祭囃子の練習方法


祭囃子の練習は、古来、相対で口伝にて伝承してきたようです。 また、習いたい人は、人づてに頼み、教えてくれる人(師匠)を探し、 そこに行き、楽器、曲目により、師匠を変えて習いに行き、特定の 師匠に固定することが無かったらしい。

現在の練習方法を、神田囃子保存会の例に説明します。
神田囃子保存会では、初期教育に二種類の方法を取っている、 1っは、集合教育方式10人から40人、2っ目は、相対で1対1か1対2ぐらいの 人数で教えている。集合教育では、時間をかけて(週1回で六ヶ月) 教育し、相対では、二ヶ月ぐらいで一通りを教える。
一通り出来るようになったら、上級者の練習に混ぜて、 自分の力で工夫しながら上達して行く方法を取っている。 その工夫とは、上級者の技を盗むという古来からの方法が取られるが、 それは、上級者が、効果的に教育する方法を知らない、または、 自分のやってきた上達方法を、伝達する表現方法を見出せないため なのでしょう。

初期教育の順序

初期教育は、締太鼓を中心に素囃子の全曲を演奏できるようにする。

  1. 撥の持ち方。
  2. 太鼓の前に座る位置の取り方。
  3. 撥の振り方。
  4. 唱歌の唄い方。
  5. 唱歌を覚える。
  6. 唱歌に合わせて太鼓(たたき台)を叩く。
  7. 「打込み」より始める。
  8. 「屋台」 リズム・テンポを習得する。笛のリズム・メロディに合わせることを始める。
  9. 「昇殿」 ゆっくりなテンポを覚える。
  10. 「鎌倉」 更にゆっくりにテンポ。
  11. 「四丁目」 テンポの変化に注意する。
  12. 「玉」 一人で演奏する自信を付ける。
  13. 「上がり」を覚えて、素囃子の全曲を演奏できるようにする。
  14. 「屋台」に「中の切」を加える。
  15. 全体の練習。
  16. 正式の舞台(神社のイベント)に立たせる。

締太鼓が完成したら、大胴(大きい太鼓)を覚える。簡単に唱歌を教えられ、 5人の中の一人として、(アンサンブルとして)演奏する。先輩が付いて 指導する場合もある。特に、大胴は、特定の部分以外、自由度が高いので 出来る所から演奏に参加する。特定の部分とは、屋台のスケ天天ンドドの 部分と、鎌倉、ドド天天の部分。

-----------

大胴が出来るようになったら、摺り鉦(四助)を覚える。 手は、単純な物を覚え、自分自身で、先輩の手を盗み、完成度を上げていく。 例えば、早間の曲は、チットントンチキの繰り返し。大間の物(昇殿、鎌倉) は、トトトンチチチッの繰り返し。この二種類だけで全曲の演奏が可能。 但し、出だし、飛び込み部分を確実に出来るようになるのが大変。

------------

最後に笛を覚える。但し、全員、音を出すことが出来ないので出来る人のみになる。 まず笛の持ち方、指穴の押え方、唇の形、息の出し方などを教える。 確実に穴を押さえるのが難しい。 唱歌を覚える。唱歌を確実に覚えないと、間が狂った囃子になってしまう。 元々は、師匠と対面して、師匠の指の動きを只真似た。今は、紙に記録した 指附を使う事が多い。それには、2種類あり、作成した人の方法による。 一つは、7っの穴を丸で表し、開いた穴を○、閉じた穴を●とし、叩く、場合、 一瞬開く場合で、工夫した表現をしてある。また、2っ目は、数字を使う、 指の位置に数字を当てはめて、表現する、が特殊な指の組み合わせや、叩く動作 、一瞬開く動作の表現が難しい。どの場合も、メロディーが主で、 リズムに関しては、表現しずらい。リズムの部分を唱歌で補う事が多い。 また、リズムに関しては、西洋音楽の表記法(オタマジャクシ)を使う人もいる。 一応、全曲(素囃子)を覚えたら、5人のアンサンブルしてみる。そこで、 リズムの修正を行なう。

----------------------------------

****** 以下 現在 作成中 しばらくお待ちください ******

戻る