「〔鈍い月あかりの雪の上に〕」の創作 1927(昭和2)年3月15日
   

「〔鈍い月あかりの雪の上に〕」の創作
1927(昭和2)年3月15日




『春と修羅』第三集の中に「〔鈍い月あかりの雪の上に〕」と題された詩があります。 この詩の下書稿(一)は、『詩ノート』の中に「〔暗い月あかりの雪のなかに〕」 として収められています。また同日付けの作品としては『詩ノート』に「〔こんやは暖かなので〕」があります。

『春と修羅』第三集 一〇〇五 『〔鈍い月あかりの雪の上に〕』
鈍い月あかりの雪の上に        
松並の影がひろがってゐる       
ひるなら碧く             
いまも螺鈿のモザイク風した影である  
こんな巨きな松の枝さへ落ちてゐる   
このごろのあの雨雪で折れたのだ    
そこはたしかに畑の雪が溶けてゐる   
玉葱と ペントステモン        
なにかふしぎなからくさ模様が     
苗床いちめんついてゐる        
川が鼠いろのそらと同じで       
音なく南へ滑ってゆけば        
あゝ その東は縮れた風や五輪峠や   
泣きだしたいやうな甘ったるい雲だ   
  松は昆布とアルコール       
  まだらな草地はねむさを噴く    
早池峰はもやの向ふにねむり      
ずうっとみなかみの          
すきとほって暗い風のなかを      
川千鳥が啼いて溯ってゐる       
町の偏光の方では犬の声        
風がいまつめたいアイアンピックにかはる

この詩に具体的な天体そのものは登場しませんが、「鈍い月あかりの雪の上に」 とあることから月夜の晩であったことがわかります。時間についての記述もありませんが、月明りが辺りを照らす 時間であることから、薄明が終了していること、また「早池峰はもやの向ふにねむり」とあることから、人々が 寝静まった時間であろうと推測されます。この晩の天文暦を調べると、

月の出  14時33分     
日の入  17時43分     
薄明終了 19時10分     
月南中  21時50分     

となります。シミュレートした画面は月が南中する21時50分の空です。この時間の月齢は11.7ですから、満月を3日 後に控えた明るい月が出ています。雪の降り積もった場所なら、大変明るい月夜の風景だったことでしょう。
月のすぐそばにはしし座のレグルスが、また西の空には冬の星座の星ぼしが がまたたいていたことでしょう。


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.or.jp