国民・厚生年金
年金裁定請求 特別支給の老齢厚生年金 
国民年金・厚生年金裁定請求書の提出先 
富士市 社会保険労務士 川口徹 BACKホーム
www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/nektetdk.htm

 

支給開始年齢になったとき|日本年金機構

www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/.../20141128.html - キャッシュ

年金請求手続きのご案内 60歳用 - 日本年金機構

(Adobe PDF) - htmlで見る
www.nenkin.go.jp/pamphlet/.../0000000011_0000010255.pd...

年金請求の手続き 1
60歳に特別支給の老齢厚生年金の受給権が発生する人に
,60歳に達する3ヶ月前に 
基礎年金番号氏名住所等を印字した年金請求書およびリーフレットが
年金機構から本人宛に送付されます

65歳時に受給権が発生する人には 
60歳時には年金請求書に代えてハガキによるお知らせが送付されます

受給資格の確認 納付済み期間 免除 
学生納付特例 若年者納付猶予 厚生年金期間 共済組合員期間
合算対象期間 
昭和5年4月1日以前生まれの短縮期間 被用者年金加入期間だけの短縮措置 中高齢者の短縮期間

老齢・障害・遺族給付裁定請求の手続きhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/neksatet.htm
住民票コードと年金請求
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/jyuhyokd.htm
65歳時の裁定請求の手続き2http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/nektetdk2.htm
人の利己的意識
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/rkshugi.htm

一 特別支給の老齢厚生年金 請求手続き 
60歳から厚生年金が受け取れる人 には60歳になる3ヶ月ほど前に

二 65歳時の裁定請求書
2
国民年金・厚生年金保険給付裁定請求の手続nenkin2\nektetdk2.htm
年金請求の手続き
 支給繰上げnenkin2\nektetdk3.htm
障害年金nenkin2/nektetdk4.htm
遺族年金
nenkin2/nektetdk5.htm
C:\Documents and Settings\tk-o\デスクトップ\WWW\izoku.htm
障害年金遺族年金裁定請求の手続きnenkin2/nekshgsat.htm 
社会の安定nenkin2\shakantei.htm

国民年金・厚生年金保険給付裁定請求の手続
年金の受給申請についてwww.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/neksatet.htm

社会保障と生産性http://www.bekkoame.ne.jp/nenkin2/shakhssn.htm
C:\Documents and Settings\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin2\nektetdk5.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\
年金請求の手続き 1
国民年金 給付裁定請求の手続nenkin2/nektetdk.htm

国民年金・厚生年金保険給付裁定請求の手続nenkin2\nektetdk1.htm
65歳時の裁定請求書 2国民年金・厚生年金保険給付裁定請求の手続nenkin2\nektetdk2.htm
年金請求の手続き
 支給繰上げnenkin2\nektetdk3.htm
障害年金nenkin2/nektetdk4.htm
遺族年金
nenkin2/nektetdk5.htm
C:\Documents and Settings\tk-o\デスクトップ\WWW\izoku.htm
障害年金遺族年金裁定請求の手続きnenkin2/nekshgsat.htm 
社会の安定nenkin2\shakantei.htm
国民年金給付裁定請求の手続nenkin2/nektetdk.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/tetuduki.htm
65歳以降の社会保険の手続き
国民年金・厚生年金保険給付裁定請求の手続nenkin2\nektetdk1.htm

厚生年金保険給付裁定請求の手続 1
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/nektetdk1.htm

年金の裁定請求書は社会保険事務所等にあります
nenkin2\nekshgsat.htm

雇用保険請求の手続きnenkin2/tetuduki.htm

国民年金 給付裁定請求の手続
国民年金の裁定請求書は市役所等にあります
www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/neksatet.htm
65歳時の裁定請求の手続き2http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/nektetdk2.htm
支給繰上げ請求の手続きhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/nektetdk3.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\繰り下げC:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin3/kurisage.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\

リンク社会保険庁:裁定請求
http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/index.htm
リンク 
年金受給者の手続き

国民年金・厚生年金保険老齢給付 
国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書を記載
http://www.sia.go.jp/topics/2005/turn_saiteiseikyusyo.pdf#search='三共済裁定請求'
年金受給に関する届書・手続
http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/index.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/
障害年金支給診断手順http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin\shgsindn.htm 
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\
障害年金診断手順nenkin/sikyuugaku.htm#71
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\
額変更nenkin2/gakuhen.htm
国民年金・厚生年金 給付裁定請求書の提出先 1 nenkin2\nektetdk.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/tokuroko.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/tokuroko.htm
特別支給の老齢厚生年金nenkin/tokuroko.htm
法附則第8条www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/houhsk8.htm として支給する
厚生年金法附則第8条 nkk2.htm#f8-2

一 老齢年金請求 手続き 手続きに必要な書類
年金の受給申請についてwww.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/neksatet.htm

裁定請求は原則として本人が行いますが、海外居住者とか、健康上の理由などにより本人が窓口にいけない場合は、家族などが請求の代理人になれますし また社会保険労務士に手続きの代行を依頼できます。

一 老齢年金請求 手続き 国民年金・厚生年金保険給付裁定請求の手続

老齢給付裁定請求書の提出先
厚生年金 給付裁定請求書の提出先 
最後の勤め先の会社を管轄する社会保険事務所です。

国民年金の被保険者期間のみで
老齢基礎年金
だけを受ける人で 
第一号被保険者の期間のみの人の場合の提出先は
住所地の市区町村役場 

それ以外の人の場合は
住所地を管轄する社会保険事務所となります
(海外居住者は原則として最終住所)www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/neksatet.htm

金の請求は代理人でも可能 委任状が必要
本人以外の場合(配偶者の場合でも)は委任状が必要です 
プライバシー保護のため

二 特別支給の老齢厚生年金 請求 手続き 
@60歳から厚生年金が受け取れる人 には60歳になる3ヶ月ほど前
国民年金加入者は 65歳になる3ヶ月ほど前に 
社会保険業務センターから年金の請求書 老齢給付裁定請求書が送付される
誕生日後に受付
25年以上加入納付
60歳到達(受給権発生時)以降に社会保険事務所で年金の請求をする

年金加入記録のお知らせ 58歳 
見込み額計算の申し込み 年金加入記録照会票

手続きに必要な書類 老齢給付裁定請求書

受給権発生の年月日の確認
厚年期間の確認 20年以上 短縮の特例などがある
配偶者の確認 加給年金対象 振替加算
配偶者の厚年期間の確認 20年以上 短縮の特例などがある 加給年金対象 振替加算
三点セット 戸籍謄本 住民票 所得証明 添付書類の確認
老齢給付裁定請求書
http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/saitei/shorui.htm

裁定請求のとき持参するもの

裁定請求書 
添付書類

@年金手帳など(本人・配偶者)
 本人および配偶者の基礎年金番号通知書や 
厚生年金手帳(厚生年金被保険者証) 

国民年金手帳
 コンピューターの被保険者記録など(持っている方のみ)
 以上について全く持っていない方は、本人と確認できる者(免許証)
A年金証書・・・・年金受給者の場合(本人・配偶者)

B印鑑(本人の認印)

C預金通帳又は、貯金通帳(本人名義) ・・・・ 年金の払込に必要
年金の振込を希望する金融機関の本人名義の口座の通帳も持参。あらかじめ裁定請求書に金融機関の口座確認印をもらっておけば、通帳は不要。

手続きが終わると約2ヵ月後年金証書が届きます
支払通知書 年一回
現況届 年一回 誕生月

添付書類
受給権発生年月日以降のもの
D雇用保険被保険者証又は受給資格者証(交付を受けた方のみ)
E戸籍謄本(単身者は、戸籍抄本)
戸籍抄本(配偶者や子がいる場合は抄本に代えて、戸籍の謄本および世帯員全員記載の住民票)、

F住民票謄本(単身者は、住民票抄本)
同居、生計維持関係の確認のため

G配偶者の所得証明(非課税証明)
配偶者が加給年金の対象であれば、
配偶者の所得を証明するもの(非課税証明書など)が必要。

年金加入期間確認請求書 必要でない場合もある
(共済組合員であったことがある場合)

在学証明書
健康保険証
外国人登録証明書

その他
医師の診断書 レントゲンフイルム 身障者手帳 
病歴就労状況等申立書 
年金受給選択申出書 事由書

必要書類については請求者により異なりますので窓口などで確認すること

代理人の場合 委任状

老齢年金の場合

ハローワークで貰ってくるもの

D雇用保険被保険者証又は受給資格者証(交付を受けた方のみ)

雇用保険被保険者証を提出できない時は、その理由書が必要です。

市役所・役場で貰ってくるものを持参

E戸籍謄本(単身者は、戸籍抄本)
戸籍抄本(配偶者や子がいる場合は抄本に代えて、戸籍の謄本および世帯員全員記載の住民票)、
F住民票謄本(単身者は、住民票抄本)
同居、生計維持関係の確認のため
G配偶者の所得証明(非課税証明)
配偶者が加給年金の対象であれば、
配偶者の所得を証明するもの(非課税証明書など)が必要。

市役所・役場

市役所・役場
持ち物 連絡票 認印 国民健康保険加入者がいればその被保険者証 年金手帳 配偶者の分も
    年金証書 又は年金裁定通知書
    保険年金脱退連絡票(会社で貰う)を提出
国民年金 配偶者は3号から1号被保険者になります

国民年金任意加入の手続き
国民健康保険証の交付を受けます 
後日年金証書がくれば退職者医療保険の手続きをします

その他・・・状況に応じて必要

年金加入期間確認通知書(共済組合)
別居の場合、それぞれの住民票
配偶者と別世帯の場合は、それぞれの住民票および生計を共にしている証明も必要。
生計維持関係があれば、申立書
在学証明 生徒手帳の写し
受給権発生以降5年以内の収入証明など

期間不足の場合には受給資格を満たすため、カラ期間(年金未加入期間のうち海外に居住していた期間や、学生だった期間)などを加えます。
それらを証明する書類も添付します。年金受給権の裁定にあたっては、確認を要する事項も多く、様々なケースによって提出する書類が違います。
年金受給権の裁定にあたっては、確認を要する事項も多く、様々なケースによって提出する書類が違います。

※代理人請求については、依頼状が必要
代理人に手続きを依頼する場合は、委任状(社会保険事務所でも用紙を用意しています)と、
その人が代理人本人であることを証明するものを、持参します。

退職者の健康保険  年金の手続きを終わり年金受給資格者証を貰うと市役所で手続きをします

厚生年金保険の加入期間だけで20年以上あれば、年金を受けられるようになった時点で、
生計を維持している65歳未満の配偶者がいれば、加給年金も受けられます。

配偶者自身も20年以上厚生年金保険に加入して年金を受給する場合などは、
夫婦ともに加給年金の支給が停止されます。

配偶者が65歳になると加給年金はなくなり、
配偶者に老齢基礎年金の受給資格があれば、、
配偶者の生年月日に応じた振替加算
が配偶者に支給されます。

また60歳前に退職しその後国民年金に加入した場合は、
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/situgyou.htm

http://homepage3.nifty.com/ichikawa/ 年金

国民年金・厚生年金保険給付裁定請求の手続nenkin2\nektetdk1.htm

年金請求所

署名押印の確認
氏名生年月日
住所
電話番号 年齢
事業所の所在地 国民年金加入時の住所
加入期間
他年金 選択申し出 雇用保険被保険者番号

厚生年金の受給申請について社会保険事務所へ
厚生年金の請求先は、
最後の勤め先の会社を管轄する社会保険事務所です。
(老齢厚生年金の支給の繰上げ) 第7条の3 
〇定年後の労働 〇60歳の選択 退職・雇用・年金・起業  〇60歳からの雇用 
〇60歳からの年金と雇用
年金受給表 継続給付・年金の最適賃金を見つけるために表の作成 厚生年金基金 社会保障制度と私見  話題
高年齢雇用継続給付の手続き東京労働局のコピーです
高年齢雇用継続給付の手続き東京労働局のコピーです
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/tetuduki.htm#1-2
高年齢雇用継続給付の手続き東京労働局のコピーです
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/tetuduki.htm#1-2
5 高年齢者雇用継続給付の受給資格確認手続き
提出者:60歳に達した被保険者を雇用している事業主及び再度の提出を求められた事業主
     ※ 賃金低下の予定の有無にかかわらず提出してください。
提出書類:「雇用保険被保険者六十歳到達時賃金月額証明書」
     「高年齢雇用継続給付受給資格確認票」
添付書類:賃金台帳、出勤簿等、賃金月額証明書の記載内容を確認できる書類と、被保険者の年齢が確認できる書類(運転免許証か住民票の写し(コピーも可))
提出先:事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)
提出時期:被保険者が60歳に達した日の翌日から起算して10日以内。
      若しくは、指定された日の翌日から起算して10日以内。
     ※ 提出が遅れている場合は、急いで提出してください。

受給資格が確認された場合
「受給資格確認通知書」を交付しますので被保険者に対して直ちにお渡しいただき、支給対象月に支払われた賃金額がこの「確認通知書」に印字された「賃金月額の75【85】%」未満となった場合は高年齢雇用継続給付の支給を受けることができる旨を説明してください。
受給資格が否認された場合
公共職業安定所が交付した「受給資格否認通知書」を被保険者に対して直ちにお渡しください。
また、「被保険者であった期間が5年」となる予定の日の翌日から10日以内に、再度「賃金月額証明書」及び「受給資格確認票」を提出してください。

6 高年齢雇用継続給付の支給申請手続き
提出者:事業主又は被保険者
   ※ できるだけ、事業主の方が提出することについて労使間で協定を締結した上で、事業主の方が提出するようにしてください。
     なお、初回に「承諾書」を提出してください。
提出書類:「高年齢雇用継続給付支給申請書」
    ※公共職業安定所(ハローワーク)から交付されます。
添付書類:賃金台帳や出勤簿等、支給申請書の記載内容を確認できる書類

提出先:事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)

提出時期:公共職業安定所長が指定する支給申請月の支給申請日
※公共職業安定所(ハローワーク)から交付される「高年齢雇用継続給付次回支給申請日指定通知書」に印字されています。
支給申請期限を過ぎると支給されませんのでご注意ください。
※ 支給決定された高年齢雇用継続基本給付金、高年齢再就職給付金は、被保険者本人の
 金融機関口座(郵便局を除く)に振り込まれます。入金は、支給決定から約1週間後になります。
  詳細については、最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)、

一 老齢年金請求 手続き 
   60歳から厚生年金が受け取れる人
三 年金給付裁定請求書nenkin2\neksatet.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin2\nekshgsat.htm
一 老齢年金請求 手続き 
年金の請求は代理人でも可能 委任状が必要
本人以外の場合(配偶者の場合でも)は委任状が必要です 
プライバシー保護のため
国民年金・厚生年金保険老齢給付 
国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書を記載
http://www.sia.go.jp/topics/2005/turn_saiteiseikyusyo.pdf#search='三共済裁定請求'
http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/index.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/

C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin\shgsindn.htm  
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin/sikyuugaku.htm#71
請求手続きnenkin2/tetuduki.htm
海外居住者の年金受給申請の仕方は?
海外居住者は原則として最終住所を管轄する社会保険事務所となります。

 

 

二 65歳以降の社会保険の手続き

特別支給の老齢厚生年金〜 ⇒ 老齢厚生年金と老齢基礎年金に替ります 
この年金を受けるために新たに手続きが必要です

社会保険業務センターから 裁定請求書が送られてきます 市区町村などの証明を受けて誕生月の末日までに届くように提出します

年金の選択替えを希望される場合は
年金受給者選択申出書を提出します

妻(配偶者)が65歳になると振替加算に注意

66歳から支給を受ける場合用紙が変わります

66歳以降から繰り下げ請求も出来ます

年金証書は新たに交付されません 国民年金・厚生年金保険裁定通知書支給額変更通知書がきます

失業給付は

年金支払い記録票
nenkin2\kirokuhyj.htm 

〇 年金は受けている人の死亡した月まで支払われます
未支給年金保険給付請求書 戸籍謄本 同一生計書類 
生計を維持されていた遺族 遺族給付
 60歳以上65歳未満で再就職 求職者給付・基本手当日額(失業給付)を計算してみよう 給付日数 
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/situgyou.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\HelloWork/situgyou.htm
http://homepage3.nifty.com/ichikawa/ 年金

海外居住者の年金受給申請の仕方は?
海外居住者は原則として最終住所を管轄する社会保険事務所となります。

繰り下げ支給 
繰り下げ申出書を添えて 
老齢給付裁定請求書の提出先
国民年金の被保険者期間のみの人の提出先は 第一号被保険者の期間のみの人の場合は住所地の市区町村役場 それ以外の人の場合は住所地を管轄する社会保険事務所となります

障害給付 裁定請求書の提出先
国民年金の被保険者期間のみの人の提出先は 第一号被保険者の期間のみの人及び初診日に20歳未満の人の場合は住所地の市区町村役場 それ以外の人の場合は住所地を管轄する社会保険事務所となります

遺族給付 裁定請求書の提出先
基礎年金のみが支給される死亡のうち 第一号被保険者の期間のみの人の場合は住所地の市区町村役場 それ以外の人の場合は住所地を管轄する社会保険事務所となります
厚生年金保険に加入中の死亡 事業所を管轄する社会保険事務所
厚生年金保険に加入していた人の死亡の場合 住所地を管轄する社会保険事務所となります

年金受給者の主な届出 年金の手引きp106昭和20年版

高年齢雇用継続給付keizoku.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/nekshgsat.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\
年金相談soudann.html 年金と年齢nenkin.htm#51
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/ 繰上げkuriage.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/jigohon.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin2/nenktetdk.htm#2
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin2/nenktetdk.htm#3

年金見込み額のお知らせ 35歳通知 50歳以上対象 70歳以上の在労 平成19年4月 

年金裁定請求書の提出を忘れたとき

裁定請求書の事前送付  住基ネット活用による現況届の省略 
年金加入記録 雇用保険法との調節

61年4/1に20歳未満 振替加算の対象になりません

一 老齢年金請求 手続き
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/nenkin/nenkin/64tokubetukousei.html
60歳から厚生年金が受け取れる人

二 65歳以降の社会保険の手続き

三 年金給付裁定請求書nenkin2\neksatet.htm
nenkin2\nekshgsat.htm

年金裁定請求書の提出を忘れたとき
66歳前の場合 
送られてきた裁定請求書を提出すれば65歳まで遡って裁定支給される

66歳を過ぎた場合
繰り下げ請求       近くの社会保険事務所で老齢基礎・厚生年金裁定請求書(繰り下げ請求)を受け必要事項を記載して提出
繰り下げ請求しない場合 近くの社会保険事務所で老齢基礎・厚生年金裁定請求書(65歳支給)を受け必要事項を記載して提出

二 65歳以降の裁定請求書

平成18年10月から社会保険庁で住民票コードを確認出来た人については 年金受給者の現況届が省略されることになっています
65歳時の裁定請求のはがきの提出は引き続き必要です
加給年金対象者がいれば    生計維持確認届
障害状況確認の必要があれば 障害状態確認届

@国民年金加入者は65歳になる3ヶ月ほど前に 社会保険業務センターから 裁定請求書が送られてきます
 
http://www.sia.go.jp/topics/2005/turn_saiteiseikyusyo.pdf#search='三共済裁定請求'

三共済のある場合の請求先
平成9年4月1日以前の共済組合期間は原則として厚生年金保険方が適用され厚生年金保険者期間とみなされます
平成9年4月1日統合された日以降社会保険事務所へ請求
職域加算分はNTT厚生年金基金から特例年金として受給(法付平8)日本たばこ 日本鉄道
農林漁業団体職員共済組合平成14年4月1日に統合

市区町村などの証明を受けて誕生月以降のその末日までに届くように提出します
年金の請求は代理人でも可能 委任状が必要

年金の選択替えを希望される場合は 年金受給者選択申出書を提出します
妻(配偶者)が65歳になると振替加算に注意
66歳から支給を受ける場合用紙が変わります

66歳以降から繰り下げ請求も出来ます
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kurisage.htm kurisage.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/nektetdk.htm

国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書

住所

支払機関

配偶者と子

配偶者の年金

職歴

生計維持

年金と税金

公的年金等の受給者などの扶養親族等申告書

扶養親族等の状況

雇用保険法などの給付との調整

在職中による支給停止

年金の裁定と支払

A 老齢年金保険の手続き  生計維持証明
B 障害年金請求障害給付裁定請求
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/shgsindn.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin/shgsindn.htm
障害年金支給診断C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/sikyuugaku.htm#71
障害年金請求
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/shgsindn.htm
C 遺族年金を請求の手続き  
遺族年金を請求するには 
D E F
年金支払い記録票
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2\kirokuhyj.htm 
生計維持関係 とは
同一生計
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/seikeiiji.htm#101
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/ksk.htm#r3-5
〇定年後の労働 〇60歳の選択 退職・雇用・年金・起業  〇60歳からの雇用 〇60歳からの年金と雇用
年金受給表 継続給付・年金の最適賃金を見つけるために表の作成 厚生年金基金 社会保障制度と私見  話題

高年齢雇用継続給付の手続き東京労働局のコピーです
高年齢雇用継続給付の手続き東京労働局のコピーですhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/tetuduki.htm#1-2

(老齢厚生年金の支給の繰上げ) 第7条の3 
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kshsk.htm#f7-3

障害給付裁定請求書

まず障害年金請求書等の書類一式を社会保険事務所でもらいます
年金手帳と認印を持って、
最寄の社会保険事務所に行きます。
担当窓口に行けば
まず厚生年金に加入していた期間を調べてくれます。
厚生年金加入期間に、初診日がなければなりません。
受給資格があるかどうか、
厚生年金の加入期間 納付記録等がある用紙をくれます。
障害年金の受給資格が満たされていれば、障害年金請求書等の書類一式をくれます。
障害年金請求書等の書類一式に必要事項を記載します

社会保険事務所へ
年金の請求先は、
最後の勤め先の会社を管轄する社会保険事務所です。

裁定請求は原則として本人が行いますが、
海外居住者とか、健康上の理由などにより本人が窓口にいけない場合は、家族などが請求の代理人になれますし また社会保険労務士に手続きの代行を依頼できます。

手続きが終わると約2ヵ月後年金証書が届きます
支払通知書 年一回

躁うつ病の多くは2級のようです。
労働が制限を受けるもの。

 

障害年金は、

初診日に 
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/shosinbi.htm#60
「厚生年金に加入していれば 障害厚生年金と、同じ等級の障害基礎年金が、受給できます」
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/nenkin/sikyuugaku.htm#1
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/shgnint.htm

障害基礎年金
障害厚生年金
1級〇〇
2級〇〇
3級〇

障害年金の納付要件。
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/shosinbi.htm#60
・障害厚生年金は、初診日において厚生年金に加入していること、
厚生年金 国民年金等の被保険者の期間の2/3分以上納付している人。
・障害年金における障害基礎年金も同様、初診日において国民年金に加入していること、
厚生年金 国民年金等の被保険者の期間の2/3分以上納付している人。

納付要件の特例があります(保険料納付要件)
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/km60hsk.htm#f20
60年改附則第20条km60hsk.htm#f20 高年齢加入者には適用されません

経過的措置
上記の3分の2要件を満たせなくても
平成28年4月1日前に初診日があるとき
初診日が65歳未満であること
初診日の属する月の前前月までの直近T年間が全て保険料納付済期間又は免除期間であるとき。
障害基礎年金が支給されます
18年改正障害年金shougai4.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\shougai4.htm
年金の受給申請について
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/nenkin2/tetuduki.htm#2

障害給付裁定請求書

請求書に添付する書類など
1 年金手帳
2 戸籍謄本
3 医師の診断書 診断書及び結核などの場合はレントゲンフイルム診断書は医師に書いて貰います
 診断書記載内容の留意点sindnsh.htm
4 病歴・就労状況等申立書・病歴・就労状況等申立書
5 公的年金を受けている人は、その年金証書
6 子が障害状態にあるときは診断書及び結核などの場合はレントゲンフイルム
7 生計を維持している配偶者又は子がいるときは、そのことを明らかにできる書類等(生計維持証明書)
・受診状況等証明書(初診日と障害認定日が違う病院の場合必要)

file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/sikyuugaku.htm#16
その他必要に応じて…他の共済組合の加入期間の証明書 年金証書など
初診日は一度申請すると変えることが出来ませんので、充分に検討しましょう。

高年齢加入者には適用されません
経過的措置
上記の3分の2要件を満たせなくても
平成28年4月1日前に初診日があるとき
初診日が65歳未満であること

初診日の属する月の前前月までの直近T年間が全て保険料納付済期間又は免除期間であるとき。
障害基礎年金が支給されます

18年改正障害年金shougai4.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\shougai4.htm

 

社会保険労務士 川口徹

BACKホーム

 

 

遺族年金を請求するには 

遺族年金裁定請求書 
年金手帳 戸籍謄本 死亡診断書 印鑑  預金通帳  生計維持証明書

その他(内縁 障害者 年金受給者 850万円未満 加入暦 合算期間に関する書類等)

 

高年齢雇用継続給付の手続き東京労働局のコピーです
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/tetuduki.htm#1-2
5 高年齢者雇用継続給付の受給資格確認手続き

提出者:60歳に達した被保険者を雇用している事業主及び再度の提出を求められた事業主
     ※ 賃金低下の予定の有無にかかわらず提出してください。
提出書類:「雇用保険被保険者六十歳到達時賃金月額証明書」
     「高年齢雇用継続給付受給資格確認票」
添付書類:賃金台帳、出勤簿等、賃金月額証明書の記載内容を確認できる書類と、被保険者の年齢が確認できる書類(運転免許証か住民票の写し(コピーも可))
提出先:事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)
提出時期:被保険者が60歳に達した日の翌日から起算して10日以内。
      若しくは、指定された日の翌日から起算して10日以内。
     ※ 提出が遅れている場合は、急いで提出してください。

受給資格が確認された場合

「受給資格確認通知書」を交付しますので被保険者に対して直ちにお渡しいただき、支給対象月に支払われた賃金額がこの「確認通知書」に印字された「賃金月額の75【85】%」未満となった場合は高年齢雇用継続給付の支給を受けることができる旨を説明してください。

受給資格が否認された場合

公共職業安定所が交付した「受給資格否認通知書」を被保険者に対して直ちにお渡しください。
また、「被保険者であった期間が5年」となる予定の日の翌日から10日以内に、再度「賃金月額証明書」及び「受給資格確認票」を提出してください。

6 高年齢雇用継続給付の支給申請手続き

提出者:事業主又は被保険者
   ※ できるだけ、事業主の方が提出することについて労使間で協定を締結した上で、事業主の方が提出するようにしてください。
     なお、初回に「承諾書」を提出してください。

提出書類:「高年齢雇用継続給付支給申請書」
    ※公共職業安定所(ハローワーク)から交付されます。

添付書類:賃金台帳や出勤簿等、支給申請書の記載内容を確認できる書類

提出先:事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)

提出時期:公共職業安定所長が指定する支給申請月の支給申請日
    ※公共職業安定所(ハローワーク)から交付される「高年齢雇用継続給付次回支給申請日指定通知書」に印字されています。

支給申請期限を過ぎると支給されませんのでご注意ください。

※ 支給決定された高年齢雇用継続基本給付金、高年齢再就職給付金は、被保険者本人の
 金融機関口座(郵便局を除く)に振り込まれます。入金は、支給決定から約1週間後になります。

  詳細については、最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)、

 

 

BACKホーム

一 老齢年金請求 手続き 
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/nenkin/nenkin/64tokubetukousei.html
   60歳から厚生年金が受け取れる人
二 65歳以降の社会保険の手続き

三 年金給付裁定請求書nenkin2\neksatet.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin2\nekshgsat.htm

年金裁定請求書の提出を忘れたとき

二 65歳以降の裁定請求書
平成18年10月から社会保険庁で住民票コードを確認出来た人については 年金受給者の現況届が省略されることになっています
65歳時の裁定請求のはがきの提出は引き続き必要です
加給年金対象者がいれば    生計維持確認届
障害状況確認の必要があれば 障害状態確認届
@国民年金加入者は65歳になる3ヶ月ほど前に 社会保険業務センターから 裁定請求書が送られてきます
 http://www.sia.go.jp/topics/2005/turn_saiteiseikyusyo.pdf#search='三共済裁定請求'
三共済のある場合の請求先
平成9年4月1日以前の共済組合期間は原則として厚生年金保険方が適用され厚生年金保険者期間とみなされます
平成9年4月1日統合された日以降社会保険事務所へ請求
職域加算分はNTT厚生年金基金から特例年金として受給(法付平8)日本たばこ 日本鉄道

農林漁業団体職員共済組合平成14年4月1日に統合
市区町村などの証明を受けて誕生月以降のその末日までに届くように提出します
年金の請求は代理人でも可能 委任状が必要
年金の選択替えを希望される場合は 年金受給者選択申出書を提出します
妻(配偶者)が65歳になると振替加算に注意
66歳から支給を受ける場合用紙が変わります
66歳以降から繰り下げ請求も出来ます
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kurisage.htm kurisage.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/nektetdk.htm
A 老齢年金保険の手続き  生計維持証明
B 障害年金請求障害給付裁定請求
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/shgsindn.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin/shgsindn.htm
障害年金支給診断
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin/sikyuugaku.htm#71
障害年金請求
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/

C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin/shgsindn.htm
C 遺族年金を請求の手続き  
遺族年金を請求するには 
D E F
年金支払い記録票
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2\kirokuhyj.htm 
生計維持関係 とは
同一生計
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\seikeiiji.htm#101
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\ksk.htm#r3-5
〇定年後の労働 〇60歳の選択 退職・雇用・年金・起業  〇60歳からの雇用 〇60歳からの年金と雇用
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/tetuduki.htm#1-2

(老齢厚生年金の支給の繰上げ) 第7条の3 
(老齢厚生年金の支給の繰上げ) 第7条の3 
一 老齢年金請求 手続き 
年金の請求は代理人でも可能 委任状が必要
本人以外の場合(配偶者の場合でも)は委任状が必要です 
プライバシー保護のため

国民年金・厚生年金保険老齢給付 
国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書を記載
http://www.sia.go.jp/topics/2005/turn_saiteiseikyusyo.pdf#search='三共済裁定請求'
http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/index.htm http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin\shgsindn.htm 
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin/sikyuugaku.htm#71 裁定請求のとき持参するもの
裁定請求書 
添付書類
@年金手帳など(本人・配偶者)
 本人および配偶者の基礎年金番号通知書や 
厚生年金手帳(厚生年金被保険者証) 
国民年金手帳
 コンピューターの被保険者記録など(持っている方のみ)
 以上について全く持っていない方は、本人と確認できる者(免許証)
A年金証書・・・・年金受給者の場合(本人・配偶者)
B印鑑(本人の認印)
C預金通帳又は、貯金通帳(本人名義) ・・・・ 年金の払込に必要
年金の振込を希望する金融機関の本人名義の口座の通帳も持参。あらかじめ裁定請求書に金融機関の口座確認印をもらっておけば、通帳は不要。
手続きが終わると約2ヵ月後年金証書が届きます
支払通知書 年一回
現況届 年一回 誕生月

添付書類
受給権発生年月日以降のもの
D雇用保険被保険者証又は受給資格者証(交付を受けた方のみ)
E戸籍謄本(単身者は、戸籍抄本)
戸籍抄本(配偶者や子がいる場合は抄本に代えて、戸籍の謄本および世帯員全員記載の住民票)、
F住民票謄本(単身者は、住民票抄本)
同居、生計維持関係の確認のため
G配偶者の所得証明(非課税証明)
配偶者が加給年金の対象であれば、
配偶者の所得を証明するもの(非課税証明書など)が必要。
年金加入期間確認請求書 必要でない場合もある
(共済組合員であったことがある場合)
在学証明書
健康保険証
外国人登録証明書
その他
医師の診断書 レントゲンフイルム 身障者手帳 病歴就労状況等申立書 年金受給選択申出書 事由書
必要書類については請求者により異なりますので窓口などで確認すること
代理人の場合 委任状
老齢年金の場合
ハローワークで貰ってくるもの
D雇用保険被保険者証又は受給資格者証(交付を受けた方のみ)
雇用保険被保険者証を提出できない時は、その理由書が必要です。
市役所・役場で貰ってくるものを持参
E戸籍謄本(単身者は、戸籍抄本)
戸籍抄本(配偶者や子がいる場合は抄本に代えて、戸籍の謄本および世帯員全員記載の住民票)、
F住民票謄本(単身者は、住民票抄本)
同居、生計維持関係の確認のため
G配偶者の所得証明(非課税証明)
配偶者が加給年金の対象であれば、
配偶者の所得を証明するもの(非課税証明書など)が必要。
市役所・役場
市役所・役場
持ち物 連絡票 認印 国民健康保険加入者がいればその被保険者証 年金手帳 配偶者の分も
    年金証書 又は年金裁定通知書
    保険年金脱退連絡票(会社で貰う)を提出
国民年金 配偶者は3号から1号被保険者になります
国民年金任意加入の手続き
国民健康保険証の交付を受けます 
後日年金証書がくれば退職者医療保険の手続きをします
その他・・・状況に応じて必要
年金加入期間確認通知書(共済組合)
別居の場合、それぞれの住民票
配偶者と別世帯の場合は、それぞれの住民票および生計を共にしている証明も必要。
生計維持関係があれば、申立書
在学証明 生徒手帳の写し
受給権発生以降5年以内の収入証明など
期間不足の場合には受給資格を満たすため、カラ期間(年金未加入期間のうち海外に居住していた期間や、学生だった期間)などを加えます。
それらを証明する書類も添付します。年金受給権の裁定にあたっては、確認を要する事項も多く、様々なケースによって提出する書類が違います。
年金受給権の裁定にあたっては、確認を要する事項も多く、様々なケースによって提出する書類が違います。
※代理人請求については、依頼状が必要
代理人に手続きを依頼する場合は、委任状(社会保険事務所でも用紙を用意しています)と、その人が代理人本人であることを証明するものを、持参します。

退職者の健康保険  年金の手続きを終わり年金受給資格者証を貰うと市役所で手続きをします
厚生年金保険の加入期間だけで20年以上あれば、年金を受けられるようになった時点で、生計を維持している65歳未満の配偶者がいれば、加給年金も受けられます。
配偶者自身も20年以上厚生年金保険に加入して年金を受給する場合などは、
夫婦ともに加給年金の支給が停止されます。
配偶者が65歳になると加給年金はなくなり、配偶者に老齢基礎年金の受給資格があれば、、配偶者の生年月日に応じた振替加算が配偶者に支給されます。
また60歳前に退職しその後国民年金に加入した場合は、
住所(海外居住者は原則として最終住所)を管轄する社会保険事務所となります。
年金の裁定請求の際には、裁定請求書(社会保険事務所等にあります)、

http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\HelloWork/situgyou.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/situgyou.htm C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\
http://homepage3.nifty.com/ichikawa/ 年金

年金の受給申請について
社会保険事務所へ
年金の請求先は、
最後の勤め先の会社を管轄する社会保険事務所です。
裁定請求は原則として本人が行いますが、海外居住者とか、健康上の理由などにより本人が窓口にいけない場合は、家族などが請求の代理人になれますし また社会保険労務士に手続きの代行を依頼できます。
国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書
住所
支払機関
配偶者と子
配偶者の年金
職歴
生計維持
年金と税金
公的年金等の受給者などの扶養親族等申告書
扶養親族等の状況
雇用保険法などの給付との調整
在職中による支給停止

年金の裁定と支払
二 65歳以降の社会保険の手続き
特別支給の老齢厚生年金〜 ⇒ 老齢厚生年金と老齢基礎年金に替ります 
この年金を受けるために新たに手続きが必要です
社会保険業務センターから 裁定請求書が送られてきます 市区町村などの証明を受けて誕生月の末日までに届くように提出します
年金の選択替えを希望される場合は
年金受給者選択申出書を提出します
妻(配偶者)が65歳になると振替加算に注意
66歳から支給を受ける場合用紙が変わります
66歳以降から繰り下げ請求も出来ます
年金証書は新たに交付されません 国民年金・厚生年金保険裁定通知書支給額変更通知書がきます
失業給付は
年金支払い記録票
nenkin2\kirokuhyj.htm 

〇 年金は受けている人の死亡した月まで支払われます
未支給年金保険給付請求書 戸籍謄本 同一生計書類 
生計を維持されていた遺族 遺族給付
 60歳以上65歳未満で再就職 求職者給付・基本手当日額(失業給付)を計算してみよう 給付日数 
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/situgyou.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\HelloWork/situgyou.htm
http://homepage3.nifty.com/ichikawa/ 年金
海外居住者の年金受給申請の仕方は?
海外居住者は原則として最終住所を管轄する社会保険事務所となります。
障害給付裁定請求書
まず障害年金請求書等の書類一式を社会保険事務所でもらいます
年金手帳と認印を持って、
最寄の社会保険事務所に行きます。
担当窓口に行けば
まず厚生年金に加入していた期間を調べてくれます。
厚生年金加入期間に、初診日がなければなりません。

受給資格があるかどうか、
厚生年金の加入期間 納付記録等がある用紙をくれます。

障害年金の受給資格が満たされていれば、障害年金請求書等の書類一式をくれます。
障害年金請求書等の書類一式に必要事項を記載します
社会保険事務所へ
年金の請求先は、
最後の勤め先の会社を管轄する社会保険事務所です。

裁定請求は原則として本人が行いますが、
海外居住者とか、健康上の理由などにより本人が窓口にいけない場合は、家族などが請求の代理人になれますし また社会保険労務士に手続きの代行を依頼できます。
手続きが終わると約2ヵ月後年金証書が届きます
支払通知書 年一回
現況届 年一回 誕生月
躁うつ病の多くは2級のようです。
労働が制限を受けるもの。
障害年金は、
「国民年金」から支出される障害基礎年金と
「厚生年金」から支出される障害厚生年金の2種類あります
障害年金の受給
「初診日 (初診日主義)」に「厚生年金に加入している状態」であれば、障害厚生年金と障害基礎年金を受給します
「初診日 (初診日主義)」に自営業などで国民年金だけの加入の場合は、障害基礎年金のみの受給を受給します
国民年金1号被保険者は障害基礎年金を受給します
自営業などで国民年金だけの加入の場合は、障害基礎年金のみの受給となります
障害基礎年金は、1級と2級があります。

厚生年金の被保険者は国民年金2号被保険者でもあるので障害基礎年金と
「厚生年金」から支出される障害厚生年金とを受給します
障害厚生年金は、1〜3級まであります。


障害年金は、
初診日に 
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/shosinbi.htm#60
「厚生年金に加入していれば 障害厚生年金と、同じ等級の障害基礎年金が、受給できます」
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/nenkin/sikyuugaku.htm#1
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\shgnint.htm
障害基礎年金
障害厚生年金
1級〇〇
2級〇〇
3級〇
障害年金の納付要件。
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/shosinbi.htm#60
・障害厚生年金は、初診日において厚生年金に加入していること、
厚生年金 国民年金等の被保険者の期間の2/3分以上納付している人。
・障害年金における障害基礎年金も同様、初診日において国民年金に加入していること、
厚生年金 国民年金等の被保険者の期間の2/3分以上納付している人。
納付要件の特例があります(保険料納付要件)
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/km60hsk.htm#f20
60年改附則第20条km60hsk.htm#f20 高年齢加入者には適用されません

経過的措置
上記の3分の2要件を満たせなくても
平成28年4月1日前に初診日があるとき
初診日が65歳未満であること
初診日の属する月の前前月までの直近T年間が全て保険料納付済期間又は免除期間であるとき。
障害基礎年金が支給されます
18年改正障害年金shougai4.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\shougai4.htm
年金の受給申請について
file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/nenkin2/tetuduki.htm#2

障害給付裁定請求書
請求書に添付する書類など
1 年金手帳
2 戸籍謄本
3 医師の診断書 診断書及び結核などの場合はレントゲンフイルム診断書は医師に書いて貰います
 診断書記載内容の留意点sindnsh.htm
4 病歴・就労状況等申立書・病歴・就労状況等申立書
5 公的年金を受けている人は、その年金証書
6 子が障害状態にあるときは診断書及び結核などの場合はレントゲンフイルム
7 生計を維持している配偶者又は子がいるときは、そのことを明らかにできる書類等(生計維持証明書)
・受診状況等証明書(初診日と障害認定日が違う病院の場合必要)

file:///C:/WINDOWS/Profiles/tk-o/デスクトップ/WWW/sikyuugaku.htm#16
その他必要に応じて…他の共済組合の加入期間の証明書 年金証書など
初診日は一度申請すると変えることが出来ませんので、充分に検討しましょう。
高年齢加入者には適用されません
経過的措置
上記の3分の2要件を満たせなくても
平成28年4月1日前に初診日があるとき
初診日が65歳未満であること
初診日の属する月の前前月までの直近T年間が全て保険料納付済期間又は免除期間であるとき。
障害基礎年金が支給されます
18年改正障害年金shougai4.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\shougai4.htm


社会保険労務士 川口徹
BACKホーム


遺族年金を請求するには 
遺族年金裁定請求書 
年金手帳 戸籍謄本 死亡診断書 印鑑  預金通帳  生計維持証明書
その他(内縁 障害者 年金受給者 850万円未満 加入暦 合算期間に関する書類等)

高年齢雇用継続給付の手続き東京労働局のコピーです
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin2/tetuduki.htm#1-2
5 高年齢者雇用継続給付の受給資格確認手続き
提出者:60歳に達した被保険者を雇用している事業主及び再度の提出を求められた事業主
     ※ 賃金低下の予定の有無にかかわらず提出してください。
提出書類:「雇用保険被保険者六十歳到達時賃金月額証明書」
     「高年齢雇用継続給付受給資格確認票」
添付書類:賃金台帳、出勤簿等、賃金月額証明書の記載内容を確認できる書類と、被保険者の年齢が確認できる書類(運転免許証か住民票の写し(コピーも可))
提出先:事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)
提出時期:被保険者が60歳に達した日の翌日から起算して10日以内。
      若しくは、指定された日の翌日から起算して10日以内。
     ※ 提出が遅れている場合は、急いで提出してください。
受給資格が確認された場合
「受給資格確認通知書」を交付しますので被保険者に対して直ちにお渡しいただき、支給対象月に支払われた賃金額がこの「確認通知書」に印字された「賃金月額の75【85】%」未満となった場合は高年齢雇用継続給付の支給を受けることができる旨を説明してください。
受給資格が否認された場合
公共職業安定所が交付した「受給資格否認通知書」を被保険者に対して直ちにお渡しください。
また、「被保険者であった期間が5年」となる予定の日の翌日から10日以内に、再度「賃金月額証明書」及び「受給資格確認票」を提出してください。
6 高年齢雇用継続給付の支給申請手続き
提出者:事業主又は被保険者
   ※ できるだけ、事業主の方が提出することについて労使間で協定を締結した上で、事業主の方が提出するようにしてください。
     なお、初回に「承諾書」を提出してください。

提出書類:「高年齢雇用継続給付支給申請書」
    ※公共職業安定所(ハローワーク)から交付されます。

添付書類:賃金台帳や出勤簿等、支給申請書の記載内容を確認できる書類

提出先:事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)

提出時期:公共職業安定所長が指定する支給申請月の支給申請日
    ※公共職業安定所(ハローワーク)から交付される「高年齢雇用継続給付次回支給申請日指定通知書」に印字されています。
支給申請期限を過ぎると支給されませんのでご注意ください。
※ 支給決定された高年齢雇用継続基本給付金、高年齢再就職給付金は、被保険者本人の
 金融機関口座(郵便局を除く)に振り込まれます。入金は、支給決定から約1週間後になります。
  詳細については、最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)、

老齢年金請求書の提出先 手続き 
厚生年金保険請求の手続きnenkin2/nektetdk.htm
nenkin2\nektetdk1.htm
nenkin2\nektetdk2.htm
nenkin2\nektetdk3.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\

年金の運用nenkin2\unyou.htm
年金各法nenkin2\nenkinho.htm
60年改正法基礎年金nenkin2\jyuskktkr.htm
社会保障法私見nenkin2\shakaiho2.htm
高齢社会の年金nenkin2\shaho.htm

 

nenkin2\shakaiho5.htm
三共済年金請求の手続き 3共済nenkin2\3kyosttdk.htm
年金の計算の仕方nenkin2\data.htm 
平均標準報酬月額計算表見本 nenkin2\data2.htm 
最適賃金を見つけるために
支給比較表nenkin2\hyou.htm 
社会保険(年金)支給額に関する単価・数値
nenkin2\jyukyuuhyou.html 
老齢基礎年金の額の加算等(障害基礎年金等の支給要件の特例)
nenkin2\jyuskktkr.htm
年金の計算 nenkin2nenkin2\KEISANN.htm 
高年齢雇用継続給付金 
nenkin2\keizoku.htm 
同世代の相互扶助nenkin2\kirokuhyj.htm  
高齢者パワーnenkin2\koureipw.htm 
富裕な高齢者 同世代の相互扶助nenkin2\koureisg.htm 
国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求の手続き
nenkin2\neksatet.htm 
年金の受給申請について 障害給付裁定請求の手続きnenkin2\nekshgsat.htm 
年金請求の手続き
 nenkin2\nektetdk.htm 
年金請求の手続き 65歳時の裁定請求書
nenkin2\nektetdk2.htm 
年金で遊ぼう年金各法
nenkin2\nenkinho.htm 
高齢社会の年金制度
nenkin2\shaho.htm 
高齢社会の年金制度
nenkin2\shaho2.htm 
社会連帯の理念と社会保障制度
nenkin2\shakaiho.htm 
社会保障制度と私見
  nenkin2\shakaiho2.htm 
社会保障制度と私見
  nenkin2\shakaiho3.htm 
nenkin2\shakaiho4.htm 
nenkin2\shakaiho5.htm 
社会の安定
nenkin2\shakantei.htm 
これからの年金労務相談
nenkin2\soudann3.html 
雇用保険・年金請求の手続き nenkin2\tetuduki.htm 
年金の運用
nenkin2\unyou.htm 
受給資格期間
nenkin2\wadai.htm 
年金積立て
nenkin2\zaigtumt.htm 
在職老齢年金
nenkin2\zairou.htm

http://www.bekkoame.ne.jp/nenkin2/shakhssn.htm
C:\Documents and Settings\tk-o\デスクトップ\WWW\nenkin2\nektetdk5.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\