2006年改正 介 護 保 険
社会保険労務士 川口徹
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kaigo/kaigo.htm
2005年改正kaigo\kaigkk.htm
kaigo\kango07.htm
40歳以上 介護保険料
政管健保 1.23%
国保 自治体ごと 約1300円程度
65歳以上 第一号被保険者 平均約4900円
介護保険の見直し 2006年4月から
療養病床に入院する高齢者の負担の見直し(平成18年10月 平成20年4月)
予防給付・介護給付を峻別
総合的な介護予防システム
予防給付の対象者 要支援1 要支援2
地域支援事業
介護予防一般高齢者施策
介護予防特定高齢者施策
地域包括支援センターの創設
居住系サービスの充実
給付と負担のあり方
介護保険
2005年の介護保険kaigo\kaigkk.htm
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\kaigo\kaigkk.htm
2005年介護保険改革kaigo/kaigkk.htm#2
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/162.html
http://www.wel.ne.jp/feature/2005kaigo/colum_kagami2.html
kaigo\kaig05.htm
療養病床
介護保険を使う入院の場合 介護療養病床 全国に13万床 12年までに廃止 有料老人ホームに転換
医療保険で入院の場合 医療療養病床 全国に25万床
介護保険の見直し
2006年改正 介
護 保 険 2006年4月から
2000年に発足した介護保険制度が2006年4月から大きく変わります
介護給付の対象者を中重度者に限定
軽度者は予防給付 定額制
新しいサービス 小規模多機能型居宅介護
筋力トレーニングなど介護予防サービス
夜間訪問サービス
介護予防サービスには 予防通所介護 予防訪問介護があり 定額制である
運動や栄養指導を導入
介護予防サービス
筋トレなどの介護予防サービス
基本メニュウ | ||
予防通所介護 | 要支援1 2226円 要支援2 4353円 |
|
予防通所リハビリ | 要支援1 2496円 要支援2 4880円 |
|
予防訪問介護 | 要支援1、2 週1回程度 1234円 要支援2 週3回程度 4010円 |
|
運動機能向上筋トレ | 225円 | |
栄養改善 | 100円 | |
口腔機能向上 | 100円 | |
アクティビテー | 81円 |
2006年4月からの要介護度の区分
要支援1 | 身だしなみ 部屋の掃除に他人の支えが必要 介護予防サービス |
要支援2 | 他人のサポートが必要 歩く際に他人の支え 介護予防サービス |
要介護1 | 料理 掃除に他人の助け |
要介護2 | 身の回りの世話全般 他人のサポート 食事にも支えが必要 |
要介護3 | 身の回りの世話トイレでの排泄自分でできない |
要介護4 | 身の回りの世話トイレでの排泄殆ど自分でできない |
要介護5 | 食事 立ち上がることも殆どできない |
要介護認定者全体4248000人2005/9 要支援1要支援2で160万人強 要介護認定者全体の4割
夜間訪問 自宅生活を支援
短期滞在 日帰り 地域密着型サービス 家族の負担軽減
介護予防サービス
基本料金 電話で受け付けるオペレーション型 1000円
ヘルパー訪問
定期巡回 1回347
緊急時の呼び出し 1回 580円
介護保健施設
在宅復帰サービス
介護施設の利用者負担 食住費を含む
4月から これまで
特別養護老人ホ−ム(個室) 13.1万円 12.8万円
特別養護老人ホ−ム(相部屋) 8.1万円 8.1万円
老人保健施設(相部屋) 8.3万円 8.3万円
介護療養型医療施設(相部屋) 9.3万円 9.4万円
二●予防給付重視
介護の必要が薄い軽度利用者が将来、手厚い介護を受けずに済むように、
筋力強化など3種類の「新予防給付」も導入する。
今後の保険料の負担増を和らげる狙いがある。
2006年度から要支援2を新設し 要支援1と要支援2を新予防給付の対象にする設定区分7段階に
新予防給付のメニュー
要支援1と要支援2 軽度で心身の機能を維持回復できる見込み
@筋力トレーニング A食事指導 B口を清潔に保ち病気を防ぐ口腔ケア
軽度利用者への訪問介護サービスの制限。
炊事などの家事援助 車椅子のレンタルなどの利用は制限される
家事を行うサービスを介護保険の適用除外とする方針。
家事援助が軽度利用者の自立を阻害している、
一緒に家事を行う予防サービス
介護が不要な高齢者向けに 予防事業の導入
三 要介護1〜5
●地域密着型サービスを新設
各市町村が独自に小規模施設など地域の事情に応じたサービスを導入2006/4
利用者はその地域の住民に限る
小規模多機能型居宅介護
通所介護 短期宿泊 訪問介護 複数のサービスを1ヶ所で行う
夜間対応型訪問介護
夜間に定期的に巡回 通報
四 保険料設定の細分化
低所得層の負担能力に対応できるように弾力化
訪問介護の報酬体系も見直しの方向。
訪問介護による介護報酬がサービスの内容により細分化、定額制の方向
五 介護事業者の規制見直し
事業者ケアマネージャなどの指定 資格の更新制 サービス内容などの情報開示義務付け
ケアマネージャーの資格を5年ごとの更新制、
現在月3300円の保険料 2006から2008年度 月3900円
介護保険の見直しは制度発足以来初めて。
施設入居者の負担増は10月から、
そのほかの見直しは原則として2006年4月から実施。
介護保険の改正は2006年4月
地域支援事業の創設
要介護者の予備軍を対象に市町村の予防事業
地域密着サービスの新設、
地域包括支援センターを、介護予防の拠点。
地域包括支援センターは、介護予防サービス マネジメント、
地域における在宅支援の拠点、
40歳〜64歳特定疾病 脳血管障害など15に
末期がん患者も対象に増加
40-64歳の給付サービス 16の特定疾患に限定
40から64歳の人が介護サービスを受ける事が出来る主な症例
特定疾患の種類 | 主な病名 特徴など |
後縦じん帯骨化症 | 脊髄の圧迫 上肢のしびれや痛みなど |
初老期における痴呆 | アルツハイマー 脳血管性痴呆など |
糖尿病性じん症 網膜症 神経障害 | 糖尿病で合併する割合の高い疾病 腎不全 失明 知覚障害など |
脳血管疾患 | 脳出血 脳梗塞など |
パーキンソン病 | 手の震え 歩行障害など |
慢性関節リュウマチ | 微熱 倦怠 関節のこわばり |
慢性閉塞性肺疾患 | 気管支が狭くなる 肺気腫 気管支喘息など |
両側のひざ関節または ご関節に著しい変形を伴う変形性関節症 |
老化に伴うひざ関節や軟骨の磨耗などによる関節症 |
末期がん患者 |
その他 2008年度新予防給付の費用対策効果検証
2009年
支援費制度(障害者対象のサービス)との統合。
介護保険料徴収年齢の引き下げ(20歳から)
介護従事者の基本資格を介護福祉士に統一(ヘルパー資格の実質的廃止)。
ホームヘルパー
介護サービスの担い手であるホームヘルパー、その95%は女性だ。
施設勤務などの常用ホームヘルパーの平均年齢は44歳、月平均167時間働き、税込月収は19万9000円(年収では290万円)と低い。
さらに、女性ヘルパーの場合、パートタイム労働の割合が高い(58%)。パートタイムのホームヘルパーの平均年齢は常用より若干高く49歳、時給1187円平均で1日4時間、月18日働き、年収は約109万円というのが平均像だ。
現在進められている介護保険の見直しでは、ヘルパーの労働条件の改善も重要な課題なのだが、、。
〔データはH15年賃金構造基本統計の職種別調査による〕
介護職の医療行為(たん吸引や注入など)の解禁
異義がある場合
要介護認定却下やレベル判定結果 介護サービス費用の支給 保険料徴収などに異義があれば、各都道府県に設けられる介護保険審査会に、審査請求することができる
━━━━━━━━
労務安全情報センター
URL http://www.campus.ne.jp/~labor/
Email mailto:labor@campus.ne.jp
介護保険料の値上げ
2005年
http://www.sia.go.jp/topics/2005/n0210.htm
修善寺介護保険料の徴収http://www.shuzenji.kyogikai.mishima.shizuoka.jp/kouhoo/kako/tokusyu3.htm
65歳以上の高齢者が支払う介護保険料の値上げ
2003/04/01より
2004年度は 40から64歳 介護保険料負担 年額41665円 3472円/月
介護保険料の徴収 健康保険料として平成12年4月分の保険料から納入
40歳(に達した日の属する月)以上65歳(に達した日の属する月の前月)未満
2003.4/1より
介護保険第2号被保険者の被保険料率90.9/1000 介護保険料率 8.9/1000 非該当者82/1000
労使折半 2003.3/31までは 賞与などからは介護保険料は徴収しませんでした
2003年に利用料の見直し
2005年に制度の手直しの予定
2004 4月
2005年4月
介護保険料の値上げ
2005年
http://www.sia.go.jp/topics/2005/n0210.htm
介護保険 介護保険料徴収実務 割増保険料
認定の手続き Q and A
サービス内容 <利用契約を結ぶ際に確認しておきたい事項>
費用 介護報酬(厚生省試算)
利用限度額ケアマネジャー ホームヘルパー
身体に障害を持つ方、およびその家庭への給付金・助成金など
http://www.clovernet.ne.jp/~saori/benri/fukusi/syougai/syougai4.html
http://www.gpc.pref.gifu.jp/infomag/gifu/102/mondai.html
介護休業制度
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/roudou/ikkyugyo.htm#2
在宅介護サービス | 利用上限額 | 典型的 | ケアプラン | 回/週 | |||
利用限度額 | 訪問介護 | 訪問看護 | 訪問リハビリ | 訪問入浴 | 通所リハビリ | 短期入所 | |
要支援 | 61500円 | 2回 | 0.25回 | 1回 | 7日 | ||
要介護 1 | 165800 | 5 | 1 | 1 | 14 | ||
要介護 2 | 194800 | 5 | 1 | 2 | 14 | ||
要介護 3 | 267500 | 7.5 | 1 | 2 | 21 | ||
要介護 4 | 306000 | 8.5 | 2 | 1 | 0.5 | 21 | |
要介護 5 | 358000 | 13 | 2 | 1 | 42 | ||
日経 | 2000.2.17から |
費用 介護報酬(厚生省試算)2003年 4月以降
在宅介護 | 現行 | 2003年 4月以降 | ||
ケアマネージャー介護サービス計画策定 | ||||
月6500〜8400円 | 月8500円 | |||
ホームヘルパー 身体介護 | ||||
1回2100円/30分 | 1回4020円 | |||
ホームヘルパー 生活援助 | ||||
1回1530円/1時間未満 | 1回2080円 | |||
施設介護 | ||||
特別養護老人ホーム | ||||
1日7960円円(要介護1の人) | 6770円 | |||
1日9740円円(要介護5の人) | 9590円 | |||
長期療養 | ||||
1日11260円(要介護1の人) |
8200円 | |||
1日12990円(要介護5の人) | 13600円 |
高額介護サービス費制度 自己負担に上限を設けて 超えた分を減免する
自己負担上限額 | ||||||
要介護度 | 要介護時間 | 一般 | 住民税非課税 | 老齢福祉年金受給者 | ||
在宅 | 要支援 | 25分30未満 | 6000 | 6000 | 6000 | |
要介護 | 1 | 30〜50 | 17000 | 17000 | 15000 | |
2 | 50〜70 | 20000 | 20000 | 15000 | ||
3 | 70〜90 | 27000 | 25000 | 15000 | ||
4 | 90〜110 | 31000 | 25000 | 15000 | ||
5 | 110 | 37000 | 25000 | 15000 | ||
施設 | 特別養護老人ホーム | 50000 | 40000 | 24000 | ||
老人保健施設 | 53000 | 40000 | 24000 | |||
療養型病床群 | 60000 | 40000 | 24000 | |||
日経 1999.9.17から | 1000円以下4捨5入 | 施設介護食費を含む |
成年後見制度 介護保険制度を補完 2000年から
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹
問題点 Q and A
ドイツの介護保険
現金給付を選択性 現物給付現金給付の混合型 コストとサービス 認定の不平等
汝の行為が普遍的原理となるように行動せよ カント
参考 オランダの社会保障制度改革 賃金抑制 社会保障給付縮減 ワークシェアリング
2005年に制度の手直しの予定
介護保険料の値上げ
現在2004.4.01から 介護保険料の必要な人は、93.1/1000、それ以外の人は現行通りの82/1000です。
高額介護合算療養費の新設(平成20年4月)
負担が軽減
療養病床に入院する高齢者の負担の見直し(平成18年10月 平成20年4月)
平均的な負担額 月額
平成18年10月 | ||
食費 | 食材料費 調理コスト相当を負担 4.2万円 | |
居住費 | 光熱水費相当を負担 1万円 |
脊髄損傷などの患者 人工呼吸器を要する患者 入院医療
低所得者については 負担が軽減