■■■SUNの舞台評■■■



昭和歌謡大全集

観劇日:1997年7月13日(日) 13:30〜
劇場 :銀座セゾン劇場

   作:村上 龍
  劇化:清水邦夫
  演出:蜷川幸雄
  装置:中越 司
  照明:原田 保
  音響:井上正弘
  衣装:小峰リリー
舞台監督:白石英輔

  出演:ミドリ達
     島田陽子 /手塚理美 /東ちずる
     片桐はいり/角田よしこ/西川峰子

     若者達
     筒井道隆/勝村政信/井出らっきょ
     新川將人/ボブ鈴木/村田雄浩/他・・・


蜷川幸雄さんの舞台だ!
いやあ、好きなんですよ、蜷川さん。
最近でいうと、「草迷宮」はあんまりだったけどね。
「真毒丸」は素敵であった。
「草迷宮」はね、装置に役者が負けてた気がして・・・。
(そういえば、あの主役の男の子って今TVドラマ「ガラスの仮面」で
 速水真澄(=紫の薔薇のひと)演ってるよね=あんまりねー・・・)
まあ、それはおいといて、「昭和歌謡大全集」だ。

都会に生きる昭和後半生まれの6人の若者。
なんとなく廃車置き場でそれぞれが自分の世界にこもりながら
”カラオケ・パーティー”を開く仲間同士だ。

その一人、スギオカが衝動にかられ
(仲間はこの衝動の「理由」をさがしたいのか、
 ちゃかしたいのかわからない”シュミレーション”を繰り返すのだが)
オバサン、ヤナギモトをナイフで殺害する。
殺されたヤナギモトミドリには、
同じ「ミドリ」という名の、
昭和20年代後半から30年代初め生まれの離婚歴を持つ、
5人の女友達がいた。
彼女等は集まってはカラオケに興じる
「ミドリ会」なるものを結成していた。

ヤナギモトミドリが殺されたことで、
バカにされた気がした彼女たちは、復讐を計画する。
最初はナイフ、次に槍、ピストル・・・。
ついに自衛隊員からM72ロケット弾を入手。
過激さを増す戦いは、壮絶な死闘へと突き進むのだった。

装置が圧巻だった。
いきなり装置はなかろうに、の声もあるでしょうが、
ちょいと書かせていただきます。
6人の若者がカラオケに興じる廃車置き場。
先ず、その廃車の積み重なった
(もちろん本物ですよ)屑鉄の重厚感に驚かされた。
そしてそれ以上に、その上を走り回り、飛び回り、
廃車置き場に面する安アパートの2階からボンネットに飛び降りる。
若者達の躍動感に引き込まれた。
その暴走する浮かされたような彼等は、
確かに「昭和歌謡大全集」という世界に生きる若者達だった。

蜷川幸雄の装置に負けない
(”負けない”という言い方も正しい表現ではないのだが)
役者達がそこにはいた。
うれしかった。

蜷川幸雄という演出家は、その傑出した舞台空間の表現から
「蜷川は、役者は誰でもいい、その空間造形が確立するのであれば。
 そういう舞台をつくる」
と揶揄されることもある。
そんなことはない。
蜷川幸雄は、より真実に近づく為に、
我々観客にその舞台世界を表現するために、
「過剰」と世間ではいわれる舞台美術をつくりあげる。
しかし、それは決して「過剰」ではない。
その作品を表現する手段として必要だった、
と蜷川幸雄が考えればこその結果だ。
しかし、蜷川幸雄が必要とする舞台空間において、
その空間の空気をちゃんと呼吸出来る役者ばかりではなかった。
その雄弁な装置に負けている役者もいた。
「草迷宮」はそうだった。
しかし、それは役者をそこまで導くことが出来なかった蜷川幸雄の責任でもある。
演出家とは全ての責任を負うものであるから。
しかし、その「雄弁」な舞台空間の中で、
だからこそ、より「雄弁」にその存在を輝かせている役者がいる。
それらは相乗効果となって私に迫ってくるのだ。

最近では、白石加代子、勝村政信、寺島しのぶ・・・。
そういう意味で、蜷川幸雄の舞台は役者の力量が問われる、と私は思う。

この「歌謡大全集」での若者たち(筒井くんはもう少し・・・)の熱にはやられた。
ミドリ達には「はいりさんだけや・・・」と最初は思った。
しかし、若者相手に本格的に戦争をしかけるにつれ、
きれいになっていくミドリ達、特に島田陽子は
「見ることが出来てよかった」
とまで思わせてくれるものがあった。
むちゃくちゃきれいでかっこよかったぞ。
素材って大事だよねやっぱり。
(=いいの、面食いといわれても)

ああ、でもやっぱりこんなものを書く村上 龍という男はすごいよ。
最近のお薦めは「ラブ&ポップ」。
面白い。
文章という表現手段においてのみ表現出来る世界
(これは凄いことだ)の、ある究極をみた気がした。

−SUNの舞台評へ戻る−
−タイトルへ戻る−