年金で遊ぼう
生活保護 
C:\Documents and Settings\tk-o\デスクトップ\WWW\seikatuho.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/seikatuho.htm
   自助 共助 公助

BACKホーム
富士市 社会保険労務士 川口 徹

生活保護 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html
http://www.seiho110.org/rei/huyou.htm

生活保護の受給者 210万人
給付額 3兆7千億円 2012/5/23

社会保険の網からこぼれ落ちた人を救うための生活保護制度
の利用者が急増しています 
ワーキングプアと生活保護受給者の間の不公平感だ  社会問題化され始めている
2009/11/29 国の財布と自分の財布


生活保護 生活保護21‐2 

老齢福祉年金 412000円
/hukusi.htm
老齢福祉年金12所得制限
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/e-sigoto/nenkin/menu_7/menu_7.htm
70歳以上の高齢者及び障害者
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html
社会保障給付費の増大
第3部 気になる年金
/jifu.htm#1

生活保護

生活保護受給者が急増 209万人 2012/1 
不正受給 モラルハザード 貧困問題 貧困が想像を越える規模 60歳以上

生活保護費  医療費 公的年金や精神障害者への制度の不備

 

 

21‐2 生活保護 
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html

福祉政策 最低賃金 生活保護の支給額を下回る自治体 2011年度 6円の引き上げ
200万人 3兆円 2012年 210万人を超える

夫婦と子ども1人 14万〜18万円
東京23区 3人家族世帯 33歳と29歳の夫婦 4歳の子どもならば17万円
高齢単身世帯  6万〜8万円 
これに住宅扶助(家賃 実費支給) 生活扶助(食費 被服費 光熱費がつく)教育扶助 医療扶助支給 財源は税金
所得が下から10%の低所得者の支出に比べ生活扶助の基準額が高くなった
基礎年金を上回るところもある 2011/8/3日経

仕事さえあれば働ける人たち

生活保護費減額を検討

基礎年金 最低賃金よりも生活保護費が高い逆転現象 2011/4/26
生活保護の基準値は地域ごとに設置

東京大阪横浜市 高齢者65歳単身モデル 生活扶助基本的部分のみでつき8万820円 住宅費も支給し13万円を越える
基礎年金は65641円 最低賃金も保護費を下回る 2011/4/26

生活保護 
福祉政策として1950年に始まる
財政難 見直し 格差論議 
貧困問題 社会政策 医療問題 後発約 年金未納
受給世帯100万超

生活保護受給者数151万人 2006年
生活保護費2007年約2兆円

低所得者の世帯の生活費148781円
生活扶助額 150408円

高齢世帯 4割
60歳以上の単身者の生活費 62831円
          生活扶助額 71209円

2008年のリーマンショック後後非正規労働者が増える

1992年度から十年連続増加 受給者数124万人 100人に1人

生活保護世帯87万931世帯 2003/8/14

高齢者世帯の受給の増加  男性65歳以上女性60歳以上の高齢者世帯40万2835世帯46.3%

離婚 母子世帯 96年度より増加 2002年は7万5097世帯

障害者・傷病者世帯31万9301世帯

その他の世帯 リストラ 就職難に苦しむ中年 若年層7万2403

保護を受けるきっかけ 世帯主の怪我や病気4割 

定年退職 失業 事業不振 倒産16.6%

 

生活保護費2001年2兆7072億円

生活保護費95140円 東京 70歳 1人暮らし 年金支給額を上回る逆転現象

老齢基礎年金66414円 

母子世帯の平均所得220967円 + 母子加算 東京都

保護を受けてない母子世帯 21万円     逆転現象

母子加算

18歳以下の子 生活保護 1人親世帯 23000円支給

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo\kouhi.htm

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roudou/60koyou.htm#22

http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index.htm

初めに戻る  

リンク

http://www.soudan110.com/link_syakaihoken.htm

BACKホーム
 
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹 

老齢福祉年金11 
老齢福祉年金 412000円

老齢福祉年金は、国民年金制度が実施されたときに一定の年齢以上で、保険料を納める期間が短いため、拠出制の年金が受けられない人

改附(60)32 旧法79の2
恩給法による年金 労災保護法による年金 被用者年金各法による年金等を受けられれば 老齢福祉年金は支給停止

次の要件に該当し、70歳になったとき年金が支給されます。

@ 明治44年4月1日以前に生まれた人が70歳に達したとき
A明治44年4月2日から大正5年4月1日までに生まれて国民年金の保険料納付済み期間が1年未満で かつ保険料納付済み期間と免除期間を合わせた期間が生年月日に応じて4年1ヶ月から7年1ヶ月以上ある人が 70歳に達したとき
なお、本人の所得、配偶者所得、扶養義務者所得および公的年金受給による支給制限があります
 

障害者になったときは65歳から

1年以上ある場合は特例支給の老齢年金が支給されます

支払い月4月 8月 12月 旧法79の2

改附32-9 旧法79-2・65・66 措置令52

恩給法による年金 労災保護法による年金 被用者年金各法による年金等を受けられれば 老齢福祉年金は支給停止

改附32-9  改附(60)32 旧法79-2・65・66 措置令52 旧法79の2

 
老齢福祉年金の年金額
 
全部支給 412,000円(月額34,333円)

一部支給 317,300円 (月額26,442円)

老齢福祉年金には 
老齢福祉年金 所得制限

平成10年

@所得制限 夫婦で207万5000円 扶養義務者の所得7385000円5人家族

A併給制限 恩給法による年金 労災保護法による年金 被用者年金各法による年金等を受けられれば 老齢福祉年金は支給停止
        厚生年金や共済年金などから年額697000円以上の支給 平成10年

がある

なお大正5年4月1日前に生まれた人で 特例による老齢年金の受給者は 年金額が低いので70歳になると老齢福祉年金並の金額を支給してくれる 特例支給の老齢年金

特例支給の老齢年金 大正15年4月1日生まれ以前の人の老齢年金は10年の加入年数が必要である
大正5年4月1日までに生まれて国民年金の保険料納付済み期間が生年月日に応じて4年1ヶ月から7年1ヶ月以上の加入の老齢年金

しかし 60歳から繰り上げ支給で10年年給を受給しているような人はたとえ年金額が低くてもそのままである

10年年金とは 明治39年4月2日から明治44年4月1日の間に生まれた人が10年かける年金で年金額年額48万円5700円である
平成10年

5年年金とは 明治39年4月2日から明治44年4月1日の間に生まれた人の年金 受給資格 4年1ヶ月から7年1ヶ月以上
平成10年

(問)国民年金課年金給付係TEL028(632)2333

若いとき(現役)は 雇用 高齢者になると年金 全般を通して 医療・福祉 社会保障制度活用に関する知恵

相談できる社会保険労務士がいますか  

 

17-2  70歳以上の高齢者及び障害者

増える年金(1級、2級 65歳以上70歳未満の方)昭和5年4月1日以前生まれ

老齢基礎年金が412000円より少ない方いませんか 最低保障は412000円ですよ。平成11年度価格 但し要件有り(法附(60)17) 繰り上げ請求している人は該当しませんよ 国民年金老齢基礎年金額改定請求書を市町村窓口へ

要件 

1 第1号被保険者としての国民年金の被保険者期間が25年未満であること

2 第1号被保険者としての保険料納付済み期間と保険料免除期間の合計が21年から24年以上あること

大正15年4月2日〜昭和2年4月1日までに生まれた方  21年

昭和2年4月2日〜昭和3年4月1日までに生まれた方  22年

昭和3年4月2日〜昭和4年4月1日までに生まれた方  23年

昭和4年4月2日〜昭和5年4月1日までに生まれた方  24年

3  65歳以上70歳未満で障害基礎年金の障害等級表の1級又は2級に該当 又は70歳以

社会保障給付費の増大
老齢福祉年金11
必要要件に該当し、70歳になったとき年金が支給

老齢福祉年金は、原則として国民年金制度発足時に50歳を超えていた人(平成19年4月現在96歳以上の人)について
70歳から支給されています。 年金額は405800円(月額33816円)です。

社会保障給付費の増大

国民医療費の膨張

1982年度 13.9兆円

2001年度 31.3兆円

老人医療費(70歳以上)の増大

82年度 3兆円弱

2001年度 12兆円

64歳以下の医療費 15万円

65〜74歳       51万円

75歳以上       82万円

老齢福祉年金 横浜 http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/honen/nenkin/rourei_fukushi_nenkin.html
老齢福祉年金 沼津 http://www.city.numazu.shizuoka.jp/e-sigoto/nenkin/menu_7/menu_7.htm
老齢福祉年金 広島 http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1112177564779/index.html

http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/index.html

いろんな年金特例・沖縄などtokurei.htm#17

特例支給の老齢年金

kennpo\kouhi.htm 健保 公費負担

高額療養費の請求の時効は 

2育児休業と社会保険料 続き
/ikuji.htm

恩給

恩給

http://www.soumu.go.jp/jinji/onkyu.htm 恩給

http://www.soumu.go.jp/jinji/siori.htm 恩給手続き

http://www.heiwa.or.jp/ 恩給欠格者

http://www.city.numazu.shizuoka.jp/e-sigoto/nenkin/menu.htm 国民年金ガイド 沼津

http://law.e-gov.go.jp/haishi/S35F04001000003.html

 

 

 

 

 

@年金の基本権(年金たる給付に関する権利)は年齢などの要件を充足すれば当然発生し裁定は確認処分とされています


A年金の支分権(支払期毎に発生する保険給付の受給権) 年金の支払いは 裁定請求月前の支払い期月の前月までの間の直近の5年間分についておこなう 時効は5年となりますので請求により5年分遡ることになります

厚年法第92条 時効
保険料 2年
保険給付を受ける権利 5年を経過 時効によって消滅する
 

B年金の請求により 発生した年金受給権は 時効により消滅しない あるいは 国は時効の援用はしないようです

年金の請求をしたが担当者などの手違いにより年金の支給ががおこなわれなかったときは 時効は 民法の規定に従がうか あるいは時効の援用はしないようです  従がって遡って全額支給してくれるということらしい 証明はどのようにしてするのでしょうか 2000/01

 

最近も 0?拾年間分の年金を受給したというニュースがあったようです 2000/12/25 毎日新聞

家族が社会保険労務士に相談し、同審査会に不服申し立てをした。
その結果、昨年12月、受給資格があることが判明。しかし、最近5年分約360万円の支給にとどまり、それ以前の分は時効とされた

女性側は「厚生年金脱退手当ての支給決定があったので、年金を請求しようにも、できなかった。

窓口のミスで不利益を被ったので時効は成立しない」と主張。

同審査会は再度審査した上で今年2月26日、24年前の75年9月(女性が62歳で仕事を辞めた時)にさかのぼり、通産老齢年金を支給することを決めた。支給額は約800万円になるとみられ、すでに支給済みの分と合わせると1000万円を超える。
 女性は、支給が決まって「こつこつと保険料を支払ってきた努力がやっと報われた」と喜んでいるという。

 

類似の例 

 遺族厚生年金 (静岡東部年金部会の杉村武司社労士の12.3.15の資料より)

死亡時国民年金 厚生年金58条第4号に該当しているのに 遺族基礎年金を適用支給

その後厚生年金58条第4号に該当していることを知り 時効のため5年遡及の年金を支給

行政窓口の知識不足・事務処理ミスの不支給は時効成立せず 死亡時13年前に遡及して支給

平成11年6月15日の事例

参考 不服審査より http://www.nihon-imc.co.jp/imc/M990402.htm

高額療養費の請求の時効は 医者に罹ったときから2年です 月単位で計算します 会社に頼めば請求してくれると思います


初めに戻る  

リンク

http://www.soudan110.com/link_syakaihoken.htm

BACKホーム
 
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹 

日本の憲法が「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」(第25条)と定めている。

この規定は、国民の生存権を保障したものであり、

働こうとしている人たちすべてに生存権を保障するために作られたのが労働法です

憲法は、第一に、国民に働く権利と義務があることを定めています(第27条第1項)。

遺族基礎年金 国年法37条 37条 支給要件
★41条 
★42条 
★43条 
★44条 
★49条 
★50条 
★52条 ★53条 ★69条 ★70条 ★71条 ★72条 ★73条 ★84条 ★89条 ★90条 ★91条