映画館がやってきた! 映画鑑賞記

A.I.

■DATA (2001年/米 原題)
スタッフ: 監督:S.スピルバーグ
キャスト:

Story

 世界で初めて「愛」をインプットされた子供ロボット。
 母親に捨てられ、愛を探すたびに出かける。

感想

[2002.3.8] 鑑賞(DVD) ★☆
 巷では叩かれているが、まあ「キューブリックの遺稿」ということで押さえてみた。 旬をすぎたスピルバーグが制作しているところに不安を感じながら。
 率直に言って、映像的にとてもかっこいいシーンも多いのだけれど、AIという キーワードから連想するSF的視点から見ると欠点だらけで近未来的な素材を扱いながら 中身は完全におとぎ話で、サイエンスな整合性は完全に無視しているのが残念 だ。
 おとぎ話を作りたいのは結構だが、最低限のリアリティー、辻褄が有った方が 世界に奥行きが出るのは当然のことだ。
 SF&ファンタジー的に何がいけないのかを指摘したい。
 結局この映画の中で愛を持つロボット「デイビッド」は頭が壊れている。
 SFはすっぱりあきらめて完全なおとぎ話と見ても、はじめからあれほど の欠陥を抱えていて試作品が発狂して帰ってきても量産しようと言う科学者も狂って いる。
 スピルバーグは「観客はデイビッドを最初の幸せな世界に帰してあげたいと願う」 と言っているけれど、そうは思えない。
 とにかくデイビッドが怖い、うざい、気持ち悪い。それでこの映画で一番感情移 入できるキャラクターが熊ロボットの「テディ」。彼のけなげさがこの映画を最低 映画まで落ちるのを救っている。
 テディは「ピノキオ」に登場するコオロギの役目を担っているが、脳味噌空っぽの ピノキオよりコオロギが頭がいいのは納得行くけれど、最新型の人工頭脳を搭載した ロボットがおもちゃのテディよりバカってのはどうだろう?
 そして、バカなのに目をつぶるとしてもイライラさせられるのはデイビッドが 「少しも成長しない」ことだ。この「永遠の子供」という設定が不幸の始まり。
 aiboであれタマゴッチであれ、育成系というのは育つからこそ成り立って いる。どこまで行っても成長しないデイビッドは主人公として愛される基本を欠いて いる。鉄腕アトムだって「成長しない」故に天馬博士に捨てられた。たまごっちは、 成長しきると自ら旅立つ。
 ラストで「ママ」をクローン再生して愛を得ようとするのも、かなり「ホラー」 っぽい。記憶まで再生されると言うのはファンタジーとしてもお笑いの領域に入る が、可能だとしても再生される側の人権というのは、きっと無いのだな。まったく 恐ろしい話で…。
 彼が「本当の人間の子供になる」ということは、悲しみを受け入れることかも しれない。つまり永遠の子供から少し成長するということだ。
 ママには寿命があり、この世に永遠は無い。愛は一方的に求めるものではない。 それに気付いた時デイビッドの体はメカのままでも、心は少し人間に近づく。
 …そんなラストのほうがずっと感動的だと思う。
 ママのクローンと永眠するより、未来のロボットとともに生きて人間の記憶を 伝えて欲しい。それが人生だよデイビッド。

  • スピルバーグもだめだ
     ハリウッドの脚本で一番嫌いなのが「主人公を殺して盛り上げる」
     これは前にも言っているけれど、死に感情が刺激されるのは、しもネタで 笑わせるのと同じレベルの能無しだ。
     『A.I.』も私のラスト以外にもデイビッドを生かしたままの終わり方は いくらでもあるはず。廃棄メカだって殺しすぎ。あんなに殺すなら最初から ホラー映画で作れば?

    ■特典ディスク鑑賞

     本編ディスクに12分、特典ディスクに約90分のおまけが付いているが、イマイチ 面白くない。役者やスタッフ、特撮のスペシャリストたちへのインタビューが 主だが「本編を見れば判ること」が多いし、ネタの重複も多い。だってスタッフ 全員がまず、「キューブリックとスピルバーグの秘密のプロジェクトに声を掛けられてね…」 というところから話し始めるからいいかげん飽きるよ。
     私が今回期待したのは、キューブリックのオリジナル・ストーリーボード、それをs スピルバーグがどのように手をつけていったか、というところ。
     メイキングの中でほんの少しだけスピルバーグ本人が手をつけた部分について 言及しているが、キューブリックの名前を挙げて映画を公開するなら、それは とても大切な情報のはずなんだがな。
     特撮が凄いんです。というネタは、観客にとってはもう「リアルで当たり前」 なのでどうでもいい話になりつつある。そういうこと。29800円のソフトに多くを 望みすぎなのかな?
    ■関連URL

    [戻る | 目次]
    文:唐澤 清彦 映画館がやってきた!