歌謡曲と江戸故事

江戸時代の町奉行大岡越前守忠相の命令で1720年頃「町火消し」が設置された。大江戸町火消しは「い組」、「ろ組」などからはじまり全部で48組あったそうだ。ただし「ヘ組」や「ひ組」などは気が抜けるか、縁起が悪いかで存在しなかったそうである。
1983年ラッツ・アンド・スタ-が歌った「め組のひと」は、ビ-チを闊歩する目元涼しい粋な女性をイメージして歌詞としたが、江戸の祭りなどでハッピ・ハチマキ姿で江戸っ子のお姐さんとイメ-ジと重ねながら、この歌詞は書かれたのではないかと推測した。
ところで、この歌の歌詞がなぜ「め組」なのかは疑問だった。女性の名前「めぐみ」とかけたのかとは思ったが、調べてみると江戸時代に「め組の喧嘩」として講談や芝居で知られた事件がおきたことを知った。
この事件は1805年3月に起きた町火消し「め組」の鳶職と江戸相撲の力士たちの乱闘事件で、火消し衆は江戸町奉行、相撲側は寺社奉行と、それぞれを管轄する役所へ訴え出て事態の収拾をはかった。
しかし騒動はおさまる気配を見せず、与力、同心が出動して乱闘に割って入り、火消しと力士合計36人が捕縛されたという。
というわけで、「町火消し」の中で「め組」は最も目立った存在であったのだ
しかしながら最近、「め組のひと」の歌詞は町火消しとはあまり関係ないのではないかと思うようになった。
「め組のひと」は、1983年夏、資生堂化粧品 CM のオリジナルキャンペーンソングとして作られたもので、今でいう「目ぢから」を宣伝し、それを身につけた女性達を「め組」と呼んだにすぎないということだ
それなら、歌の最後に目元でV字をつくって横に流したする振り付けが、江戸の町火消し(鳶職)とはどうにも似合わないことも、納得できる。
つまりラッツ・アンド・スターの「め組のひと」は、作詞家に町火消しの知識が多少あったにせよ、単純に目ヂカラのある女性達を「め組」と洒落たにすぎなかったのだ。自分はとんだ誤解をしていたみたい、めッ!

島倉千代子が人生いろいろと歌ったように、テレサ・テンが多分歌ったように「別れ」もいろいろある。
歌謡曲に見る「別れの気持ち」を考えると、「道に倒れて誰かの名を呼び求めたことがありますか~♪」という草薙剛的野外絶叫型から「さよなら あなた 連絡船にのる~♪」という旅情的自己断念型まで様々あるようだ。
「別れの場面」としては「雨がやんだらお別れなのね~♪」から「クリスマスキャロルが聞こえる頃には~♪」のように、別れには何か区切りが必要みたいですね。
「別れの場所」を考えるとイルカの「なごり雪」のプラットホームとか都はるみの「涙の連絡船」の波止場というのは別れの定番スポットではないかと思います。
ともあれ、「別れ」の場所はとても重要で、その場所次第でぜんぜん違った感興をもたらすことになります。
「別れた渋谷で会った~♪」が、「別れた八百屋で会った~♪」では全然イメージが違ってきますしね。
ところで、伊藤左千夫の名作「野菊の墓」では、若い純愛の二人の別れの場所が「矢切りの渡し」でした。
1616年幕府は利根川水系河川の街道筋の重要地点15ヶ所を定船場として指定し、それ以外の地点での渡河を禁止した。その1つが現在、葛飾区柴又から松戸市下矢切を結ぶ矢切りの渡しで、主に近郊の農民が対岸の農耕地に渡るために利用した。
現在、都内に残る唯一つの渡し場で、手漕ぎの和船が対岸の松戸市下矢切との間を往復している。
私は細川たかしのヒット曲で「矢切の渡し」を初めて知ったが、そこは伊藤左千夫の「野菊の墓」の舞台として多くの人に知られていた。
そのことを知らずに定食屋にいた私は、テレビで歌のタイトル「矢切りの渡し」が出た時、それが「夜霧の私」でなかったことに、トコロテンが喉につまるくらい驚いた。
小説「野菊の墓」は主人公政夫がまだ少年のころ、家にきていた従姉の民子との幼い恋を回想したもので、周囲のあらぬ誤解から清純な恋が妨げられ、民子は親のすすめで嫁いだ先でまもなく亡くなるが、その時手には政夫の思い出の品が握られ、それを知った政夫は少女の愛していた野菊をその墓の周囲に植えるという、切ない話です。
若い二人の最後の別れの場所が「矢切の渡し」で、その永久の別れの場面を省略しつつ以下に掲載します。

僕の気のせいででもあるか、民子は十三日の夜からは一日一日とやつれてきて、この日のいたいたしさ、僕は泣かずには居られなかった。
虫が知らせるとでもいうのか、これが生涯の別れになろうとは、僕は勿論民子とて、よもやそうは思わなかったろうけれど、この時のつらさ悲しさは、とても他人に話しても信じてくれるものはないと思う位であった。
余所から見たならば、若いうちによくあるいたずらの勝手な泣面と見苦しくもあったであろうけれど、二人の身にとっては、真にあわれに悲しき別れであった。互に手を取って後来を語ることも出来ず、小雨のしょぼしょぼ降る渡場に、泣きの涙も人目を憚り、一言の詞もかわし得ないで永久の別れをしてしまったのである。
年をとっての後の考えから言えば、ああもしたらこうもしたらと思わぬこともなかったけれど、当時の若い同志の思慮には何らの工夫も無かったのである。
 八百屋お七は家を焼いたらば、再度思う人に逢われることと工夫をしたのであるが、吾々二人は妻戸一枚を忍んで開けるほどの智慧も出なかった。それほどに無邪気な可憐な恋でありながら、なお親に怖じ兄弟に憚り、他人の前にて涙も拭き得なかったのは如何に気の弱い同志であったろう


「矢切の渡し」は恋煩いの「フーテンの寅さん」で有名な柴又も近い。現在では年間約 18万人もの観光客が訪れ親しまれている。「矢切の渡し」の現在の運航者の杉浦正雄氏は松戸市民栄誉賞第一号を受賞している。

1683年3月29日、江戸・鈴ヶ森刑場にてお七という女性が火あぶりの刑に処せられた
江戸の本郷だか駒込だか八百屋の娘お七は1682年12月の天和の大火で焼け出され、一家で菩提寺の円乗寺へ避難したが、そこでお七はある美しい小姓(男)と出会う。
その小姓の指に刺さった棘を抜いてやったのが縁になり、相思相愛の仲になってゆく。翌年正月新しい自宅にお七一家は戻るが、お七はその小姓のことが忘れられずに悶々とし、火事になればまた会えると思い込み、自宅に放火をする。
ただし、火をつけたものの怖くなり、自ら火の見櫓に登って半鐘を叩きその結果、実害のないボヤで消し止められたという。
しかし、お七は放火の罪で捕らえられ、取り調べの奉行がその若さを憐れんで年少者は罪一等を減じるという気持ちで、お七に「その方は十五であろう」と何度も念をおすが、正直なのか世間知らずなのか、お七は「十六」と正直に答えるばかりで、ついに1683年3月鈴が森で火あぶりの刑にされた。
遺体は三日間さらしものになったという。江戸は火事が頻発しお七の生まれる10年前には明暦の大火(振袖火事)がおきたため、放火は大罪であったのだ。
演歌歌手・坂本冬実の歌に「夜桜お七」という曲があって、名前からして芝居でも有名な「八百屋お七」のことを思いうかべた。
「夜桜お七」の作詞をした歌人でもある林あまり氏は、「恋する男のためではなく、自分の行く道を自己の意志で歩もうとする現代女性の姿をお七に仮託した」とある。
地を蹴って人生を歩む夜桜お七の「赤い鼻緒がぷつりと切れた」、つまりちょっとした人生の躓きから、誰も助けてくれはくれず、恋した男は去り、友も去るという究極の孤独を味あうことになる。
しかし「さくら さくら さくら」の歌詞どうりに潔く散ろうという一人の女性の意気を感じさせる。
ステージでライトアップされた夜桜の美しさを借り、また夜桜を表す衣裳で歌う坂本冬実は、
「さくら さくら はな吹雪 燃えて燃やした肌より白い花 浴びてわたしは 夜桜お七 さくら さくら 弥生の空に さくら さくら はな吹雪」と、その毅然たる断念を成し遂げた主人公を応援しているかのように、歌う
この「八百屋お七」の話は、恋のためのいちずな行動に走ったこと、わずか十六歳の少女でありながら火あぶりという極刑に処せられたことから江戸庶民の同情をかい、井原西鶴の「好色五人女」や浄瑠璃「八百屋お七」・歌舞伎「お七歌祭文」などで広く知られるようになった。
 また、お七一家の菩提寺・円乗寺の本堂前に「俗名八百屋お七 妙栄禅定尼 天和三癸亥年三月二十九日」と刻まれた丸い小さな墓があり、今でも訪れる人は絶えないそうである。

春日八郎が歌った「お富さん」は楽しげなお座敷小歌に聞こえるが、歌詞の内容はとても尋常ではない。
粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪 死んだ筈だよ お富さん 生きていたとは お釈迦様でも 知らぬ仏の お富さん エーサオー 玄治店
何か「お富さん」にちなんだ故事でもあるのかと調べてみたら、「与話情浮名横櫛」(よわなさけ うきなの よこぐし)という読んで字の如しの歌舞伎世話物の名作のひとつがあった。
江戸の大店の若旦那であった与三郎は木更津でお富に出会い、一目惚れする。ところがお富は他の男の妾であり、情事は露見し与三郎は男の手下にめった斬りにされ海に投げ捨てられ、それを見て逃げ出したお富も手下に追われ入水を図る。
ところがなんと二人とも命をとりとめ、お富は別大番頭の妾宅に引き取られ、与三郎は実家を勘当され無頼漢となり三十四箇所の刃傷の痕を売りものにした「切られ与三」として悪名を馳せることとなる。
歌詞の中にある玄治店(げんやだな)というのは、この芝居で最大の見せ場となる地名だが、歌舞伎では「源氏店」となっており、これは実際にあった江戸の地名「玄治店」の漢字読みにしたものだ。
玄治店は幕府の典医であった岡本玄冶法印の屋敷の事で、現在の東京都中央区日本橋人形町あたり、そのことからこの周辺を玄治店と呼ぶようになった。なお、この地域には芝居関係者も多く住んでおり、今なおこの地名をそのままつけた料亭もあり、人形町三丁目交差点には「玄治店由来碑」が建立されている
要するに、与三郎は他人の妾であったお富さんと許されざる恋に落ちたが、相手の男にばれてメッタ切りにあい、お富さんも海に落ち「死んだはず」だった。
九死に一生を得た与三郎は三年後、松の木が見える黒塗りの塀の家で「死んだはず」のお富さんと出会う。
新たな大旦那を強請ろうとし、お富と出会った場所こそが「源氏店」(玄治店)なのだ

そこで与三郎の「しがねえ恋の情けが仇」の名セリフが出てくるが、「お富さん」の歌詞はこの部分を実にうまくメロディにはめ込んでいる。
過ぎた昔を 恨むじゃないが 風も沁みるよ 傷の跡 久しぶりだな お富さん 今じゃ呼び名も 切られの与三よ これで一分じゃ お富さん エーサオー すまされめえ
 歌謡曲となった「お富さん」は普段馴染のない歌舞伎がテーマだか、肩の力が抜いた春日八郎の歌の軽快さが、当時の世相ともマッチして空前の大ヒットとなった。
下積み生活の長く二十九歳となっていた春日八郎は、この曲によって押しも押されもせぬ人気歌手となり、昭和を代表する歌手の一人となっていく。
「お富さん」をヒットさせるには、それなりの風雪が必要だったということか。