょうか?  
A 健康保険者証は退職時に事業所に返却します 夫を妻の健康保険の被扶養者にします 
または元の会社の健康保険組合または政府管掌健康保険の任意継続被保険者になります 20日以内に申請します 期限は厳守となっています  

A雇用保険被保険者証ですがこれはどういう手続きで手元に届くのでしょうか?事業所から管轄のハローワークにいって、それから自宅に郵送なりされるのでしょうか?  
A そのとおりです 離職票など一式の書類を事業所が送ってくれます 
雇用保険被保険者証は資格取得届を出したときに貰うので 入社したときに貰っていると思いますが会社で預かっている場合もあります

 B書類関係がそろえばすぐにでも職業安定所にいってもらおうと思ってるのですが、書類がそろう前に、行く必要はないでしょうか?たとえば最初に求職願をだしておいて、それからその後に書類をもっていかないといけないとか・・・  

A 離職票などの書類がなければ確認できませんので失業給付の手続きは出来ません

C年金手帳は本人が持っていない場合は事業所に返却してもらうようおねがいしたらいいのでしょうか?  

A 当然事業所は年金手帳を返却します  

Dまた次にすぐに就職する場合は次の職場で厚生年金をはらうようになると思うのですが、その場合も国民年金に加入する必要があるでしょうか?  

A 厚生年金に加入してない間は国民年金に加入しますが 夫が失業中であれば妻の被扶養者として第3号被保険者の手続きをします   説明不足 疑問があれば再度Eーmailください

退職日 月間中途退職と月末日退職 保険料の支払い 退職日に注意
資格喪失日はいつか
相談者の報告から 詳細です  
退職から失業給付終了後の手続きまで  
これは実例です 実例は確信を与えるので窓口で自信を持って主張できます 報告者に感謝
妊娠 退職  被扶養者 年金3号

Eーmailから 退職後の事を報告します
被扶養者の場合 再就職できなくて扶養になる場合 
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\taishoku\taishot.htm

 

E年金3号
被扶養者と年金3号taishoku\taishot.htm
任意継続・被扶養者年金3号taishoku\ninnkei.htm 任意継続被保険者の国民年金第3号
被扶養者の証明と国民年金第3号被保険者 
任意継続被保険者の資格喪失 21条 翌日資格喪失す 但し4号5号の場合はその日に資格喪失す
任意継続被保険者の資格喪失の証明書の発行

国民年金第3号とは
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/jyosenone.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kmhsk.htm 
失業給付・待期期間中の被扶養者・年金第3号

被保険者・種別変更の手続き
国民年金第3号被保険者該当申立書
国民年金被保険者資格取得・種別変更・種別確認(第3号被保険者該当)届書

退職者の社会保険料と任意継続保険料とその手続き
配偶者の健康保険の被扶養者なるか
4 配偶者の健康保険の被扶養者なるか任意継続被保険者なるか
任意継続被保険者 被扶養者の認定
11メールより 
国民健康保険 国民健康保険
国民健康保険または、健康保険ですが、国保(国民健康保険)にするのがよいのでしょうか。

退職後の健康保険taishoku/taiskkenp.htmtaishoku/taiskkenp.htm
退職と国民健康保険 ・任意継続被保険者 メールより 任意継続被保険者中の年金3号
退職後国民健康保険 退職後国民健康保険 被扶養者の証明と国民年金第3号被保険者 土木建築業などの場合
・婚姻届前の事実婚中の被扶養者
組合健保と政府管掌健保とで被扶養者の認定が違います
12被扶養者の認定日ミス 福島民友 (新聞) 200/11
13 退職者医療制度

Q and 
1 退職後の社会保険
年金保険 

高齢者の退職

年金の支給停止と失業保険との関連 失業保険と年金 

@質問の中から 失業保険より年金の方が金額が多い
年金に切り替えたい

 平成10年4月1日以前に、共済(厚生)年金
 を受けていますが、65才前に厚生年金に勤務し雇用保険にも加入して

 年金と失業給付の期間調整

 65歳から年金と失業給付との併給調整の規定はない

A平成10年3月31日までに厚生年金の受給権

B平成10年4月1日以降に年金の受給権

●国民年金 年金は 申請で免除 退職と障害年金 国民年金   年金・税金 

taishoku/ninnkei2.htm#86

雇用保険 失業保険 
結婚退職の正当事由 
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/seitoukekkon.htm

若い方の結婚・退職・失業 

失業保険 雇用保険は役員で1年間以上加入していないので権利を失っています 在籍出向であれば別ですが

脱サラの人 
60歳からの年金と雇用 60歳前の転職後まもなく退職 
遺族年金http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/izoku.htm#81  

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/taishoku/ninnkei.htm 任意継続と3号

退職前に年金の確認・年金相談 失業給付受給終了日が事情により遅くなった場合の3号

若い独身者の退職 失業給付 継続医療 任意継続 

地方公共団体 30万人の非正規職員 1年以内の短期雇用

公務員と失業保険 臨時職・補助職従業員

地方自治体は、緊急、または臨時の職に関する場合は・・・地方公務員法22条

転職したら出産手当金を貰えなくなった たった1日の空白期間 

出産手当金を参照してください
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/shussannte.htm

2 退職後の社会保険

3 退職後の社会保険

4 退職後の社会保険

5 退職後の社会保険

健康保険  任意継続被保険者制度 

継続医療について  退職者医療制度   国民健康保険

 

 

傷病手当

傷病手当受給中の場合は退職して任意継続被保険者になると 

失業給付期間の延長申請

出産手当金
出産手当金taishoku\ninnkei2.htm

A退職後結婚の場合

B6ヶ月以内出産退職する時  http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/ 健康保険

C退職後の出産手当金

退職と出産手当金kennpo/shussannte.htm
医療保険 雇用保険 ・ 年金保険

退職金taishoku\taishkkn.htm  

市役所などの臨時職員  出産手当

(出産手当金) 第102条 被保険者が出産したときは、出産の日(出産の日が出産の予定日後であるときは、出産の予定日)以前42日(多胎妊娠の場合においては、98日)から出産の日後56日までの間において労務に服さなかった期間、出産手当金として、1日につき、標準報酬日額の100分の60に相当する金額を支給する。 

 

@夫・会社員(健康保険被保険者) 妻 婚姻中 退職  被扶養者になれば失業保険は貰えないか ?

失業給付・出産手当金を受給している間は 被扶養者 国民健康保険 国民年金第1号被保険者

被扶養者と3号taishoku/ninnkei2.htm 被扶養者と3号

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/taishoku/ninnkei2.htm#2 退職 被扶養者・年金3号 出産手当て金など

妊娠 退職  被扶養者 年金3号 出産 出産手当 失業給付 国民健康保険 年金1号

メールより 質問と回答

1 雇用保険の相談   2 雇用保険の加入  パ ート・契約社員・嘱託社員の雇用を考える 
パート労働法は公務員は適用除外32条 独自規定のある自治体は珍しい

http://www.asahi-net.or.jp/~rb1s-wkt/hawa.htm

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kshsk.htm 11条の5

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/skhqaa/skhqaa.htm 社会保険の質問 あなたはどう思いますか?

夫の退職

専業主婦の妻の社会保険はどうなる

妻の年金種別変更の手続き       

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hatsudai/taisyoku.htm 退職後の社会保険・労働保険手続一覧 k otaishoku

高齢者の退職  60歳退職社会保険 退職と障害年金  高齢退職の場合  年金の受給資格期間 

金品の返還

年次有給休暇があれが年休消化

契約期間満了・解雇・定年退職  労働法に関するトラブル  

医療保険 

退職前に医院へ行っておくこと 生真面目だと不幸になる 申請は事業所管轄の社会保険事務所又は健康保険組合

退職後医療保険の選択

A継続医療の場合

中小企業退職金共済 ⇒ 企業年金参照

健康保険に被扶養者として記載の場合 
任意継続被保険者と国民年金3号被保険者  

 

注意 第3号被保険者該当者は

退職後 国民年金第3号被保険者の届を忘れずにします

朝日新聞 2000/10/21

http://asahi1.asahi.com/life/nenkin-kaigo/001021m1.html

taishoku/ninnkei2.htm#2

taishoku/ninnkei2.htm#72

確定申告すれば 還付金 大蔵省ホームページ
大蔵省・国税庁・税金 http://www.taxanser.nta.go.jp/
源泉徴収のしかた(平成12年度版)(源泉徴収事務にご利用ください。)の提供を開始しました。
年末調整の手順と税額の速算表等(年の中途で平成12年の給与について年末調整を行うときに使用します。)の提供を開始しました。
平成12年分所得税の改正のあらましの提供を開始しました。

退職金と非課税枠 住民税は翌年徴収

リンク 宝庫・労働法
http://www.houko.com/00/BUNR/401.HTM#s060
神奈川労働局 
退職 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/josei/s18.htm
パートタイマー 
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/josei/s1.htm

http://asahi1.asahi.com/life/nenkin-kaigo/001021m1.html#top

退職時の保険 http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/kusuri.html

http://www.jusnet.co.jp/business/keirijimu16.html 経理 税金

高い転職リスク ・・・・は自己責任ででいろいろの方法で調べ 多くの人に聞き確認・決定していく心構えが必要です
nkkk.htm 働く高齢者 
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roudou/roudou.html#3 高齢者文化
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/kaiko.htm

http://homepage3.nifty.com/54321/labor.html

 

 

    ホームページにBACK

退職後の社会保険

1年以上被保険者であった者

傷病手当金

出産育児一時金

出産手当金

埋葬料(費) 退職後3ヶ月以内(1年以上被保険期間は必要なし)

高齢受給者の医療給付〔70歳〜74歳)

    外来 自己負担限度額
一定以上の所得者 2割 4000円 72300円+医療費-361500円*1%  
一般 1割 12000円 402,00円  
非課税   8000円 24600円  
老齢福祉年金受給者     15000円  

老人保健制度の給付75歳以上

高い転職リスク

人材派遣などの規制緩和は進み始めたが 一部業種では1年以内に限るなど規制が残っている 
仕事を変えるリスクを減らす仕組みを構築することが不可欠だ

新しい技能を得るための教育・訓練の機会も限られている 
ハローワークの力が強すぎ 民間の就職斡旋業が育たなかった 
医療・年金などの面では転職が不利になる仕組みが残っている 
求人の年齢制限も禁止されていない

社会保障 法律・税制から金融システムまで
日本の様々な制度は 
確立した大企業が経済や雇用を支える仕組みを前提につくられてきた面がある 
構造改革を実現していくには相当の覚悟が求められる 
日経2000/6/29 ニッポン再起動 実哲也より

 

これからの社会は高齢者文化の社会です 
年金を楽しむ 高齢者文化の生活基盤  

はじめに

ホームページにBACK

 

若い独身者の退職と社会保険

今月末で退職することになり、 失業保険や、健康保険のことについて いろんなHPを見ているのですが、 自分の場合はどうなるのかが、 いまいちよくわかりません。 もし、よろしければ教えて下さい。

失業保険 失業保険 健康保険継続医療 健康保険任意継続被保険者 種別変更の手続き

失業保険

・失業保険のもらえる日数と金額について   

OOO市 在住  平成O年4/1入社  平成OO年3/31退社  会社都合で退社  

退社時年齢 OO歳  

一ヶ月の平均給与 基本給OOOOO円  地域手当OOOO円  交通費OOOO円

健康保険OOOO円  厚生年金保険OOOO円  雇用保険OOO円  住民税OOOO円   所得税OOOO円ほど 合計手取りOOOOO円ほど。 自分で計算したのですが、どの金額の合計かいまいちわからないので、教えて下さい。。。

基本給OOOOO円  地域手当OOOO円  交通費OOOO円 の合計OOOOO円 

合計OOOOO円*6月/180日=5920円が賃金日額です

支給率 0.2×(-1690/6000)=-0.05633  0.8-0.05633=0.74367

基本手当日額 5920円×0.74367=4403

支給額 給付日数 90日とした場合 4403×90=39620

30歳未満 65歳以上の計算式

賃金日額(w) 基本手当日額(y)
3190円  〜 4230円未満 y=0.8w
4230円 〜 10230円未満 y = (-w * w + 28230 * w) / 30000 または
y=賃金日額×支給率
支給率=0.2*(4230-賃金日額)/(10230-4230)+0.8 
10230円 〜14520未満 y=0.6w
14520円上限 Y=8710

 

任意継続被保険者

 

  • 申請は事業所管轄の社会保険事務所又は健康保険組合
  • 参考 任意継続被保険者は再就職までのつなぎとしての制度で2年間可能です 
    2年間の加入と前納を勧められると思います

    保険料納付に前納と月払があります
    が再就職で健康保険に加入すれば問題はありません
    それ以外は原則として途中で辞めることは出来ません 
    払ったら途中解約で返してくれません

    被扶養者になるとか国民健康保険に加入するときなど前納金を返還しないので
    還付に関してトラブルが起きています(月払いにする) 

     

    ・国民保険と社会保険について   

    現在歯医者にかよっています。   親知らず4本の抜歯と他の歯1本の抜歯です。   治療期間はたぶん2ヶ月ほどかかると思います。   普通の抜歯は多分5000円ほど。   親知らずは多分10000円ほど、一本につき費用がかかると思います。   継続医療をするならこれの2割負担でいいのでしょうが、継続医療をするということは、社会保険に加入するということですよね?   この場合、どうゆう方法をとったら一番負担が少なくてすむのでしょうか?

    継続医療の場合は 国民健康保険 又は被扶養者

    任意継続の場合は社会保険事務所又は健康保険組合 で手続きをします

    どちらを選択するかはまず国民健康保険の金額を市役所で聞いて決めます 保険料の比較をします

    退職後病院に行く可能性が高ければ任意継続を考えます 

     

    退職前に医院へ行っておくこと

    Aさんは生真面目な人です 在職中からだの変調を覚えましたが退職前だから仕事で後輩に迷惑を掛けたくないので病院は退職後行こうと決めました 退職前の仕事をほぼ完璧にこなし引継ぎも滞りなく済ませ会社の人達から感謝されました 退職後やはり重い病気と診断されました 初診日が退職後なので厚生障害年金も 継続医療もつかえません 傷病手当も支給されません 国民年金 国民健康保険になりますので保障が小さくなります ナンということでしょう 気をつけてください

     

     

    退職と障害年金

    体の調子の良くなかったAさんは退職して病院に行きました

    体の調子の良くなかったBさんは病院に行って退職しました

    Aさんの初診日は国民年金のときとなります

    Bさんの初診日は厚生年金のときとなります 

    貴方ならどうします 障害年金 を参照してください  老齢年金 第3部 15 特例 長期加入者

    はじめに

     

    末日退職

    例1 会社からは社会保険の関係で3月30日付けで退社するように勧められたのですが

    例2 退職日を3月末日付けにするか、30日付にするか迷っています。

     

    例1はじめまして、・・・・・等の理由で、・・・で退職し、・・なのですが、退職の日付についてお伺いします。
    会社からは社会保険の関係で3月30日付けで退社するように勧められたのですが
    退職後は国民健康保険に加入するつもりですので、末日退社にしないと国保と2重に払わなければならないのではないかと不安です。
    HPのほうも拝見させていただいて、自分なりに関連事項を探したつもりなのですが、見つけられなかったので直接お尋ねします。
    我が家は夫がパートで働いて、私の保険の被扶養者になっています。

    社会保険料は前月分を給与から天引きします 月中途退職の場合はその月分は資格喪失月として社会保険料を払いません 従って中途退職の場合は 給与から引かれている社会保険料は前月分です
    当月分は払わないことになりますので前月分である1ヶ月分の社会保険料です

    この場合国民健康保険 国民年金は中途退職月分から請求がきます

    末日退職の場合は その月は資格期間中となり翌月1日が資格喪失日になります 末日退職月は当月分の社会保険料も支払うことになっています 故に給与から前月分の社会保険料と当月分の社会保険料の合計2ヶ月分を支払うことになります

    この場合国民健康保険 国民年金は末日退職月の翌月分から請求がきます

    結論として退職月は健康保険・厚生年金保険加入者か 国民健康保険 国民年金加入者か の違いとなります 保険料額の差があります 年金の受給額にも差がでます

    健康保険は中途退職で資格喪失月でも退職日までは利用できます

    末日は土曜・日曜の休日であっても31日にしなければなりません 休日であれば労働の免除であってまだ社員です 30日にすれば 中途退職で資格喪失日が31日になります 注意してください 

     

    通常の事務処理は 3/30日退社は 月の中途退社になりますので3月に資格喪失 2月までが被保険者期間 保険料の請求は前月分を給与から天引きしますので3月分の給与から2月分の保険料を天引きします 退職後は3月分から請求されます   3/31日の月末退社の場合は 資格喪失日は翌日になりますので4月になります 従って3月までが被保険者期間
    保険料の請求は前月分を給与から天引きしますので3月分の給与から2月分の保険料を天引きします しかし月末退職の場合は3月分の保険料も天引きしますので2か月分になります  退職後は4月分から請求されます

     

    例2 現在妊娠3ヶ月で、O年半勤めた会社を退職する者です。出産予定日が9/28で
    今、退職日を3月末日付けにするか、30日付にするか迷っています。
    会社によると、末日付けだと当月分と来月分の社会保険料が差し引かれてお給料が支給されるとのことです。
    退職後は健康保険は出産手当金のため任意継続を1月分(出産予定日が9/28で、遅れたら保険資格喪失後6ヵ月後になるので)払う予定です。
    年金は退職後すぐ夫の扶養者になる予定です。

    このような状況の私の場合、退職日は3月末日付けにするか30日付にするかどちらがいいでしょうか?
    それと末日付け退職の場合2月分の社会保険料とは当月分と前月分と思っていましたが、どの2月分なのかも教えてください。

    社会保険料は翌月払いですので 3月の給与で2月分の社会保険料を控除します 
    月中途で退職した場合その月は資格喪失月なのでその月分は社会保険料は払いません

    月末退職だと翌日が資格喪失日なので資格喪失月が翌月になるので退職月は社会保険料を払います  したがって月末退職だと月末〆の給与計算する場合は2ヶ月分払うことになります

    月末退職だと任意継続にする場合は退職月は社会保険料払い済みなので退職月の翌月から任意継続の保険料を払います

    月中途退職だとその月は社会保険料をはらわないので前月分の1ヶ月分を払うことになります

    この場合任意継続にする場合は退職月は社会保険料未払いなので退職月と翌月分の2ヶ月分を任意継続の保険料として払います

    任意継続は社会保険料は倍になります 月末退職のほうが得のようですし
    6ヶ月もクリアしている様ですが 月数に間違いがないか 確認してみてください

    出産予定日が3日遅れると(10月に入ると)資格喪失後(4/1)6ヶ月を超えるので出産手当金がもらえなくなるのではないかと心配です。
    よって、健康保険だけ倍額支払いですが1ヶ月だけ任意継続にしようかと考えていました。

    この場合でも、任意継続しなくても大丈夫でしょうか?3月末日付け退職だと翌4月1日に資格喪失ですよね。予定日とおり9/28出産なら6ヶ月クリアはギリギリなのですが・・・。
    任意継続についてはどうしたらよろしいでしょうか?

     

    退職金や失業保険は源泉徴収の対象外となるのでしょうか

    勤めていない場合は自分で確定申告します 103万円が確定申告(税金の対象になるか)の分水嶺の金額です

    確定申告すれば 還付金 大蔵省ホームページ
    大蔵省・国税庁・税金 http://www.taxanser.nta.go.jp/
    源泉徴収のしかた(平成12年度版)(源泉徴収事務にご利用ください。)の提供を開始しました

    年末の源泉徴収について

    例3 川口 徹 様   こんにちは。 以前にもホームページを拝見させていただいて、アドバイスをいただいたことがあります。 大変助かりました。ありがとうございました。 この度、年末の源泉徴収についてお伺いしたいことがございますが、税金については 専門外(税理士の分野?)になるのでしょうか?社会保険についての質問もありますので おわかりになられたらお忙しいところ大変恐縮ですが、併せて教えていただけたら幸いです。  

    私は今年の3月31日付けで11年間働いていた会社を自己都合退職いたしました。 退職後、会社から「平成13年分 給与所得の源泉徴収票」と 「平成13年分 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」が送られてきました。 それぞれに記載されていた金額は、
    ・給与所得の源泉徴収票・・・支払い金額 848,781円、源泉徴収額 26,940円、                  
    社会保険料等の金額 133,789円 ・退職所得の源泉徴収票・・・支払い金額 2,422,530円 でした。
    現在は失業保険給付中(来年2月まで)で、4月1日から税法上は主人の扶養に入っています。

    健康保険は以前の会社の任意継続をして、来年の3月末までは保険料を支払済みです。 これに加え、10月30日〜11月31日のうちの17日間だけアルバイトをするため、 交通費を含み約17万円ほどの収入が予定されています。   夫の扶養の範囲内でも、妻に収入があった場合には源泉徴収票を提出すると聞きました。  

    A 夫が妻の収入により配偶者控除や配偶者特別控除を受けたりしますので夫の事業所へは夫の年末調整の際に用紙をくれますので妻の収入の報告はします  

    私のように以前の会社からの収入とアルバイト先での収入がある場合は、どちらかの事業所へ 源泉徴収票を提出するよりも、自分で確定申告をした方が良いのでしょうか?  

    A 会社に勤めていればその会社事業所)で年末調整をしてもらいますが 勤めていない場合は自分で確定申告します 103万円が確定申告(税金の対象になるか)の分水嶺の金額です  

    それとも主人の源泉徴収票の扶養者の所得欄に記入するのが正しいのですか? その場合、私が掛けている生命保険や年金の控除についてはどちらに申告すればよいのでしょうか?  

    A 自分が支払っていれば自分の所得控除の計算に使います  

    また、退職金や失業保険は源泉徴収の対象外となるのでしょうか?

    A 退職金は金額によります 金額から見れば対象外です 失業保険は非課税です  

    ちなみに国民年金は4月に第3号にしたのですが、7月から失業保険の給付が開始されたので 第1号に変更しなければならないようですが、まだ変更の手続きをしておりません。 今からでも間に合うのでしょうか?それとも将来の年金が削減されてしまうのですか?  

    A そのうち市役所から請求がきます 1号だと年金の支払いが必要ですので未納であればその分年金が少なくなります  

    主人の会社は扶養手当が出ないのですが、市役所へ変更届を提出したら主人の会社へも さかのぼって扶養から抜ける手続きをしなければならないのでしょうか?

      A 健康保険の被扶養者から国民健康保険の種別変更になります

    社会保険や税金のことについては、難しいことが多くてなかなか理解できません。 いろいろと質問してしまい申し訳ありませんが、どうか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

    高齢者退職  ●60歳前の転職 と失業保険に注意  夫が退職したときの妻の保険
    脱サラの人 年金加入期間の確認 

    第3号被保険者

    継続医療は廃止されました

    参照 

    ハローワークへ行こう 待機期間・給付制限の制度の意味 失業保険  60歳定年制

    解雇が自己都合退職になる場合

    退職後の社会保険の選択  
    退職後の社会保険taishoku/taishoku.htm

        ホームページにBACK