「〔どろの木の下から〕」の創作 1924(大正13)年4月19日
   

「〔どろの木の下から〕」の創作
1924(大正13)年4月19日




『春と修羅』第二集の中に「〔どろの木の下から〕」と題された詩があります。 この詩は、4月19日から4月20日にかけて外山高原への夜歩きをしながら創作された4編のうちの一つです。 この「〔どろの木の下から〕」及び 「〔いま来た角に〕」が19日、 そして「有明」「〔東の雲ははやくも蜜のいろに燃え〕」が20日の作となります。 また、この詩の改稿後のものとして補遺に「〔どろの木の根もとで〕」という作品があります。

『春と修羅』第二集 六九 『〔どろの木の下から〕』
どろの木の下から             
いきなり水をけたてヽ           
月光の中へはね〔あ〕がったので      
狐かと思ったら              
例の原始の水きねだった          
横に小さな小屋もある           
栗か何かを搗くのだらう          
水はたうたうと落ち            
ぼそぼそ青い火を噴いて          
きねはだんだん下りてゐる         
水を落してまたはねあがる         
きねといふより一つの舟だ         
舟といふより一つのさじだ         
ぼろぼろ青くまたやってゐる        
どこかで鈴が鳴ってゐる          
丘も峠もひっそりとして          
そこらの草は               
ねむさもやはらかさもすっかり鳥のこヽろもち
ひるなら羊歯のやはらかな芽や       
桜草も咲いてゐたらう           
道の左の栗の林で囲まれた         
蒼鉛いろの影の中に            
鍵なりをした巨きな家が一軒黒く建ってゐる 
鈴は睡った馬の胸に吊され         
呼吸につれふるえるのだ          
きっと馬は足を折って           
蓐草の上にかんばしく睡ってゐる      
わたくしもまたねむりたい         
どこかで鈴と同じに啼く鳥がいる      
たとへばそれは青くおぼろな保護色だ    
向ふの丘の影の方でも啼いている      
それからいくつもの月夜の峰を越えた遠くでは
風のやうに峡流も鳴る           

この詩の中では、「月光」と「月夜」という言葉がでてきます。さっそくこの日の 夜空をシミュレートすると、この晩はほぼ満月で丸い月が一晩中夜空を照らしていたことがわかります。
実際計算してみると、この日の月の出没時間は、

月の出  17時50分     
月南中  23時42分     
月の入   5時27分(20日)

となっています。賢治はこの晩、月の光を浴びながら野宿をしていたことでしょう。
また、この晩は土星が月のすぐそばに接近していて、その様子を観察していたかも 知れません。土星は0.3等星ですから、月のそばでも十分発見することができたでしょう。


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.or.jp