「〔いま来た角に〕」の創作 1924(大正13)年4月19日
   

「〔いま来た角に〕」の創作
1924(大正13)年4月19日




『春と修羅』第二集の中に「〔いま来た角に〕」と題された詩があります。 この詩は、4月19日から4月20日にかけて外山高原への夜歩きをしながら創作された4編のうちの一つです。 「〔どろの木の下から〕」及びこの「〔いま来た角に〕」が19日、 そして「有明」「〔東の雲ははやくも蜜のいろに燃え〕」が20日の作となります。

『春と修羅』第二集 一七一 『いま来た角に』
いま来た角に               
二本の白楊がたっている          
雄花の〔紐〕をひっそり垂れて       
青い氷雲にうかんでゐる          
そのくらがりの遠くの町で         
床屋の鏡がたゞ青ざめて静まるころ     
芝居の小屋が塵〔を〕沈めて落ちつくころ  
帽子の影がさういふふうだ         
シャープ鉛筆 月印            
紫蘇のかほり青じろい風          
かれ草が変にくらくて           
水銀いろの小流れは            
蒔絵のやうに走ってゐるし         
そのいちいちの曲り目には         
薮もぼんやりけむってゐる         
一梃の銀の手斧が             
水のなかだかまぶたのなかだか       
ひどくひかってゆれてゐる         
太吉がひるま               
この小流れのどこかの角で         
まゆみの薮を截ってゐて          
帰りにこヽへ落したのだらう        
なんでもそらのまんなかが         
がらんと白く荒さんでゐて         
風がおかしく酸っぱいのだ……       
風……とそんなにまがりくねった桂の木   
低原の雲も青ざめて            
ふしぎな縞になってゐる……し       
すももが熟して落ちるやうに        
おれも鉛筆をぽろっと落し         
だまって風に溶けてしまはう        
このうゐきゃうのかほりがそれだ      
                     
風…… 骨、青さ、            
どこかで鈴が鳴ってゐる          
どれくらゐいま睡ったらう         
青い星がひとつきれいにすきとほって    
雲はまるで〔蝋〕で鋳たやうになってゐるし 
落葉はみんな落した鳥の尾羽に見え     
おれはまさしくどろの木の葉のやうにふるへる

この詩の中では、直接天体を表現していると思われる部分は、最後ちかくにある「青い星」 のところです。ひとつきれいに透きとおって、ということですから一番最初に想像されるのが惑星(例えば金星など)そして 明るい一等星などが候補にあげられるでしょう。
この日の金星は、

金星出  06時59分 
金星南中 14時38分 
金星入  22時17分 

となっています。ですから宵の明星として輝いていて、22時17分には没することがわかります。 「どれくらゐいま睡ったらう」という表現を考えると、この晩賢治はしばし仮眠につき、目覚めた時の歌とも考えられます。 時間的に金星は西に大きく傾き、場合によっては大気の減光をうけ「ひとつきれいに透きとおったイメージ」からは離れて しまうようです。
また、この晩は土星が月と接近しており、その土星の姿を青い星としたかも知れません。 詩「暁弯への嫉妬」のなかでは、「清麗なサファイア風の惑星」と土星を表現しています。


月と土星(-0.3等)の接近
By StellaNavigator
地平座標系 1924年4月19日の22時

一等星を候補に考えると、月にすぐそばにいるスピカでしょうか? スピカはおとめ座の 一等星で、色は白または青白で、その輝きから真珠星ともよばれており、賢治の表現にかなり一致したものといえます。
それから特筆すべき点が、月光の表現でしょうか。月はほぼ満月で、賢治のいるまわりには、 月の光があふれ見事な銀世界が拡がっていたと思われます。

青い氷雲にうかんでゐる     
床屋の鏡がたゞ青ざめて静まるころ
水銀いろの小流れは       

などは、月の光を意識した光景なのかも知れません。


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.or.jp