介 護 保険  BACKホーム
富士市 西船津 社会保険労務士 川口徹
 
kaigo/kaigo.htm

介護休業制度 
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roudou/ikkyugyo.htm#2

 

介護保険料の仕組みについて

www.iryohoken.club/kaigokiso/kaigo29.html - キャッシュ

介護費用 www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kaigo.htm
病院 公的介護保険改革www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kaigo2.htm
www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kaigo/kaigo.htm

介護保険制度の改正
介護休業 2017年1月1日から各自それぞれ最大3回分割して取得できる 
家族が2人いれば計6回に分けられる 休業日数の上限は93日で変わらない
休業給付金の改正 
雇用保険の加入者が要件を満たせば
賃金の40%から67% 2016年8月から

介護休暇の取得 5日間 取得単位の柔軟 2017年から半日単位で休める

介護の他人化 有償化 なんたって親子の絆 夏目漱石


高齢者の介護費用を社会全体で支える仕組み 2000年介護保険制度導入
介護や支援を受ける必要があると市町村が認定すると介護サービスを利用できる

第1号被保険者 65歳以上

第2号被保険者 40歳から64歳  末期がんや関節リュウマチ等16種の病気 

サービス内容  <利用契約を結ぶ際に確認しておきたい事項>

費用 介護報酬(厚生省試算)
利用限度額

40-64歳の給付サービス 

15の特定疾患に限定

ケアマネジャー   ホームヘルパー

家族介護と現金給付 異義がある場合


認知症高齢者の急増

介護保険の保険料 
09年度の月額保険料 
概算で一人あたり平均4187円アップ 約50円 負担は半分

介護福祉士などの資格取得のための助成を手厚くする
2011年度以降介護福祉士や保育視などの資格試験を見直す
政府管掌健康保険の介護保険料率について
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0228.html
kaigo/kaig06.htm http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kaigo/kaig06.htm
kaigo\kaighs.htm

介護報酬kaigo/kaighs.htm#101
労働条件の明示 
kaigo\kaigohkr.htm
介護保険    介護保険料
介護保険の財源
介護保険保険料kaigo\kaigohkr.htm 
介護職員kaigo\kaigshk.htm 
介護福祉士 高度な介護知識や技術 国家資格 64万人
介護職員kaigo\kaigshk.htm
介護施設kaigo\kaigsiset.htm kaigo\kaigsiset.htm
地域密着型kaigo\kaigtiiki.htm 
予防介護kaigo\kaigyb.htm 
看護介護kaigo\kango07.htm 
老人ホーム グループホームkaigo\rojinhm.htm 
訪問介護労働者kaigo\hmkaig.htm

kaigo\kaigninti.htm
認定の手続き
認定の手続きhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kai.html#3
kennpo\kai.html

介護保険の見直し2006  
2006年改正 介護 保 険 
kaigo\kaig06.htm 
介護制度の普遍化 
kaigo\kaig45.htm
介護2005kaigo\kaigkk.htm  
2005介護保険kaigo\kaigkk.htm 
医療の見直しkaigo\iryominos.htm

介護解説kaigo\kagkaist.htm
介護保険の対象
年金医療介護iryou\irykaignk.htm
医療・介護・年金iryou/irykaignk.htm
http://www.sia.go.jp/
新しい介護保険 
介護kaigo.htm
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d.html
医療費介護費合算iryou\irykagasn.htm
40-64歳の給付サービス 15の特定疾患に限定
40から64歳の人が介護サービスを受ける事が出来る主な症例

新しい介護保険

介護保険制度 平成12年4月にスタート
仕組みと保険料の負担

介護保険の適用除外者は届が必要

介護予防サービス
地域での生活支援
介護保険料の見直し
施設サービス利用者負担の見直し

介護予防サービス
地域での生活支援
介護保険料の見直し
施設サービス利用者負担の見直し

介護保険(介護給付・予防給付)の支給限度額

介 護 保険 1割負担

ケアマネージャ 相談 ケアプラン
在宅
訪問介護や看護 訪問入浴 デイサービス ショートステイ
紙おむつ代 光熱費等含めて月5万円

施設入居
食費 居住費
月10万円

介護
コムスン 介護事業指定打ち切り 2007/6/7
http://www.wel.ne.jp/feature/2005kaigo/topics.html
kaigo\kaigkk.htm
kaigo/ango07.htm

2000年4月 介護保険法施行
介護保険料の徴収 健康保険料として平成12年4月分の保険料から納入
40歳(に達した日の属する月)以上65歳(に達した日の属する月の前月)未満

労使折半 2003.3/31までは 賞与などからは介護保険料は徴収しませんでした
2003年4月 2003年に利用料の見直し
介護保険料介護報酬改定
65歳以上の高齢者が支払う介護保険料の値上げ 
2003/04/01より
2003.4/1より
介護保険第2号被保険者の被保険料率90.9/1000 介護保険料率  8.9/1000 非該当者82/1000
2005年に
2005年6月

2000年10月
制度の手直しの予定
改正介護保険
kaigo\kaigkk.htm

施設給付見直し 介護報酬改定
2006年4月 新予防給付 保険料改定
kaigo/kango07.htm#61
2009年4月 保険料 介護報酬見直し予定

 

 はじめに BACKホーム

介護保険  
介護保険料
kaigo\kaigohkr.htm

40歳以上の全国民が 健康保険料に合わせて所得から徴収 介護保険料を支払う
65歳以上 年金から天引き

住所地の市町村に介護保険の申請書を提出 65歳以上 手持ちの介護保険証を添付
30日以内に要介護認定 市町村の調査員が自宅などで聞き取り 
要介護度と給付限度額 有効期間が記載された介護保険証が送られてきる

介護保険料と税金
原則介護が必要な65歳以上の高齢者
65歳以上で介護が必要と認定を受けた人に家事援助や身体介護などのサービスを提供する公的保険

2004年4月 運営は市町村
給与水準 平均17万円 訪問介護などを行うヘルパー正社員20万4000円 非正社員16万9000円

老人福祉と老人医療の再編成
措置制度から契約による利用方式へ


公的介護保険制度 2000年4月施行 

介護保険に加入する被保険者は、

65歳以上の第一号被保険者と
40歳以上65歳未満の医療保険加入者である第二号被保険者の2つの区分があります。

介護保険加入者 
40歳以上64歳までの方(2号被保険者といいます) 
保険料  2000/4月から徴収      
組合平均1960/月
0.88%負担  政管1550  0.95%

65歳以上の方(1号被保険者といいます)
月額保険料  2000/10月から徴収 
1年間半額 来年2001年10月から全額徴収 
月額保険料 市町村により異なる 全国平均月4090円 2006年度

年金額が月15000円以上 年金から天引き
年金額が月15000円未満 市町村が直接徴収
基準額3100円    1999.

全国平均 月額3293円  最高5942円 最低1783円 新保険料2005年まで3年間適用


年間平均74200円(夫婦)
世帯負担200000〜33000円  

       
  介護費
兆円
保険料
65歳以上
保険料
40歳〜64歳
2000年度   2911円 1038
2001年度   2911円 1324
2002年度   2911円 1504
2003年度   3293円 1598
2004年度   3293円 1737
2005年度   3293円 1809
2006年度   4090円 1982
2007年度   4090円 2062
2008年度   4090円 2062

2006年改正介護保険kaigo/kaig06.htm#61
介護保険の見直し  2006年改正 介護 保 険  2006年4月から

国民健康保険に加入 
保険料は所得や資産等に応じて異なる 平均1280円 同額の国庫負担があります 
世帯主が世帯員の分も負担  国保組合1410円

65歳以上のものが支払う介護保険料は 原則 所得に応じて5段階に分けられています

第1段階が保険料が一番安い

第2段階 基準となる保険料額より安い

第3段階が基準となる保険料額 来年度2003引き上げの予定

第4段階 第3段階の1.25倍

第5段階 第3段階の1.5倍 

市区町村によっては6段階の場合もある

要支援と要介護1の認定者 2003/11月 170万人 制度発足時の2倍

65歳以上75歳未満
介護が必要な人の半数が 脳卒中 脳血管疾患

75歳以上 
脳血管疾患 転倒・骨折 加齢による衰弱 関節系疾患

 

年間所得金額現在の250万円以上から来年度200万円以上に引き下げ 3年間適用

250万円未満で1.25倍の人が1.5倍の保険料になります 基準3000円で3750円の人が4500円になるのです

月掛け介護保険料 2003年4月より  

65歳以上の人 基準 3200円  全国平均 3293円

40〜64歳まで 3000円

介護保険の財源

利用者の自己負担 介護費用の1割 9割が介護保険
保険料 2分の1を40歳以上の人の保険料  

残り半分を国と自治体の税金 給付費の50%は公費 国と地方の自治体が4分の1ずつ負担
国の負担金25% 県の負担金12.5% 市の負担金12.5%

65歳以上第1号被保険者といいます)19% 2006年度 富士市
1号保険料は17%(2003年度より18%) 65歳以上の方

40歳以上65歳未満(2号被保険者といいます) 31% 2006年度  富士市
2号保険料33%(同32%)40歳以上64歳までの方

費用のかさむ施設サービス利用者の多い市町村は1号保険料が高くなる

はじめに 

介護保険の対象

介護保険の対象

対象65歳以上 1割本人負担  
40から64歳の人が介護サービスを受ける事が出来る症例 
15の特定疾患に限定

15の特定疾患に限定(老化に伴って生じた要介護状態)

若い人が不慮の事故や重い病気になっても介護保険の対象にはなりません 要介護者のおよそ6人に1人は60歳未満

現行 費用5兆円 介護にかかる25%を国が負担  費用の9割 税金と介護保険料 

12年度 費用4.3兆円 利用者負担1割 税金負担1.9兆円 40歳以上6500万人負担 1.9兆円/6500≒3000

1995年 
4390万世帯 65歳以上の高齢世帯 867万世帯  平均世帯人員2.82人 
75歳以上の一人暮らし 92万世帯


2020年 
4885万世帯 65歳以上の高齢世帯1718万世帯 35% 平均世帯人員2.49人
一人暮らし世帯1453万世帯 夫婦のみ1069万世帯


65歳以上一人暮らし世帯 537万人 全世帯の10%超
75歳以上の一人暮らし 306万世帯

はじめに 

 

2000 4月分から介護保険料徴収が始まります 特別徴収
介護保険料は3年に1度見直し 全国平均4090円/2008年

第1号被保険者65歳以上の保険料は、市区町村ごとに決められ 年金受給者は年金からの天引きです 
それ以外の人は直接市町村へ納付します
導入当初半年間は無料ですが 本年2000年10月から1年間は半額に減額になります。
生活保護者も免除されない

第二号被保険者については、医療保険に上乗せで支払います。
国民健康保険加入者の保険料は、市町村によって異なります。
 

政府管掌健康保険や健康保険組合の場合、
健康保険料に上乗せして支払いますが、保険料は労使折半です。
40歳〜64歳の被保険者については、従来の健康保険料より介護保険料分高くなりますが、

政管健保(健康保険)に加入では
40歳から64歳の家族(被扶養者)がいても個人の負担額は増えません。
 保険料は給料に応じて異なる(10.8/1000)  サラリーマンの妻などは収めなくてよ

健康保険組合では、家族分の保険料を徴収できますので、健康保険組合によって取扱いが異なります。

健康保険に加入している事業所の介護保険料徴収の実務

給与からの天引き
4月分(保険料は翌月支払になっているので、5月支給分給与から)

対象者
40歳以上65歳未満の者
(適用除外)介護保険適用除外等該当届の届出が必要
 @国内に住所を有しない者
 A在留資格または在留見込期間が1年未満の短期滞在の外国人
 B身体障害者療護施設等の適用除外施設の入所者

保険料額
社会保険事務所から「健康保険保険料額表」が送られてきます。

4月分からは、介護保険料の必要な人と、それ以外の人との2種類の表を使います。
介護保険料の必要な人は、95.9/1000、それ以外の人は現行通りの85/1000です。
賞与からの徴収はありません。
2002.10までは 介護保険料の必要な人は、95.7/1000、

2004.3.31まで 介護保険料の必要な人は、90.9/1000、それ以外の人は現行通りの82/1000です。

現在2004.4.01から 介護保険料の必要な人は、93.1/1000、それ以外の人は現行通りの82/1000です。

修善寺介護保険料の徴収http://www.shuzenji.kyogikai.mishima.shizuoka.jp/kouhoo/kako/tokusyu3.htm

参考 育児介護休業制度

はじめに 

BACKホーム

目次 

高額介護合算療養費の新設(平成20年4月)

療養病床に入院する高齢者の負担の見直し(平成18年10月 平成20年4月)

 

高齢者と長寿 

介護保険  介護保険料徴収実務  割増保険料
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/

介護保険に加入する被保険者は、

認定の手続き  Q and A

成年後見制度 問題点(私見を含む)  元気な高齢者

住宅改修費の支給

介護保険2kaigo2.htm

2006年改正介護保険kaigo\kaig06.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kaigo/kaigkk.htm
2005年 改正介護保険法kaigo/kaigkk.htm
新予防給付
保険給付抑制
http://care.toshiba.co.jp/care/cmane/05kaisei/index_j.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\kaigo\kaig06.htm

介護保険の見直し 2005年

介護財政 kaigo2.htm

http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/

身体に障害を持つ方、およびその家庭への給付金・助成金など
http://www.clovernet.ne.jp/~saori/benri/fukusi/syougai/syougai4.html

http://www.gpc.pref.gifu.jp/infomag/gifu/102/mondai.html

http://www.wam.go.jp/


介護休業制度 
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roudou/ikkyugyo.htm#2

kaigo.htm

kaigo2.htm

就業規則 

介護保険リンク集 総理府 長寿社会開発はじめに                

 BACKホーム

kaigo介護    静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹 

E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp

2005年改革

2001年3月まで  要介護認定を受けた者 220?万人

2003年3月まで  要介護認定を受けた者344、4万人

2003年10月まで 要介護認定を受けた者371万人 287万人 内自宅の在宅サービス214万人

2004年3月まで 要介護認定を受けた者383、9万人  内自宅の在宅サービス 222.5万人 施設介護型74.4万人 認定だけを受けた人87万人

2000年度総費用3兆6000億円(_保険給付費3兆2000億円)

2004年度総費用6兆1000億円(_保険給付費5兆5000億円)

高齢者と長寿

長寿の不安  病気になったときの生活 特に寝たきりになったとき
寝たきりや痴呆症の高齢者、

要介護人口 現在2002年 222万人(65歳以上の高齢者の13%) 

介護保険のサービス利用者

2002/12  266万人

2002/4の8割増

保険を使っている人190万人強 サービスを受けてない人60万人

在宅サービス 156万人 その約4割が訪問介護利用者

2000 /.4 約149万人 2200万人65歳以上

2025年 3500万人

五十年 3600万人

2003/1  約265万人

10年後390万人 20年後 500万人 30年後580万人と予想


医療費の増大
介護が必要になる高齢者7人に1人

但し 人生を全うする直前の6ヶ月から一年は要介護状態になる人が多いそうですが・・・

75歳以上 20年後1600万人 

高齢者医療で話題の町 広島県御調郡御調町(みつぎぐんみつぎちょうと読みます)尾道市の隣町です NHKで紹介されました



認定の手続き
要介護認定

介護保険でサービスを受けるには、申請して認定を受ける事が必要です

  在宅介護サービス 利用上限額 典型的 ケアプラン 回/週    
    利用限度額 訪問介護 訪問看護 訪問リハビリ 訪問入浴 通所リハビリ 短期入所
要支援    61500円 2回 0.25回     1回 7日
要介護 1   165800 5 1     1 14
要介護 2   194800 5 1     2 14
要介護 3   267500 7.5 1     2 21
要介護 4   306000 8.5 2 1 0.5   21
要介護 5   358300 13 2 1     42
   日経 2000.2.17から            

施設に入った場合食費は自己負担 

高額介護サービス 一定額で頭打ちにする           

介護保険(介護給付・予防給付)の支給限度額

  要介護度の目安  
     
要介護度 身体の状況 利用限度額
要支援1 立ち上がりなどの動作に何らかの支えが必要  49700円
要支援2 立ち上がりヤ歩行に不安定さがある 改善が見込まれる 104000円
要介護 1 立ち上がりヤ歩行に不安定さがある 165800
要介護 2 何らかの介助 一部に理解の低下 194800
要介護 3 一部の介助 入浴や洋服着脱全面的介助 理解の低下 267500
要介護 4 全面的介助が必要 全般的な理解の低下 306000
要介護 5 日常生活する能力が著しく低下 358300
     

Q and A 富士市の場合

Q 要介護認定されて サービス計画を作成された後 身体状況に変化があった場合

A 要介護認定の有効期間は原則として6ヶ月です 要介護状態の程度が大きく変化した場合には 市町村に要介護状態区分の変更申請をします

 現在福祉サービスを受けている身体障害者は?

A 介護保険が優先します 従来の障害福祉サービスのうち 介護保険の対象サービスとならないものについてはこれまでどおりの取り扱いになります

はじめに 

 

 

サービス内容 

介護保険の基本的考え 
介護保険法第五条 在宅サービスに力点

  在宅サービス 費用1兆4900億円 1984000人 7割

特定施設入所生活介護

   介護サービス計画の作成

 

  施設サービス 費用2兆8100億円  705000人 3割

特別養護老人ホーム等施設の入所希望者が多い 
在宅サービスに比べ施設の利用料が安い

食費 居住費 全額負担 2005年10月から

2003年度

15700の事業所が訪問介護サービスを行っている
営利法人45%  社会福祉法人33% 

訪問入浴介護を行う事業所約2500 
社会福祉法人63% 営利法人29%

 

自治体の介護独自サービス 上乗せと横だし

市町村がホームヘルパーなどの介護サービスを厚生省が定めた上限額以上に提供する場合を「上乗せ」といいます

配送や移送、布団乾燥など介護保険適用外のサービスを提供するのを「横だし」といいます

    

費用 介護報酬(厚生省試算)2003年 4月以降

在宅介護   現行 2003年 4月以降
  ケアマネージャー介護サービス計画策定    
    月6500〜8400円 月8500円
  ホームヘルパー 身体介護    
    1回2100円/30分 1回4020円
  ホームヘルパー 生活援助    
    1回1530円/1時間未満 1回2080円
施設介護      
  特別養護老人ホーム    
    1日7960円円(要介護1の人) 6770円
    1日9740円円(要介護5の人) 9590円
  長期療養    
    1日11260円(要介護1の人)
 
8200円
    1日12990円(要介護5の人) 13600円

 

介護保険サービス 2003.4より
ホームヘルプ  A 身体介護中心 排泄や食事の介助    1回 30分以上1時間未満 4020円
          B 生活援助 炊事や掃除等家事を支援   基準料金(30分〜60分)  2080円

          

訪問介護の報酬

   30分未満  30分以上1時間未満   1時間以上1時間30分未満   以降30分ごとに加算 
 身体介護   2100円⇒2310円   4020円⇒4020円  5840円⇒5840円  2190円⇒830円
 生活援助    1530円⇒2080円  2220円⇒2,910円  830円⇒830円

利用者負担は報酬の1割  都市部の地域割増あり

簡単な調理5分 の後食事援助50分なら 身体介護

ベッドから居間までの移動介助5分の後部屋の掃除50分なら 生活援助

 

介護計画の策定(1ヶ月当たり)

要支援 6500円

要介護 1〜2 7200円

要介護 3〜5 8400円

グループホームでの介護(1ヶ日当たり)

要介護 1 8090円

要介護 5 8740円

 

訪問看護     5000円 + 症状に応じた看護費
デイサービス (入浴 食事)   1回 6062円
デイケア (リハビリなど)     1回 9930円 上限8時間 延長2時間
ショートステイ (施設に短期間入所) 1日あたり 6160円

療養型病症群
長期療養患者が快適に生活できるように 一般の病院よりも一人当たりの面積を広くしたり介護職員を手厚く配置している医療施設 食堂 浴室 機能訓練室

主に慢性疾患の医療をてがけ要介護高齢者を受け入れる介護保険適用病棟と
主に高度な医療を手がける長期療養患者むけの医療保険適用病棟に分かれる
保険料の高騰に繋がる

高額介護サービス費制度 自己負担に上限を設けて 超えた分を減免する

  自己負担上限額          
    要介護度 要介護時間 一般 住民税非課税 老齢福祉年金受給者
在宅  要支援   25分30未満 6000       6000 6000
  要介護 1 30〜50 17000 17000 15000
    2 50〜70 20000 20000 15000
    3 70〜90 27000 25000 15000
    4 90〜110 31000 25000 15000
    5 110 37000 25000 15000
施設 特別養護老人ホーム       50000 40000 24000
  老人保健施設     53000 40000 24000
  療養型病床群     60000 40000 24000
  日経 1999.9.17から       1000円以下4捨5入 施設介護食費を含む

はじめに 

 

40-64歳の給付サービス 15の特定疾患に限定

40から64歳の人が介護サービスを受ける事が出来る主な症例

特定疾患の種類 主な病名 特徴など
後縦じん帯骨化症 脊髄の圧迫 上肢のしびれや痛みなど
初老期における痴呆 アルツハイマー 脳血管性痴呆など
糖尿病性じん症 網膜症 神経障害 糖尿病で合併する割合の高い疾病 腎不全 失明 知覚障害など
脳血管疾患 脳出血 脳梗塞など
パーキンソン病 手の震え 歩行障害など
慢性関節リュウマチ 微熱 倦怠 関節のこわばり
慢性閉塞性肺疾患 気管支が狭くなる 肺気腫 気管支喘息など
両側のひざ関節または
ご関節に著しい変形を伴う変形性関節症
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
老化に伴うひざ関節や軟骨の磨耗などによる関節症
末期がん患者 平成18年度より 医師の診断・告知

 

平成18年度より 医師の診断・告知
小児癌を除き 自宅療養中の末期がん患者 医師が患者に告知していることが条件

<利用契約を結ぶ際に確認しておきたい事項> 1999 6.28 日経新聞より

@ 介護サービス事業主はどのような事業主か

A 都道府県知事の 「指定」 の明記

B サービスが介護保険の給付対象となることの明記

C 介護サービスの具体的な内容(サービスごとの訪問回数・時間・時間帯)

D 介護サービスの標準的な手順

E 職員体制(人数・資格・経験年数)

F 料金(介護保険給付対象内・外をサービスごとに。交通費。物品費、消費税なども)

G 介護サービスの内容変更を求める消費者の権利の明記

H 損害保険の加入の有無と内容

I 利用者から自由に解約できるか

J 消費者相談やトラブルの対応窓口

(国民生活センターのまとめ) 

介護福祉士(専門学校で研修を積む)から50時間の入門研修を受講しただけの3級ヘルパーまで千差万別

各地の消費者センターでも相談を受け付けるとのこと

 

 はじめに 

BACKホーム


ケアマネジャー

介護保険の適用を受けるためには、介護サービス提供施設や組織は、ケアマネジャーを置かなければならない

ケアマネジャー(介護支援専門員)
高齢者の心身の状況を調べ 本人、家族、かかりつけ医の意見を聞きながら、多様なサービスを利用して、介護サービス計画を作成する。
計画実施の後、その効果を測定し、計画を修正する

ケアマネジャー(介護支援専門員)受験資格
5年以上の実務経験者 医師 歯科医師 看護婦 保健婦 薬剤師 栄養士 社会福祉士 介護福祉士 理学療法士 作業療法士 はり、灸 指圧 マッサージ師など

知識経験が豊富な人

調整能力

提案 見直し

はじめに

ホームヘルパー

 介護サービスの担い手であるホームヘルパー、その95%は女性だ。
 施設勤務などの常用ホームヘルパーの平均年齢は44歳、月平均167時間働き、税込月収は19万9000円(年収では290万円)と低い。
 さらに、女性ヘルパーの場合、パートタイム労働の割合が高い(58%)。パートタイムのホームヘルパーの平均年齢は常用より若干高く49歳、時給1187円平均で1日4時間、月18日働き、年収は約109万円というのが平均像だ。
 現在進められている介護保険の見直しでは、ヘルパーの労働条件の改善も重要な課題なのだが、、。
 〔データはH15年賃金構造基本統計の職種別調査による〕

━━━━━━━━
労務安全情報センター

URL  http://www.campus.ne.jp/~labor/
Email  mailto:labor@campus.ne.jp

 

家族介護と現金給付

適用地域 市町村が判断

介護保険を利用する場合

認める5条件
1 訪問介護サービスが十分供給出来ないと市町村が認める地域に住んでいる
2 専門家が作成する介護サービス計画〔ケアプラン〕に従う
3 所属する事業所の責任者の指示に従う
4 入浴・排泄の手助けなど身体の介護が中心
5 ホームヘルパーとしての勤務時間のうち、家族を介護する割合が半分を超えない
6 ホームヘルパーの資格を持つ

 

介護保険を利用しない場合 10万円までの慰労金

要介護度 4 5
家族全員住民税非課税
介護サービスを前年度に利用してない(1週間程度の短期入所の利用を除く)

 

 

はじめに 

 

 

異義がある場合
要介護認定却下やレベル判定結果 介護サービス費用の支給 保険料徴収などに異義があれば、各都道府県に設けられる介護保険審査会に、審査請求することができる

サービスの内容に不満があれば 市町村や 国民健康保険団体連合会に申し出 
介護サービス苦情処理委員が 事業者を指導助言 都道府県が指定の取り消し



公的介護保険がゆれている 1999.6.10日経


導入延期論  国民の負担増が原因

2000年実施論 雇用・景気回復 経済的効果が大きい 5兆円市場

 

成年後見制度 介護保険制度を補完 2000年から

痴呆症の高齢者や知的障害者ら判断能力が低下した成人を保護・支援する現行の「禁治産」・「準禁治産」制度を見直し、新たな成年後見制度を導入する民法改正案

@ 痴呆症の高齢者が判断能力が低下する前に事前に後見人を選定できる任意後見制度を創設
A現行法で規定している「禁治産」「準禁治産」の2類型を「後見」「保佐」に改め 経度の知的障害者らを対象とする「補助」という類型を新たに導入する

家庭裁判所に申し立て

高齢者世帯 世帯主65歳以上 1000万 総世帯の22%

選任は家庭裁判所

成年後見制人  ほとんど判断できない      日常生活に関する行為を除くすべての法律行為を代わりに行い 必要に応じて取り消す

保佐人      判断能力が著しく不十分     特定の法律行為を変わりに行う 重要な法律行為については同意取り消しも

補助人      判断能力が不十分        申し立てのときに申請した特定の法律行為を代わりに行う

 

リンク 成年後見制度

 

住宅改修費の支給

年寄りが住む住居の小規模の回収

〇廊下の階段 浴室やトイレの手すりの設置

〇段差解消のためのスロープの設置

〇すべり防止のための床材の変更

〇引き戸への扉の取り替え

〇様式便器の設置

※玄関から道路までの屋外での工事も住宅改修費の支給対象となります

富士市の介護保険課の資料より

医療費の公費負担

はじめに 

 

 

 

りんく

総理府

長寿社会開発センター

  1. 介護保険制度について  厚生省ホームページ 
    厚生省ホームページに、「介護保険コーナー」を設置しました。   ホームページアドレス

  2. 介護保険制度 富山県 高齢福祉課のホームページ

  3. 那覇市福祉保健部老人福祉課のページ 介護保険準備室

  4. 岩手県保健福祉部 長寿社会課介護保険のホームページ

  5. 介護保険制度 city.fuji.shizuoka県 介護保険課

  6. http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/kaiframe.html

  7. http://www.pref.saitama.jp/A04/BS00/ 埼玉県

 

育児休業給付  介護休業給付    ホームページにBACK

 

kaigo介護    静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹 

E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp

 

はじめに 

BACKホーム


問題点 Q and A

85歳以上の年齢の女性は半数以上が寝たきりか痴呆状態 年間400万円近い費用負担になるそうです

現在4.7兆円の介護費の総額は10年後には倍増するともいわれています 2000/06/28

保険料とサービス水準の地域間格差   対策 転居で対応?

要介護認定の困難

特別養護老人ホームなど施設の経営

家族介護のあり方

 

現役世代の保険料負担予定者を対象の介護保険であれば反対者は少ないでしょう

しかし保険料を支払っていない現在介護を必要とする人の 救済を目的としている限り 保険の名前をつけた生活保護政策と医療財政救済政策でしょう 


年金制度も保険料を払わなかった高齢の人たちは 福祉年金として受給しました  賦課方式(世代間の助け合いという財源確保の理論的根拠)を採用せざるを得ません  制度の始めはこんなこともあるのでしょう


高齢者みんなが介護保険の世話になるわけでない 7人に1人の割合だそうです
任意加入でなく強制加入である  しかし直前の短期間ならばほぼ全員が要介護状態になるでしょう 人生を全うする直前の6ヶ月から一年は要介護状態になる人が多いそうですが・・・

介護の措置制度から保険化   社会福祉から社会保険へ

介護保険の受益者の可能性があれば制度に反対者はいないでしょう 異論が出るのは負担者の立場からです 国民の負担率
介護保険制度は望ましいとしても 負担は確実に負わなければならないが 自分が要介護者になった場合に制度の恩恵を受けられるか 不信感があります 将来の国民負担急増が不可避? 世代間の著しい不公平の拡大 相互扶助に不信感

相続財産(私有財産・リバースモーゲージの研究 )と介護保険受益者との関連も論議される必要があるでしょう(社会保険方式・賦課方式)  難問ですよ  リバースモーゲージの発想は損得勘定で子を親孝行にする 皮肉です??? 

遺産で清算

 

公的介護保険は、在宅・家族介護・現金給付が本筋です 親子関係 経費とも実際的であると私は思います 
 

介護の表現 意味をばらばらに解釈すると誤解が生じます すべて直接介護と理解すれば実際的現実的でありません 補助・代行を依頼しても家族のものの主体的判断であれば家族介護です 介護の主導権が家族にあるという事です 誰が仕切るかという事でしょう 原則と例外 段階的対応の扱いはあると思います

介護の他人化 有償化kaigo\kaigo.htm

介護の他人化 有償化


現物給付・自分の子が信頼できないで他人の子が信頼できる 自分の親の面倒を見ないで他人の親の面倒を見る?
 
介護サービスは道徳でなく契約の履行です 身近な存在である家族が依頼者(親)のウオンツに対応しやすい

介護保険制度は 卓見であるが 制度として すべて現物給付は 社会の公式的家族不信の象徴と確認であり 情感の世界を否定するものでしょう 家族愛の否定です 制度の行きすぎた介入です まずは可能な限り身近な周囲の人の情操に任すべきでしょう    なんたって親子の絆 夏目漱石


現金給付の欠点を価値観の変革(説得)で克服する事を考えるべきだと思います 
責任を社会に拡散してあいまいするのを避けねばなりません

 「家族で老親の介護をするという習慣は 急速に薄れつつある」 なぜ当然の事として認めるのか
「要介護老人の増加とあいまって もはや家族ではどうしようもなくなった」 とあるが 不思議な論理である 介護老人は家族にとっては増えません 昔から自分の両親などです 最近になって家族ではどうしようもなくなったわけではありません  要介護老人のいる家族が増えたに過ぎません 
これでは老親の介護はしたくありません 費用も出したくありません 社会の責任ですという事になります

 
社会構造の変化により同居型大家族から別居型核家族 更に遠距離別居型核家族が増え 家族介護の実行性が難しくなっています
また高齢化が進み老老介護が多くなっている
介護は多くは女性が行っている 家族介護の犠牲を女性が受けている

家族介護は美風ではありません 生命連鎖 社会構成の最小単位の相互扶助の形態です 基本的な生活様式です まず当然の事として家族の間で解決すべき事です 当然の事を美風とは言いません 美風というから家族介護を社会の責任へ転化することになるのでしょう あるいは家族介護を否定する発想になるのでしょう 


家族介護が原則でありますが 
現実には家族による直接介護は実行に困難な事が多いからそれ代わるものとして社会的相互扶助の介護サービス制度が必要とされたのだと思います 従って 家族介護可能なものまで家族介護を否定する制度は受け入れられないと思います  被介護者の物質化

介護の社会化


介護サービス産業も有償でありますのでサービスも費用を払えば受けられるわけですから 老老介護も女性介護も費用と家族の相互扶助欠如の問題です 最小の直接的生活共同体の協力を期待できなければ 社会で協力は更に期待は難しいはずです 例外を一般的だとする認識の誤りがあります

介護の企業化

介護保険サービス制度は道徳ではありません
保険ですから家族が介護しても保険サービスの履行として定められた費用を当然受給できるようにしなければなりません 慰労金って何ですか 家族が介護しても費用が必要ですそのための保険金です

道徳は個人の思想信条の自由からくる感情と個人の自由な行動です 道徳を制度にいれたら自己矛盾です 制度は道徳から中立でなければなりません 道徳を期待した制度は破綻します 道徳を要求すればそれはたかりです

この考え方は評判が悪いようですが 現物給付オンリー 賛成者は完全主義者の 人間不信者なのでしょうか

介護保険制度目的達成の鍵を握るのは 考える地域住民自らの自発的動きだと思います

介護保険は地域の住民に 住民自治意識の昂揚 住民自ら選択決定の能動型の民主主義の萌芽となるでしょう

自由と自己責任 規制と社会的責任 競争と共生 議論しましょう

今までの経済的豊かさを基幹とした発想では介護保険は破綻するでしょう 介護保険制度が経済を活性化すると言うのは短期的視点です 借金して贅沢しているようなものです

人間関係の豊かさを求める発想に転換する必要があると思いますが 無理でしょうか

社会保障制度確立に向けての正論での理解・説得が必要でしょう

介護保険サービスは新しき人間関係創造の発端になるターニングポイントになりそうです

家族介護者を介護から開放すれば社会の生産者になり労働力の増加にもなるという しかし家族介護が非生産者で他人介護は生産てきであり労働力というのだろうか

措置制度では介護サービスが画一的で 保険でなければサービス選択が可能にならなかったのか

それにしても手続きに関する費用も相当だと思いますが、受けるサービスとの比率も知りたいですね

ドイツの介護保険

現金給付を選択性  現物給付現金給付の混合型 コストとサービス 認定の不平等

汝の行為が普遍的原理となるように行動せよ  カント

参考 オランダの社会保障制度改革 賃金抑制 社会保障給付縮減 ワークシェアリング

税方式 

徴収が容易である 

恩恵意識

所得再分配機能 一般税方式

中央集権 役所中心 安易な施設介護 費用節約のインセンティブが働かない

希望者全員にサービスしやすくなる 公平 市町村による格差もない

税方式

デンマークの介護システム  

広島県御調郡御調町 

消費税をUP

社会保険方式

権利意識

地方分権 競争意識

住民のニーズにこたえられやすい

介護保険の見直し 2005年

改革の焦点 3大ポイント

@施設介護の給付抑制

A要介護度 過剰給付の適正か

B保険料負担年齢層の拡大

若者負担はとんでもない発想!!!!! 少子社会と育児負担

2004年度は 40から64歳 介護保険料負担 年額41665円 3472円/月

介護保険料の値上げ

現在2004.4.01から 介護保険料の必要な人は、93.1/1000、それ以外の人は現行通りの82/1000です。

介護保険  

はじめに 介護保険kaigo/kaigo.htm ホームページにBACKE-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kaikoky.htm

労働保険事務組合 静岡SR経営労務センター会員 

富士市 西船津 109-5 川口社会保険労務士事務所