映画館がやってきた!

VPL-VW10HTの画面を引き締める

 SONYの液晶プロジェクターVPL-VW10HTの画像を引き締める秘訣について考えました。 我が家の黒浮き/迷光対策についてまとめます。

黒浮き対策(NDフィルター)

 黒浮き対策にNDフィルターを用いることは、500 ANSI-lm 程度の明るい 液晶プロジェクターが登場して以来多くの人に試みられた対策法である。
 VPL-VW10HTは16:9画面で 1000 ANSI-lm もの明るさを誇るので、その余裕のある 明るさをセーブすることで、黒を沈めようと言う発想は自然なことである。

 ということで、用意したのはFUJIFILM FILTER ND 0.3(75mm角)(約1,500円)
 レンズ用の丸形フィルターで言えば"ND2"相当。明るさと角形・丸形の型番の関係を表に示す。
FUJI ND0.3
明るさに関わる各種数値の関係
種類型番・号数説明
フィルター号数0.30.60.9いわゆるゼラチンフィルターの表示(0.1段刻み)
露光調整倍数 248丸形フィルターの表示(製品は2,4,8,16と有る)
露光係数   1.02.03.0写真の絞りの段数の表示

 明るさの倍率を考えるなら、「露光調整倍数」の数字がわかりやすい。"2"ならば、 半分の明るさ。本機で言えば、1000ANSI-lmを半分の500に絞ったことになる。
 人間の目は優れた「自動絞り」なのでフィルターを取り付けて数秒後には 「いわれてみれば少し暗い?」という程にしか変化しないし、黒浮きが無くなる わけではないが、元から暗いプロジェクターと明るいプロジェクターではガンマカーブの アレンジが違うため、真っ黒にするほど暗くしてしまうとバランスが崩れる。
 すなわち、元から暗いプロジェクターは「階調再現を犠牲にして重要な領域 (人肌の明るさ近傍)が十分明るくなるように持ち上げ、ハイライトの伸びを捨てる」 設定であるのに対して、明るいプロジェクターは均一な階調再現をする。つまり 仮に1/8の明るさに絞ってしまうとすると、肌色は暗いプロジェクターよりさらに 暗くなってしまい実用的ではない。
 NDフィルターは所詮、階調全域を平行移動するだけでコントラストを改善 するものではないからだ。
 しかし、絶対的な明るさというものは、特に暗い領域では「瞳の自動絞り機能」が 有ったとしても見え方に影響はする。
ND setting
ND haretion
 本機はおそらくマット・スクリーンによる、「4:3 100インチ」「16:9 120インチ」 程度の大画面で設計されていると思われる。従ってこれより小さい画面、反射率の 高いスクリーンで見れば、黒浮きの絶対値は上がり設計値より黒浮きが目立つこと になる。
 従って、ここでは小画面、高ゲイン・スクリーンで明るすぎる画面を 「設計者が想定したであろう明るさのレベルまで落とす」ということを ポイントとしてフィルターをかけることを考えるわけである。

 左は設置の様子である。角形フィルターは「ぺらぺらのシート形状」なので、 これをフレキシブルクリップでレンズの前にセット。
 75mm角ではレンズの直径より小さいが、映像はさらに小さな領域を使って いるだけなので、周辺が蹴られることはない。

 黒浮きは沈むが、ハイライトもまた沈むので、ハイライトが飛ばない限り コントラストを上げてやる。けっして大きな変化ではないが、 「少し落ち着いた画面」というくらいの雰囲気で「映画館的暗さ」ではある。
 『マトリックス』のように薄暗い映画には合うが、『私をスキーに連れてって』 のようにハイライトの輝きが綺麗な映画には合わない。ケースバイケースで 使い分けるといい感じだ。

 また、最後の拡大写真を見るとわかるように、NDフィルターに当たった光は かなりはっきりとハレーションを起こしているのが観察される。これによって 、わずかとはいえコントラストの低下を引き起こしているのは間違 いない。フィルターの付けっぱなしは本来の高画質を損なう可能性があること も心に留めておくべきだろう。


迷光対策(暗黒化、スクリーン・マスキング)

 我が家の迷光対策は、次の二つの記事に詳しい。
 NDフィルターで暗くしたから、もう黒浮きが気にならないかというと、それは無い。
 1.「スクリーン回りを黒くすると相対的に黒浮きが目立つのでしない方が良い」
 2.「黒浮きのある液晶プロジェクターでは部屋は真っ暗にしないで少し明かりを 残した方が見やすい」
という人もいるがその通りだろうか?少し考えてみよう。

つづく


[3板液晶プロジェクター仕様比較 | VW1OHT試作機見聞録 | VW1OHT導入記]
[戻る]
文:唐澤 清彦 映画館がやってきた!