___立川の歴史と旧跡___

*****立川の歴史と旧跡などの情報ページです*****

写真をクリックすると、拡大してご覧頂けます。


1.はじめに駅や歴史などの紹介

_立川市の情報をホームページに書き始めたころには、立川の記述が少なかったのですが、最近、立川市の多くの皆様がホームページを開いて情報を書いていますので、このページも皆様の発進する情報と、出来るだけ重複しないように書き直しました。

_始めは、立川駅から紹介します。立川駅は明治22年(1889)に開業し、昭和57年(1982)に駅ビルが出来ました。立川駅前には、高島屋、伊勢丹、丸井など、デパートが8店もありますが、この駅ビルは、全国で一番盛況な駅ビルで、立川駅は大都会の駅の様相になり、朝早くから夜遅くまでにぎわっています。

_また、立川の駅が昔の駅の頃、若山牧水先生が立ち寄って和歌を残していますが、その歌碑の写真を紹介しました。

_そして、立川の新しい再開発地区の様子を紹介するためには、ファーレ立川の記述を外すわけにはいきませんが、別に詳しいホームページがありますので、写真は2枚にしました。作品は、「名もない花」と「山」です。

_別に立川市の略史のページを作りました。また、略史とは別に、立川が東京都に編入されるまでの経緯について、ページを作りました。立川市は昔は、韮山県に入っていたとか武蔵県構想があったとか、面白い経緯なので紹介しました。


2.立川の旧跡などの紹介

  • (1)諏訪神社
    _東京の西部には、信州の諏訪大社から勧請された諏訪神社が沢山あります。立川駅の南側にある立派な諏訪大社は、建御名方命をお祭りする神社で、弘仁2年(811)からの長い歴史があり、1670年に火災にあって再建されるまでは、現在の位置から100mほど北にありました。例大祭は8月で伝統のある獅子舞が奉納されます。写真は、最近の火災で再建中の諏訪大社の写真です。
    _諏訪神社の新しい本殿は、まもなく再建されます。

  • (2)中島家の門
    _諏訪神社のすぐ南に、文化財として保存されてある中島家の門があります。
    _この中島家の門は、もと代官の家にあった門を、柴崎村の名主であった中島家で譲り受けたもので、中島家15代の当主であった中島舜司先生は、立川市長を長く勤めた方です。

  • (3)八幡神社の大欅(けやき)
    _八幡神社は、誉田別命をお祭りした神社で、中世以降武士が守り神として厚く信仰しました。この八幡神社も鎌倉時代の1252年に立川氏が創建されたと思われる神社で、創建された場所はこの大欅から北へ30mほどの所と言われています。
    _欅そのものは、野火や落雷により被災し、現在は中間部より下しかありません。
    _八幡宮は、天保12年(1841)に再建され、明治40年諏訪神社の中の現在地に移築されています。

  • (4)普済寺
    _普済寺は、最近火災で焼失した臨済宗格式の高いお寺で、焼失前には国宝の六面石憧、重要文化財の物外和尚座像などがあった有名なお寺です。現在再建が進んでいます。
    _また、この境内には中世の豪族であった立川氏の砦の一部と思われる土塁があり、保存されています。立川氏は北条方でしたので、1590年豊臣秀吉によって八王子城と共に滅んだと言われています。普済寺は立川氏の菩提寺でもあります。

  • (5)立川市歴史民族資料館
    _立川市富士見町にある立川市歴史民族資料館は、立川市に井上家から寄贈された土地に昭和60年に建設されたもので、立川市の歴史や、自然などについての展示が行なわれています。
    _普済寺にある国宝の六面石憧のレプリカはここで見ることができます。
    _またここには、400年にわたって井上家の土地であったところの土蔵が保存されており、庭も整備されて草木があり、季節の良い時期には散歩に良い場所となっています。現在は年に数回特別展示会が開催されています。

  • (7)小林家住宅
    _立川の南側から北側五日市街道の北側の川越道緑地に、新しく小林家住宅が保存されました。この住宅は立川市指定有形文化財で、旧砂川9番(現在は幸町4丁目)にあった、江戸時代末期に当たる1852年に建築された小林家住宅を保存するものです。

    _この農家は、江戸時代後期裕福であった農家の状態を保存するもので、大きな土間があり、その回りに6部屋を持つ作りで、このあたりの暮らしが豊かであったことを示す貴重なものです。

  • (8)阿豆佐味天神社
    _砂川の開発は、1609年から始まりましたが、当初が少なく、地味の悪いこの地区の開発は非常に困難な事業で、その後玉川上水が完成して明暦3年(1657)に分水が許可されてから、砂川の町が広がりました。阿豆佐味神社は、砂川の開発が始まった 1629年に今の瑞穂町から分けられた神社で、少彦名命をお祭りした天神様です。

    _現在の本殿は、1708年に修復された豪華な作りで、諏訪神社が火災に遭ってからは立川で最も歴史のある神社の本殿となりました。

  • (9)流泉寺
    _砂川の開発当時、先祖を供養するお寺の建設が始められ、普済寺と同じ臨済宗建長寺派流泉寺が、1654年に開創されました。流泉寺は明治時代になると、境内に学校が併設され、砂川における学校教育の場所になりました。砂川の開発はさらに1716年頃から西に広がり、現在の西砂町にあたる地区の開発が行なわれました。

  • (10)金比羅山
    _砂川3番の玉川上水の南側にあるの中に、玉川上水の工事の残土で築いたと思われる築山があり、頂上に金比羅大権現をお祭りした神社があるため、金比羅山と呼ばれています。昔は、秋葉神社と、富士浅間神社が祭られていたため、江戸時代に江戸で流行には富士講富士塚とも言われています。今でも林の中の細い小道頂上まで登っていくと、頂上に古い祠が祭られています。

  • (11)柴崎・砂川分水取り入れ口
    _立川市の西、昭島市との境にある松中橋のたもとに、昔の玉川上水から分水した取り入れ口が残っています。砂川分水は、1657年、柴崎分水は、その後の1737年にできたもので、柴崎分水は現在の富士見町、柴崎町、錦町あたりの飲料水・生活用水として使用されたものです。

    _後に甲武鉄道立川駅(現在のJR中央線立川駅)が出来るとき、柴崎用水機関車用の水に使い、現在より500m程西に立川駅が計画されましたが、立川村では柴崎用水を使用することに抵抗があり、結局、砂川村の方が積極的に砂川用水からの水を提供することで、現在駅の位置が決まったと言われています。

  • (12)蚕影神社
    _養蚕は現在は僅かな農家でしか行われていませんが、砂川ではは養蚕が盛んで、1860年に常陸の国から養蚕の守り神様である蚕影神社(こかげじんじゃ)を、この地に分社したものです。

    _養蚕は明治・大正時代が最盛期でしたが、その後化学繊維などに押されて衰退し、蚕影神社も現在は阿豆佐味天神神社境内に新しく出来た社に、琴刀比羅社や疱瘡神と共に合祠されています。

  • (13)西砂町にあるその他のお寺と神社
    _西砂町は、享保の改革以降の食料増産時期に開発の進められたもので、殿ヶ谷新田、宮沢新田、中里新田はこの頃に開発され、殿ヶ谷新田は、今の瑞穂町の人々が、宮沢新田は今の昭島市の人々が、また中里新田は今の羽村市の人々の手で開発が行なわれた新田と言われています。

    _この3つの新田は明治時代に砂川村に併合され、また、現在の若葉町の一部である砂川新田、現在の栄町の一部である砂川前新田もこの頃開拓されたもので、明治時代砂川村となっています。

    _西砂町には、新田開拓の頃から、阿豆佐味天神社、林泉寺、玉林寺があり、現在も残っています。

    _西砂町にある阿豆佐味天神社は、殿ヶ谷新田を開拓した殿ヶ谷村の人々が、殿ヶ谷村の阿豆佐味天神勧請して、氏神様として建設した神社です。

    _また、林泉寺は山号を鷹尾山と言いますが、1729年に中里新田を開拓した人々が菩提寺として創建したお寺で、臨済宗建長寺派のお寺です。玉林寺も同じく臨済宗建長寺派のお寺で、殿ヶ谷新田の人々の菩提寺として、室町時代に殿ヶ谷村に創建されたお寺を今の場所に移したものです。


3.立川の歴史

_昔の多摩川は、今の川筋同じであったかどうかは分かりません。
_しかし、多摩川を見下ろす青柳段丘・立川段丘の上は、紀元前6000年頃から縄文時代の人々の活躍した遺跡があり、この地域は非常に古い歴史があることが分かっています。段丘と河岸との間には湧水があって、当時から生活に便利だったものと思われます。

_立川市内の遺跡は、柴崎町の大和田遺跡、羽衣町の向郷遺跡などで何れも縄文時代の大集落のような遺跡です。それから、数千年が過ぎ、811年に諏訪神社が建てられ、鎌倉時代の1238年、立川氏が将軍に従って都に行くなどの記録があり、立川が公開された歴史の表舞台に現れてきました。

_概略の歴史年表はこちらをご覧ください。


4.おわりに

_立川について、歴史と旧跡から御紹介しました。

_立川には多くのサイトが出来て、ホームページも充実してきました。
_それぞれのホームページ重複しないように、ページを作っておりますので、
他の立川のホームページも合わせてご覧下さい。


ありがとうございました。さらにお読み下さい。


立川の皆さんのページ

  • 立川商工会議所のページ
    • http://www.cydoc.co.jp/ta-cci/へどうぞ:商工会からの情報提供があります。
  • 柴崎町鈴木さんのページ
    • アーキフリー社の紹介があります。


前のページに戻る


アップデート:2003年7月6日

e-mail "satortri@aries.bekkoame.ne.jp"