映画館がやってきた!

構築日記・不定期便
- What's NEWを兼ねた日記のような読み物 -
2010年6月
[先月|目次|翌月]

過去ログ
42010年
42009年
42008年
42007年
42006年
42005年
42004年
42003年
42002年
42001年
42000年
41999年
41998年
41997年
41996年

[6月のBS/WOWOW★注目番組 ]

2010.6.30 2010.6.29
  • 1stガンダム1〜10話
     ガルマさまが亡くなるまで。
     登場してあっというまに無くなってしまった彼だが、続けて見ると毎回必ず「姉さんが…」 という発言が繰り返されていて、途方もないシスコン男であったことが感じられる。 まあ、「家族の中の立ち居地を模索していた繊細な青年」と言ってあげてもいいが、 まさしく「坊や」かもね。
     これはシャアにしてやられても仕方ない。
     とはいえ、「シャアの復讐劇」はこんなことで良かったのだろうか?
     もっと出世してザビ家の中心に食い込む努力をしなければ父を暗殺した 本命にたどり着けない。こんなザコを暗殺してもなぁ…。
    「謀ったなっ」とか言われて、ニヤッと気分は良かっただろうけれどね。
  • 神田あたりを歩く
     今日も1万歩ちょい。だんだんペースが出来てきた。
     通勤時間+少し遠出して昼食+30〜40分のウォーキング(計90分)で、1万歩になるようだ。
     万歩計に「一週間の運動量の累計」が表示され、今「一週間の目標の何パーセントこなしているか」 がわかるので、コンスタントに運動していくのになかなか良い。
     …とはいえ、一週間に1万歩x6日実行するのはなかなかハード。
     これで燃焼する脂肪は10gx6=60g …すくなぃ…
2010.6.28
  • 「卵」の表示に「公正」マークが7月1日からスタート
     「鶏卵公正取引協議会」という業者の自主規制で (1)ネーミング(2)賞味期限の日付(3)栄養強化(4)飼育法(5)安全・衛生管理、 などの自主基準を設け、「天然」「自然」などの文句は使えなくなる。
     賞味期限は、今まで倉庫を出荷した日を起点に業者の責任で設定することがあったが、 「産卵から21日」と統一された。
     しかし、マーク交付を申請した業者は加盟約200社のうち十数社とかで、 まだまだこれから検討改善の余地があるようである。
     消費者として出来るのは、派手なあおり文句に釣られて、無駄に高い卵を買わない、 くらいのことかな。健康食品まがいの宣伝文句で売る高額商品よりも、きちんとした 大メーカーの卵のほうが結局清潔で安心だと思うし。
  • 安い卵にしか興味が無いので知らなかったが「地卵」というものが有るのだそうだ。
     新しい規則では
    1.採卵地(市、郡単位)で流通・消費されることが予定される場合、 2.平飼い、放飼いの場合、 3.地鶏の卵の場合
     の3つの場合に限定して、根拠を別途書く、のだとか。
     1は「地魚」と同じ意味で、一番わかりやすいが、一日で日本中に配送できる時代には、 賞味期限の長い卵の場合、「魚」のような意味は無い。
     2はなんとなく不衛生な感じがする。そのへんの地面に産み落とされて数日忘れられてしまった 卵が混じりそうな気がして。
     3は、鶏の種類が違うということで「味」の上で意味はありそうだけれど、 「地魚」の意味とは一番遠くなってしまっている。
     普通に「地鶏の卵」で良い所を「地卵」と名乗るのは、安い卵を地鶏のイメージに 重ねて高く売るためのトリックだと思うな。
     つまり、2,3のイメージで1の卵を売ると。
    「」
2010.6.27
  • 今日は本腰を入れて家から出ない。すると、歩行距離は1km未満、 消費カロリー(脂肪の燃焼)もほぼゼロ。
     人間、基礎代謝があって、寝ていたとしてもエネルギーは使っていて、しかも多少運動した より多くのエネルギーをただ生きているだけで使う。
     TANITAのサイトを眺めていたら、この基礎代謝を含め、家事やデスクワーク程度の動きまで、 すべてカウントしてカロリー表示してくれる装置 (タニタ・カロリズム) もある。(もちろん、普通の万歩計としての機能も含んでいる)
     これは、「消費したカロリーより少なく食べる」という食事療法的なダイエットを実行するためには いい機械の様だけれど、そもそも基礎代謝というのは一定の値で、家事・デスクワークで使う カロリーなどは微々たるモノなので、「万歩計の表示に基礎代謝を足しただけ」でほとんどこの装置と 同じ数字になるのだろう。
     まあ、自動的に表示してくれるので便利ではあるが、「摂取カロリー」をまじめに 記録するのが面倒かな。
  • TANITAのページを見て思ったのは、水中で使える万歩計が無いということ。
     一日一日暑くなっていく中で、快適に出来る運動といえばやはり「水泳」だと思うけれど、 水泳の運動量を簡便にカウントしてくれる機器は見当たらない。
     呼吸や心拍をモニターすれば、そこから概算のカロリー消費を計算することは可能だと思うけれど、 おおごとっぽい。
  • 「からから亭流・記録するダイエット」
     というわけで、あまり摂取カロリーなどは気にしないで痩せたい私のダイエット・ツールは、 Excelで体重のグラフをつけること。
     記録するのは「毎日の最低体重」。
     何時に計るかは特に決めていないが、とりあえず「朝ごはんを食べる前」が一日で 一番体重が少ない時間なので、これを記録。しかし、ポイントは「目標体重をクリアしない場合は、ご飯抜き」 になること。
     ただし、前の日に何かの理由で食べ過ぎたりすると、朝の体重がクリアできないことはありえるので、 最終的には「一週間の平均値」が目標をクリアできること、としている。
     要するに「食べすぎ阻止」が目的のわけだ。
     そして、たまにはドカッと食べたとしても、一週間の中で帳尻を合わせる。
     この方法では、「カロリー」など考えなくても「食品の重量」だけで食べ過ぎを 抑止できる。目標体重をクリアするために「空腹の時間」ができるということが、 健康にいいような気がする。だいたい太るときというのは、「空腹でもないのに 漫然と食事を取っている」ということが多い気がするので。
     
  • ダンベル体操
     昨日は歩かないかわりに、3kgのダンベルをいじってみたが、日常生活で使わない 筋肉を動かしたので、一日たったらめっちゃ痛い(^^;;
     筋肉痛が出るまで運動をすると「超回復」といって筋肉量が増えるらしいが、 これは確実に筋肉が太りそう。「ダイエットの(体重を減らす)ための運動」と考えると 間違っているような気もするが、「基礎代謝量を増やす」のが目的なので、 筋肉が増えることはいいことだ。
  • 内臓脂肪レベル
     TANITAの体重計(体組成計)には、「内臓脂肪レベル」という表示があり、この数字が 何を表しているのかイマイチ定かでないのだが、10〜13が「やや多い」、14〜が「多い」 という棒グラフが出る。
     私的にはこの数字は、11〜13しか見たことが無くて、体重が5〜6kg変化しても 数字に相関関係のある変化が出ないので「たいして意味が無い数字だな」と思って居たのだが、 妻に言わせると、2〜3という数字はちゃんと出る、のだとか。
     え゛ッ(^^;
     そうか、ちゃんと痩せている人の数字は少ないのか〜、と反省しつつ、 それらの数字から推測すると、 これは内臓脂肪面積100cm2を"レベル10"としている のではないだろうか。直接計測する技術が無いので、間接的な表示にしている のだと思われるが。
     もともと「体脂肪率」の表示は一割以上のブレがあるので、これを元に計算する 内臓脂肪量も当てになるものではないけれど、低いほうに振り切れる実例を見てしまうと 無視も出来ない気分になったのであった…(^^;;
  • しかし、前回の4ヶ月くらいの期間のダイエット記録を分析すると、 体重が減るとき、体脂肪も筋肉量も同じように低下していって、体脂肪率はほとんど 変化しないのだ。
     「男性が痩せるときは、まず内臓脂肪から燃焼する」というのだけれど、 自分の数字を見ると全然そう思えない。不思議だ。
2010.6.26
  • 帰宅部〜高機能万歩計3
     今日は一日お休みで妻も外出。やることがないというか、パソコンとTVで一日中 家でだらだらしている 場合の運動量を測定する実験(笑)
     ネットでダイエット関係のページを眺めつつ、あまりにも暇なので3kgのダンベルで 普段使わない筋肉を動かしてみる。すぐに体温上がるので、扇風機にあたりながら(笑)
     しかし、このダンベルと、体脂肪3kgは同じ重さなんだよな〜。無くなったら軽いよなぁ(^^;
     調子にのって「この筋肉は普段全然使わないなぁ」と思う動きを、ダンベルを持ってやってみると、 体がミシミシ言う。例えば「腰から背中を掻く高さまで」の上下動。
     これが体の表側(お腹の前で上下動)だと、まったく普通にすらすら動くのに、 背中側だとぷるぷる。使う筋肉がぜんぜん違う。
  • 室内で10時間ほどだらだらしていたら、ちょうど10分、0.75kmと出た。 歩数は1078歩、10kcak,0.1g
     当然だけれど、あまりの数値の少なさにストレスで死にそう。昨日の1/150だもの(苦笑)
  • というわけで、ストレス解消のために「車で行ったことのある街道沿いの回転寿司に歩いて行くと 何分で到達するかの調査」という名目で出かける。
     約85分、7.5km、10,000歩程度歩いて、15.5g燃焼したらしい。寿司食べたら取り返してしまうがな…
2010.6.25
  • 帰宅部〜高機能万歩計2
     市ヶ谷から総武線の南側に沿って新宿まで歩いた。
     市ヶ谷では郵便局前で国民新党が演説、信濃町では公明党の選挙対策本部の看板をながめ、 代々木では共産党の選挙対策本部が。やっぱりこのあたりは日本の政治etc.の中心が集中しているのだなぁ。  今日は万歩計の表示によると、約12,000歩、8.3km、110分、334kcal、14.9g
     全体の歩数のうち「ウォーキング」部分は60分ちょっとか。
     昨日の分と時間と消費カロリーが比例していないのは、運動の強度(メッツ)が異なるからか。 普通の歩行が3メッツ、ウォーキングだと4メッツという感じなので、1/4くらいは数字がちがっても不思議はない。
2010.6.24
  • 「高機能万歩計」
     昨日買った万歩計をつけて歩いてみる。
     今日は帰宅部が休み(笑)なので会社の休憩時間にちょっと歩いてみると、 30分歩いて2.5km、だいたい推測どおりの歩行距離だ。
     歩行の強度は「4メッツ」と出た。
     ちなみに、「4メッツとは、安静時の消費エネルギーの4倍」ということなんだと。
     通勤込みの今日一日の歩行が、合計7,279歩、5.09km、62分、227kcal、脂肪燃焼量7.1g
     意識して歩かない場合には、相当に運動量が少ないのはびっくりするほどだ。
     やっぱり、普通の生活をしていたら痩せないんだなぁ…
     一日の脂肪燃焼量がたったの10g程度では、このペースでは一ヶ月に300gしか減らないではないか。
     摂取カロリーを同じくらい減らして、600g減か…。
     歩数やカロリーではピンと来ないけれど、「脂肪燃焼量」で表示されると、かなり具体的な イメージが湧く。これは画期的かもしれない。
  • ちなみに、この万歩計は「7歩以上歩いた場合だけカウントする」という構造になっているので、 部屋の中でちょっと動いたくらいではカウントせず、「実のある運動だけカウントする」 というちょっと辛口の万歩計なのであった(笑) だから、オフィスでちょっと 立ったり座ったりする程度の動きではぜんぜんカウントしてくれない。
     試しに手で振ってみても、ちょっとやそっとでは騙されないようだ。
  • ところで、今回のウォーキング、主目的はダイエットではなくて、 「夏の旅行で一日中歩き回ってもダウンしない運動量に体を慣らすこと」が主目的なのである。
     旅行ともなると、くそ重いカメラバッグをかついで一日歩き回ることが多いので、 毎日座って過ごしている生活ではとてもとても、落差が大きくて死にそうになるので(^^;
     それに、体重が5kg減ったら、そのぶんは、撮影機材の重さがOKになると(^^;?
  • アジサイも見ごろとか
     NHKの天気予報の合間に松戸の「あじさい寺」の映像が流れていた。ここ数年行っていないけれど、 たまには行って見ても良いかなぁ。歩いていくにはちょっと遠いか…(^^;
2010.6.23
  • 「高機能万歩計-TANITA 3Dセンサー搭載歩数計(FB-729)」購入
     なんとなくネットで評判よさそうな機種を買ってみた。
    「歩数」「時間」「歩行強度(メッツ)」の三つを計測して、
    「距離」「消費カロリー」「脂肪燃焼量」を計算し、
    これらの一週間と12週間の「エクササイズ量」をメモリーできる。
     「メッツ」と「エクササイズ(Ex)」という言葉が見慣れないが、
    「歩行活動の強さ」と「量」のことで、厚生労働省が
    「3メッツ以上の活動を23エクササイズ以上行う」のが健康づくりに適している、 と指針を示したのが元。ちなみに、普通の歩行が3メッツとか。
     そうすると、普通に歩くだけでは「23時間」も歩かないと。
     こりゃハードル高いかも(苦笑)
  • 帰宅部ウォーキング
     色々とコースを考えているのだけれど、今回は総武線の北側、「蔵前通り」を歩いてみた。
     途中で「神田明神」の裏と「鳥越神社」の前を通った。
     東京の下町には神社仏閣が多い。しかも、名前も知らない小さな神社も多いけれど、 みなよく手入れされて詣でる人が多い。
  • さよなら豚肉
     「食材はムダにしない」をテーマに生活しているのに、ひさしぶりに豚肉のパックをダメにして廃棄した。 賞味期限を二週間も過ぎていてなんかコロニーが発達しかかっていた(苦)
     すごく残念。
     妻が数日前から体調を壊し、私がカロリー節約モードに入ったので、 冷蔵庫の中身の減り方が極端に遅くなった。
     考えてみると、家でTVばかり見てあまり動かない週末なんか、コーヒーとサンドイッチ一つで 24時間過ごせてしまう日もあって、そんなにたくさん食べる必要は無い。けっこう惰性で食べてる って気もするのだ。
  • 「環境goo > 暮らし > LOHAS(ロハス) > LOHAS…世界から- vol.13 牛は牧草でなくトウモロコシを食べる動物?」
     この記事がほんと面白い。(笑える)
     ロハスなギルドの設立者である筆者が、「自然派の牧場…広々とした牧場で、 牧草を食べ、薬の類は一切使わない」で育てられた牛のステーキ肉を取り寄せ、 「廉価なトウモロコシ飼料を与えて一般の牧場で育った牛」と食べ比べてみたら、 あれ、普通の牛のほうが美味しい??とびっくりした話。
     牧草飼育のそのステーキは噛みごたえがあり味も淡白だった。 私は自分の舌を満足させるためにすぐさまテーブルの上の塩に手を伸ばさなければならなかった。焼き過ぎだったか?調理方法を間違えたか?私はしばらく考えそして調理方法は完璧だったし、ステーキに添えたサラダもワインもいつも通り私好みであることに気がついた。  実際にトウモロコシ飼育の牛肉の方が自然の牧草で飼育された牛肉より美味しかったのである。 私の味覚は、廉価なトウモロコシ飼料によって人工的に太らされた脂の多い牛肉以外受け付けなくなっていた。
     トウモロコシを餌にした牛のほうが美味しかったことを、素直に告白したのは 立派だと思うけれど、そこから導き出した結論が、
    不自然なサイクルで出来上がった動物が私の味覚を狂わせ、もはや自然のものを自然のままでは美味しいとは感じられなくなってしまった
     とか(^^;;
     つまり、「私の味覚は狂わされている」ということらしい…
     親切な私が正解を示唆してあげるとですね、「牛の自然な一生」というのは、人間に 食べられるためにあるわけじゃないんです。
     だから、自然な暮らしをした牛が美味しくないのは、自然な姿なんですよ。
     さらに「自然」を追求するならば、品種改良した家畜の肉なんか食べないで、 野生のバッファローでも狩れば良い。あれは相当固くて不味いものらしいから、きっと 目が覚める。

     人間は「栄養価の高いものを美味しいと感じる」のが自然な状態 なので、「脂の多い牛肉」を美味しく感じるのは人として自然なこと。
     試してみた結果得た「事実」を前に「推論」の方が間違っていたことを認められないならば、 LOHASはやっぱり「宗教」の一種ということになる。
  • 極端なことを言えば、草一本に至るまで、自然界に「人間に食べられるために生まれた生命は居ない」 のだから、そんなに自然が良いなら何も食べないで死ねばいいと思うよ。

2010.6.22
  • 「ビストロ・ラ・シブレット」で食事
     3回目くらいだろうか。ネットのグルメサイトでは常にジャンル・ビストロの最上位に居るため なかなか予約が取り難いのだけれど、今回は平日ということで、運良く予約開始翌日の電話の 大混雑が空いてきたところでするっと予約を取る事が出来た。
     オードブルに「自家製アンチョビ」が出て、「あんまり塩気がないな〜、保存食としてではなく フレッシュな状態で食べるなら、これくらいの塩気でいいのか〜」と、思い切り保存食としての 塩気の強いアンチョビを冷蔵庫に死蔵している私は、色々思うところあるのであった(笑)
     前菜の「生うにとニンジンのムースコンソメゼリーよせ」は以前来たときにも注文した。妻がうに好きなのである。
     「フランス産ホワイトアスパラガスの卵黄バターソース」は、通常の三本分くらいの太さのあるアスパラにふんわりした 卵黄のソースをかけたもの。素材のボリューム感に圧倒される。
     となりのお客さんが注文していたアボカドのサラダは、葉モノ野菜を敷いた上に、アボカドの半割り をそのまま使って、その種の窪みの部分にエビを合えた物などを詰め物をした感じが、えらく洒落ていた。
     でも、これは自宅でもマネの出来る技術だ。
     メインは「田舎風パテとフォアグラのパートフィロー包み焼き」と、 「カナダ産骨付きミルク仔牛のソテー、ブルーチーズのクリームソース」
     あっさりした子牛肉の味と、逆に濃厚なチーズのソースのバランスが、なかなかの素晴らしさ。
2010.6.21
  • 帰宅部ウォーキング
     皇居をぐるりと回って東京→人形町→両国を歩いてみた。
     「人形町」はドラマ「新参者」のロケ地になっているため、タイアップの ポスターがあちこちにあった。これほどのメジャーな街でもやはりタイアップなんかで人を呼びたいのだなあ。
     名前を聞いたことのある店が沢山あるのだけれど、たい焼きの店に行列が出来ていたのが目立っていた。
     ドラマの中では行列の出来る人形焼の店が登場して、発祥の地としては人形町らしいのだけれど、 「有名」といえば浅草かなあ?
  • ワールドマーチのWM2055BWをネットで注文してみた。
     先日買ったROCKPORTはなかなか良いのだけれど、毎日履くビジネスシューズとしては、 非常にビシッとサポート感が強いので、もう少しビジネスシューズ寄りで軽く履ける靴も 用意しておきたいと考えて。梅雨のあいだは休ませながら履きたいし。
     今回のWM2055BWは、以前愛用していた靴のモデルチェンジしたもの。 どこが変わったのかというと、「靴底の素材がひび割れに強くなった」らしい。
     ワールドマーチは縫製がきっちりしていて皮の部分は長持ちするのだが、その前に 靴底のウレタン素材に日々が入って水漏れしてくるのが弱点だった。
     なるほど、メーカーもこの弱点は気にしていたのだな。

     通販で靴を買うのはどうかなぁと思っていたのだけれど、今回注文した店は 「1回限りならサイズチェンジ可能」という仕組みを用意している。これなら、 安心だなぁ。
     買ったことの有るブランドの靴なら、これで十分だね。
2010.6.20
2010.6.19
  • 東京駅と神田のあいだで「高架橋工事」をやっている
     通りかかる度に気になっていたが、調べてみると「東海道線と宇都宮線の直通運転」 をするための「東北縦貫線」というものの工事らしい。
     上野から東京までの京浜東北線のラッシュは、JR最悪らしい。これが三割がた解消する予定なのだとか。 ただし、この高架は途中駅は停車しないらしい。秋葉原には止める計画もあったけれど、現在は 予算の関係で出来ないらしい。
     しかし、秋葉原駅利用者としては停車して欲しいですなぁ。「鉄道博物館」に行きやすくなるよ(笑)
     ちなみに、この直通運転「東北新幹線の東京駅直通工事」以前は可能だったのが、 新幹線に場所をとられてできなくなっていたのの復活ということらしい。
2010.6.18
  • 「動物農場-おとぎばなし-」ジョージ・オーウェル(岩波文庫)
     「レーニンからスターリン(トロツキー)時代」のソヴィエト、すなわち1930年代の 「ソヴィエトが西側知識人から望ましき未来社会のモデルとして賞賛されていた時代」 に、農場の動物たちの革命物語にソヴィエトの史実のエピソードを当てはめて批判した作品。
     物語後半は、政敵の追放と、粛清の嵐。
     オーウェルがこの話を構想していたさなかのイギリスでは、「反ドイツ」の同盟国であったこともあり、 ソヴィエトの政治体制を理想視する知識人が大勢居て、オーウェルも「スペイン内戦」で ソヴィエトの支持する部隊に参加してファシストと戦っていたのだけれど、 やがてソヴィエトの内政の混乱が波及してきて、スペイン内戦の中で、ソヴィエトが支援する 部隊同士が、支援もとの勢力争いの余波で合い戦う事態になる。
     そして、ソヴィエトが理想の国家ではないことを思い知った彼は、 「おとぎばなし」の形で告発する小説を書こうと考える。
     ということで、当初は数々の出版社に「こんな本は出せません」と断られ、 いよいよ自費出版でも…ということになったのだけれど、出版してみたら、 徐々に世界情勢が変わって「東西冷戦時代」になると大ヒット作になる。
     なんて歴史的背景のある作品だそうです。
     支配階級は「豚」として書かれている。とにかく働くことが美徳だと考えているまじめな馬とか、 盲目的にスローガンを唱えるひつじだちとか、凶暴な犬たちとか、牧場の動物たちが、 動物のキャラクターを生かして擬人化されているので、確かに古い寓話のスタイルの 物語としてするする読める。
     中に「風車の建設」のエピソードがあって、これはソヴィエトの「集団農場」を 置き換えたものなのだそうだ。
     小学生か中学生の頃、教科書にのっていた記憶はあるが、何となく「素晴らしいもの」 として書かれていたような気がするが、実際にはなかなか上手く機能していなかったらしい、 ということなんだろう。そして、なにか未来的で素晴らしいものみたいなイメージで 教わったのは、1970年代でもまだまだ、教育者の間では社会主義の人気は高かった ということなのかもしれない。
2010.6.17
  • ウォーキングシューズ購入で、歩く…?
     去年買った通勤靴が壊れたので、新しい靴購入。壊れたのは朝日靴のもので、その前に履いていた ムーンスター(月星) のウォーキングシューズ(WORLD MARCH)は甲皮は綺麗なまま靴底のすり減りとひび割れで駄目になったのだが、 朝日靴のは、靴底はまだまだ綺麗なのに、甲皮と靴底の接続部分の皮が裂けてしまった。弱い。気に入らん。
     てなわけで、WORLD MARCHは履き心地もいい靴だったのだけれど、 近場で唯一の取扱店であった「秋葉原デパート」がお取潰しになって以来、 入手先がなくて迷走してた。
     このWORLD MARCHは、(社)日本ウォーキング協会と共同開発公認ウォーキングシューズで、 長く歩いても疲れないとてもいい靴なので、もっと取扱店が多くてもいいと思うのだが、 メーカーのHPを見ると比較的個人経営の小さな店での扱いに偏っているようだ。
     朝日靴製のウォーキングシューズは、デパート系の靴屋を回ってWORLD MARCHと 似たテイストのを見つけたのだが、
    今回は、スポーツ用品店で見つけてみようと言うことで、普段のウォーキングコースである 神保町のVictoriaで。
     で、ROCKPORT, World Tour Classic Black(MWT18)というのを買ってみた。
     アメリカの革靴ブランドで、アディダスが取り扱っているらしい。
     ROCKPORTは「世界一履きやすい靴を作る事」を企業理念とし1984年、 シューズメーカーとして初めて、アメリカ足病学医師協会(APMA)の認定を受けた。 CMでは「ドレスシューズでマラソンが走れる」なんて言ってる。
     さっそく一時間ほど歩いてみたけれど、しっかりサポートして疲れない。良いね。
     ウォーキングシューズだけではなく、フォーマル系のデザインのものも幅広くあるようだ。
     さて、丈夫で長持ちしてくれると良いが。
  • ところで、靴もネットで買える時代だけれど、こればっかりは履いてみないと 合うかどうか分からなくないですか?
  • ダイエット計画
     2009年1月に体重を測って以来適当にやっていたら、一年半で+5kg, すっかり重量級になってしまったので、 年末まで「ひと月一キロx7ヶ月」の減量計画に着手。
     あいかわらず、主に量るだけダイエットである。運動は週に2,3回の30分ウォーキング。 これから気温が上がるとサボる予定だが、たぶん(笑)
2010.6.16
  • 民主&社会党のマニフェスト概要のこと
     民主もいよいよ財政再建に取り組むとか。今まで増税を取り上げると選挙に不利、ということで、 どの総理も「私の任期中には消費税は上げない」と言い続けていた。 しかし、最近の世論調査の結果をみると「負担が増えても社会から落ちこぼれる人の出ない社会」 を支持する人が増えている。
     「平均的国民」が「自分は勝ち組」と思っているときには、「小さな政府」で、 稼いだお金は自分で使いたいと思っていたのが、みんなが「いつ負け組みに転落するかもしれない」 と不安を抱いていると、「みんなで支えあおうよ」という気分になる。 世の中の気分というのは正直だな。
  • 社民党は、増税反対と基地問題に力を入れているよう。
     たしかに、鳩山さんは基地問題に足をすくわれたけれど、国民は「出来ない約束をした」 ことに失望したりマスコミに踊らされていただけで、本気で「沖縄に基地があるのは許せない」 と思っている人は「社民党支持率と同じくらいしか居ない」のではないか。
     自分の県に基地が来たら誰でも反対してしまうわけだし、普天間基地の周りに人家が密集して危険だ、 といっても、現実は「基地の周りに後から仕事を求めてきた人たちが集まって住んでいる」 わけだから、好き好んで住んでいるわけだ。
     経緯を考えると基地問題は、今はここが落としどころ。ここに絶対反対を唱え続けても 新たな支持は得られないと思う。
     税制問題も、あれだけ民主党が「税収の根拠が無い」と叩かれて苦戦しているのに、 いまさら反対方向を目指しても支持されないような気がする。
2010.6.15
  • 演奏会(たの)しみの(とき)二期会Week in サントリーホール2010 歌の宝石箱(小ホール)
    きらめく音の宝石たち〜アントネッロ&二期会ライブ

    出演:二期会&アントネッロ

2010.6.14
  • 探査機ハヤブサのカプセルがオーストラリアの砂漠に落下
     原住民の聖地に落ちたのが確認できて、「聖地」ゆえ、原住民の代表者とともに ヘリコプターに乗って現地に入る、というニュースだった。
     ハヤブサのカプセルは、いまだかつて無い高速で大気圏に突入する為に新しい耐熱 構造になっているとか、帰還予定がずれ込んだために、大気圏突入に関する制御を行う ための電池の残量が不安だとか、いろいろな不安要素があったが、無事の帰還を祝いたい。
     しかし、「エアーズロックに命中して岩が欠ける」とか、不謹慎なことにならなくて 良かった(笑)
  • 新型インフルエンザの死亡率が確定
     4月頃には昨年からの新型インフルエンザが一応終結したということで、統計が出た。
     それによると、日本での3月までの新型インフルエンザの死者は189人で、 死亡率は人口 10万人あたり 0.15人で、米国の1/20以下。
     この数字は、例年の季節性インフルエンザよりもかなり少ない。
     つまり、「ワクチン接種」と「タミフルを服用」「アルコール消毒の徹底」という 対策を積み重ねることによって、インフルエンザの予防は可能ということの証明になった。
     もっとも、「マスクの着用」は感染予防の役には立たないのになんだか大流行したし、 タミフルを使いすぎることによる「耐性の獲得」は現実のリスクなので、何をどこまでやるのかという 見極めは難しい。
     すくなくとも、タミフルを使用するのは一部の抵抗力の少ない患者に限定するとか、 何らかのガイドラインは必要なのだろう。
2010.6.13
  • 菖蒲まつり(小岩菖蒲園)見物
     我が家から徒歩でいける観光地、小岩菖蒲園。
     花の咲き具合はちょうど良くなかなか賑わっていた。
     薄曇りの天気も写真を撮るのにちょうどいい。ちょっと風が強くて、小止みになる タイミングを図るのに苦労はしたけれど。
     今回はEF 100mm F2 USMに偏光フィルターを用意して行ったのだけれど、結局使ったのは EF70-200mmF4L IS USMばかりだった。
       菖蒲の花は比較的大振りなので撮りやすいけれど、「菖蒲田」は花との距離が自由にならないので、 やっぱりズームが便利。そして、「絞り値」は、マクロ域になるためにF4でも被写界深度は 薄いくらいで、たぶんF2で撮っていたらなんだかぼけぼけしているだけの写真に なっていただろう。
     F8でも、まだまだ深度不足の印象もあり、花びらの上を歩く「ハナムグリ」の足(花びらの表面) にピントが合うと背中はボケている、というくらい。だから、深度として手前に5mmは無い感じ。
     とはいえ、測距点モードを、「一点ピンポイント」のモードにして、うまく狙うと、 キリッとした花びらの輪郭と、前後に溶けて行くような滑らかなボケがなかなか良い。
     久しぶりにボケの味わいを堪能した。
  • 菖蒲園の西側の地元の公園に回ってみたら、たいそう「目つきの悪い黒猫」に遭遇。
     金色の片目だけで睨まれた。迫力(笑)  
2010.6.12
  • 演奏会「NHK交響楽団定期公演6月Cプログラム」
     指揮者は「アシュケナージ」
     クラリネットのソリストは「アシュケナージの息子さん」
    ・フォーレ/組曲「ペレアスとメリザンド」
    ・フランセ/クラリネット協奏曲
    ・サン・サーンス/交響曲 第3番 ハ短調(オルガン付き)
2010.6.11
  • 口蹄疫は9日に引き続き10日も遠隔地の発症が起きた。日を接して別々の遠隔地で 発症するとは、潜伏期間を逆算した特定の日に明確な原因があるに違いない。
     「TV局の取材が、消毒もしないで農場に立ち入り抗議を受けた」というニュースを見たが、 そういう不用意な行為が原因になる可能性は高い。かなり。
     10年前は発症と同時に20km/50kmの移動/搬出禁止区域を設定したが、 今回は10km/20kmの設定でスタートし、商工会議の会合では「これでも厳しすぎるかもしれない」 という発言があって、10年前に上手く行き過ぎた油断の表れだ、と地元ニュースの記事にあった。
     確かに日本地図を眺めると、半径50kmの円を描いたら、宮崎の8割くらいの面積は 警戒態勢ということになる。でもあとから後悔しても厳しくしておくべきだった ということなのだろう。
     ネットに多い「知事派」の書き込みには「知事は最初から危機感を持っていた」と 擁護しているけれど、ブログを読むとやはり最初の10日くらいは「人間への害はありません」 と、風評被害の抑止を重視しているように読める。
  • 昨夜は農林水産省が公開している対策マニュアル「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針 平成16年12月1日農林水産大臣公表」を全部読んでみたけれど、 初動の殺処分が功を奏さず拡大した場合のワクチンによる対策、つまり今回の現状に 至るまで細かく対策は考えられている。特に、今回上手くいかなかった 「埋める土地が無くて、感染力の強いブタの処分が遅れた」点に関しても、 「ブタは感染力が強いから優先的に処分しなければならない」そして 「埋める土地は現地の農場が第一だけれど、土地の性質が不適切で処分できない場合に備えて、 県は候補地を用意しておかなければならない」とも指示している。もちろん「消毒資材の備蓄」 も指示している。
     今回は「備えの手薄さ」が色々な対策が後手に回った原因と言えるが、 10年前に同じ口蹄疫を経験していたのに、自治体が備えておくべきことの詳細なリストがあって、 それが守られていないのは、例えるならば大震災を経験した焼け野原に、また耐震性の 無い建物を作るような、そういう迂闊さを感じる。
  • それにしても50kmは広い。 関東平野に半径50kmの円を描いてみて愕然とした。もしも千葉のどまんなかで発生したら やはり全県がまるまる対象区域になる。
     しかし、勇気を持って対応する以外の選択肢は無い。
2010.6.10
  • 落語「天狗裁き」三笑亭可龍(CTV)
     知っている話でも何故か落語は面白い。でも、この話のオチはもっとスピード感を出すように工夫すべきだと思った。 10人に一人くらいは「え?」って言うくらいの速度でいい。
  • 口蹄疫はグラフで分かるように、ワクチン接種の効果が出て直近一週間でちゃくちゃくと新規の発生を減らしていたのだが、 9日、都城市(高崎町)に新たな疑似患畜が確認された。鹿児島県との県境で、従来の発生地区から50qも離れた場所である。
    (鹿児島に飛び火したら今までと比べ物にならない被害になる可能性が高い)
     知事ブログには「信じられない。疫学上、どんな問題があったのか?」と書かれていたけれど、 運んだのは「人・自動車」意外考えにくい。野生動物によるならば、もっと「点々と発生する」形になるだろうから。
     そして、これは「関係者の善意を信じる」形での検問(消毒)体制に限界があったと言うことだろう。 24時間体制のポイントを避けて、昼間しか実施していないポイントを夜中に通り抜ける関係車両があった と考えるのが合理的で、今度ばかりは完全な人災だ。
2010.6.9
  • デザイナーは全然意識していないのかもしれないけれど、エヴァ初号機の配色になっているデジタル時計。
    う〜ん、欲しい。でも
    「買っちゃダメだ、買っちゃダメだ…」
  • しかし、「黒・紫・緑」の三色で「エヴァ初号機」が連想できるのは、なかなか大したこと。 デザインした人のセンスが凄い。
     他に三色でイメージされるキャラクターというと、 ガンダム「赤・青・黄」、 ミッキーマウス「赤・黒・黄」とか?
2010.6.8
  • ウォーキング話「日本橋川」
     以前タモリクラブで船に乗って日本橋川を下っていたのが気になって、ちょっと歩いてみた。
     九段下から皇居の東側を南下し、大手町、東京駅の北、日本橋、茅場町と 川と「都心環状線」に沿って進み、「鎧橋」を渡って新大橋通りを北上、水天宮、人形町、 浜町公園、そして隅田川を渡り、両国駅へ
     まず、九段下から大手町あたりまでは高速道路の高架下に住んでいる人が多く、 しょんべん臭くて散歩には向かないと思った(^^;;
     半蔵門線・三越前駅のそばに、「神田川・日本橋川・隅田川」を回る遊覧船の乗り場が有って、 これは面白そう。料金は一時間で2500円。先に進んでちょうど「日本橋」に差し掛かったところで、 この遊覧船がやってきた。お客は二人だけ。
     東京駅と神田駅の間で、新たな鉄道高架橋工事をやっているのがちょっと気になる。
     「浜町公園」は、今やっているドラマ「新参者」のロケ地になっていた。
  • 日本橋川の上を塞ぐ高速道路を地下化して「日本橋の景観を取り戻そう」 という地元団体の活動がある。
     現地を見てみると、確かに「日本橋」にのしかかるような高速道路は、無茶して作った感じが強い。
     でも、川の両岸には「壁」のようにビルが立ち並んで、日本橋川は塀に囲まれた溝のよう。 川岸に通路は無く、反対岸の見える場所は少ない。つまり、 高速道路を無くしただけでは、江戸時代の景観は戻ってこない。
     何故こんなに川岸にビルがあるかというと、日本橋川の岸辺に「河岸」が有った時代には、 川岸は船から荷物を上げるためのスペースで、道路の部分は、 川からは下がっていた。だから「河岸」として使われなくなった戦後、道路と川の隙間が ビルに変わった。
     これもまた「戦後の歴史」なんじゃないかと、ちょっと思った。
     某海運会社の貸し倉庫があったりするのも、この地域が江戸城下に荷を運び入れるための 集積地だった名残なんだろう。ここで高速道路がゴチャゴチャ合流しているのも、 物流の要だった時代の名残だろう。
     運河で物を運んだ、その川の上に高速道路があるのは、実は「歴史の地層」なのだな。
     
  • 口蹄疫に関するマスコミが報道しない話
     といっても「ウラばなし」の類ではない。農林水産省と宮崎県が公表しているHPの話である。
    口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針(平成16年12月1日農林水産大臣公表)
    農林水産省/口蹄疫に関する情報
    この中の疑似患畜情報
    を見ると、1例目から順にすべての事例の詳細が書いてある。
    発生二週間で、だいたい「これは封じ込めるのが困難になってきた」と感じられる。
     公式に感染の爆発が進んだのは、5/6に「事例の24〜35例目」
     それまでは一日一例ずつの発生だった。
     もっとも、ウシの潜伏期間は「約6日」(2〜10日)と言われているので。20日以降近隣(半径数百メートル)で 毎日発生していたと言うことは、14日以降にはウィルスが広がり始めていたと言うことになる。
     水牛の発病(3/26)から最初の和牛の発病(4/9)までの経緯は不明…これについて書いた資料が見当たらないが、 4/16に同牧場の別の二頭に症状が発見されたのは、9日に発病したウシが感染力を発揮して 同牧場内で広がったと考えられる。
    ※ウィルスは10粒子でも感染力が有るといい、非常に強い感染力がある。
     ウィルスは患畜の全組織、分泌物、排泄物から出て、病原体が付着したチリが飛ぶ ことによって空気感染もする。牧場に侵入する鳥、ネズミ、などの小動物もウィルス を運ぶ可能性があるという。
     ワラに付着した口蹄疫ウイルスは夏では4週間、冬では9週間生存すると言われている。
     次の患畜が出た牧場は「飼料会社のトラックの巡回経路」だったことが、 初期から判明していた。
     恐らく、牛舎周辺に飛散した糞尿を踏んだタイヤにウィルスが乗っかっていったのだろう。
     ということは、その段階で同トラックの巡回経路の牛を厳重に監視して、即座に殺処分していたら、 一週間で拡大はストップしていたのでは無いだろうか。
     殺処分は「家畜保健衛生所の家畜防疫員の指示により患畜と確認され次第、直ちに行われる。」 となっている。知事の許可が必要なく現場で処分できるのは、一瞬たりとも躊躇が許されない 緊急性を要するためであろう。
     法律では「家畜を処分して埋めるのは飼い主」となっているが、実際には実行困難なので、 「県が獣医師と重機を派遣し、処分し穴を掘って埋める」という運用になる。
     しかし、農林水産省のページを見ると、1,2件目の殺処分は一日で実行されたのに対して、 3件め以降は「農家と県が処分を進めています」という記述のまま数日が経過し、 完了報告の無いまま発生報告のページからは、処分に関する記述が無くなる。
     この数日間の処分の引き延ばしが、5月以降の感染の爆発に繋がったのは間違いないところだろう。
     何故処分が滞ったのかはわからない。
     44件目の発生となった農家が発信した記事によると、「埋設用地の確保」の段階で 「県の担当者が近隣住民の了解を得る」という手順を踏んでおり、ここで先に進めない ケースが多かったという。
     埋める場所が無いと殺処分が出来ない、そのあいだにウィルスがどんどん排出される という悪循環だ。
     一般的に「酪農家」は、多少なりとも牧草地を持っていて、自前の埋設用地に 困ることは無いと思われるが、「養豚家」はあまり余分な土地を持っていないことが多い。
     上記の「44件目の農家」のケースでは、近隣の処分が遅れた養豚場からの感染で あった事を強い非難と共に指摘している。
     この段階で県は強権を持って埋設用地確保を進めるべきだった。県有地の山林も沢山あるはずだし、 すでに殺処分の済んだ牧草地の隣を借用したっていい。
  • 初期に「2000年の発生時には農林水産省からどんどんFAXが送られて来たのに、今回は ほとんど指示が無い」という批判記事を見たが、 実際には、「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針(平成16年12月1日 農林水産大臣公表)」 という指示が事前に出ており、平時から各種の対策が行われている。
     これは、2000年の経験から練り上げられた資料と思われ、読んでみると、 素人でもきちんと手順を踏めば感染拡大を防げる、という非常に具体的で細かな指示がある。
     2000年の時にFAXが飛び交ったとすれば、その頃は経験が無くて混乱していたであろう事と、 「いまはFAXより、メールとWebでしょ」ということだろう。
     また、「役所のマニュアルではこんな大規模な感染には役に立たない」という 批判もあるが、それは「これほどの拡大に至るまでに止めるべきだった」という しかない。(2000年の事例では3件の発生で収束している)
     マニュアルを整備した立場から言えば、批判はまずマニュアルを実行してから 言ってくれ、というところだろう。
  • 宮崎県の牧畜の衛生管理の問題
     北海道の酪農家が宮崎の畜産課の生徒の研修生を受け入れると、 牛の糞の付いた長靴で 餌場に踏み込むので困惑する、という話がネットに転がっていた。 つまり教育されていない。意識が低い。
     北海道は主に「牛乳」を生産していて、たぶんそのために衛生管理は最先端。 牛が病気になって抗生物質を使うことになったら商品にならないので、 絶対に病気にならないよう、衛生には気を使っている。
     それと比べたら、宮崎の農家は小規模な個人経営が多いし、 肉牛を子牛の段階で出荷してしまうので、それほど神経質にはならないのだろう。
     初期の感染経路が「飼料の配送トラックの立ち回り先」だということは、結局 ウィルスの混じった糞尿の飛沫と、餌場が極めて接近していたことを伺わせる。
     私の父の実家(長野県)でも30〜40年前には前からエサをくれて後ろから排泄、 ただそれだけのことで、ほとんど衛生がどうのこうのって感覚が無かったわけだが、 家中にうっすらと糞尿の匂いが漂っているのはイヤだった。
     搾乳のときにちゃちゃっと消毒するのが唯一の衛生対策という感じ。
     乳牛を飼っている所では取引先は全国レベルの大企業なので、現代では そんなことでは通用しない。糞尿も敷地内で処理すればいいという時代じゃなく なっている。
     宮崎でも意識の高い農家はいるだろうけれど、伝染病となると、どこか 危機意識の低いところがネックになって大事に至る、ということなんじゃないかと。
  • それにしても、ネットを見ると「悪いのは民主党だ、自民党のときはこんなことにならなかった」 という書き込みだらけ。
     今回の蔓延は、前回の感染が3件で封じ込めに成功した記憶が初動の遅れ(現場の判断ミス)に 繋がったようにも見える。
     だいたい宮崎の自民党議員さんたちは野党になったとたんに仕事を止めて しまったのか?今は何をしているのか?国会で役に立つ発言をしているのか? 保守王国なんだから、県政は今でも自民党が仕切っているわけで、なんでいきなり 国政に話が飛ぶのか?
     政治のせいにして「思考停止」している暇に、「政治のどこが間違っているのか」 「政治で何が出来るか」という具体策をぶつけなければ意味が無い。
     結果論として、今回は「最初の確定診断」が出た時点で、相当数の感染拡大が 水面下で進行してしまっていたのは間違いない。
     県も国も、報告を受けたときには過去国内で経験の無い状況に巻き込まれてしまって いたわけで、「誰か素晴らしいリーダーが居たら防げた」というのは、全くの幻想だと思う。
  • 具体的な数字が無いと議論できないので、農林水産省のデータを 自力でグラフ化してみた

    01 対策本部の設置(4月20日)
    02 2,3例目(4月21日)
    03 4例目(4月22日)1例目の殺処分及び埋却完了
    04 5例目4.から100m、6例目=3/31に採取した検体が陽性1.と飼料会社が共通(4月23日)2.の処分完了
    05
    06 7例目2.から100m(4月25日)
    07
    08
    09 8(牛1,000)★9.えびの市牛,10例目(豚)(4月28日)
    10 11例目2.から400m(4月29日)
    11 12例目1.から1km豚(4月30日)
    12 13例目10から200m豚(5月1日)
    13 14例目豚1.6.6km、15例目牛1.8km(5月2日)
    14 16,10から600m,17例目2から5km(5月3日)
    15 18(豚16千頭)19例(豚3千頭)(5月4日)
    16 20〜23例目(豚計6千頭) (5月5日)
    17 24〜35例目(5月6日)
    18 36〜43例目(5月7日)※以下詳細略
    19 44〜49例目(5月8日)
    20 50〜56例目(5月9日)
    21 57〜67例目(5月10日)
    22 68〜71例目(5月11日)
    23 72〜76例目(5月12日)
    24 77〜86例目(5月13日)
    25 87〜91例目(5月14日)
    26 92〜101例目(5月16日)
    27 102〜111例目(5月16日)※以下牛豚の区別省略
    28 112〜126例目(5月18日)
    29 127〜131例目(5月18日)
    30 132〜146例目(5月19日)
    31 147〜159例目(5月20日)
    32 160〜171例目 (5月22日(21?))
    33 172〜181例目(5月22日)
    34 182〜193例目(5月23日)
    35 194〜200例目(5月24日)
    36 201〜209例目(5月25日)
    37 210〜218例目(5月26日)
    38 219〜221例目(5月27日)
    39 222〜224例目(5月28日)
    40 225〜232例目(5月29日)
    41 233〜238例目(5月30日)
    42 239〜247例目(5月31日)
    43 248〜253例目 (6月1日)
    44 254〜264例目 (6月2日)
    45 265〜269例目 (6月3日)
    46 270例目、271例目 (6月4日)
    47 272〜274例目 (6月5日)
    48 275例目 (6月6日)
    49 276例目 (6月7日)
    50 277〜279例目 (6月8日)
    51 280例目 (6月9日)

     注目ポイントは、1〜7例目以降の一休みと再発、24例め以降の大発生だ。
     恐らく1〜7例目までは、最初の一例目診察した獣医師が発症まで「毎日通って診察していた」 と言っているので、その間直接接触した他の牛に接触感染したのではないか。
     これは不注意では有るが、「不可抗力」といえる余地もある。
     8例目の規模が大きかったためか、殺処分が一週間以上遅れた。同日から、 感染力が強いといわれる豚の感染も始まっている。17日からの急激な増加は、 実はここが正念場だったという感がある。
     18例目の豚は、1万6千頭もの中から症状が発見されたもので、何人の職員で管理しているのかは不明だが、 軽症のうちに発見するのは、頭数が少ない牛の牧場より相当むずかしいと思われる。
     ともあれ、此処に至っては「出来ることを全部する」以外の特別な妙案など無い。
     こういうデータを見てできることは「次に起きた時のための用意」である。
     ということで、次のための決定的なことは、最初の日にこそ、全力を投入すること。 「知事ブログ」を見ていくと、最初の方は「風評被害」「観光被害」のことを気にしている余裕がある。 確かに「人には感染しないので冷静な対処」をする必要はあるのだが、 「10粒のウィルスでも発病するという感染力」と「人や物の移動で広がる感染の仕方」を考えると、 人が死ぬ伝染病(エボラ出血熱とか)と同等の封じ込め作戦が必要だと言えるのではないか。
     最初の一週間に全力投入していたら、被害は1/100で終わっていたかもしれないと考えると、 そのためには「頭を使わないでも動けるように事前に準備しておく」必要がある。
     10年前の被害の時は、4年もかけてマニュアルを整備してきたのだが、医師の判断が遅れた のはマニュアルの想定外のスタートの仕方だった。 つまり、不幸にも「対策が出遅れてスタートしてしまった 場合の対策」も必要だったと言うことだ。
     
2010.6.7
  • SEIKO 5 SPORTS "SNZB28J1 (7S36-00Y0)"の一週間歩度チェック
     何年も前に買った一本で金色で角張っていて「百式」と呼んでいるが、 ひさしぶりに精度の確認をしてみようかと。
    day,	time,	dif,	int,	comment
    0,	-0:22,	--:--,	--:--,	-
    1,	-0:02,	+0:20,	+0:20,	巻上げが足りないかもしれない
    2,	+0:17,	+0:19,	+0:39,	-
    3,	+0:25,	+0:08,	+0:47,	-
    4,	+0:37,	+0:12,	+0:59,	-
    5,	,	,	,	-
    6,	,	,	,	-
    7,	,	,	,	-
    
  • セイコー 5スポーツ SNZF25J1
     単発で、なんだか「スニーカー」っぽくて爽やかなデザインだと思って。
     ジーンズにTシャツ、この時計使ったら…自分のイメージとちょっと違う。体脂肪率を 少し減らしたいか(笑)

  • 映画『めがね』鑑賞(WOWOW) ★
    監督・脚本:
    荻上直子
    出演者:
    小林聡美,市川実日子,加瀬亮,光石研,もたいまさこ,薬師丸ひろ子
    公開:
    2007年9月22日
       ドラマ「すいか」、映画「かもめ食堂」と多くのキャスト・スタッフを同じくする作品。
     南の孤島、しかも人気の無い春のある日、ふらりと島を訪れた主人公タエコ(小林聡美)が、 奇妙にマイペースで物静かな島の人々の間で過ごす間に、「たそがれる」ことに上手になっていく…
     と言うとなんだかわからないけれど、特にストーリーらしいものは無いのだ。
     むしろ主人公を追って島にやってくる青年がいらないなと思うくらい。
     タエコがこの島に来た目的は不明だが、身なりからして、キッチリ堅い職業(医者とか、先生と 呼ばれるタイプの…)で、何かから逃げてきたように見えるものの、とりあえず普通の観光客の ように振舞おうとしているが、とにかく何の観光資源もない島で、ビーチがあるので 夏には観光客で賑わうのかもしれないけれど、今は春で、人が居ない。
     やがて、不思議とのんびりした島の人々のペースに合わせて日々を送るようになっていく 過程が、一日一日、少しずつ心境が変化していくのが面白い。
     唯一「薬師丸ひろ子」が演じる別の宿泊施設の女性が、午前中はみんなで畑を作って、 午後はお勉強会、労働のあとに頂くご飯が美味しいのよ!!
     …と熱気を持って語り、たぶん「都会から田舎暮らしを求めてやってきた宗教的に熱心な オーガニック信者」みたいな役柄を演じて、自然体でのんびり暮らす島の人々との 対比になっていて笑える。
     でも、他に何も起きない。
     面白いとは思うが、この映画が大ヒットするような日本になっても駄目な気がする。 そんな変な映画。いや…私は大好きですケド…
2010.6.6
  • 映画『ハリーポッターと謎のプリンス』鑑賞(BD) ★★
     発売日に買って積んであったのだけれど、そろそろWOWOWで放送されそうなのであわてて見た(笑)
     見ていない人は居ないと思うので、「ネタバレ全開で」
     この作品は映画館でも見たけれど、なんとなくストーリーも程よく忘れて 新鮮に楽しめた(笑)
     「次回最終回」らしいのだけれど、それにしても、話が暗くて無駄に死んでしまう人も出て、 なんとなく「ここは長編シリーズに付き合うためのステップ」という感じ。
     特典映像では「小説最終巻の発売イベントと原作者の半生の物語」みたいな 映像があって、「とうとう終わるぞ感」を盛り上げてるのだけれど、 映画としては、これは他の話数と比較して飛びぬけて凹んだ感じ。
     「謎(半純血)のプリンス」とは「スネイプス先生」のことで、彼が学生の頃に使っていた 教科書の書き込みが、ハリーにとってとても役に立つのだけれど、逆に強力すぎて 封印されるべき…ということになるのが、タイトルにそった一つの筋。
     「ヴォルデモート」の学生時代のエピソードも大々的に明かされて、 「彼が不死身なのは、肉体と魂を切り離して、魂は7つに分割して隠してあるから」 ということが判明する。
     だけど、
     前の映画で結成した「不死鳥の騎士団」なんか全然活躍しないし、 大人たちの代が結成しているはずの組織も、全然表立って何か活動している気配が無い。
     学校の中でも、校長先生は命を掛けて戦ったようだけれど、教頭先生初め、 その他の先生方もハグリッドも何もしていないように見える。
     魔法省は何も関与していない。
     交流試合で仲良くなった他の魔法学校も、事件の助けにならない。
     「どこでもドア」のキャビネットも、犯罪に使われる前に、 敵方が何かをたくらんでいることは味方は気が付いていたはずなのに、 なにも対策を打たない。
     今回の作品の中で、今までの話の中でハリーの見方として活躍してくれてもいいはずの 大勢の組織が何一つ機能せず、ただ校長と二人でコソコソしているだけというのは、 ちょっと不自然だし、大々的に世界がスケールダウンした印象だ。
     「次回に期待したい」と思えたのが、まあ救いだと思う。
     これで最終回が、今まで登場してきた組織や人物、伏線を放りっぱなしで その場限りのストーリーだったら暴れる(^^;
  • 映画『少年メリケンサック』鑑賞(WOWOW) ☆
    脚本・監督:
    宮藤官九郎、
    出演:
    宮崎あおい、佐藤浩市、木村祐一、ユースケ・サンタマリア、勝地涼、田口トモロヲ、三宅弘城、 ピエール瀧、田辺誠一
    ストーリー:
    レコード会社の新人発掘係の契約社員「かんな」は、動画サイトで見つけたパンクバンド 「少年メリケンサック」に衝撃を受け、実は元パンクの社長の後押しでデビューさせようと メンバーに会いに行くが、実は映像は25年前のものでバンドはとうに解散していた。 だが、そうと知らない社長はすでに全国ツアーをブッキングしていた。
     よれよれの「元パンクおやじ」たちとかんなの行方は…
     「バンド映画」としては『デトロイト・メタル・シティー』が面白かったけれど、 この『少年メリケンサック』は、25年も前に解散したヨレヨレのおじさんたち (っても50歳前後)という設定が、「実写映画」としては中々困難なテーマだったようだ。
     25年前の設定なのに、「車椅子のボケ老人」になっているメンバーが居るのがちょっと ふざけすぎではあるが、それを置いても、何しろ「昔は凄かったけれど、今では ボロボロで復活初ライブは客が全員帰ってしまう」という設定なので、演奏が面白くない。
     音楽映画としてこれは致命的。
     もしもこれが「マンガ」だったら、音が聞こえないから「喧嘩マンガ」のノリで 「勢いがあれば良い」という成立の仕方もあるけれど、バンド映画で音楽がダルダル というのは、根底が腐ってる。
     こういう「駄目なところから盛り返す」というのは、脚本の定石だけれど、 盛り返したラストの音楽もイマイチ。これでは「パンク」の復権は無理。
     結局25年前のバンド解散の経緯とか、喧嘩っぽいエピソードの作り込みばかりに 熱心で、バンドで成功していない感じなのだ。
     駄目な親父の復活劇といったら『ロッキー』なんか参考にしてほしい。
     ひたすらに走りこむ姿を見せるだけでも、観客は感動する。
     「パンクは努力しちゃだめ」ってことになると、本当に見るところがどこにも無いような気がする。
     「宮崎あおい」の恋人として、「ひもっぽい駄目フォーク男」も登場するが、これがまた、 『デトロイト・メタル・シティー』の設定の一部を切り貼りしたみたいでイマイチだ。
     されとなく最後まで付き合ってしまったが、ちょっと「宮崎あおい」の無駄遣い、 みたいな気分が残った。
  •  昔(95年頃?)買った「tamrac」のカメラバッグが崩壊してきて、後釜を探している。
     普段使いには「Samsonite」の「標準ズーム付きカメラ+レンズ2本」が入る カバンを使っているのだけれど、これは電池とメモリカード程度の小物はともかく、 あとは何も入らないギリギリサイズ。
     ちょっと本気で撮影に行く時には、これに「ストロボとレンズフード、フィルターetc.」が 入る一回り大きなカバンが必要。
     前述のtamracのカバンは内部が8マスに区切れておまけにポケットも幾つもあり容量は十分なのだけれど、 「A4の雑誌」が入る大きさ(高さ)が無い。と、ちょっとした旅行でも、カメラ以外の ガイドブックとかパンフレット類をたたまずに入れることが出来ないのでいささか不便だ。
     というわけで、前述の機材の容量と、A4の書類が入る高さの有るバッグを探したら、 この「Lowepro ステルスリポーター D300AW」が、良さそう。
     A4のノートパソコンを収納するスペースが取ってあるので、ここに「紙モノ」は まとめて突っ込める。
  • 文字盤が市松模様な5
    SNKG09J1(白), SNKG11J1(青), SNKG13J1(黒),
     直行する筋目の加工がなされ、角度によって市松模様が浮かんだり、ほとんど無地に見えたり、 という面白い文字盤る
2010.6.5
  • 小惑星イトカワ探査機「ハヤブサ」
    応援動画
    を見た
    [こんな事もあろうかと思って用意しておいたんだ](YouTube)
     イトカワは2003年に打ち上げた探査機で、小惑星に着陸して今月地球に帰ってくる。
     その間度々の故障発生、それを工夫によって乗り切ってきた。
     それを動画にしたものがYouTubeに色々upされてる。
     わたしは、涙が出るほど感動したのだけれど、これ、BGMに使われている 『宇宙戦艦ヤマト』のサントラのせいかもしれないなあ…
  • オリエントの60th記念の新製品、 WV0011DT(42,000 円), WV0021DT(47,250 円) がなかなか良い
     今月発売なのだけれど、世界限定1500個(国内300個)なので、もうほとんど在庫無いみたいだ…。 同クラスの通常商品より安くてデザインはより良いくらいなのだから、発売即完売も無理なし。
     ちなみに55th記念モデルWZ0011EH(89,250 円)もなかなか良いと思うが、これは今でも普通に 売っている。私も発売当初に一度買おうとしたがずっと迷って買わなかった。でも、60thモデルは 即買いモデルだ。
     やっぱ値段か…(^^; この価格になると海外の最安クラス(ハミルトンとか)との競合になるからね。
  • 「オールブラックな時計」についての考察
     先日買ったSEIKO 5 SNKE03K1を使ってみてちょっと考えた。

    SNL029P1
     今回買ったSNKE03K1は、スポーチュラのキネクロ(SNL029P1)、ワイヤード1/20クロノ(限定ブラックアウト)、 に継ぐ三本目の真っ黒時計で、大きさ的には最小(直径37mm)。
     ワイヤードのブラックアウト仕様はマジで針まで真っ黒で時間の読めない機械なので 「おしゃれ専用」(笑)として、キネクロは、車の計器板をイメージさせる多層構造で 立体的な文字盤がカッコいい。でも重い…185g。腕が伸びそう(笑)
     ということで、コンパクトで軽い真っ黒時計としてSNKE03K1を買ってみたのだけれど、 なんというか「小さすぎ」?
     黒は引き締まる色だけに、40mm以上が良いのかも知れない。目立たないのがいいという考えも有るけれど、
  • SEIKOの黒い時計を集めてみる。

    SNZG57J1(47mm),SNZH27J1(48mm),SNZF21J1(45mm),SNZG17J1(41mm)

    SNZG25J1(46mm),SNZG75K1(41mm),SRP029K1(43mm),SAGK009(41mm),

    SARB049,SARB063

    ---
    +SNZH17J1(銀/バーインデックス/ペンシル・分ベゼル銀・3連ステンレスバンド)
    +SNZH19J1(黒/バーインデックス/ペンシル・分ベゼル黒・3連ステンレスバンド)
    -SNZH20J1(白/金バーインデックス/金ペンシル・分ベゼル金・3連ステンレスバンド)
    -----21-- 存在しない?
    -SNZH22J1(金/金バーインデックス/金ペンシル・分ベゼル金・3連金めっきバンド)
    +SNZH23J1(黒/分インデックス/ペンシル・夜光ドット&レール・3連ステンレスバンド)
    -----25-- 存在しない?
    +SNZH27J1(黒/分インデックス/ペンシル・夜光ドット&レール・3連ブラックIP側&バンド)
    ---

    SEIKO 5 スポーツ SNZF25J1 …ダイバータイプでサイズは36mmだが、 真っ白な文字盤にえんじのベゼルが爽やかで女子っぽくもある。イメージはスニーカーっぽい?
2010.6.4
  • き、傷がぁ〜(苦笑)
     SEIKO 5 "SNKE03K1 (7S26)"の前面ガラスに、うっすらと微妙な一筋の傷が付いてしまった(^^;
     角度によっては全然見えないくらい薄い傷だけれど、この「傷の見える角度」が、 ちょうど時間を見るのにいい角度だってのは不運。気にしなければ気にならない浅さだが 一度気が付くと見えないってことは無い(笑)
     SEIKOの国内の製品(Mechanicalシリーズとか)は、ほとんど「サファイヤ」ガラスで、 それは「コンクリートにこすり付けても傷が付かない」…はずだが、ファイブに使われている 「ミネラルガラス」は、いわゆる普通のガラスなので、金属の角などにすれただけでも 傷は付くかも。
  • 心当たりが無いわけでもなく…
     一度洗面台の人造大理石の面に文字盤下で置いたことがあるのだが、そこに最近使った 「紙やすりから出た粉」 が有ったのかもしれない。だとしたら一発でアウトだ。迂闊だった…(-_-;;
  • マニアは「ガラス磨き」で、浅い傷を取るのも楽しみにするのかもしれないが、 普通は日々傷が増えるものだな。高校時代に使ったシチズンのデジタル時計も、 卒業する頃にはけっこうスリスリになっていた記憶がある。
     一部のダイバーズウォッチは「衝撃に強い」という理由であえて「ミネラルガラス」の機種もあるけれど、 「サファイヤガラス」を使うと数千から一万円は高くなるので、本体が1万円を切るファイブじゃ なかなか使えないのは仕方ない。
     まあ、数年もたって本体の調子が悪くなったら機械と一緒にガラスも交換してもらえば いいのだけれど、「サファイヤガラス」を使って時計は、ケースがスリスリになっても、 ガラスだけは無傷なのが素晴らしいことだと、改めて確認した。
     ちなみに、「サファイヤガラス」は日本の特産物(?)で、宝石のサファイヤと同じ成分の 結晶の丸棒から、一枚一枚輪切りにして作るらしいので、普通のガラスより高額になるのは 仕方が無い。
     某友人の30年ものの時計のミネラルガラスは、完全な「すりガラス」になっていて、 ろくに時間が見えないのを愛用している(ちょっと変わり者だ(^^;)。年代モノなので、 SEIKOにもパーツが無いらしい。
  • 不幸中の幸いなのは、今回傷が付いた時計が、「いや〜衝動買いした時計は使いどころに悩むな〜」 と思っていた最中だから。いや〜カッコいいことは確かなんだけれど…(^^;;;
     そして、不幸中の不幸は、スポーツタイプの時計だと、程よく傷が付いているのが カッコいい、と思えるのだが、これ「スポーツっぽいビジネスっぽい時計」という、 微妙なセンだということ。
     前から持っている「チタンダイバー」もガラスに小傷が付いているが、そちらは、 あちこちに傷があっても平気だし、むしろ「ツルピカ」のダイバーズウォッチって 間抜けじゃないか、とさえ思うけど(笑)
2010.6.3
  • オリエントの時計もいいね
    オリエント スリースター南米モデル
    CEM5J005U(グラデーションブラウン)
    CEM5J005WGJ(シルバー/ゴールド)
    曜日の表示が独特のモデル、これを「サークルカレンダー」というそうだ。
    文字盤に7つの小窓が空いていて横に[SUN]...[SAT]の文字が書いてある。 そして、小穴の下から回転ディスクの赤い色が覗くことで曜日を表示する。
     SEIKOの海外のモデル(SRP023)で、国内のMechaniclaシリーズにも似たような デザインはあるのだけれど、これは一万円台。安いのにむしろ格調高いデザイン …センスの違いなのかなぁ。
    ちなみに機械は4R15(22石)というのを使用。国内モデルではあまり聞かないですな。

2010.6.2
  • セイコー5探し
     一週間ほど「セイコー5」を色々見て、かなり満腹してきた(笑)
     ので、ここいらでまとめ。
     今回とても参考になったページは 「Mr.Shop時計屋」という大阪のお店のページ。(ただ、オーダー方法がちょい面倒なので楽天などで買える品はそっちに行ってしまうわけだが)
     まずはSNXZ16K(Rタイプ・黒/バーインデックス/バー針・金5列バンド)
     「フルーテッドベゼル」はロレックスらしさを象徴する装飾。 本物を買う気が全然無い私にとっては、一つくらい持っていてもいいと思うおもちゃ(笑) 他に「シルバー(SNXJ89K)」「金/コンビ(SNXJ92K)」「金/金(SNXJ94K)」も。

    SNK805K2(ミリタリー・カーキ/ナイロン同色ベルト)
    SNK803K2(ミリタリー・ベージュ/ナイロン同色ベルト)
    SNK807K2(ミリタリー・ネイビー/ナイロン同色ベルト)
    SNK809K2(ミリタリー・黒/ナイロン同色ベルト)
     先日買ったモデル。デザインが良くまとまっていて文字盤の明瞭さも素晴らしい。 たったの60gでとても楽だが、ナイロンベルトは軽い理由でもあるけれど、 水につけていいものか悩む。「汚れても洗えば復活する」とは思うが、 金属ベルトの気軽さの方が上かも。
     というわけで、市販の金属ベルトかウレタンバンドに交換するのも良いかな。
    茶色の文字盤の時計もいいねえ。ベルトを革に変えると一層雰囲気UPか。
    a.SNK391K1(ダークブラウン/ソノシート/12,6数字/ペンシル針・7列風5列バンド)
    b.SNXA13K(ダークブラウン/バーインデックス/ペンシル針・列バンド)
    ケースデザインはa.の方が良いが、文字盤はb.だなぁ…


    青い文字盤の時計も一つくらい欲しい。
    SNK793K1(紺メタリック/極光仕上げ/バーインデックス/ペンシル針・3列バンド)
    このシリーズには、水色(SNK791K1),銀(SNK789K1),黒(SNK795K1)もある。
    SNX113Kもシンプル。
    SNKF33K1は、ベゼルのビスが船舶っぽい。
     昔は「赤」や「緑」の文字盤も色々あったが、どうも現在はほとんど無いよう。
     オリエントの海外モデル(南米向け)には、ケースデザインは多くない代り、 かなり幅広い「ラテンな色」が揃っているので、それらも検討したいものだ。
     まあ、あまりとっぴな色の時計は使う機会も中々無いわけだが、だからこそ、 「1万円時計」には頑張ってもらいたいカテゴリーだ。
    SNK377K1(白/夜光数字インデックス124-12)
    数字インデックスってのが、たまに欲しくなるんだよ。
    SNK379K(カーキ),SNK381K(黒)もあり。カーキだと俄然ミリタリーテイスト。
    次は他にないくらい「派手」な5
    SNZG62J1いわゆる「ワールドタイマー」で、色違いのバリエーションも色々(7種)。 中でも、SNZG63K1は、文字盤白で縦ストライプ入り、ベゼル黒でスタイリッシュ。


     5SPORTSにはダイバーズウォッチ風のデザインの機種が沢山あるけれど、SEIKOは ダイバーズウォッチの大御所であるから、そっちを使えばいいんじゃないかと思うので、 あまり重視しない。
     ただ、あえてロレックスに近いデザインが豊富なのは、5SPORTSだったりする(笑)

    レール模様の時計もいいよ
    SNKH05J1(シルバー/金バーインデックス/レール模様/金針)文字盤のレール模様がなかなかレトロで良い。 SNKH07J1同ブルー文字盤も良いかも。


2010.6.1
  • SEIKO 5 "SNKE03K1 (7S26)"の一週間歩度チェック
     SEIKO 5 Automatic デイデイト ブラック/ブラック
     この時計は、直径36mm×厚さ12mm、ベルト調整後で107g
     5気圧防水
     今回の「SEIKO 5」が気になったきっかけは「5 SPORTS」の新型だったのだが、 「まてまて衝動買い…」と思って他のモデルも色々見ているうちに、今まで 漠然と欲しかった「全部黒」の時計が有ったのでこっちを買ってしまったという話。
     今まで「黒い時計」といえば、SEIKOの海外モデルSporturaの「キネティック・クロノグラフ(7L22)」 と、もうひとつ「1/20クロノ」を持っていたのだけれど、キネクロは基本時計が小さくて見難く、 あんまし日常使いに向いてない。しかも重い(185g)
     そこで、毎日使ってもいい黒い時計を探してた。
     今回の時計(SNKE03K1)は、文字盤が小さくて遠目には地味かもしれないけれど、 「赤い秒針」がアクセントになって印象的だ。
     真っ黒な割りに、バーインデックスやベゼル、バンドのコマ(中央のパーツ)が、鏡面仕上げで かなりピカピカしている。地味派手である。

    day,	time,	normal,	dif,	comment
    1,	-0:32,	+0:00,	--:--,	-
    2,	-0:22,	+0:10,	+0:10,	-
    3,	-0:17,	+0:15,	+0:05,	-
    4,	-0:11,	+0:21,	+0:06,	-
    5,	-0:07,	+0:25,	+0:04,	-
    6,	-0:06,	+0:26,	+0:01,	-
    7,	+0:01,	+0:33,	+0:07,	-
    8,	+0:11,	+0:43,	+0:10,	-
    
    一週間累積誤差:+0:43
    平均日差: +7秒


     ところでこの時計(SNKE03)、元々「オールブラック」が欲しくて買ったのだが、 同じデザインの「ブラック/シルバー(SNKE01)」または 「ホワイト/シルバー(SNKD97)」の方が デザインの完成度としては美しいような気もする。
     遠目に見れば、GSのメカニカルGMTモデル(SBGM001 \472,500)にも 通じるデザインだ。GMTモデルはベゼルに24時表示があるが、"5"は代りに「分」が書いてある のが違い。(もちろんGMT針の有無も)
     その他の「針の形」「バーインデックスの長さのバランス」などは、GMTモデルそのもの。
     値段が50倍違うけど、仕上げの精度から来る豪華さ以外の部分では、かなり良い出来のような 気がする。
    バリエーションSNKE04K(文字盤白/針金/ベゼル金)

  • 「板バネはずし」購入
     SEIKO 5の金属バンド調整に必要な「板バネはずし」を購入
     これはヤットコの一種で、片方が千枚通し、片方がラジオペンチの先端の形状をして、 SEIKO 5の金属バンドの「板バネ」を引っ掛けて抜き取る為の道具。
     「板バネ」は一般的に「千枚通しで引っ掛けて水平に押し出して抜く」と説明されているけれど、 今回買ったSNKE03はバネが固くて専用工具ナシには歯が立たなかった(^^;
     ともあれ、この工具の先端の形状が案外「アバウト」で、きちんと板バネとかみ合うように ヤスリで削り直す必要があった。ネットで見た限り「SEIKO純正工具」は焼入れされた ちゃんとした工具なのに対して、今回買ったのはどうも「軟鉄」製で紙やすりでサクサク 成形できてしまう程の柔らかさ。最初から「好きな形に削って下さい」と言わんばかりの 仕様なのだった。
     いずれにしても、この工具さえあれば上手く作業ができるというわけでなく、 バンドを傷つけないようにビニールテープで表面保護したり、ずらしたピンを完全に抜き出す為には 別途「ラジオペンチ」も必要だったり、なかなか神経を使う。
     やっぱり「割りピン」式の時計が一番手軽だ。
     「Cリング」式はリングの装着位置が内と外の二種類あるが、「Cリング(外)」式は、これが 専用工具ナシには適切な深さに差し込むのが結構面倒。パーツがどこかに行っちゃう リスクも一番高そう(^^;

からから亭の気になるモノ


[Home] [先月|目次|翌月]
文:唐澤 清彦 映画館がやってきた!