賢治の時代に出現した彗星は?
   

賢治の時代に出現した彗星は?


「宮澤賢治と星」から


 賢治の作品の中には彗星という言葉がいくつか使われています。 ハレー彗星が引用されていないのが大変残念ですが、 そんな中で草下英明先生の「宮澤賢治と星」(1)の中で「星をどのくらいえがいたか」として、賢治全集中の天体登場数がカウントされています。 ベスト10を示すと次のとおりとなります。

宮沢賢治文学に登場する天体ベスト10

156か所
135か所
銀河・天の川101か所
さそり座23か所
オリオン座17か所
すばる星16か所
双子の星13か所
彗星13か所
大熊座12か所
星雲9か所


  第7位に「双子の星」と同順位でランクされていました。 予想よりも多い感じがします。 賢治の時代に見ることができた彗星はいったいどのくらいあったのでしょうか?

賢治の時代に見えた肉眼彗星は?
 賢治の生まれた1896年から、亡くなる1933年までの大彗星について検討してみましょう。 資料は「彗星とその観測」(2)に「近代の大彗星」として多数の彗星が示されていますので、それを元に賢治の時代のみをリストアップして補足説明してみました。

                             
賢治の時代に出現した大彗星
 彗星名接近した年彗星の特徴など 賢治の主な状況など 
(Great Comet)
グレートコメット(1901a=1901I)
 1901年南半球でよく見えた4歳 妹シゲ誕生
(Daniel)
ダニエル彗星(1907d=1907IV)
 1907年2等級、尾18度11歳 小5年
(Morehouse)
モアハウス彗星(1908c=1908III)
 1908年尾の変化著しい12歳 小6年
(Halley)
ハレー彗星(1909c=1910II))
 1910年尾が100度以上に達する13歳 盛岡中2年
(Great January Comet)
1月の大彗星(1910a=1910I)
 1910年尾が数10度に達する13歳 盛岡中1年
(Brooks)
ブルックス彗星(1911c=1911V)
 1911年2等級、尾20度14歳 盛岡中2年
(Delavan)
デラバン彗星(1913f=1914V)
 1914年20か月見える、最大2.5等18歳 高等農林学校への受験勉強
(Pons-Winnecke)
ポン・ウィンネッケ周期彗星
 1927年満月の2倍ほどに見えた30歳
(Skjellerup-Maristany)
シエレルプ彗星(1927k=1927IX)
 1927年白昼、中天に輝く31歳

(彗星の符号は、文献の出典により旧符号を用いています。)

1907年から1914年頃まではかなり大彗星が次々とやってきていたようです。 では個別に見てみましょう。

(Great Comet)グレートコメット(1901a=1901I)
 1901年に発見された彗星で、1901年4月に近日点通過をしています。 南半球では4月中の明け方、5月には宵空の観測条件が良好な彗星でした。賢治はまだ4歳ですから彗星の存在さえも知ることができなかったでしょう。

(Daniel)ダニエル彗星(1907d=1907IV)
 1907年にダニエルによって発見された彗星で、1907年9月に近日点を通過しています。 7月下旬から8月にかけ明け方の東空に良く見えていました。 賢治は小学5年生で、鉱石採集に夢中になっていた頃です。

(Morehouse)モアハウス彗星(1908c=1908III)
 1907年にモアハウスによって発見された彗星で、1908年12月に近日点を通過していますが、あまり明るくならず一般には見にくい彗星であったかも知れません。 この彗星は特異な尾の形で、太陽風による強い影響で激しく変化する様子がバーナードらによって観測されていました。 賢治は小学6年生でした。

(Halley)ハレー彗星(1909c=1910II)
 1909年9月にドイツのウォルフが写真により検出しています。 近日点は1910年5月に通過しています。
 ■「賢治はハレー彗星を見ていたのか?」参照。

(Great January Comet)1月の大彗星(1910a=1910I)
 1910年に南アフリカの鉱山の人が発見した彗星で、同年1月に近日点を通過しています。 太陽からわずか4度ばかりの位置に昼間でも見え、「白昼の彗星」ともよばれています。 宮沢賢治の翌年の作品に「ひるもなほ星見るひと...」と歌われたものがあり、この彗星との関連が気になるところです。
 ■「「星見るひと」の『星』とは?」参照。

(Brooks)ブルックス彗星(1911c=1911V)
 1911年にブルックスが発見した彗星で、同年10月に近日点を通過しています。 9月末から10月にかけて北〜東の空の明け方によく見えていました。 明るさはそれほどでもありませんが、長い尾が印象的な彗星のようです。 賢治は盛岡中学3年の時でした。

>(Delavan)デラバン彗星(1913f=1914V)
 1913年にデラバンが発見した彗星で、1914年10月に近日点を通過しています。 10月中旬北西の空に見えていました。 賢治はこの年の3月に盛岡中学を卒業し、9月に父から盛岡高等農林への進学を許可され、翌年の試験に向け受験勉強を進めている頃です。

(Pons-Winnecke)ポン・ウィンネッケ周期彗星
 ポン・ウィンネッケ彗星は6.37年での周期彗星で、1927年6月下旬に地球に大接近しています。 最接近時には、肉眼でも満月の2倍ほどの直径で認められるようになりました。 最接近時に地球−彗星間の距離は589万km(=0.0394A.U.)で地球−月間のおよそ15倍ほどのところを通過したことになります。 (最近地球に接近した百武彗星は、およそ0.1A.U.です。) 最近では1996年1月に回帰していて、発見以来20回の回帰記録があります。
 詩人である北原白秋は短歌「真昼」と歌集「白南風(しらはえ)」の中で、「ウィンネッケ」の名を出していますが、賢治には残念ながらその ような作品はないようです。 賢治はこの時期農業指導のため水沢緯度観測所に通うなど、積極的に活動しています。

(Skjellerup-Maristany)シエレルプ彗星
 1927年12月2日に南アフリカにあるケープ天文台のシエレルプが発見した彗星です。 ("Skjellerup"の読み方については、シェレラップ、シュエラップ、スクレルプ、シェラップ、スクジュレラップ等多数の表記があり混乱してしまいます。)
 発見の2週間後には、太陽に急激に接近し白昼の空にも肉眼で見ることができました。 つまり賢治の時代には「白昼彗星」が2つもあったわけです。 インドにあるコダイカナル天文台のチダムバラ・アヤールは1927年12月15日に太陽から1.5度のところにある彗星のスケッチを残しています。

1996,5,26

- -

(1)草下英明著「宮澤賢治研究業書1 宮澤賢治と星」学芸書林
(2)広瀬秀雄・関勉著「天体観測シリーズ 彗星とその観測」恒星社厚生閣


▲賢治の星の話題ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

Copyright (C)1996-1997 Atsuo Kakurai. All rights reserved.