人生を変える出来事がおこる。しかし中国の文豪・魯迅ほどに劇的な転回を私はしらない。
それは苦渋に満ちた転回ではあったかもしれないが、その時、魯迅の心を慰める人々との出会いもあった。
杜の都・仙台こそ魯迅にとっての「めぐり合わせの場所」、否、「めぐり合うべき場所」であったに違いない。

魯迅、本名は周樹人、1881年9月25日の生まれで、生誕地は紹興である。
詔興は詔強酒で有名なところでもとの名前が会稽、春秋時代には復讐と雪辱の郷として知られている。
魯迅の名は38歳で小説を書き始めてからの名前であるが、「魯鈍」の「魯」と「迅速」の「迅」を合わせた名前である。
周家はむかしから科挙の合格者を多く出した名門であったが、父は科挙の第一関門である郷試にどうしても合格できなかった。
魯迅が15歳のとき父は結核により36歳で亡くなった。この後、一家は急速に没落していく。
その後魯迅は親戚の家に預けられ、苦しい日々を送りながらも江南水路学堂で学んだ。これは西洋風教育にもとづいた軍学校であった。
その後礦路学堂で西洋の学問に刺激をうけ、明治維新を達成して日清戦争に勝利した日本に学ぶことを決意する。
礦路学堂を卒業した魯迅は、中国政府援助のもとに1902年3月、南京から日本へと向かい、中国人留学生のための予備校・弘文学院(新宿区西五軒町)に入学した。この頃神田の古書店街で多くの書物にふれ清国学生会館にも顔をだす。
この時期より、満州人を宮廷からおいだし中国人による政府をつくり、日本に学んで西洋の学問をとりいれるべきであると考えるようになった。
そして、魯迅は、清朝に屈服する証の弁髪を切ったのである。
弁髪を切ってしまえば故郷にもどっても役人としての出世はないが、弁髪をそのままにしておくわけにはいかなかった。
東京にいる中国人達の中で、清国を倒し中国に革命をおこそうという声が高くなっていた。孫文とも会い同郷の留学生を中心として「光復会」とういうグループをつくった。
1904年弘文学院を卒業した魯迅に清国政府は、彼に東京大学工学部で学ぶように命じたが、それを断りひとり東北にむかい、仙台医学専門学校に学んだ。
温和しくて真面目な印象を学友に与えていた魯迅に決定的な出来事が起こった。
細菌学の講義で映し出された日露戦争のスライドでロシア軍の間諜として日本軍に捕らえられた清国人が銃殺される場面を目の当たりにした。
この時幻灯室の、日本人学生達は「万歳!万歳!」と叫んでいた。しかしスライドの中の見物している清国人は同胞が殺されるのに別に怒りをしめすわけでもなく、かといって悲しそうなそぶりを見せるわけでもなかった。
多くの中国人のぼんやりとみているだけであった。その中国人の表情に魯迅の心の深いところで悲しみや怒りや恥ずかしさを通りこした感情が広がっていった。
魯迅はこの時、医者として病気を癒すよりも民族の病患を治療することが必要であることを悟り、精神の改造に役立つものとして文芸に向かう決心をしたのである。

ところで東北という同胞から離れたところで学ぶ孤独な魯迅にとって救いとなったのが、東北大学の教授であった藤野先生であった。藤野先生は、魯迅のノートを細かに添削して魯迅の勉学の進路について絶えず励してくれた。
魯迅は、藤野先生の恩を一生忘れずに、藤野先生の写真をいつも座右においていた。そして藤野先生が極め細やかに添削したノートは現在、東北大学資料館に展示してある。
ところで、私は勤務していた学校の同窓会誌で魯迅にとってのもうひとりの恩人となった鎌田誠一というを人物を知った。同窓会誌会誌には鎌田氏について「魯迅の恩人」と紹介されていた。
孫文死後その後継者であった蒋介石は、孫文の遺志を裏切り共産党を攻撃に転じた。魯迅は中国に帰り大学などで教えながら文芸にたずさわっていたが、左翼作家連盟に所属し共産党に近かった魯迅にも身の危険がせまっていた。そして魯迅がよく利用していたのが上海にあった日本人経営の内山書店である。
 たまたま内山書店で働いていた鎌田氏は店主の内山完三に従い身の危険をかえりみず魯迅を匿ったのである。
 私はこの鎌田誠一氏について調べるために上海にあった「内山書店」の名前をインターネットで検索したところ、東京神田の古本屋街の中に同名の「内山書店」という店があることがわかった。 しかも神田にあるその書店のホームページには「中国書籍専門」と書いてあった。
ひょっとしたら上海の「内山書店」と関係があるかもしれないと、さっそく「人物年鑑」で内山書店の店主・「内山完三」を調べたところ、内山氏が上海で内山書店を開いており、戦後、帰国して東京神田に同名の店を開いたことがわかった。
 この書店に間違いないと思い、さっそく神田の内山書店に鎌田誠一氏の資料かないかと手紙で問いあわせたところ、驚いたことに、「上海時代の内山書店と鎌田誠一」という書籍を含む多くの資料がつめこまれたダンボール箱が自宅に送ってきた。
 魯迅は鎌田氏を終生の恩人と感じており、鎌田氏の墓碑には魯迅の書が彫られている。

ところで魯迅は1906年3月、結婚のため一旦仙台を去り帰国するが、すぐに東京に舞い戻って文芸活動に打ち込み始めた。そして弟の周作人と協力して小説集を発表するなど、文芸の場に着実に一歩を踏み出していった。
魯迅は1907年7月に帰国し、数々の学校で教鞭をとるもすぐに辞職する。
1911年に辛亥革命が起こり、彼は初級師範学堂の校長に任命されるがまもなく辞任し、南京政府の教育部に勤めた。だが権力を握った袁世凱の教育部への監視は厳しく、教育改革を目指した彼は閉塞状態に陥ってしまう。
しかし彼は1918年4月に陳独秀によって発刊された文学革命の中核雑誌「新青年」に「狂人日記」を執筆し創作に活路を見出し、その後「故郷」、「阿Q正伝」等を次々と発表している。
実は仙台の幻灯室で映し出された、同胞の銃殺にもかかわらず無表情にそれを眺めていた中国人民衆の姿こそ「阿Q正伝」に描かれた主人公の姿なのである。