希代の邪教・立川流真言の謎

*****立川流真言の謎に迫ります*****


1. 立川流真言とは何か

_たしかマイトレーヤという名前を新聞が書いた眉目秀麗な若者 が、世間を騒がしてから、75日以上過ぎました。ツバメはいなくても、オウムがないテレビのない日々を、懐かしむ方もいらっしゃると思います。

_アメリカの日本人アンケートで、一番良かった町の第一位、コロラド州ボールダー(コロラド大学のある町)で、トウルンパというネパールの先生が、タントラへの道という講義をした中に、グルカルマなど、懐かしい言葉が並んでいました。

_希代の邪教立川(たてかわ)流・真言密教は、「9世紀にインドで生まれた、後期タントラ密教」の流れ、と言われると、あのテレビは、単なる昔の亡霊の、幻だったのかとも思われます。


2.立川流真言は誰が利用したのか

_東京堂出版日本奇僧怪僧事典に、「邪教立川流を主唱、御醍醐天皇の討幕謀議に加わる」、文観上人の項があります。

_弘法大師、伝教大師のもたらした密教(右道)は、大日経の系統で、その強力な現世利益である、法力の秘法を、平安朝の政治が広くうけいれました。そして、政治は究極的に、相手を倒す強力な呪法を望みました。「公害企業主呪殺祈祷僧団」は、昭和では、顰蹙をかいましたが、政敵を倒す法力は、平安朝では、最も魅力的でありました。

_文観が行った鎌倉幕府討幕の呪法は、内通され、後醍醐天皇と共に流されますが、建武の新政で返り咲き、その後再び、文観後醍醐天皇に、立川(たてかわ)流・荼吉尼(ダキニ)の秘法を行ったとして、排斥されました。


3.荼吉尼(ダキニ)天とは何か

_ダキニ天を、「仏様の戸籍調べ」( 錦正社刊)という本で調査して見ますと、インドの魔女で、白いにのり、人間の肝を食用としていましたが、大日如来の力で折伏されて、仏法を守る諸天の一員になった、ようにあります。
_大日如来は、マハーカーラ(暗黒の意:大黒_−>_大国;だいこく__日本では神仏習合により大国主命になった)から、日本に来て大国様になったようです。

_ダキニ天は、非常に強力な法力の持ち主で、この秘法を授かると、財産や福徳が授かるので、日本においてはに乗る姿から、豊饒をもたらす稲荷神(豊川稲荷など)として、平安時代以降、広く信仰の対象となりました。


4. 立川(たてかわ)流真言の名はどのようにはじまったか

_「立川の地名」(保坂芳春先生著:立川市教育委員会刊)に、「立川流は、仁寛(にんかん)により開かれたもので、仁寛についてはその伝記があまり明らかでない。永久元年(1113)罪を得て、伊豆の大仁に流され、ここで武蔵立川の陰陽師にあい、彼に秘伝を授けたという。
_仁寛より秘伝を受けた武蔵立川の陰陽師が、立川の地名をとって、立川流とし、真言の一流として広めたものであった。」と書かれています。

_また、「武蔵では、他に「立川」という地名が見当たらないので、ここの「立川」(現在の立川市)とみてまちがいないであろう。」とも書かれています。


5. なぜ立川流真言は希代の邪教なのか

_原始仏教は、極端な女性差別であったことが書かれています。
_原始仏教教団に、「女性はになれない」、という記述があり、男女別にサンガ:教団(仏教の三宝:仏法僧の僧)で生活する、女人禁制の霊場ができました。しかし、その後、男女平等の思想が取り入れられ、仏教が世界宗教として広く発展を遂げる過程で、男女の交わりの持つエネルギー(シャクテイ)積極的に宗教に取り入れる思想がありました。

_これは、西洋の黒魔術、インド、チベットの「タントラ」の中の「左道」や「外道」の一派で、密教では「金剛界」の大日如来の持つ男性の原理と、「胎蔵界」の大日如来が持つ女性の原理が交わる所に、生命のエネルギーがあると考え、秘法として密教の中に取り入れられましたが、その実践方法が極端に異様なために、一般世界からは隔絶されており、その中で少し表に出てきたものが、立川流真言でした。

_立川流の、髑髏を本尊に仕立て上げる方法などは、常軌を逸していて、(詳しくは、前出:日本怪僧奇僧事典をお読み下さい)、とても現代的でなく、邪教ではないとはいい切れません。
_しかし、当時は10人の密僧のうち9人までが立川流とのことで、随分と市井に広まったものでありました。そのころは、鎌倉から室町への移行期であり、社会が異常な宗教を受け入れる時勢であったものと思われます。


6. 立川流真言の評価

_立川流真言は、内容が異様であったこと、また弘法大師、伝教大師の伝えた密教が大日経系(右道)であったことで、シャークタ派(金剛頂経系)・「左道」的密教は、日本では、邪教として、とらえられました。(前記:「立川の地名」に、大正新修大蔵経の引用があります)

_しかし、仏教が、インドのヒンズー教と総合した宗教は、ラマ教としてチベットで興隆し、またヒンズー教も、インドで広く信仰されており、「左道」の思想を持つ宗教が、儒教的な、キリスト教的な純潔感を持つ日本で「希代の邪教」と言われるほど、世界で異端視されてはいません。
_川喜多二郎先生のネパール王国探検記にある、「いたる所にあるラマ経の陀羅尼・呪文(オンマニペドフム」は猥雑な意味で、とても日本的ではない、と「仏教入門」(岩本裕先生著、中央公論社)に書いてあります。

_また、天台宗の名刹、中尊寺貫主、今東光先生は、立川流を評して、真言密教の寧ろ迷妄に近い唯心論に対する、唯物的実践法としての論拠は認めて良いというような意見のようでしたが、これは反面教師的な評価であったようです。
_農業国の日本には、水戸光圀が藩内の淫祠・邪教数千を廃毀したそうですから、もともと素地があったと思われます。外人の方に有名な小牧市(愛知県)の田県神社のお祭りは、「野も山も、皆微笑むや、田県祭」とあり、この名残でしょう。また、イスラエルでも、一神教のエホバの神と、豊饒の神バールとの確執があり、バールを排斥しましたから、世界的なものでしょう。

_裏の宗教; タントラ左道的宗教が、若い世代に受け入れられる背景は、物質社会の反面を論ずるのでは充分でなく、表の宗教が持つ現実主義が、全ての若い純粋な宗教心吸収できない反面も、指摘されたように思われます。
_お釈迦様に背いたデーバダッタは、庵に住まず森に住む、肉やバターを食べない、奇麗な衣服は着ない、等、純粋に見える禁欲的生活を主張して背いたとのことですが、「デーバダッタは、いずれ将来仏になる」とお釈迦様が言われたというお経があるとのことで、純粋な宗教心が、宗教の現実と矛盾することは、原始時代からのことなのでしょう。


立川の皆さんのページ

  • 柴崎町鈴木さんのページ
  • 柏町友原さんのページ


  • 前のページに戻る

    アップデート:1996年1月12日
    e-mail "satortri@aries.bekkoame.ne.jp"