HOME
4映画館がやってきた!
recommend
4できる『美味しんぼ』
4コマ送り!マクロスF
4コマ送り!ケロロ軍曹
8ケロロ軍曹-公式
8地球侵略ラヂオ
8双子の白クマ赤ちゃん通信
link
4グルメ-からから亭
4PSあいらぶゆ〜
4生ものの記録
4題名未定・写真日記
4からから亭の本棚
掲示板
4リビングシアター
4VPL-VW100
過去ログ
42010年
42009年
42008年
42007年
42006年
42005年
42004年
42003年
42002年
42001年
42000年
41999年
41998年
41997年
41996年
|
[9月のBS/WOWOW★注目番組 ]
2011.1.9
- この週末でようやく正月っぽいTV番組の録画を消化。
新番組もぞくぞくと始まって、昨年末までに溜まっていた番組は結局見ずに消すことになるものが多くなりそう。
2011.1.8
-
スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX [9月発売予定(発売日未定)] [Blu-ray]
"これだけはBlu-rayで見たいベスト10"に絶対入る作品『スター・ウォーズ』がついに発売決定。
商品としては、オリジナル三部作BOX、新三部作BOX、全部入りBOXの三つが出るが、
特典映像が付いてくるのは全部入りBOXだけのようで、迷わず全部入りで「ぽちり」だ。
2011.1.7
- EPSON PX-G930購入
今まで使用していたPX-G900がとうとうノズル詰まりを解消できなくなって、後継機種に買い替え。
顔料インクモデルは、現在ではA4は一機種のみ。(この機種の発売は2006年で、それまでは毎年
新機種に代替わり(G900,910,920,930)していたのだが、主力が画質競争から複合機開発に移行して、
プロ機以外の開発はストップしている)
ともあれ、年賀状は"たまたま"詰まっている「赤」を使わない色使いだったので前のプリンタで
乗り切ってしまったのだが、今まで印刷して色ムラが目立った写真を印刷しなおして、納得。
2011.1.6
- 食中毒(死亡者)ゼロ
1980年代には、およそ10人台居た食中毒の死亡者が、2009年、2010年、ついにゼロになったとか。
90年代の死亡者は、ほぼ自然毒(フグ、毒キノコ)とO-157で、サルモネラは1人あるかないか。
日本の食の安全性は大したものだ。
- かと思うと、今年も正月の「モチ」をのどに詰まらせて死亡した事故のニュースが
多い。一番目のニュースは約5センチ角のもちが詰まっていたなんて話だから、ほとんど
丸呑みだ。しかも5個目で、とか。…普通に考えたら5センチ角の切り餅を丸ごと口に
入れること自体が有り得ない話で、何か怪しい。
ほんと、消費者庁はここ数年被害の無いゼリーにばかり熱心で、モチは放置でいいのか
と思う。ゼリーについては「固さと大きさの目安」を発表して、「市販品のほとんどが違反」
とか言っているが、「市販品のほとんどが違反」と言いたい為に基準を作ったんだから
あったり前なんである。だったら、切り餅も「直径2cm以下が望ましい」とか言えば言い。
- 日本の農業人口は2%
ついでに、平均年齢が高いので、あと10年もすると農業人口は1%程度まで減ってしまうらしい。
「農家の個別保障」が良いか悪いかが議論されているが、対象になる人口は意外に少ない。
農業政策って、政治家にとって「票の確保」として重要なのかと思っていたけれど、
こんなに人口比で少ないのではあまり旨みが無いような気がする。
ちなみに、
●2010年10月の就業者数は6286万人↑
・製造業・・・・・・・・・1057万人→
・卸売業,小売業・・・・・1055万人→
・医療,福祉・・・・・・・ 676万人↑
・建設業・・・・・・・・・ 493万人↓
・サービス業・・・・・・・ 469万人→
・宿泊業,飲食サービス業・ 390万人↑
・農林業・・・・・・・・・ 246万人→
農業人口が1%になったとき、「食料自給率」を上げるとか、
そんなことを言ってもどうにもならない時代が目の前にあるようだ。
少ない人数でたくさん作る、つまり「大規模農業」に進むのが、やっぱり
無理の無い解決方法なのではないか。
棚田は「観光資源」として保護したり、「水害対策としての水田」は、
それはそれで予算を確保してやれば良い。
2011.1.5
- 電波時計がなかなか受信しない件
参考資料
家のマンションの室内では、SEIKO,カシオの時計は電波を受信してくれなくて、シチズンの
目覚ましだけが辛うじて…、そんな感じ。受信しない時計は時々ベランダで強制受信させているけれど、
なかなか電波が弱い。
「長時間かけて何を受信しているのだろう?」と検索してみた。
標準電波はAM変調の大振幅のパルス幅で0,1を表し、1bit/sec、合計60bitの情報を伝送し、
内容は「分、時、1月1日からの通算日数、西暦年(下2桁)、曜日」を載せている。
つまり、全部の信号を受信するには、1分きちんと受信する必要がある。
間違い無く受信しているか確認するために、通常でもこれを複数回受信するし、
データの欠落があれば延々と受信してしまうようだ。
分だけ受信出来たなら、サクっと合わせる機能があってもいい気がするが…
2011.1.4
- お正月
妻の実家での新年会の他は、TVのフィギュアスケート(全日本)の再放送や、2010年の音楽番組
のまとめなど見ながら過ごす、ゆるい新年であった。
2010.12.21
-
『ラピュタ』Blu-ray鑑賞 ★★☆
ついに『ラピュタ』Blu-rayが発売された。
LDでもDVDでも買っていて、LDの色の薄〜い曖昧な画質から十余年、今度こそ
納得の画質といって良い高画質になっていた。良かった!
特典映像として「北米版」があり、これはセリフが吹きかえられているだけでなく、
音楽・効果音も変更されていて、同じ曲を使っているところでも演奏が違ったりする。
しかし、なんとも仕事が杜撰な感じで、どうにもスカスカした効果音だし、曲を
付け替えたところは納得が行かない。仕事をした人の作品理解が足りない感じ。
パズーの声優も、若い男が当てているようだが、全然絵に有っていない。ニキビが
たくさんありそうな声だ(謎)
まあ、オマケ扱いなのも無理が無いクオリティーだった。
本編は、色はしっかりしているし、今までのジブリ作品でどうしても目立った不自然な
輪郭強調も無くて自然。フィルムのゴミは全然気にならないし、グレインはほどよく残していて、
つるっとし過ぎずに綺麗になっていて、「あの時代の作品」の空気を残したまま
最新のパッケージにしたと評価できる。
2010.12.20
- 妻、医者に行く。
1人で大丈夫かなぁと思うのだが、退院一週間でだいぶ「外出に自信が付いた」
ようでしっかり出かけてきたようだ。帰宅後はいきなりくすりの副作用でぐったり
していたけれど。
2010.12.19
- GPC演奏会(渋谷)
妻の参加している合唱団の演奏会、今回は客席からだけれど一緒に聴きに行った。
会場は「プラネタリウム」のヒットで有名になった渋谷の新しい会館。
2010.12.18
- ゴーヤの片付けと、二十日大根種蒔き
出かけてばかりで、枯れてからも放置していたゴーヤのツルをやっと片付け
(なかなか重労働)、跡地に「二十日大根種」を蒔いた。
でも、ゴーヤの根がガッチリ張っているのには驚いた。夏の間の
もの凄い吸水力も納得の行く話だ。
- 点滴ライン交換とか消毒とか
始めて看護婦の指導の無いところで実施。
時間を掛けても誰にも迷惑を掛けないわけで、固定部分の接着剤を丁寧に
ふき取るとか、炎症の起きている部分をきちんと避けて張り直すとか、
じぶんなりのケアを尽くしてみたつもり。
でも、退院後からあまり痒みを訴えなくなったのは、帰宅して
ストレスが減ったこともあるのかな。
- 『劇場版・宇宙戦艦ヤマト』(第一作)鑑賞
BD-Rの箱を探索したら出てきた(笑)
冒頭でいきなり驚いたのが、「汚染された地表から逃れて人々が住んでいる地底都市」
というのが、摩天楼とガラスのチューブの中を走るエアカーで表現されているところ。
『銀河鉄道999』や、鉄腕アトム時代の未来都市のデザインとまったく変わらない。
「あと一年で滅亡する」という悲惨さが全然感じられないのはちょっと間違っている
感じがした。
サイバーパンク以降の『ブレードランナー』的な未来都市のイメージが
当たり前な現在から見ると、天真爛漫すぎる未来で、ここに太平洋戦争の戦争遺産である
「ヤマト」を置くって発想が飛びすぎていて怖い(笑)
しかしこの、別の銀河に住んでいる宇宙人の姉が、妹と見間違うほど瓜二つな
地球人という設定はどうなのかねぇ。現代SF的にはその場合「実は共通の祖先がいた」
という流れになるのは必死なのだけれど。
その一方、双子星のガミラスとイスカンダルで、片や「放射能の大気で無ければ
生きられない」という設定も、生物学的には無理がある。そもそも放射能を何だと
思っているのか…
などと言っているとNASAが「DNAに砒素が組み込まれている生物」
の発見なんか発表して、こういう設定ならヤマトも成り立つかもなどと
思うわけだがね。
2010.12.18
2010.12.12
- 妻退院。まだ点滴は繋がっていて不自由は多いけれど、やっぱりうちに妻が居るのは良い。
2010.12.11
- N響定期公演12月Cプロ2日目
演目:ブリテン/戦争レクイエム
2010.12.8
映画『スタートレック』鑑賞
久しぶりにWOWOWの映画を見た。レコーダーには100本くらいの映画が溜まっていて、それはもうピンチなのだ。
この『スタートレック』は最近のリメイクで、カーク船長がエンタープライズ号の船長になるまでの物語り。公開時には何かと批判的な感想も多く聴いたような記憶があるのだが、あらためて見てみると(熱烈な原作ファンでもない私にとっては)結構楽しめた。
SF的には多々突っ込みどころがあるけれど、そういう部分はネタとして楽しむ作品である。
ストーリーはカーク船長の生まれる日に父親の船長(艦長?)が敵に襲われてヤマトよろしく特攻攻撃で的を撃退するところから始まる。(何故か、臨月の妻が戦艦に乗り合わせていて、「うっ産まれる!」とか言っている。)
このとき産まれたカークは「冒険好きな天才児だけれど、喧嘩っ早くて問題児」に育ち、
父の後輩に勧められて士官学校に入るけれど、やっぱり規則違反ばっかし。女にもルーズなところは、元のシリーズでも女異星人で失敗の多いカークの本質を突いているかも(笑)
敵の設定はややこしい。未知の超テクノロジーを持った敵がいきなりスポック名指しで攻めてくるのだが、これが「未来からやってきた敵」だ。
敵は「バルカン人」に近い人種だが、数十年後の未来に母恒星が超新星爆発を起こして、母星は絶滅してしまい、たまたま宇宙船で留守にしていたその敵だけが生き残る。このときご近所のバルカン星人代表のスポックが、「超新星の爆発をブラックホール化させることで吸収してしまう爆弾(赤色物質)」で、かれらを救おうとやってくるが、ほんの少し遅刻したために、救出に失敗する。
出稼ぎから帰ってきた敵のご一行は、このときのブラックホールに巻き込まれて過去に飛ばされるが、「星の絶滅はスポックの遅刻が原因」とスポックを恨み、過去のスポックに仕返ししにやってくる。
時間旅行SF的には、「同じ流れの中で時間を移動する」ものと「実は平行宇宙」の二つのパターンに分けられ、前者では歴史改変とタイム・パラドックスが発生する。平行宇宙では、何をやっても歴史は変わらない。
この『スタートレック』の「過去に戻って何十年も待ち伏せして復讐」という流れは、そんなことをしている暇があるならば母星に戻って「○○年に太陽が爆発するからみんなで脱出するように知らせる」か、バルカン星に行って「スポックは遅刻するので、一日早く出かけてほしい」旨の連絡をするのが最適だ。
なのに未来に救助してくれるはずのスポックの邪魔をするなんてむちゃくちゃだ。(もちろん「平行宇宙」なら、そもそも復讐の意味が無い)
それでも、CGの美しいエンタープライズ号が見られれば十分満足してしまうのがこの作品。
TVシリーズでは「ブリッジと転送室」しか無いイメージの艦内も、けっこう広々して色々な施設がある感じに描かれている。
他にも「ワープアウトした宇宙船」同士が偶然ほぼ相対速度ゼロで相対するのにも違和感があるが、考えてみると、スタートレック世界の宇宙船は、ワープしているか、ほぼ止まっているかのどちらかで、全然飛翔感が無い。
未来のスポックが乗る小型宇宙船はびゅんびゅん飛んでいたので、特撮的に飛ばす技術が無いのではなくて、この世界の宇宙船の設定がそうあるのだろうけれど、ちょっと物足りない。
物語の重要な出来事のひとつに、「艦長に意見したカークが、近所の惑星に捨てられるが、そこで偶然未来から飛ばされてきたスポックに遭遇する」というのがある。これが無ければその後のストーリーは成り立たないわけだけれど、こういう展開はどうしても「ご都合主義」に見えてしまい、流れに乗れない。
それでもこの作品が面白かったのは、若いカークの「熱血バカ」ぶりが案外良かったからだし、スポックとの間に友情が成立する物語も良い。つまり、SFとしては感心できないが、ドラマとしては結構良く出来ていたということなのだろう。
|
|
からから亭の気になるモノ
▼マクロス&フィギュア
▼もやしもん&ホビー
▼ジャズ
▼洋画Blu-ray
8BDベストセラー
8
録画用ブルーレイディスク
8
NHK交響楽団公式HP
|