1870年長野県南安曇郡東穂高村に生まれる。
1887年早稲田大に入学後、市ヶ谷教会で洗礼を受ける。 1890年東京専門学校(早稲田大学)を卒業して兄の養子となり郷土に戻り蚕種製造を手がけた。
相馬養蚕所を開設し1894年には「蚕種製造論論」を発表した。
そのかたわらキリスト教を広め、生活浄化のための運動に力を傾けた。この時期に穂高の先輩の木下尚江らと行動をともにすることもあった。
その頃、製糸生産額の急上昇とともに養蚕業は活況を呈し農村に賑やかな町を作り出した。
糸魚川街道の東西両側に料理屋・旅館など各種の商店がびっしりと並び立ったが、反面飲酒の弊害を生むこともあった。
1891年、そうした郷土の動きに対応して相馬愛蔵は11人の会員で東穂高禁酒会を設立した。
1895年には愛蔵が企画して、フルベッキを招いてキリスト教演説会が穂高館で開催された。
そして孤児院の寄付金活動を通じ仙台のキリスト教会にいた星良(黒光)を知る。
1897年2人は結婚する。しかし妻・黒光は信州の生活になれずに健康を害しがちであったために夫・愛蔵は妻とともに上京を決意する。
そして1901年相馬夫妻は、東大正門門前の本郷中村屋を譲り受けパン屋を始めた。

相馬愛蔵の故郷・穂高


相馬家洋室
明治女学校出の才媛・良(黒光)を迎えるため、愛蔵の兄・安兵衛は吹き抜けの応接間のある洋館を南西部分に建てた。
相馬邸の新旧のバランスは、当時その周辺の民家がほとんど茅葺屋根であったことを考えても、当時の心境のほどを伝えて興味深い。
そして良(黒光)の登場は、愛蔵のリ−ダーとしての権威を一層増幅させる結果となった。
相場家の応接間は日曜学校にもなって、夫・愛蔵が講話をし、妻・黒光が賛美歌をオルガンで弾いた。そうした夫婦の周辺にいて大きな感化をうけた人々の一人に荻原守衛(碌山)がいた。

亀戸風景
相馬家と荻原家は直線距離にしてわずか300メートルのところにある。 荻原守衛は、相馬家の洋風サロンに黒光が持参した長尾杢太郎作の「亀戸風景」をはじめて見て、 日本画には見られない迫真感に強いショックを受け、芸術家を志すようになったといわれている。
「亀戸風景」は現在もなお相馬邸にかかげらている。

荻原美術館
長野県南安曇郡穂高は美術館の宝庫である。写真の荻原美術館、いわさきちひろ館など美術愛好家には 絶好の場所である。 穂高にある碌山美術館は1958年に設立され、ここに碌山の遺作で明治彫刻の最高傑作「女」が展示されている。
「女」は相馬黒光がモデルといわれている。

荻原碌山邸
芸術に目覚めた碌山は、1899年9月、何回かの家出の後、ようやくその志が親に認められて上京し洋画の修業を始める。
そして、明治1901年にはアメリカへ遊学の旅へ出かける。 1902年にはニューヨークの美術学校に、翌年にはパリに渡り、数多くの芸術品に接し、そのセンスを磨いた。

E-mail to Yoshimura Naohiro.