「〔雪と飛白岩の峯の脚〕」の創作 1925(大正14)年4月2日
   

「〔雪と飛白岩の峯の脚〕」の創作
1925(大正14)年4月2日




『春と修羅』第二集補遺の中に「〔雪と飛白岩の峯の脚〕」と題された詩があります。 この詩は、第二集の作品「発電所」 の改稿後に作品番号と日付を失ったものです。 また、この詩は昭和8年3月に「詩への愛憎」という題で、「詩人時代」という雑誌に生前発表されています。

『春と修羅』第二集補遺 『〔雪と飛白岩の峯の脚〕』
雪と飛白岩の峯の脚          
二十日の月の錫のあかりに       
澱んで赤い落水管と          
ガラスづくりの発電室と        
  ……また余水吐の青じろい滝……  
黝い蝸牛水車で            
早くも春の電気を鳴らし        
鞘翅発電機をもって          
愴たる夜中の睡気を顫はせ       
大トランスの六つから         
三万ボルトのけいれんを        
野原の方に送りつけ          
むら気多情の計器どもを        
ぽかぽか監視してますと        
いつか巨大な配電盤は         
交通地図の模型と変じ         
小さな汽車もかけ出して        
海よりねむい耳もとに         
やさしい声がはいってくる       

中略

窓のそとでは雪やさびしい蛇紋岩の峯の下
まっくろなフェロシリコン工場から   
赤い傘火花の雲が舞ひあがり、     
一列の清冽な電燈は、         
たゞ青じろい二十日の月の、      
盗賊紳士風した風のなかです。     

この作品「〔雪と飛白岩の峯の脚〕」には賢治の付した日付がありませんが、 この作品の改稿前として位置付けられる「春と修羅第二集」の「発電所」の日付、 すなわち1925年4月2日の20時の空をシミュレートしてみました。
この詩の内容は、発電所を見学した時のものでしょうか?細かい施設や機器の名前が登場しています。 大塚常樹著「宮沢賢治心象の宇宙論」収録「宮沢賢治と電気エネルギー、電気的イメージ」の中で、 この発電所は岩根橋にある水力発電所であることが示されています。
空には月齢8.9(20時)の月が輝いていました。 賢治の詠んだ月齢「二十日の月の錫のあかりに」と明らかに異なっています。 原因として、詩の中の月は想像の産物である場合、あるいはこの年2月15日の詩「奏鳴的説明」から創作がしばらく なかったため、4月2日付けでその時期の経験をまとめて創作したためなどが考えられるでしょうか。
この晩の月の出没時間を計算すると、

月の出  11時12分    
月南中  18時35分    
月の入  01時57分(3日)

となっています。夜半前は月が出て、夜空を明るく照らしていたことでしょう。
▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.or.jp