映画館がやってきた!

Victor SX-L33 導入記

〜 TA-DA7000ES+SX-L33による9.1chのために 〜

サラウンド・スピーカー、SX-L33という選択

■Victor SX-L33 検討

●サラウンド・スピーカ選定
 今まで初めて5.1chシステムを揃えた時のパイオニア S-ST7というスピーカーを 使用してきた。
 当時は家族の説得がスムーズに行くことを第一に、「コンパクトで目立たない」ことが 第一条件。とりあえず「エッジレス・コーン」で大入力でもリニアリティが高いという 売り文句も信じて。
 ところが実際に使用してみると、確かにカタログ上の耐入力は大きいけれど、 音量を上げると2次、3次高調波歪が大きく出て、鼻をつまんだような音色になりがち。 早々に買い替えを検討する対象になっていた。
 S-ST7は8cmウーファーを持ち、カタログ上80Hzから再生、となっているが、パソコンの FFTアナライザソフトで測定すると100Hz以下は一直線に減衰しているのも、承知で買った とはいえ、サラウンド側にも迫力の音が含まれているソフトでは、物足りなく思う機会が 多くなっていた。
 そこで、後継のサラウンドスピーカーには、フラットな周波数特性で、高調波歪が少なく、 そこそこに大口径なユニットを使用して低音が出ること。その上で小型なことという 条件を課した。
 「口径が大きくて小型」という条件を充足するために「薄型」のスピーカー も検討したが、非常に高価な製品を除くとBOSEやLINNなど一部のメーカーにしか製品が 無く、LINNの薄型の音は悪くは無いとはいえ、もうひとつ訴えるものが足りないと感じた。 (BOSEの薄型をデモしている店もあったが、LINN以上にハイファイというのとはちょっと 違う気がした。)
 そこで発想を変えて、「正面から見た投影面積が小さければ多少奥行きがあっても良い」 という考えならどうだろう…と、考えてみると、カウンターキッチンの開口部(人が通る 部分で、普段は暖簾を掛けている)からのぞく様に設置して通行の邪魔にならない高さなら 行けるのでは、と思いついた。
 そうであれば、選択肢はぐんと広がる。
 先に買い換えたセンタースピーカーVictor SX-LC33は、メインスピーカー(SONY SS-A5) との相性も良く、口径14.5cmでキャビネットの幅15cmという極限のスリム設計なのも 要求にマッチしており、これと同じユニットを使用したビクター SX-L33 に決めた。
 そもそもセンターを買うときに「5.1chのラインナップが充実していること」を前提に、 これが良ければシリーズでメイン/リアの買い替えしても良いかなと思っていた。それが今回、 設置方法を思いついたことで、現実のものになった。
 SX-L33は、「オブリコーン」の技術で「高調波ひずみが出にくい」のがS-ST7とは決定的に 違うし、低音も55Hzからと、見かけ以上の実力がある。なにより、センターと同じユニット というのは音色に安心できる。
 底板に4つのネジ穴がある事も確認し、設置の目処もついてサラウンドとサラウンドバック 合計4本発注である。
SX-L33 主な仕様

●種類:2ウェイバスレフ型(防磁形、JEITA)
●スピーカーユニット:
   低音用、14.5cm アルミオブリコーン
   高音用、1.9cm 純金プレーティング・ピュアアルミハードドーム
●定格入力(JIS):30W
●最大入力(JIS):120W
●定格インピーダンス:6Ω
●再生周波数帯域:55Hz 〜 80,000Hz
●出力音圧レベル:87dB/W・m
●クロスオーバー周波数:4,000Hz
●外形寸法:(W)150mm×(H)270mm×(D)245mm
   (スピーカーターミナル、サランボード含む)
●質量:4.5kg(1本)

 4本買うと現在のスピーカー(パイオニア)が余ってしまうので、「もったいない」 という理由で9.1chに進む可能性もできた
 部屋を見て考えているうちに案外理想に近い配置(左右対称で邪魔にならない位置)で、 9.1chの設置が可能かもしれないとも思える。

■サラウンド・チャンネルのセッティング

SX-L33の音について

■測定

 恒例のパソコン用FFT測定ソフトで、周波数特性などをチェックした。
 以前とはパソコン本体が変わっているので、測定用マイクに繋がるDACの 特性が向上したらしく、従来のスピーカーの 測定結果の特性も良くなっている。(以前は200Hz以下がだら下がりしていた)
 これは、あくまでメインスピーカーに対する 相対的な癖を視覚化するための測定と言うことで見ていただきたい。
 測定ポイントは「普段のリスニングポイント」なので、結果には 部屋の癖も含まれている。

●20Hz〜20kHz sweep信号
 使用しているアンプTA-DA7000ESは、2chの入力を任意の2台のスピーカーに出力できる。 この機能を使用して、メイン2ch、センター、サラウンドの各スピーカーにてテスト信号の CDを再生し、音色を確認する。
 テスト信号のレベルは-20db、アンプのボリュームは通常の再生音量である。
メイン(SS-A5)仕様 40Hz〜30kHz
 20cmウーファーの中型ブックシェルフ。カタログで40Hz〜と謳っていて、 本当にその通りなのは中々のことだ。聴感上もゆったりとしているように感じる。 3〜4kHzが他より盛り上がっているのが、華やかな音色の理由か?

センター(SX-LC33)仕様 52Hz〜80kHz
 全ての帯域で特別な癖も無く綺麗な特性だが、10〜20kHzの間ではメインスピーカーより 綺麗な特性になっている。
 これは、メインの古いスピーカーの特性が〜30kHzなのに対してSX-L33/LC33が〜80kHz とだいぶゆとりがある為かもしれない。
 レベルは低めだが、30Hzからそれなりに出ているのがミソ。トーンコントロールで 補正すれば、かなり低音も出る。

サラウンドA(SX-L33)仕様 55Hz〜80kHz
 50Hzまでは、センターのLC33と同じレベルが出ているが、す〜っとした曲線で レベルが下がっていて無理はさせていない…という感じの低音。 これも、少しトーンコントロールで増強したいが、音楽を聴く限りはサイズを 超えてメインに負けないくらい馬力がある。
 メインと比較すると、1kHzの周囲の中音が厚くなる特性なので、トーン コントロールで僅かに高音を増やしたい感じ。

サラウンドB(S-ST7)仕様 80Hz〜60kHz
 低音は140Hzあたりで急降下で、カタログ仕様に届かない。聴感でも100Hzあたりから すとんと聞こえなくなるため、どうしてもラージでは使えない。
 周波数特性は所々に落ち込む部分があるが、このスピーカーの癖は、周波数 特性よりも高調波が多いことによる歪にあるので、次の測定結果を見られたい。
 sweep信号を入れてFFTアナライザの画面を見ると、中音域で2,3次高調波が観測され、 耳で確認しても特定の帯域で倍音が付加されるのが分かるが、従来のスピーカー(S-ST7) のそれとは比較にならないほどレベルは低い。(S-ST7は、帯域と音量によっては基音より 倍音のレベルの方が高いようなことさえあった(^^;…)
●2,3次高調波の量が分かる測定。200Hzのサイン波を再生
S-ST7
 入力は200Hzのサイン波だが、400Hz(x2),600Hz(x3),1,000Hz(x5),1,400Hz(x7) と、特に奇数次高調波がたくさん出ている。
 サイン波なのに、耳には見事な「オーボエの音色」が聞こえる。
 この現象は100〜300Hzで特に強くて、たぶん「アルトフルート」の演奏を聴くと 「オーボエ」演奏と区別がつかない。
 「カタログの周波数特性」が80Hzからなのは、盛大に出る高調波の音量を 足しているからとも思われる。(メーカーの測定はあまり大きな音量ではない と思うが、100Hzで音量を上げると基音より大きな高調波が出てブザーのよう な凄い音になる。)
SX-LC33(L33)
 同じ測定をSX-LC33で行うと、それらしき位置にそれなりの反応が見られるが、 耳に聞こえる歪の量としては微かなものである。
 この辺が、小口径で低音を稼ごうと無理しているスピーカーと、それなりの 口径のユニットを使ったスピーカーの違い。加えて「オブリコーン」の 効能ではないかと思われる。


■音楽再生

■まとめ

 Victor SX-L33は定価25,000円(税抜き)で、実売価格は3割引近くに なっている。
 一本2万円しないスピーカーで、ユニット経ギリギリの幅15cmのコンパクト サイズでこの音はまさに出色だと思う。低音から高音まで色付けの無いフラットな 音は真面目すぎて地味なくらいなのが欠点といえば欠点だが、オールマイティ なスピーカーである。何故この価格で出せるのか不思議なくらいだ。
 あえて言うならば、ホームシアター用にはどうなんだろう…という、 キャビネットとネットの色。なんとも中途半端な黄土色は先代モデル(SX-L3) よりは濃くなったのだが、普通に世の中に存在する木製家具、オーディオラック、 フローリングなどに絶対似合わない。どうせ塩ビ仕上げなのだから色はどうにでも なるはずで、ローズウッドとか、ダークチェリーとか、バリエーションが欲しい。
 (※からから亭では、センターのSX-LC33にはぐるりと 黒の紗を巻いてその存在感を消している。音に紗の影響は無いと思う)
 ネットの色も、こげ茶か黒が選べればシアター用途に使いやすいのに、 中途半端なグレーのツートン・カラーが変に自己主張があって落ち着かない。
 今回はサラウンド用に購入したので、シビアに音楽ソースを聴いてはいないけれど、 (SX-LC33も同様に)メインで充分使える実力があるし、この価格でこれほどの 性能ならば、上位機種を試してみたいという誘惑を感じる。
 SACD Multi用にきちんと音楽の聴けるリア・スピーカーを検討 するなら、音色に加えて設置の容易な絶妙なサイズもありがたい。 純正の壁掛け金具や、(デザインはダメだが)床置きスタンドもある。今回 からから亭で設置した「ポールに逆さ吊り」も容易だし、重量こそ4.5kgと軽くは無いが コンパクトなので案外何とでもなる。
 よほどキラキラしたバランスを志向するのでない限り、価格とサイズからは 想像できないスケールの音に満足できるはずである。特に濁りの無い低音は、 オブリコーンの効用かサイズを大きく超えた余裕がある。開放的なキャラクター ではないが、忠実に延びていく感じがする。

 映画の9.1ch再生については稿を改めてお届けする予定です。


前編.マルチチャンネルインテグレーテッドアンプ SONY TA-DA7000ES 導入記
続編.SONY TA-DA7000ESによる9.1chサラウンド 導入記
[戻る]
文:唐澤 清彦 映画館がやってきた!