作詞家の故郷


1978年、東京経済大学教授であった色川大吉氏らが、深沢家土蔵を調査し、箪笥や行季、長持などの中にぎっしりと詰まった古文書約一万点を発見した。
たった一つの手記が埋もれた人々の人間ドラマを白陽の下にさらす。そして、その発見自体もやはり負けず劣らずドラマチックであったのが五日市憲法の発見シ−ンでした。

東京あきるの市・五日市は明治期に日本国憲法にもっとも近いといわれた憲法草案がつくられていた。
五日市の中央を流れる秋川の広い河川敷を歩いてみると水の透明さに、この町が西東京の奥深くに位置することをあらためて思い知らされる。
あきるの市五日市は、新宿から中央線に乗り立川で青梅線、さらに拝島で五日市線に乗り換えて数駅で到着する。
市内を歩くと古い土蔵が目につくが、かつて絹の取引で富を築いた商家だという。この地域は横浜と群馬を結ぶいわゆるシルクロ−ドも近辺を通っており、この地方の商業の要衝にあたっている。
また秋川渓谷は江戸時代より材木や炭が生産され豊かな山林地主が輩出している。
五日市憲法の存在は、ひとつの手記が手がかりとなりそうした山林地主の土蔵より発見されたのである。
東京経済大学教授の色川大吉がこの手記によって山林地主の土蔵を調査し、この場所に引き寄せられ直接に草案作成にあたった人々および彼らの周辺で行動した人々の存在もが陽の光を浴びることになった。そこには次のような人々がいた。

深沢権八(山林地主)
千葉卓三郎(仙台藩士)
利光鶴松(小田急電鉄創業者)
北村透谷(文学者)

秩父地方は、明治の初め反政府的活動の震源地であった。江戸時代の天領であったこの地は、戊辰戦争の賊軍にあたる会津藩士や仙台藩士が住みやすい条件があったともいえる。
1872年に学制が発表され、五日市にも公立の観能学校がつくられるが、その教員になったのがこうしたいわば「流れもの」であった。そこで勧能学校を「全国浪人引受所」と称した人々もいた。
そうした流れ者の一人、千葉卓三郎は、仙台藩下級藩士のもとに生まれ幕府軍として戊辰戦争に参戦した。 敗戦を味わった卓三郎は、学問や宗教に真理探究の矛先を向け特にギリシャ正教に深く傾倒した。上京してニコライに学び洗礼を受け布教活動にも携わっていった。
その後の経緯は不明であるが、1879年頃から秋川谷の各地で教職に従事し、1880年には五日市に下宿して五日市勧能学校に勤めはじめている。おそらくは卓三郎と同郷の勧能学校・初代校長の永沼織之丞の招きがあったのだろう。
千葉は新しい知識を求めていた五日市の民衆に受入れられ、特に山林地主・深沢名生・権八父子との信頼関係は厚く、憲法草案起草後の1882年には結核が進行し、翌年31歳の若さで死去した。
ところで秋川渓谷で伐採された材木は東京・木場へと川伝いに流されるのであるが、そのために富裕な山林地主がいた。その中の一人が深沢権八でこの地域での私擬憲法案つくりの中心的役割を果たしたのである。
利光鶴松は手記の中で、深沢家には当時出版されていた翻訳書の7〜8割の本があり、誰にでも自由に閲覧させていたと語っている。深沢の蔵書には、ルソーの「民約論」、ミルの「自由論」、スペンサーの「社会平等論」があり、勧能学校に集まった「流れ者」達は、そうした蔵書から学び急速に天賦人権説や自由主義に目覚めていく。
さらに五日市の人々はこれらの蔵書を使って学習に励み、学芸講談会の活動を通じて地域の自由民権運動の質を高めるとともに漢詩のサークルなどを通じて地域の文化にも貢献した。

ところで五日市憲法は、利光鶴松の手記をもとに東京経済大学・色川大吉教授によって深沢権八の土蔵より発見された。色川教授が三多摩地区の自由民権運動の研究するきっかけとなったのが、文学者の北村透谷の研究であったという。文学者・北村透谷は神奈川県小田原で没落士族の家の生まれであるが、五日市南部に位置する上川口村に住んだことがありこの地を「第二の故郷」と呼んで愛した。
この地は1884年の不況の下、困民党事件が勃発した村であり、そういう活動家の中に自由党壮士・石坂昌孝がおり、北村透谷はその娘で詩人の石坂美那子と熱烈な恋愛に陥っている。
北村透谷は早稲田大学の前身・東京専門学校に入り、横浜でホテルのボ−イや英語ガイドをやったり、ハッピを着て三多摩地区で小間物の行商をしたりするうちに美那子と知り合い、その影響でキリスト教に入信している。
1884年10月、自由党は、大坂大会で解党が決定した。これは政府弾圧の下、自由党のなかでテロまがいのことをする過激分子を切るという意図があったが、この切捨てられた自由党左派が新活路を見出そうと朝鮮に渡り朝鮮独立党と政治的連帯をめざし、渡鮮の際に大阪で逮捕されたのが大阪事件であった。
北村も自由民権運動に参加しており、運動が閉塞してゆくなかでの大阪事件の折、三多摩地区の行動隊に軍資金調達の使命が与えられた。そして北村は同志(親友)より活動資金を得るために強盗をするという計画を打ち明けられている。
これがきっかけで当時16歳の北村は運動よりはなれていく。北村は、そうした英雄主義的な大言壮語に与するものではなかったとはいえ親友を裏切るという行為に対しては自らを恥じ、この政治活動からの離脱が生涯の心の傷として残っていく。
ちなみに北村は国粋主義的な時代風潮の中、27歳で精神に変調をきたし芝公園で自殺している。

また深沢家には大分出身の利光鶴松という食客がいた。八王子の警察に勤めていた伯父をたよって上京、この伯父が五日市勤務となったためにこの地区と縁ができた。
勧能学舎の教員となっていた利光鶴松も勧能学舎の同僚3人から資金調達のための非常手段(強盗)に参加を求められている。
利光は、自由党員より寺に呼び出され資金強奪計画をうちあけられたが、利光はきっぱりとことわっている。(実は大坂事件のあおりをうけた過激派は、利光の伯父によって逮捕されている。)
また利光にとって山林地主・深沢家は別の意味で人生を左右する貴重な出会いとなっている。
深沢家は所有林の材木を本所・深川に送り出す大荷主なのであるが、その縁で利光は材木問屋のいわば法律顧問となり、さらに明治大学卒業で法律を学び、その後は深川に本拠をかまえ東京市議から衆議院議員にも当選した。利光は、後に小田急電鉄を創業するにいたる。
実は利光が深沢家の法律顧問だった頃残した手記が、埋もれた五日市憲法発見の手がかりとなったのである。なお長男の利光松男は元日本航空社長である。

私は2007年10月五日市を訪れ、私擬憲法作成の拠点となった深沢家を訪れた。JR五日市駅から4キロ、徒歩で1時間はかかるゆるやかな山道であったが、それぞれの過去を背負った男達が集結した感のある深沢家に対する興味もあり、たまに口ずさんだ北島三郎「与作」のおかげで、道のりの長さをさほど感じなかった。(ヘイヘイホ−は、山登りには結構オススメ)
深沢家は寺のすぐとなりの少し盛り上がったところがその跡地であり、大半は空き地であったが門構えと憲法が発見された土蔵のみがいまなお保存されていた。
勧能学校は現在、五日市小学校となっており、校庭には五日市憲法作成の石碑が立っていた。
なお発見された五日市憲法の原本は発見者の色川大吉教授がつとめる東京経済大学から、 五日市小学校すぐ近くのあきる野市総合図書館五日市分室に保管・公開されている。

1978年のある夏の日、深沢家土蔵に薄く射しこんだ光の束が、秋川谷に磁場のように吸い寄せられた人々の夢、恋愛、そして葛藤など、埋もれた人々の人生をも照らし、洗いつくした。
あの日、土蔵の扉からじんわりと流れ出た時空の塊がいつまでもこの森を漂っていたような気がした。