戦争中、上海で盛んであた「上海バンスキング」のジャズは、大正時代より大陸航路が栄えていた門司港に渡り数多くのジャズが演奏された。
バンスキングとは1930年代後半から40年代前半にかけ、上海に渡った日本人ジャズミュージシャンの総称で、興行主から楽器の購入や生活などのために報酬を前借りしていたことに由来する。
当時の上海の外国人居留地は日英統治下でダンスホールなどが数多く生まれ、東西音楽の交流点だった。日本では太平洋戦争が近づくにつれ、演奏活動の場が相次ぎ閉鎖し、バンスキングは上海に生活の糧を求めて渡ったともいわれる。
 終戦後、上海からの帰国船の第一寄港地が門司港だったことが縁で、バンスキングの一部がとどまり、ジャズ音楽を広めたとされる門司港では、今日なお門司港レトロの多くの店ではジャズの音色が響く。
「上海バイスキング」の一人が、ミュ−ジシャンかまやつひろしの父のティーブ・釜萢である
  ティーブ・釜萢は、アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれのジャズ・ミュージシャンでシンガーで、日本のジャズの草分け的な存在である。
日系アメリカ人ニ世として、洋服店を営む日本人の両親のもとアメリカのロサンゼルス近郊で生まれた。
アメリカは当時大恐慌下で、アメリカでは日系人には職が得られなかったため、第二次世界大戦勃発前の1930年代に来日し、戦前より東京をベースにジャズシンガーとして活躍していた。淡谷のり子のバックバンドをやったり、中華民国の上海に赴き「上海バンスキング」のモデルとなった店で演奏した。
なお、おなじく日系アメリカ二世で、日本に渡ってジャズをやっていた森山久(森山良子の父)と親しくなる。釜萢は日本人女性と結婚したが、その関係で森山久はその妹と結婚し、「妻どうしが姉妹」の義兄弟の関係になる。
ティーブ・釜萢は第二次世界大戦争末期、日本語がほとんど話せないにも関わらず召集令状がきた。自動車の運転ができたため、輸送部隊に配属され中国戦線に渡った。なお、「東京ローズ」の対米諜報放送のバックで、釜萢(もしくは森山)がジャズを演奏していたという説もある。
ティーブ・釜萢は、森山久がいた「ニュー・パシフィック・バンド」に入り、駐日連合国軍(主にアメリカ軍)の将校クラブやキャンプ等で演奏活動をする。
この「ニュー・パシフィック・バンド」でボーカルをしていたのが石井好子だった。
日本のシャンソン歌手の草分け石井好子は久留米出身の政治家で元衆議院議長、ついでに自民党石井派の領袖であった石井光次郎の娘である
ティーブ・釜萢は、1950年に日本初のジャズ音楽専門学校である「日本ジャズ学校」を設立し、ミッキー・カーチスや平尾昌晃、弘田三枝子、ペギー葉山などの戦後の日本の音楽界を代表するミュージシャンを多数育て、日本の音楽界に多大な影響を与えた。
また「ティーブ釜萢とブルーリボン」などのグループとしても活躍した。
息子の「ムッシュかまやつ」ことかまやつひろし、孫の「TAROかまやつ」ことかまやつ太郎も共にミュージシャンであり、息子との競演アルバム「FATHER&MAD SON」は名盤として名高い。
なお、ティーブ・釜萢はムッシュかまやつが在籍していた伝説的な人気バンド、ザ・スパイダースの名付け親でもある。
ティーブ・釜萢からみて、歌手の森山良子は姪で、シンガーソングライターの森山直太朗は甥にあたる

先述の石井桃子は、もともとジャズを歌ってリサイタルも開いていたが、ジャズはうまく歌えないとシャンソンに乗り換えようと、サンフランシスコの音楽学校に学んだ。
石井は、ある映画プロヂュ−サーの家で宝塚にいた越地吹雪を紹介されたことがあった。
1952年石井がパリでデビュ−したての頃、高英男や越地吹雪がパリに来ていて、そのころはやっていたシャンソンを日本に持ち帰った。
高英男が歌ったのが「枯葉」や「モンマルトルの丘」で、越路といえば「愛の賛歌」であるが、その「愛の賛歌」の本家は、エディット・ピアフである。
エディット・ピアフの生い立ちは不幸で、アクロバットの大道芸人を父に持ち、パリの下町の道路の上で生まれた。そして彼女も生きていくために大道歌手として街中で歌っていたのである。
彼女を歌手に育てたのは、たまたま出会った詩人であったが、独特の声と歌声は聞いた人々の記憶にいつまでも残り、次第に認められ、スタ−の道を歩んだが、恋多き女性でもあった。
才能ある青年と出会うとほおっておけない性分で、青年を育てるとともに恋に陥り、ひどい痛手も蒙ったようだ。 歌手のイヴ・モンタンもピアフのおかげで歌手として成功していった。
ピアフが最も愛したのは、ボクシングの世界チャンピオンであったマルデル・セルダンというから趣味が広いですね。
セルダンは、ピアフがニュウヨ−ク公演に逢いに行く途中に、飛行機事故で亡くなった。
セルダンへの思いは断ち切りがたく、「愛の賛歌」は彼に捧げたものであった。

あなたが死んでも あなたが遠くへ行っても あなたが愛してくれさえすれば 平気だ 私だって死ぬのだから
私達は永遠の中に生き、広々として青い空の中で 問題もない空の中で 恋人よ 愛し合うのだから
神様が愛し合う二人をまた結びつけてくださるでしょう


沢田知可子の「会いたい」や、ちあきなおみの「喝采」に比べても、鬼気迫るものがあるのは、恋人とのそういう経緯があったからです。ちなみに沢田知可子の「会いたい」の場合は、親しかった先輩の交通事故が背景にあります。
1957年、石井が帰国したころは日本でシャンソン・ブ−ムがおこり、紅白歌合戦でも石井、越路、高の他に、淡谷のり子、中原美沙緒、芦野宏など多くのシャンソン系の歌手が登場した。
石井好子の後輩というべき人々の中にも、多くのスタ−が誕生した。石井がジャズを歌っていた時代の渡辺弘とスタ−ダスタ−ズの専属歌手には学校を出たばかりのペギ−葉山がなった。
1962年、銀座に石井音楽事務所を設立した。田代美代子という明治学院の演劇部の学生が歌が歌いたいと入ってきた。浜口庫之助作曲の「愛して愛して愛しちゃったのよ」をマヒナスタ−ズと共に歌い、突如スタ−となった。またキングレコ−ドの推薦で岸洋子も加わった
岸洋子は1964年「夜明けの歌」で日本レコ−ド大賞歌唱賞を受賞した。岸は芸大音楽科卒業で初めオペラ歌手を目指したが、体が弱かったのでマイクがつかえるシャンソンに転向したという。
小さな事務所でははみだしそうな広がりとなり、石井好子を会長に「シャンソン友の会」を設立した
シャンソン友の会設立と並行して、日本におけるシャンソンの普及をめざしてコンク−ルも行った。第2回コンク−ルで優勝したのは、東大の3年生の加藤登紀子であった。
新聞に「象牙の塔からシャンソン歌手が誕生した」などと書かれたが当時、東京大学とシャンソンの結びつきはそれほど意外なできごとだったのかもしれない。
1960年代はシャンソンの時代ともいえる。三輪明宏らも舞台でシャンソンを歌い、1966年にはシャル・ルアズナブ−ルが来日し、1967年のシャンソン歌手アダモの来日は、日本のシャンソン界に大きな刺激を与えた。
アダモの「雪が降る」はゴ−ルデン・ディスク大賞を受賞している
私も「腹がへる パン屋は来ない」などと学校でオバカな替え歌を歌って遊んでいたことを思いだす。
「シェリ−に口づけ」のミッシェル・ポルナレフの来日の頃、つまり音楽が生活の大半を占めていた高校の頃が、懐かしく思い出される。