「〔 あけがたになり〕」の創作 1924(大正13)年4月20日
   

「〔 あけがたになり〕」の創作
1924(大正13)年4月20日




『春と修羅』第二集補遺の中に「〔 あけがたになり〕」と題された詩があります。 この詩は、4月19日から4月20日にかけて外山高原への夜歩きをしながら創作された第二集の4編のうち 「有明」の改稿後に作品番号と日付を失ったものです。

『春と修羅』第二集補遺 『〔 あけがたになり〕』
あけがたになり            
風のモナドはひしめき         
高地もけむりだしたので        
月は崇厳な麺麭の実に凍って      
はなやかな錫いろのそらにかゝれば   
西ぞらの白い横雲の上には       
泯びた古い山彙の像が         
鼠いろしてねむたくうかび       
いまはひとつの花彩とも        
見やうとおもった盛岡が        
わづかにうねる前丘の縁        
つめたいあかつきのかげらふのなかに  
青く巨きくひろがって         
アークライトの点綴や         
町なみの氷燈の列           
馥郁としてねむってゐる        
まことにこゝらのなほ雪を置くさびしい朝
さなはち三箇名しらぬ褐色の毬果をとって
あめなる普香天子にさゝげ       
西雲堆の平頂をのぞんで        
母の北上山彙としめし         
転じて南方のはてない嘉気に      
若く息づく耕土を期して        
かはらぬ誠をそこに誓へば       
ふたたび老いる北上川は        
あるかなしに青じろくわたる天の香気を 
しづかにうけて滑って行く       
やぶうぐひすが鳴きはじめ       
なきはじめてはしきりになき      
すがれの草穂かすかにさやぐ      

この作品「〔あけがたになり〕」には賢治の付した日付がありませんが、 この作品の改稿前として位置付けられる「春と修羅第二集」の「有明」の日付、 すなわち1924年4月20日の夜明けの空をシミュレートしてみました。西の空には月が沈みかけています。
夜明けどきの変化を「高地もけむりだしたので/月は崇厳な麺麭の実に凍って」 と表現していますが、先駆的な作品、 第二集の「有明」では「東もけむりだしたので/月は崇厳なパンの木の実にかはり」と詠んでいます。 この日の夜明けの時間を計算すると、

薄明開始  3時15分     
日の出   4時51分     
月の入   5時27分     

となります。これから時間を推測すると、 3時15分から4時51分の間が「けむりだした」という空の変化が起き始めた時間です。 星ぼしはほとんど消えた頃、そしてまたパンの実が「だいだい色」ということから、月の色が真っ白な姿から黄色味を帯びて来た頃をさしているのでしょうか。 シミュレートした画面は薄明開始から1時間15分後の4時30分の様子示していますが、日の出時間(4時51分)までは詩の素材となった時間と見ることができるでしょう。


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.or.jp