「〔こんやは暖かなので〕」の創作 1927(昭和2)年3月15日
   

「〔こんやは暖かなので〕」の創作
1927(昭和2)年3月15日




『詩ノート』の中に「〔こんやは暖かなので〕」と題された詩があります。 同日付けの作品としては『春と修羅』第三集「〔鈍い月あかりの雪の上に〕」、 『詩ノート』に「〔暗い月あかりの雪のなかに〕」 (「〔鈍い月あかりの雪の上に〕」の下書稿(一))があります。

『詩ノート』 一〇〇六 『〔こんやは暖かなので〕』
こんやは暖かなので       
この坂みちの          
淡い月光にひかる石ころの間を  
夜どほし            
雪どけの水がながれるのだ    
  ……雪の雲とひばの列……  
その振作の大きな木小屋は    
北側の屋根がなくなったのか   
そらのうつろが映ってゐるのだ  
   (ばらを十五本植ゑた   
    そのばらが芽を出さない)

この詩には、直接天体が登場することはありませんが、「月光」として月明りの情景 を描いています。月明りの情景を取り入れていることは、前記の同日付けの作品にも共通していることです。 この晩の天文暦を調べると、

月の出  14時33分     
日の入  17時43分     
薄明終了 19時10分     
月南中  21時50分     

となります。シミュレートした画面は月の南中時刻を過ぎた22時00分の空です。しし座の星座絵とともに表示させてみました。 この時間の月齢は11.7ですから、満月を3日後に控えた明るい月が出ています。雪の降り積もった場所なら、 大変明るい月夜の風景だったと想像されます。
また、画面には入っていませんが、おうし座には火星もあり、その1等星のアルデバラン と輝きを競っていたことでしょう。


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.or.jp