賢治の星の年譜 1896(明治29)-1908(明治41)
   

賢治の星の年譜 1896(明治29)-1908(明治41)


      ▲賢治の星の年譜のインデックスヘ戻る 翌年へ進む



賢治の星の年譜 1896(明治29)-1908(明治41)
年齢 世間の動き 賢治の主なできごと/天文現象など
明治29年
(1896年)
0才 三陸大津波。 8月9日、花巻で部分日触。
8月27日、宮沢賢治誕生。(父、政二郎、母、イチの長男.。出生地は岩手県稗貫郡花巻川口町(現花巻市豊沢町)。)
12月24日、賢治はじめてのクリスマスイブ。
明治30年
(1897年)
1才   8月8日、山口県山口市付近に仁保隕石落下。
8月11日、福岡県福岡市東公園に東公園隕石落下。
明治31年
(1898年)
2才   2月1日、高知県香北町に在所隕鉄落下。
11月5日、妹トシが生まれる。
12月28日、皆既月蝕。
明治32年
(1899年)
3才   6月23日、皆既月蝕。
11月14日、獅子座流星群(レオニズ)の大出現。松山の横地石太郎ら観測。
12月11日、水沢臨時緯度観測所にて国際緯度観測開始。
明治33年
(1900年)
4才   3月6日、小惑星「東京」「日本」を平山信が発見。
この年、須藤伝治郎著「星学(帝国百科全書)」が刊行される。
明治34年
(1901年)
5才   2月22日、横浜の井上四郎がペルセウス座に1等の新星(GK)を独立発見。
5月4日、部分月蝕。
6月18日、妹シゲが生まれる。
10月28日、部分月蝕。
この年、Great Comet(1901a=1901I)が出現。主に南半球で観測される。
明治35年
(1902年)
6才 弘前歩兵隊、八甲田山中で遭難。 4月23日、皆既月蝕。
9月下旬、赤痢を病み花巻町本城の隔離病舎に入る。約二週間で退院。
10月、横浜の井上四郎がペーライン彗星(1902b=1902III)を独立発見。
この年、横山又次郎著「天文講話」が刊行される。
明治36年
(1903年)
7才
小1年
東北凶作。 3月29日、花巻で部分日触。
4月1日、町立花巻川口尋常高等小学校入学。担任は菊池竹次郎。
7月、横浜の井上四郎がはくちょう座にボレリー彗星(1903c=1903IV)を独立発見。
10月7日、部分月蝕。
この年、三沢力太郎著「天文の現象」が刊行される。
明治37年
(1904年)
8才
小2年
日露戦争開戦。 3月17日、花巻で部分日触。
4月1日、弟清六が生まれる。担任は平野八十八。
明治38年
(1905年)
9才
小3年
日露戦争終結。
東北凶作。
2月20日、部分月蝕。
4月1日、担任は八木英三。八木から「未だ見ぬ親」(五来素川翻案、マロ原作「家なき子」)、「海に塩のある訳」など童話や民話を読み聞かされる。
明治39年
(1906年)
10才
小4年
東北凶作。 2月9日、皆既月蝕。
4月1日、担任は八木英三。
6月15日、長崎県飯山市に木島隕石落下。
8月4日、皆既月蝕。
8月9日、父の始めた「我信念講話」に参加。この頃、鉱物、植物、昆虫採集、標本作りに熱中。
明治40年
(1907年)
11才
小5年
岩手豊作。 1月29日、部分月蝕。
2月、担任の八木英三が早稲田大学に編入のため、瀬川佐次郎が担任となる。
3月4日、妹クニが生まれる。
4月1日、担任はクリスチャンの照井真臣乳(まみじ)。鉱物採集に熱中し、家人から「石っこ賢さん」と呼ばれる。
11月14日、水星の日面通過。(日本では観測不可能)
この年、ダニエル彗星(1907d=1907IV)出現。
明治41年
(1908年)
12才
小6年
工兵特別演習で皇太子来盛。 1月19日、日本天文学会が発会。
9月30日、皇太子歓迎のため引率され盛岡へ行く。綴り方「遠方の友につかわす」「皇太子殿下を拝す」を書く。
この年、サーヴィス(米)著「肉眼での天文学」、ニュンコム(一戸直蔵訳)「星辰天文学」が刊行される。また、モーアハウス彗星(1908c=1908III)出現。

      ▲賢治の星の年譜のインデックスヘ戻る 翌年へ進む



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.ne.jp