「昴」の創作 1923(大正12)年9月16日
   

「昴」の創作
1923(大正12)年9月16日




『春と修羅』の中に「昴」と題された詩があります。 この詩は、9月16日に花巻の西方、花巻電気軌道沿いの松倉山方面へ出かけた時に創作された4編のうちの一つです。 作品番号順に「宗教風の恋」「風景とオルゴール」「風の偏倚」 そしてこの「昴」があります。

詩『昴』
沈んだ月夜の楊の木の梢に           
二つの星が逆さまにかかる           
  (昴がそらでさう云ってゐる)       
オリオンの幻怪と青い電燈           
また農夫のよろこびの             
たくまし〔く〕も赤い頬            
風は吹く吹く、松は一本立ち          
山を下る電車の奔り              
もし車の外に立つたらはねとばされる      
山へ行つて木をきつたものは          
どうしても帰るときは肩身がせまい       
  (ああもろもろの徳は善逝から来て     
   そしてスガタにいたるのです)      
腕を組み暗い貨物電車の壁による少年よ     
この籠で今朝鶏を持って行ったのに       
それが売れてこんどは持つて戻らないのか    
そのまつ青な夜のそば畑のうつくしさ      
電燈に照らされたそばの畑を見たことがありますか
市民諸君よ                  
おおきやうだい、これはおまへの感情だな    
市民諸君よなんてふざけたものの云ひやうをするな
東京はいま生きるか死ぬかの堺なのだ      
見たまへこの電車だって            
軌道から青い火花をあげ            
もうドラゴかもわからず          
一心に走ってゐるのだ             
  (豆ばたけのその喪神のあざやかさ)    
どうしてもこの貨物車の壁はあぶない      
わたくしが壁といつしよにここらあたりで    
投げだされて死ぬことはあり得過ぎる      
金をもつてゐるひとは金があてにならない    
からだの丈夫なひとはごろつとやられる     
あたまのいいものは頭が弱い          
あてにするものはみんなあてにならない     
たゞもろもろの徳ばかりこの旅の巨きな旅の資糧で
そしてそれらもろもろ〔の〕徳性は       
善逝から来て善逝に至る            

詩の詠まれた時間の設定ですが、栗原敦著「宮沢賢治透明な軌道の上から」では、奥田弘氏調査 による花巻電気軌道の時刻表から、大沢19時05分、松原19時26分、花巻着20時17分の最終電車を候補にあげて説明されて います。
ここでは、その時刻に留意しつつ、天体の記述に着眼して検討してみましょう。 この日の花巻での日没の時間などをみると、

日の入  17時46分    
薄明終了 19時16分    
月の入  21時36分    

となっています。 詩の冒頭で「沈んだ月夜の楊の木の梢に」とあるように月はもうすでに沈んでいます。とすると、21時36分以後の様子なの でしょうか?列車が大沢を発つ時刻の月の高度は22.3度、もし山がせまっているような地形であれば、山の端にかかることもある と推測されます。しかし、次以降の説明がつかなくなります。
「二つの星が逆さまにかかる」とありますが、この二つの星とはいったいどの星になるのでしょうか? 「沈んだ月夜の楊の木の梢に」とありますから西空にある星を候補とするのが適当と思われます。 19時頃の西空に、目立つような星はほとんどありません。 (うしかい座のアルクトゥルスと木星がありますが、月より高度が低いため先に沈みます) 例えば、時間を進めて論理上の月の入り以降の時刻の22時頃と仮定します。 シミュレーションした22時の画面を参照してみて下さい。 すると二つの星の候補として、こと座の1等星のベガとわし座の1等星のアルタイルが日周運動で西に傾いてきていることがわかります。 この二つの星は「夏の大三角」つくる星でもあり、何より七夕の織姫、彦星として親しまれた星でもあります。 「逆さまにかかる」という表現は、この二つの星が日周運動で東の空から駆けあがるように昇ることに対して、 逆さまに落ちてゆく様子を表わしているのでしょうか。 大正5年10月の詩に、「オリオンは西に移りてさかだちし... 」という表現が用いられていることから、案外有力と思われます。
さらに、22時すぎの東の空には昴(すばる)も高く昇り「(昴がそらでさう云ってゐる)」という 状況とも一致します。では、「オリオンの幻怪」とは何でしょうか?「オリオンの怪しいまぼろし」ですから、実際にはまだ 昇ってはいない時間なのでしょうか。この晩オリオン座が姿を現わすのは午前0時頃です。
まとめると、天体にかかる記述の部分は、賢治が電車で山を下る時間とは別のものと考えた方が より自然に解釈できそうです。
ここで、「東京はいま生きるか死ぬかの堺なのだ」と賢治が言っている部分は、この年9月1日に起こった 関東大震災のことを指しています。
さらに「もう蝎かドラゴかもわからず」とありますが、ここは「さそり座」とドラコ(Draco)つまり ドラゴン、「りゅう座」を指しているのでしょう。これは、単にその電車の走る勢いを示すもので、実際にその星座見て記述したもの ではないようです。


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.ne.jp