HOME
東京久明舘道場について
創立趣旨 あゆみ|| 道場創立50周年 感謝と新たなる決意  

入門案内 span lang=EN-US>                             
少年剣道 一般剣道 居合道 費用   年間行事 お問い合わせ

ニュース
news new events photo album   マスコミがとらえた久明舘

 

東京久明舘道場 入門案内/FONT>

 
創立 昭和32年11月
創立趣旨 時代の趨勢に鑑み青少年をして剣道の神髄を体得せしめ心身を鍛練し 将来大乗有為な人として平和国家に貢献するよう養成する
創立者 初代館長 久保嘉平(元警視庁剣道助教・剣道教師7段 昭和41年11月30日没・52歳
歴代師範 初代 故森正純 範士9段
弐代 故鶴見岩夫 範士9段

三代 故伊藤丹治 範士

四代 故佐土原勇 範士8段

舘長 久保昭 (剣道教士7段 居合道教士7段 (財)
全日本剣道道場連盟評議員 東京都剣道道場連盟国際委員長)

入門者数 約7000人 平成16年入門者
有段者数 約3500人
会員数 250人

 あゆみ

昭和32年11月 東京久明舘道場創立
昭和47年12月 道場改築記念剣道大会開催
昭和50年 1月 東京久明舘高島平道場創立
昭和54年 9月 東京久明舘道場朝霞道場創立
昭和55年 6月 東京久明舘道場埼玉道場創立
昭和58年 3月 久明舘剣道キャラバン83EUROPE実施
昭和61年 3月 第1回訪ソ少年剣道親善使節団派遣
昭和62年11月 久明舘世界グルメの夜87開催
平成 2年11月 第1回上海武道交流使節団派遣
平成 3年 2月 第1回南ア剣道講習会開催
平成 4年12月 第1回国際フェスティバル開催
平成 5年 2月 第1回イスラエル剣道講習会開催
昭和39年 4月〜平成5年8月 香港親善剣道使節団派遣 13回
昭和41年6月 第3回関東地区少年剣道練成大会優勝
以降、優勝、準優勝など数々の好成績を修める

海外研修実施 約54回
海外提携道場 40道場(30カ国)

受入外国人 約3000人(45カ国)



平成17年入門者


少年剣道
現代少年剣道の目的は、清く、正しく、逞しく相手に対して」まっすぐに面を打ち込むように、正しいと思うことは断固として実行する勇気、相手の打ちを応じるように咄嗟のできごとに決断を下す判断力、反射神経を養います。根異議、躾け教育は道場の要。日本人が今忘れかけている徳目を愛情をもって教えます。また、剣道は頭の良くなるスポーツとして新聞などにも紹介されています。

一般剣道
剣道は老若男女年齢を問わず始めることができ、障害を通事修練できる世界に希なスポーツです。社会人の基礎体力養成には最適で、季節、天候、に左右されず、比較的やすい月謝で武道の素晴らしさを体験することができます。また道場は、年齢層や職業、いろいろな国の人たちとのコミュニケーションの場でもあり、通常の稽古のほかにも舘道場は年間を通じて種々の行事を開催します。また外国人も多く、家庭的な雰囲気に満ち溢れた我が国唯一の国際道場でもあります。

初心者から段階的に指導しますので、季節を問わずみなが快い汗をかくことができます。たゆまぬ稽古により、学生は勉強の能率があがり、社会人は明日の仕事に意欲的になります。

居合道
居合道は日本刀の使術の修練による人間形成の道であり、剣道と居合道はよく車の車輪にたとえられます。剣道有段者は居合道を、居合道有段者は剣道に親しんでください。

費用
入門料 月謝 稽古日程

剣道少年部(3歳から12歳まで) ¥10,000 ¥5,000
毎週 月水金 午後5.30時〜6.30時

剣道一般部 (中学生以上) ¥10,000 ¥5,000
毎週 月水金 午後7時〜9時
土日会 午前10:30時〜 12:00時

居合道 (高校生以上) ¥10,000 ¥5,000
毎週 土日 午後1時〜3時

尚、剣道居合道を共に修行する場合、更に月謝を納入する必要はありません。

年間行事

寒稽古 1月初旬の10日間

暑中稽古 7月中旬の10日間

他に元旦稽古、月例試合、講習会、級位審査会、合宿、遠征、海外研修、国際交流行事、親睦会、旅行などがあります。

東京都 板橋区 赤塚新町 2−1−7

東武東上線 下赤塚駅より徒歩3分

地下鉄有楽町線 赤塚駅1番出口より徒歩1分

案内地図はこちらへ>

連絡先

e-mail